ハイテクの究極焚火台。BioLite「ファイアピット」と、テンマク「サーカスTC BIG」で出来る事
こんにちは。Kです。
キャンプと言えば「焚火」と言われるほど、焚火はキャンプには欠かせません。
昔は「直火」が当たり前でしたが、今は環境保全の観点からも「焚火台」を使うのが一般的です。
焚火台は色々な物が各メーカーから出ていますが、「火を燃やすだけ」であれば、数千円の安い焚火台で十分ですので、何万円もする焚火台は特に必要無いと言えます。
しかし、「キャンプの遊び方」というのは面白いもので、「目的」を持ってしますと、今までスルーしていたギミックが、突然、ものすごく輝いて見える事があります。

それが、私たちにとってのBioLite「ファイヤーピット」なのです。
まず、この焚火台、現行型の「ファイアピット PLUS」の価格は、¥47,300(税込)と度肝を抜くお値段です。
焚火をするだけの道具にこの値段は普通ありえません。
もちろん、私たちも使うまではそう思っていました(笑)
この焚火台が高額な理由は、「バッテリー駆動の送風ファン」が付いている所です。

ファイヤーピットの利点は、一言で言うと「煙が圧倒的に少ない」という事です。
その理由は先ほど言った「送風ファン」があるためです。
焚火の「煙」とは、不完全燃焼した「可燃性ガス」です。
ですので、焚火の温度を450℃以上にキープすれば、煙ごと燃えてくれるので、ほとんど煙は出ません。
そして、焚火の温度が低下する理由はいくつかありますが、そのうち大きなウェイトを占めるが「酸欠」です。
焚火が燻った時、「火ふき棒」などを使って風を送ると、炎が復活します。
これは、燃焼に必要な酸素が供給されるからで、酸素があれば焚火は高温で燃えるのです。
そして、ファイヤーピットは、「電気の力」を使っ強引に空気を送る事によって、その問題を解決しています。
バイオライト ファイヤーピットは、メッシュパネルを装備した焚火台本体と、オレンジ色の「バッテリー兼送風機」で出来ています。
送風機から送られた空気は、焚火が窒息しやすい上面に、2本の穴の空いたパイプから供給されます。
このため、この焚火台に一度着火すれば、常に内輪で扇ぎ続けている状態のようになるので、ほとんど煙りが出ないで焚火が出来ます。
さらに、風力は「4段階」で調節が出来ます。
しかも、「bluetooth」を使ってスマートフォンのアプリから、風力調節が可能です。
ですので、温度が下がりやすい「新しい薪」の投入時は風力を上げ、安定燃焼している時は風力を下げるなどの操作が、椅子に座ったままできます。
楽天ショップ
BioLite バイオライト アウトドア ファイアピット PLUS たき火台 BBQ 焚火 充電 モバイルバッテリー 1824272
と、まぁ、BioLite「ファイヤーピット」の機能としては基本的にこれだけです。
まぁ、普通に考えると「煙が少ない」と言うメリットは、焚火で目が染みた経験のある人なら、「それは良いよね」と言うとは思いますが、なにぶん、値段がべらぼうに高いし、最近のコンパクトな組立式の焚火台に比べると、もの凄く嵩張ります。
ですので、普通は「買う」はもちろん、あっても「持って行って使う」ことすら、道具が多いオートキャンプでは躊躇するような代物です。
しかし、ある目的を持つと、この焚火台が一気に輝くのです。
冬キャンプでやる、テントの中での焚火です。
聞いただけで、とても危険な香りしかしないこの遊び方。。。
もちろん、ほとんどのテントでは出来ませんし、なにより「大変危険」です。
しかし、世の中には、「中で焚火が出来るテント」というのがあります。
そう言ったテントを使い、きちんとした知識を身につければ、全く不可能というわけで張りません。
そして、焚火が出来るテントの代表格と言えば、スウェーデンのテントメーカーである「Tentipi(テンティピ)」があげられます。
メーカー純正のテントのオプションに専用の「焚火台」があるように、このメーカーのテントは、テント内で火器(焚火)が出来る構造になっています。

