那珂湊を経由して、おさかな雨キャンプ。〜広浦公園キャンプ場〜
こんにちは。Kです。
2023年4月15日〜16日の1泊で、茨城県茨城町、涸沼湖畔にある「広浦公園キャンプ場」へ行ってきました。
例年より圧倒的に春が早い今年。
元々の予定では、涸沼の湖畔にあるこのキャンプ場で、「カヤックキャンプ」をする予定でした。
しかし、この週末は前線の影響で、土曜日はずっと「雨予報」です。
そうなるとカヤックを持っていっても楽しめません。。。
ですので、最初はキャンセルしようかと思ったのですが、キャンプ英才教育中のaちゃんが、
「雨のお泊まりキャンプがしたーい!!」
と熱望します(笑)
それではどうしたものかと、夫婦で思案。
その時、たまたまテレビで、「那珂湊おさかな市場」のコーナーをやっていました。
それはまさに天啓で、夫婦で「これだ!」言ってキャンプの内容が即決定。
こうして、満を持して「雨の湖畔キャンプ」に向かったのです。。。。

我が家から、那珂湊おさかな市場までは、120kmで、1時間半ほどの距離です。
キャンプ場のチェックインは13:00から。
急いで行っても雨なので、9時過ぎに家を出発します。
首都高速6号三郷線から、常磐道に乗り北上します。
そして、友部JCTから北関東自動車道に乗り換え西へ。
「ひたち海浜公園のネモフィラが満開を迎えている」と言う情報がありましたが、大雨なので道路はスカスカです。

そして、10時30分。
こちらも雨で空いている「那珂湊おさかな市場」の駐車場に到着しました。

では、市場へ行ってみましょう。

まぁ、空いているとはいえこの人出です。
さすが、茨城屈指の観光スポット。
安くて美味しい魚が沢山あるので、ワクワクします。

今夜の晩御飯を探す途中、「オイスター女子」である奧さんは、生牡蠣に足が止まります。
その場で食べられるとのことで、早速試食(笑)

この大きさで1個400円。
テーブルには醤油とレモン汁がありますが、奧さんはレモン汁のみかけて。。。。

パクリ。
激うまだそうです(笑)

その後、並んでるお店をまわり、「お目当ての品」をゲット。
ホクホクでおさかな市場を後にします。
涸沼の湖畔にある、広浦公園キャンプ場は、おさかな市場から車で20分くらい。
夜は「おさかな祭り」なので、お昼は「幸楽苑」で軽く済ませて、13:00にキャンプ場に到着しました。

しっかりとした雨の降る「雨キャンプマニア」としては理想のコンディションです。
キャンプ場の隣にある「広浦屋(指定管理者?)」チェクインをします。
予約時は満サイトでしたが、聞くと今日の泊まりは私たちの他に1組だけだそうです。
では、設営場所を探しにフィールドへ。

涸沼の湖畔にあるキャンプ場なので、どの場所からでも「湖畔ビュー」が楽しめます。
場内は、防風林的な「松」が植わっていました。

今回、雨そうですが、前線の影響で「風」もあるので、サイトはこの松林の後ろ側にしました。
サイトは「土」がメインの芝サイトです。
ただ、結構な雨量の割りには水捌けが良く、サイトに水溜まりがほとんどありません。
ここは、車乗り入れ不可の「フリーサイト」なので、駐車場から近くて、芝がよく生えた場所にします。

決めた場所に「ワゴントップ4P + ガレージ」を張ります。
今回は「完全雨キャンプ」なので、荷物を含めて、キャンプ道具は最小限にしています。
ワゴントップはガレージ含めて、10分くらいで立つので、テントを立てたら、荷物を運びい入れて、サクッとサイトを完成させます。

そして、1時間ほどでサイトが完成。
そこそこの雨量ですが、ガレージがあるのでテント内は快適です。

ということで、ビールを出して。。。。

かんぱい!!!
うん。ビールが美味い!!

そしてaちゃんは、おさかな市場で買って貰った「リンゴ飴」をたべます。

4歳11ヶ月にして、初リンゴ飴は、最高に美味しい買ったようです(笑)

設営後は暫く待ったりタイム。
今日は私たちを含めて2組しかいないので、ガラガラ広々です。

遊びたいMAXのaちゃんは、最近流行の「aちゃんを探せ!」の写真撮りを要求します。
さぁ。どこでしょう?

