GOOD OPEN AIRS 2019 SPRING へ行って来ました。

zero21kei

2019年04月15日 16:55

こんにちは。Kです。


2019年4月13日〜14日の週末。

神奈川県の「宮ヶ瀬湖畔エリア 小中沢園地」という公園で開催された。


GOOD OPEN AIRS 2019 SPRING

という、アウトドアイベントへ行って来ました。


ただ、普通に見てきた訳では無く、私たちがお世話になっている荒川区の「ホリデーロード」の佐野代表のお手伝いで、「スタッフ」として参加してきました。


そして当初は、ブログのニュース記事で書いたように「土曜日だけ」の参加予定でした。

しかし、今年は「キャンプブーム」の影響と、例年とは違ってこのイベントがメディアに露出した影響もあり、以前とは比べものにならないくらいに大変な賑わいとなりました。(多分2日間で8,000人くらいは来ていたと思います)


ホリデーロードブースは、イベントエリアの中では「隅っこ」だったのですが、それでも沢山の人が引っ切りなしに訪れて、ハッキリ言って「大忙し」でした。

どのくらい忙しいかというと、2日間。

「速報記事」を上げるどころか、「ブログのチェックも出来ない」というほどです(爆)


これでは、日曜日に、佐野さんひとりでは大変そうです。

ですので、夫婦で話し合って、イベント会場から車で30分の所のビジネスホテルを急遽予約して、2日間お手伝いする事にしたのです。


ということで、2日間のマイクス「GOOD OPEN AIRS 2019」への潜入レポートです。























出発


イベントの開場時間は「10:00」です。

私たちはその前の「8:00」に現地入りして、ブース作りをお手伝いするべく、朝「6:00」に出発しました。


そして、前日の金曜日から現地入りしている、佐野さんに差し入れを買うため、途中の「コンビニ」で買い出しをして、予定よりちょっとだけ遅れて、会場に入りました。











イベント会場


現地は大きく分けると「物販ブース」「ギア展示ブース」「テント展示ブース」「ワークショップ」「イートインスペース」の5つのスペースに分かれていました。


その中で、薪ストーブなどの「ギア展示ブース」は、イベント会場の西の端でした。

今回は「春のイベント」なので、冬物の「ストーブ関係」は少なめでしたが、それでも4種類の薪ストーブが出展していました。







今回、「ホリデーロード」の目玉商品は、myX限定で発売される「パイプ煙突タイプのFb.ストーブ・NEO」です。

これは、「G-stove」の煙突を装着できる改造をした製品で、「巻き煙突」の組立が苦手な人でも簡単に「薪ストーブ」が使えるようにしたものです。

「Fb.ストーブ・NEO」の大きなガラスで炎をが見られる利点と、「G-stove」の煙突の利便性を兼ね備えたコラボ商品ですね。

私たちは「積載重視」なので、巻き煙突1択ですが、積載に余裕があって、むしろ設営撤収の「時間重視」の人には魅力的な製品だと思います。


到着すると、タープやのノボリの準備は出来ていたので、展示品の組立などを手伝います。



そして、生まれて初めてイベントのスタッフ参加のaちゃんも、準備完了。


娘よよく聞け、今日のお前のミッションは、笑顔を振りまく「客寄せパンダ」だ!





らじゃーーー!!!!!


うん。気合い十分です(笑)



そして、全ての準備が整い、ゲート付近を見ると、すでにお客さんの「長蛇の列」が出来てます。

すでにこの時点で、例年にない「異様なムード」です。






そして、いよいよ、10:00。

イベントがスタートして、一般のお客さんが開場に入り始めます。


いつもなら、朝イチのお客さんは「物販ブース」でお目当ての物を買って、一段落してから「展示ブース」を見て回る感じでした。


ですので、10:00にオープンしても、お客さんが来るのは30分後ぐらいだったのですが。。。


今回は、オープン後すぐに、引っ切りなしにお客さんが詰めかけてきました。






この日は私たちの他、Fbストーブユーザーの中では恐らく「最長老」のキャンパーさんが、朝から手伝いに来て下さったので、都合3人体制です。

しかし、全く手が空くことがありません。。。






ですので、スタートから昼過が過ぎ、午後になるまで、全く休む暇が無い状態が続きます。


ただ、今回は以前と違って、「Fbストーブ・NEO」を、「youtubeで見た」とか、「友達が使っている」とか、「変なブログで見た」とか、知っている人が多くてビックリです。