※Tentipi HPより
テンティピのテント(Zirkon/Safir)の特長は、ワンポールの上部のベンチレーションは勿論ですが、ボトム部分にもベンチレーションを備えていて、「空気の流れ」を効果的に生み出すことができるそうです。
このため、テントの中で焚火をしても綺麗に排気をしてくれるそうです。
そして素材は、CP(コットン・ポリエステル混紡素材)と、Light(ナイロン・ポリアミド素材)がありますが、LightはCPに比べ火の粉に弱いので、選ぶのはCPの方になります。
ただしそのお値段は高くて、最上位モデルとなる「サファイア CP」の場合、15サイズ(高さ3.6m)で、¥396,000(税込)、9サイズ(高さ3.1m)で、¥269,500 円(税込)です。
その下のモデルである、「ジルコン CP」でも、15サイズ ¥321,200(税込)、 9サイズ ¥216,700(税込)と、どれも「20万円越え」の高級幕になっています。
しかも、焚火が出来ると言っても、テント上部から煙りを排気するため、必ずその部分は「煤」で汚れます。
ですので、例え所持していても、これで焚火をするのは結構勇気が必要です(笑)
ただ、テンティピの説明を見る限り、焚火が出来る理由は、下記の3点です。
① 大きな空間を備えるワンポールテントであること。
② 上部と下部に大きなベンチレーションが備えられていること。
③ 火の粉に強い難燃性の「コットン・ポリエステル混紡素材」であること。
この条件を備えていれば、他のテントでも同様の事ができそうです。
そんな条件を備えていながら、より安価に買えるテント。

※tent-mark DESIGNS HPより。
それが、WILD-1のPBであるtent-mark DESIGNSの「サーカスTC BIG」です。
全高3.5m、「五角形の大型ワンポールテント」です。

上部は大きく開口するベンチレーションを備え、さらに5面下部には大きなメッシュパネル(全開可能)を備えています。
TCは、焚火タープなどでも定評がある「コットン混紡生地」であり、多くの人が支持するとても優れた素材です。
そしてなにより、値上がり後の現行型でもお値段が¥54,780(税込)と、テンティピの1/4の価格になっています。(後継モデルのサーカスTC BIG+は値上がりしています)
楽天ショップ
テンマクデザイン サーカスTC BIG(tent-Mark DESIGNS)

そして、このテントに「 BioLite ファイヤーピット」を入れるとこんな感じになります。

そして実際の使用風景。
着火時や、薪の投入時、またベンチレーションの開け具合で、煙が出たりましたが、最適な燃焼の状態であれば、全く問題無く遊ぶ事が出来ました。
しかし、送風ファンの威力は凄まじく、ほとんど煙が出ないので、幕内とは思えないほど快適です。
さらに燃え上がる炎が暖かく、氷点下のキャンプでも全く凍える事なく、過ごす事が出来ました。

さらに、送風されて燃え上がる炎を使って目の前で「料理」も作れます。
バリバリに凍てつくフィールドなのに、、テントの中では焚火を囲んだ快適空間。
それは、薪ストーブでの暖かい空気に包まれる感じとはまた違い、ベンチレーションにより常に入れ替わる空気のなか、焚火の炎の熱で温められる感じです。
どちらにしろ、これはまさに「究極の非日常」でした。
キャンプの遊び方は沢山あります。
そんな遊び方の1つにこの「幕内焚火」が加わると、よりキャンプの幅が広がります。
この「ファイヤーピット」と言う高額焚火台と、それをインストール出来る「サーカスTC BIG」というテントの組み合わせが持つ意味。
それは、ハイテクとか高級とかそう言うことではなく、大袈裟に言えば、「人生の豊かさ」に、新たな彩りを加えてくれ力を秘めている。
そのことに、とても大きな意味があると思います。
おしまい。。。。。。


キャンプと言えば「焚火」と言われるほど、焚火はキャンプには欠かせません。
昔は「直火」が当たり前でしたが、今は環境保全の観点からも「焚火台」を使うのが一般的です。
焚火台は色々な物が各メーカーから出ていますが、「火を燃やすだけ」であれば、数千円の安い焚火台で十分ですので、何万円もする焚火台は特に必要無いと言えます。
しかし、「キャンプの遊び方」というのは面白いもので、「目的」を持ってしますと、今までスルーしていたギミックが、突然、ものすごく輝いて見える事があります。

それが、私たちにとってのBioLite「ファイヤーピット」なのです。
まず、この焚火台、現行型の「ファイアピット PLUS」の価格は、¥47,300(税込)と度肝を抜くお値段です。
焚火をするだけの道具にこの値段は普通ありえません。
もちろん、私たちも使うまではそう思っていました(笑)
この焚火台が高額な理由は、「バッテリー駆動の送風ファン」が付いている所です。
煙が少ない焚火台