「ここでした〜♪」
全く隠れてないけど、本人的には大満足の遊びです(笑)

晴れていれば、この浜からカヤックが出せますが、今日は眺めるだけです。

午後のチェックインなので、ダラダラしてたらあっという間に夕方です。
と言う事で、今回のキャンプの仕上げにかかりましょう(笑)

先ずは前菜。
煙が出るので、幕の入口を全開にします。

そして、シングルバーナーの上に、バーナーパットと網を置き、市場で買った「ハマグリ」を焼きます。
焼きハマグリにするには小ぶりですが、山盛りで破格値だったので、買ってきました。
網の上で焼けるハマグリ。。。。
暫く待つと。。。。

パカッ!!

開いたら日本酒を少し垂らして更に焼きます。

そして完成。
うーーーん。濃厚で美味い!!!
こうして焼きハマグリでウォーミングアップをしたら、メインディッシュを取り出します。

ジャーーーーン!!!
お寿司でございます。
回転寿司チェーンのも美味しいけど、やはり漁港のお寿司は格別ですよね。

aちゃんは、大好きな納豆巻きとカッパ巻きです。

かんぱーーーーーーーい!!!!

久々の濃厚ウニに舌鼓。
これで3,000円ちょっと。
最高です。

日本酒がすすみます。
幕に閉じこもるしかない雨キャンプですが、晩御飯を奮発すると楽しいキャンプにガラッと変わります(笑)
幸せだなぁ〜。

寿司を食べたら焚火も出来ないので、夜は早めに就寝。
あっという間に朝を迎えます(笑)
雨は降っていますが、昨日と違って霧雨程度。
しかも、午後には晴れる予報に変わっています。

ということで、眠気覚ましにコーヒーを飲み。。。
朝食にします。

こちらは、「日清ラ王シビ辛担々麺」です。
常温保存が出来る生麺タイプなので、キャンプでとても便利です。

アルミ鍋に規定の量の水をいれて、お湯を沸かします。
湧いたら麺と加薬を入れて、3分ほど。。。

できたら、液体スープを入れて完成です。

うん。思った以上に美味い。

食後は雨がほとんど止んだので、キャンプ場を少し散策します。

キャンプ場の裏には小道があり、そこを歩きます。

こちらはキャンプ場の一番奥。
手運びなので、ここでキャンプは荷物運びが大変ですが、広々としていてとても良さそうなフィールドです。

晴れていれば、涸沼にこういう朝日や夕日が見得れるようです。
次はぜひ晴れた日に来てみたいです(笑)

散歩が終わったらサクッと撤収。

荷物が少ないので、1時間ほどで完了です。

その後、管理棟で挨拶をして「広浦公園キャンプ場」を後にします。

で、キャンプ場をチェックアウトしたら、再び「那珂湊おさかな市場」へ。

この時間になると晴れ間もあり、昨日ととは打って変わって多くの人出です。
その合間を縫って、お目当ての品をゲット。

もちろん、日曜日の晩御飯でございます(笑)

という感じで、ずーーーっと雨のキャンプでしたが、「漁港」を使って、わくわくするキャンプを愉しんできたのでした。。。。
おしまい。。。。。。。。。。


2023年4月15日〜16日の1泊で、茨城県茨城町、涸沼湖畔にある「広浦公園キャンプ場」へ行ってきました。
例年より圧倒的に春が早い今年。
元々の予定では、涸沼の湖畔にあるこのキャンプ場で、「カヤックキャンプ」をする予定でした。
しかし、この週末は前線の影響で、土曜日はずっと「雨予報」です。
そうなるとカヤックを持っていっても楽しめません。。。
ですので、最初はキャンセルしようかと思ったのですが、キャンプ英才教育中のaちゃんが、
「雨のお泊まりキャンプがしたーい!!」
と熱望します(笑)
それではどうしたものかと、夫婦で思案。
その時、たまたまテレビで、「那珂湊おさかな市場」のコーナーをやっていました。
それはまさに天啓で、夫婦で「これだ!」言ってキャンプの内容が即決定。
こうして、満を持して「雨の湖畔キャンプ」に向かったのです。。。。