4年前、千葉の「ホウリーウッズ久留里」でこのイベントが開催されていた当時、モデルチェンジする前の「Fb.ストーブS50」が、ほぼ「無名」だった事を考えると、凄い事だと思います。




そんな中、aちゃんも、自らに課されたミッション(客寄せパンダ)を順調にこなしていきます。

しかし、そこはまだまだ「10ヶ月」の赤子です。


勿論、無理をさせることは無く、会場の隅っこに準備した「ホームステッドルーミー2」で。






お昼寝タイムもきちんととりました(笑)














テントチェック


午後もちょっと過ぎた辺りで、少し落ち着いたタイミングが出来たので、ちょっと抜け出して気分転換。

家族で「テントの展示ブース」を見て回りました。






まずは、奥さんが大好きな「ニーモ」

新作も多数出ていて、どれもこれも欲しくなっちゃいます。





とくにこれから、「ファミリー」で使うならこちらの2ルームの「ワゴントップ」とか良いですね。

ただ、このタイプだと、内容としては「トルテュ」と被るので、なんとか思いとどまりました(笑)


楽天ショップ
【NEMO Equipment/ニーモ・イクイップメント】 ワゴントップ6P グリーン NM-WGT-6P-GN

amazon
(ニーモ) NEMO ワゴントップ6P グリーン NM-WGT-6P-GN








そして、ユニフレームのブースで、気になったのがこちら。

ちょっと小さめなスノーピークのカヤードみたいな「メッシュのシェルター」です。






天上には「シールド」も付いているので、真夏の炎天下でも涼しそうです。






これは、韓国から逆輸入した「インディアンバグアウトL Ⅱ」って言うみたいです。

お値段も手頃ですね。


入り口は「クロスポール」になっていて、そこから出入り出来るようです。

しかも、カヤードと違って、サイドパネルは外側にあり、ポールで跳ね上げる事も出来るし、降雨時はフルクローズにも出来ます。

ただ、説明には「シームしてないから雨が入るよ〜」的な事が書いてありますが、夏キャンプの「シェルター」しては、使い勝手がとても良さそうです。





そして、私たちが使ってる「HEL SPORT」も、以前と違って、驚くほどラインナップが充実していました。

いくつか見た中で、特に気になったのはこちら。






ヴァルホール」というシェルターです。

左右にインナーテントを吊せるので、最大で「3ルーム」まで拡張出来るテントです。


全長が「780cm」もある超大型幕なので、ファミリーユースでも相当な大家族用ですかね?

でもむしろ大きさを生かして、グルキャンの「宴会幕」として最適だと思います。





その理由は、構造が「4ポールのトンネルテント」ですが、前後にも入り口が作れます。





さらに「サイドパネル」は左右4面に出入り口が作れて、レイアウトの幅がかなり広いテントです。






そして、「煙突ポート」まで標準で装備してるので、薪ストーブも改造なしでインストール可能です。


スカートが無い「トンネルテント」としては、ノルディスクの「レイサ」に近い構造ですが、ポール下に調整フックが付いているので、幕の下を地面にピッタリ付ける事が出来ます。

ですので、「冬の宴会幕」としてもかなり優秀な幕だと思います。



楽天ショップ
HELSPORT(ヘルスポート)Valhall バルホール アウターテント

amazon
HELSPORT/ヘルスポート Valhall 【8-10人用】







そして、もう一つ気になったのが、こちらの「フォンフィエル2」という幕です。

2ポールのトンネルテントなので「ソロ用」として快適だと思います。






特徴としては、ポール間の部分が、全開に出来るので、今流行の「ハップテント」のような使い方が出来ます。






フロント側にはベンチレーションがあるので、ちょっとした煮炊きも幕内で出来そうです。






そして、ハップテントと違い、吊り下げ型の「インナーテント」があるので、夏場の虫のシーズンでも、かなり快適に過ごせます。






サイドパネルの跳ね上げ具合にもよりますが、これだと「タープ無しでソロキャンプ」が出来ますね。

構造的にも、サイドを締めればトンネルテントなので、風にも強いです。


お値段的にも手が出ないほどじゃ無いので、クラクラきちゃいます(笑)