ファイヤーピットの利点は、一言で言うと「煙が圧倒的に少ない」という事です。
その理由は先ほど言った「送風ファン」があるためです。
焚火の「煙」とは、不完全燃焼した「可燃性ガス」です。
ですので、焚火の温度を450℃以上にキープすれば、煙ごと燃えてくれるので、ほとんど煙は出ません。
そして、焚火の温度が低下する理由はいくつかありますが、そのうち大きなウェイトを占めるが「酸欠」です。
焚火が燻った時、「火ふき棒」などを使って風を送ると、炎が復活します。
これは、燃焼に必要な酸素が供給されるからで、酸素があれば焚火は高温で燃えるのです。
そして、ファイヤーピットは、「電気の力」を使っ強引に空気を送る事によって、その問題を解決しています。
バイオライト ファイヤーピットは、メッシュパネルを装備した焚火台本体と、オレンジ色の「バッテリー兼送風機」で出来ています。
送風機から送られた空気は、焚火が窒息しやすい上面に、2本の穴の空いたパイプから供給されます。
このため、この焚火台に一度着火すれば、常に内輪で扇ぎ続けている状態のようになるので、ほとんど煙りが出ないで焚火が出来ます。
さらに、風力は「4段階」で調節が出来ます。
しかも、「bluetooth」を使ってスマートフォンのアプリから、風力調節が可能です。
ですので、温度が下がりやすい「新しい薪」の投入時は風力を上げ、安定燃焼している時は風力を下げるなどの操作が、椅子に座ったままできます。
楽天ショップ
BioLite バイオライト アウトドア ファイアピット PLUS たき火台 BBQ 焚火 充電 モバイルバッテリー 1824272
そんな機能は必要なの?
と、まぁ、BioLite「ファイヤーピット」の機能としては基本的にこれだけです。
まぁ、普通に考えると「煙が少ない」と言うメリットは、焚火で目が染みた経験のある人なら、「それは良いよね」と言うとは思いますが、なにぶん、値段がべらぼうに高いし、最近のコンパクトな組立式の焚火台に比べると、もの凄く嵩張ります。
ですので、普通は「買う」はもちろん、あっても「持って行って使う」ことすら、道具が多いオートキャンプでは躊躇するような代物です。
しかし、ある目的を持つと、この焚火台が一気に輝くのです。
冬キャンプでやる、テントの中での焚火です。
テント内での焚火
聞いただけで、とても危険な香りしかしないこの遊び方。。。
もちろん、ほとんどのテントでは出来ませんし、なにより「大変危険」です。
しかし、世の中には、「中で焚火が出来るテント」というのがあります。
そう言ったテントを使い、きちんとした知識を身につければ、全く不可能というわけで張りません。
そして、焚火が出来るテントの代表格と言えば、スウェーデンのテントメーカーである「Tentipi(テンティピ)」があげられます。
メーカー純正のテントのオプションに専用の「焚火台」があるように、このメーカーのテントは、テント内で火器(焚火)が出来る構造になっています。

※Tentipi HPより
テンティピのテント(Zirkon/Safir)の特長は、ワンポールの上部のベンチレーションは勿論ですが、ボトム部分にもベンチレーションを備えていて、「空気の流れ」を効果的に生み出すことができるそうです。
このため、テントの中で焚火をしても綺麗に排気をしてくれるそうです。
そして素材は、CP(コットン・ポリエステル混紡素材)と、Light(ナイロン・ポリアミド素材)がありますが、LightはCPに比べ火の粉に弱いので、選ぶのはCPの方になります。
ただしそのお値段は高くて、最上位モデルとなる「サファイア CP」の場合、15サイズ(高さ3.6m)で、¥396,000(税込)、9サイズ(高さ3.1m)で、¥269,500 円(税込)です。
その下のモデルである、「ジルコン CP」でも、15サイズ ¥321,200(税込)、 9サイズ ¥216,700(税込)と、どれも「20万円越え」の高級幕になっています。
しかも、焚火が出来ると言っても、テント上部から煙りを排気するため、必ずその部分は「煤」で汚れます。
ですので、例え所持していても、これで焚火をするのは結構勇気が必要です(笑)
ただ、テンティピの説明を見る限り、焚火が出来る理由は、下記の3点です。
① 大きな空間を備えるワンポールテントであること。
② 上部と下部に大きなベンチレーションが備えられていること。
③ 火の粉に強い難燃性の「コットン・ポリエステル混紡素材」であること。
この条件を備えていれば、他のテントでも同様の事ができそうです。
サーカスTC BIG
そんな条件を備えていながら、より安価に買えるテント。

※tent-mark DESIGNS HPより。
それが、WILD-1のPBであるtent-mark DESIGNSの「サーカスTC BIG」です。
全高3.5m、「五角形の大型ワンポールテント」です。

上部は大きく開口するベンチレーションを備え、さらに5面下部には大きなメッシュパネル(全開可能)を備えています。
TCは、焚火タープなどでも定評がある「コットン混紡生地」であり、多くの人が支持するとても優れた素材です。
そしてなにより、値上がり後の現行型でもお値段が¥54,780(税込)と、テンティピの1/4の価格になっています。(後継モデルのサーカスTC BIG+は値上がりしています)
楽天ショップ
テンマクデザイン サーカスTC BIG(tent-Mark DESIGNS)
そして、このテントに「 BioLite ファイヤーピット」を入れるとこんな感じになります。
そして実際の使用風景。
着火時や、薪の投入時、またベンチレーションの開け具合で、煙が出たりましたが、最適な燃焼の状態であれば、全く問題無く遊ぶ事が出来ました。
しかし、送風ファンの威力は凄まじく、ほとんど煙が出ないので、幕内とは思えないほど快適です。
さらに燃え上がる炎が暖かく、氷点下のキャンプでも全く凍える事なく、過ごす事が出来ました。