出撃!!!
我が家から、那珂湊おさかな市場までは、120kmで、1時間半ほどの距離です。
キャンプ場のチェックインは13:00から。
急いで行っても雨なので、9時過ぎに家を出発します。
首都高速6号三郷線から、常磐道に乗り北上します。
そして、友部JCTから北関東自動車道に乗り換え西へ。
「ひたち海浜公園のネモフィラが満開を迎えている」と言う情報がありましたが、大雨なので道路はスカスカです。

そして、10時30分。
こちらも雨で空いている「那珂湊おさかな市場」の駐車場に到着しました。

では、市場へ行ってみましょう。

まぁ、空いているとはいえこの人出です。
さすが、茨城屈指の観光スポット。
安くて美味しい魚が沢山あるので、ワクワクします。

今夜の晩御飯を探す途中、「オイスター女子」である奧さんは、生牡蠣に足が止まります。
その場で食べられるとのことで、早速試食(笑)

この大きさで1個400円。
テーブルには醤油とレモン汁がありますが、奧さんはレモン汁のみかけて。。。。

パクリ。
激うまだそうです(笑)

その後、並んでるお店をまわり、「お目当ての品」をゲット。
ホクホクでおさかな市場を後にします。
チェックイン
涸沼の湖畔にある、広浦公園キャンプ場は、おさかな市場から車で20分くらい。
夜は「おさかな祭り」なので、お昼は「幸楽苑」で軽く済ませて、13:00にキャンプ場に到着しました。

しっかりとした雨の降る「雨キャンプマニア」としては理想のコンディションです。
キャンプ場の隣にある「広浦屋(指定管理者?)」チェクインをします。
予約時は満サイトでしたが、聞くと今日の泊まりは私たちの他に1組だけだそうです。
では、設営場所を探しにフィールドへ。

涸沼の湖畔にあるキャンプ場なので、どの場所からでも「湖畔ビュー」が楽しめます。
場内は、防風林的な「松」が植わっていました。

今回、雨そうですが、前線の影響で「風」もあるので、サイトはこの松林の後ろ側にしました。
サイトは「土」がメインの芝サイトです。
ただ、結構な雨量の割りには水捌けが良く、サイトに水溜まりがほとんどありません。
ここは、車乗り入れ不可の「フリーサイト」なので、駐車場から近くて、芝がよく生えた場所にします。

決めた場所に「ワゴントップ4P + ガレージ」を張ります。
今回は「完全雨キャンプ」なので、荷物を含めて、キャンプ道具は最小限にしています。
ワゴントップはガレージ含めて、10分くらいで立つので、テントを立てたら、荷物を運びい入れて、サクッとサイトを完成させます。

そして、1時間ほどでサイトが完成。
そこそこの雨量ですが、ガレージがあるのでテント内は快適です。

ということで、ビールを出して。。。。

かんぱい!!!
うん。ビールが美味い!!

そしてaちゃんは、おさかな市場で買って貰った「リンゴ飴」をたべます。

4歳11ヶ月にして、初リンゴ飴は、最高に美味しい買ったようです(笑)

設営後は暫く待ったりタイム。
今日は私たちを含めて2組しかいないので、ガラガラ広々です。

遊びたいMAXのaちゃんは、最近流行の「aちゃんを探せ!」の写真撮りを要求します。
さぁ。どこでしょう?

「ここでした〜♪」
全く隠れてないけど、本人的には大満足の遊びです(笑)

晴れていれば、この浜からカヤックが出せますが、今日は眺めるだけです。
おさかなタイム

午後のチェックインなので、ダラダラしてたらあっという間に夕方です。
と言う事で、今回のキャンプの仕上げにかかりましょう(笑)

先ずは前菜。
煙が出るので、幕の入口を全開にします。

そして、シングルバーナーの上に、バーナーパットと網を置き、市場で買った「ハマグリ」を焼きます。
焼きハマグリにするには小ぶりですが、山盛りで破格値だったので、買ってきました。
網の上で焼けるハマグリ。。。。
暫く待つと。。。。

パカッ!!