でも半年前にヒルバーグの「アクト」を買っちゃったので、今の所は買うことは無いですが、もうちょっと早く出会ってれば、こっちを買ってたと思います。



楽天ショップ
HELSPORT (ヘルスポート) Fonnfjell Trek2 グリーン 2人用 テント





日本の代理店である、アブレイズの三宅代表の話では、昨年くらいから「HEL SPORT」は「バランゲルドーム」を中心に認知されて、売れるようになってきたそうです。

今年は、ラインナップも充実するので、キャンプで見かける機会も増えそうですね。







そして、色々見て回った後は、ホリデーロードのブースに戻ってお仕事です(笑)






今回もブログを見て下さっている人に沢山お声がけも頂きました。

とくに、このナチュログでブログを書いているブロガーさんにも、初日だけで3名の方とお会いできました。

イベント中で、気を遣って頂いた事もあり、長くお話出来ませんでしたが、お会いできて良かったです。


そろソロ行きますか? 「GOOD OPEN AIRS 2019」

mini家のキャンプ日誌 「初潜入アウトドアイベントと○○さん御一家へのご挨拶」






そして、そのうち1組の方々とは、11月の再会を固く約束しました(笑)














イベント終了後


16:00に初日のイベントが無事終わります。


忙しかったけど、とても充実した1日でした。

そして、この日予約した宿は、この宮ヶ瀬湖から車で40分くらいです。


aちゃんもイベントで疲れているので、早めに宿に入るため、イベント後の後片付けをして、17:00過ぎに会場を離れました。






そして、ホテルのチェックインの予約は19:00にしたので、その前で「バーミヤン」で夕食をとりました。






初日は「客寄せパンダ」として、もっている力を出し切ったaちゃん。

お腹がペコペコなので、メニューを念入りに見つめます(文字が読めないので逆さまですけど)






とりあえず、ラーメンと。






チャーハンという王道メニューでお腹を満たしました。


そして、餃子をテイクアウトして、ホテルにチェックイン。


しかし、本当に疲れ切ってしまい、お風呂に入ってビールを飲んだらあっと言う間に気を失っちゃいました。。。

ですので、ホテルに関してはブログを初めてから初てと言っていい「ノー写真」です(笑)












翌日


そして、翌日は、8:00にチェックアウトして、9:00に会場に入ります。

そして、10:00オープンすると、沢山のお客さんが来ました。






佐野さんと一緒に、Fbストーブ・NEOの説明をして。。。





薪ストーブの良さを伝えていきます。





この日は、午後から「雨」の予報でしたが、それでも初日と変わらないくらいの人出です。


そんな中、奥さんは、初日は忙しくて押さえていましたが、やはりその心の底には「物欲の炎」に火が付いていました。

なにせ、この日は会場に向かう車の中で、ギアの「プレゼンの嵐」でした。


基本的には「却下」なのですが、さすがにあまり却下すると、また「ホシーホシー病」をこじらせるので、この日は「5,000円」の予算を渡しました。






すると、初日から目を付けていたギアへまっしぐら。





あれやこれやと手に取って。。。






ウキウキでお会計していました(笑)







そして、この日も、初日に続き、Fbストーブのユーザーさんたちが、何人も来て下さいました。






ホリデーロードの製品は、ただ買うだけじゃ無くて、こうしてユーザー同士の環が広がるのがひとつの魅力です。

さらに、終了間際には、将来の「Fbストーブユーザー」になりそうなナチュログブロガーさんも来てくれました(笑)




娘とキャンプlog 〜 みてきました。【GOOD OPEN AIRS 2019 SPRING】〜







という感じで、2日間。

イベントは大盛り上がりで、ホリデーロードのブースも大盛況で終了したのです。

忙しかったけど、終わってみれば、色々な方にお会いできたとても充実した2日間でした。





そして、今回のイベントで「Fbストーブ・NEO」を購入したユーザーの皆さん。


今年の12月に開催される「ホリデーロードファンミーティング」で、ぜひお会いしましょう!!!



おしまい。









にほんブログ村



rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="13064153.fac014ea.13064154.ecafbbf5";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="300x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1532082335244";


あなたにおススメの記事
関連記事