さらに、送風されて燃え上がる炎を使って目の前で「料理」も作れます。
バリバリに凍てつくフィールドなのに、、テントの中では焚火を囲んだ快適空間。
それは、薪ストーブでの暖かい空気に包まれる感じとはまた違い、ベンチレーションにより常に入れ替わる空気のなか、焚火の炎の熱で温められる感じです。
どちらにしろ、これはまさに「究極の非日常」でした。
キャンプの遊び方は沢山あります。
そんな遊び方の1つにこの「幕内焚火」が加わると、よりキャンプの幅が広がります。
この「ファイヤーピット」と言う高額焚火台と、それをインストール出来る「サーカスTC BIG」というテントの組み合わせが持つ意味。
それは、ハイテクとか高級とかそう言うことではなく、大袈裟に言えば、「人生の豊かさ」に、新たな彩りを加えてくれ力を秘めている。
そのことに、とても大きな意味があると思います。
おしまい。。。。。。
コメント
この焚火台が恋しいです爆
たぶん、買うことは無いので毎冬宴会幕でこの焚火台を囲める事を楽しみにしていますw
たぶん、買うことは無いので毎冬宴会幕でこの焚火台を囲める事を楽しみにしていますw
思わず楽天のリンクをクリックしてしまいましたが、他のキャンプ用品と比べると費用対効果という点では、さほど悪くないというか、これじゃなきゃ見れない世界がありますからねぇw
持つべきものは、この焚火台とサーカスTCではなく、それを持っている友人ですね
また暖かいテントに入れてください(爆)
持つべきものは、この焚火台とサーカスTCではなく、それを持っている友人ですね
また暖かいテントに入れてください(爆)
テントの中で焚火の炎が揺らめく非日常感がたまりませんよね!
太薪でもどんどん燃えて暖かいし!
1つ問題点としては酔っぱらうとダイブしそうになる事ですかね(爆)
太薪でもどんどん燃えて暖かいし!
1つ問題点としては酔っぱらうとダイブしそうになる事ですかね(爆)
へりさん。こんにちは。
ソロキャンプで使うには色々大き過ぎますね。
冬の定番の組み合わせになるので、バカ食いする薪の方のお手伝いをお願いします(笑)
ソロキャンプで使うには色々大き過ぎますね。
冬の定番の組み合わせになるので、バカ食いする薪の方のお手伝いをお願いします(笑)
しくさん。こんにちは。
カヤックなどもそうですが、「これじゃなきゃ見れない世界」ってのを見れるギアってありますよね。
そしてその価値って「やってみないと分からない」ので、なかなか金額的な価値感に落とし込みにくいです。
持つべきものは友。
これかも無敵の半額券ぶりを発揮してウィンウィンで行きましょう(笑)
カヤックなどもそうですが、「これじゃなきゃ見れない世界」ってのを見れるギアってありますよね。
そしてその価値って「やってみないと分からない」ので、なかなか金額的な価値感に落とし込みにくいです。
持つべきものは友。
これかも無敵の半額券ぶりを発揮してウィンウィンで行きましょう(笑)
ハルカゼさん。こんにちは。
送風口かは絶大で、ごん太薪でもガンガン燃えますからね。
非日常とお酒は危険な組み合わせです。
でも、焚火ダイブスレスレまで酔うのが、太古の昔より続く、正しく楽しいキャンプのスタイルです(笑)
送風口かは絶大で、ごん太薪でもガンガン燃えますからね。
非日常とお酒は危険な組み合わせです。
でも、焚火ダイブスレスレまで酔うのが、太古の昔より続く、正しく楽しいキャンプのスタイルです(笑)
Kさんご無沙汰してます!
これは超絶羨ましい焚火台!!
つか普通の焚火台で構わないから
ティピーの中でもう一度焚火がしたいっす!
これは超絶羨ましい焚火台!!
つか普通の焚火台で構わないから
ティピーの中でもう一度焚火がしたいっす!
にひきさん。こんにちは。
ティピーの中で焚火って楽しいですよね。
これをやってしまうと、「普通のキャンプ」が若干色あせて見えるので、とても危険なキャンプです(笑)
ティピーの中で焚火って楽しいですよね。
これをやってしまうと、「普通のキャンプ」が若干色あせて見えるので、とても危険なキャンプです(笑)