開いたら日本酒を少し垂らして更に焼きます。

そして完成。
うーーーん。濃厚で美味い!!!
こうして焼きハマグリでウォーミングアップをしたら、メインディッシュを取り出します。

ジャーーーーン!!!
お寿司でございます。
回転寿司チェーンのも美味しいけど、やはり漁港のお寿司は格別ですよね。

aちゃんは、大好きな納豆巻きとカッパ巻きです。

かんぱーーーーーーーい!!!!

久々の濃厚ウニに舌鼓。
これで3,000円ちょっと。
最高です。

日本酒がすすみます。
幕に閉じこもるしかない雨キャンプですが、晩御飯を奮発すると楽しいキャンプにガラッと変わります(笑)
幸せだなぁ〜。
朝

寿司を食べたら焚火も出来ないので、夜は早めに就寝。
あっという間に朝を迎えます(笑)
雨は降っていますが、昨日と違って霧雨程度。
しかも、午後には晴れる予報に変わっています。

ということで、眠気覚ましにコーヒーを飲み。。。
朝食にします。

こちらは、「日清ラ王シビ辛担々麺」です。
常温保存が出来る生麺タイプなので、キャンプでとても便利です。

アルミ鍋に規定の量の水をいれて、お湯を沸かします。
湧いたら麺と加薬を入れて、3分ほど。。。

できたら、液体スープを入れて完成です。

うん。思った以上に美味い。

食後は雨がほとんど止んだので、キャンプ場を少し散策します。

キャンプ場の裏には小道があり、そこを歩きます。

こちらはキャンプ場の一番奥。
手運びなので、ここでキャンプは荷物運びが大変ですが、広々としていてとても良さそうなフィールドです。

晴れていれば、涸沼にこういう朝日や夕日が見得れるようです。
次はぜひ晴れた日に来てみたいです(笑)

散歩が終わったらサクッと撤収。

荷物が少ないので、1時間ほどで完了です。

その後、管理棟で挨拶をして「広浦公園キャンプ場」を後にします。
ふたたび市場へ

で、キャンプ場をチェックアウトしたら、再び「那珂湊おさかな市場」へ。
この時間になると晴れ間もあり、昨日ととは打って変わって多くの人出です。
その合間を縫って、お目当ての品をゲット。

もちろん、日曜日の晩御飯でございます(笑)

という感じで、ずーーーっと雨のキャンプでしたが、「漁港」を使って、わくわくするキャンプを愉しんできたのでした。。。。
おしまい。。。。。。。。。。
コメント
結局これだけ降ってもシングルウォール幕の中は無事だったのですか?
おかしいなぁ、昔ノースフェイスのシングルウォール幕でめちゃくちゃ結露してる人が居たけど、あれはなんだったのだろう・・・
那珂湊はいいですね
混んでるとはいえ、角上魚類よりは空いているのでしょうか(爆)
茨城ってあんこうのイメージしかなかったので、牡蠣は意外でしたが
よくよく見たら岩手産って書いてありましたw
・・・どういう仕組み?
おかしいなぁ、昔ノースフェイスのシングルウォール幕でめちゃくちゃ結露してる人が居たけど、あれはなんだったのだろう・・・
那珂湊はいいですね
混んでるとはいえ、角上魚類よりは空いているのでしょうか(爆)
茨城ってあんこうのイメージしかなかったので、牡蠣は意外でしたが
よくよく見たら岩手産って書いてありましたw
・・・どういう仕組み?
しくさん。こんにちは。
うっすら結露はありましたが、大丈夫でしたよ。
ワゴントップは換気能力が高いので、しくさんのご期待に添えず、申し訳ないです。
魚は水揚げした港が産地ですが、牡蠣は養殖なので、養殖した場所が産地になるのかな?
陸送、海運は分かりませんが、まぁ観光市場なので品揃えは豊富でした(笑)
うっすら結露はありましたが、大丈夫でしたよ。
ワゴントップは換気能力が高いので、しくさんのご期待に添えず、申し訳ないです。
魚は水揚げした港が産地ですが、牡蠣は養殖なので、養殖した場所が産地になるのかな?
陸送、海運は分かりませんが、まぁ観光市場なので品揃えは豊富でした(笑)