眺望と春を求めて伊豆へ。。。 だるま山高原キャンプ場 ① 〜天変編〜

zero21kei

2019年03月26日 12:00

こんにちは。Kです。


2019年3月23日〜24日の1泊で、静岡県伊豆市にある「だるま山高原キャンプ場」へ行って来ました。


ブログでは初登場の「キャンプ場」となりますが、私たちがここを訪れるのは、2015年の10月以来の2回目です。

ブログを始めたのが2016年7月なので、その前に行った事があるキャンプ場ですね。

今回、見晴らしが良いフィールドの一番奥にある「16番」サイトを予約しました。



3月末の伊豆半島。

一足早く「春キャンプ」を楽しむべく訪れた、富士山が眺望出来る「だるま山」でのファミリーキャンプ。

いったい、どんな展開となったのでしょうか?


















出撃!!


だるま山高原キャンプ場のチェックインは、公営のキャンプ場で多い、14:00からです。

私たちの家からは、距離にして150kmくらいで、3時間ほどのアクセスです。


ただ、東名高速や、伊豆縦貫道で「渋滞」が予想されるので、早めに、家を9:00に出ます。

途中、aちゃんのオムツ交換や、昼食をとって時間を潰せば問題ないですし、フライング気味に訪れても、サイトが空いていれば多少融通してくれそうです。


ということで、首都高4号新宿線を西に走り、東名高速で、厚木を先頭にした渋滞に予定どおり巻き込まれます(笑)

その後は、足柄PAで休憩をとり、御殿場で、新東名に乗り換えて、長泉沼津ICで降りて、「伊豆縦貫道」を走ります。

伊豆縦貫道は、途中無料区間がありますが、片側1車線の道路なので、常に渋滞している印象ですね。。。


その道をノロノロと走って、13:00過ぎに、やっとキャンプ場の「受付」へ到着しました。












設営


受付でチェックインを終えて、16番サイトへ移動します。




まずは、aちゃんを車から降ろして、ベビーカーに乗せます。





この16番サイトは、北側の斜面にある「垣根」が低いので、サイトから「駿河湾と富士山」を臨む事が出来ますが。。。






この時は、生憎の天気で、富士山どころか、眼下の駿河湾すら見えません(笑)

まぁ、少なくとも日曜日はの朝は「晴れ」予報なので、このままずっと見られないって事は無さそうです。


ということで、先ずは急いでテントを立てます。






そして、30分ほどでスノーピークの「トルテュPro」の設営を終えました。






絶景を見ながらキャンプが出来るように、「トルテュPro」の前面に「クリアウォール」を装着。


3月に入り、暖かい日が続き、桜の開花など「」を感じるようになりました。

本当はそんな中、暖かい伊豆半島で、ポカポカの「春キャンプ」を考えていたのですが、この週末は「強い寒気」が入って来て、真冬に逆戻りです。(道志の方は雪が降っていたとか・・・。)


この設営の間も気温は1桁台で、天気予報では夜に掛けてもっと下がる事になっていました。。。







と言う事で、今回も「Fb.ストーブ」を幕内にインストールです。

これで、完全なる「冬キャンプ仕様」のサイトが完成しました(爆)






まずは、ビールで乾杯。

天気が悪くても、設営後の1杯が美味いことには変わりありません(笑)













幕内



車を乗り換えてから、積載量が劇的に増えた(特に屋根上の420ℓが大きい)ので、以前のような「フルスペックオートキャンプ」が出来るようになりました。






さらに、aちゃん用にベビーカーも持ってこれます。






これにaちゃんを乗せて、奥さんは「離乳食」を与えます。






はい、パクッ!!






まじーーーーー。

最近、aちゃんが離乳食を嫌がるので奥さんは本当に困ってます。。。






そんな幕内は、Fbストーブが燃え上がって15℃以上と、とても暖かいです。

そして、せっかく薪で火を焚いているので、これを使って「焼き芋」をつくります。






まずは、サツマイモを新聞紙で包みます。





それを、水で濡らしてから、その外側をアルミホイルで包みます。






これを、ストーブの「燃焼室」に放り込んで、15分ほど待てば焼き上がります。






そして、ホクホクに完成。

うん。美味。












あられ



16:00を過ぎる頃、上空の雲は怪しげな雰囲気を増していきます。

そして、とうとうテント内に「バチバチバチバチ」という音が響き渡ります。


「雨が降り始めちゃったか。。。」


と、思って外をよく見てみると。






「雨」ではなく「あられ」でした(爆)






外気温は「1.5℃」まで下がっています。

雷までは鳴りませんでしたが、大気がかなり不安定みたいです。






激しい音と共に、「あられ」がどんどん降ってきます。






トルテュの屋根にも「あられ」がたまり初めて。。。






転げ落ちた「あられ」の粒が、入り口の所に薄高く積もっています。












結局、小一時間ほど降り続け、辺り一面うっすらと白くなるほど、「あられ」が降り積ります。






もちろん、新車の上も真っ白になりました(笑)






そんな天気でしたが、18:00を過ぎる頃から、ゆっくりと回復し始めます。






そして、眼下には沼津市の「市街地」が姿を現しました。






この日は「夕焼け」を楽しむには、雲が多過ぎましたが、なんとか「悪天候」の峠は越えたようです。



















そして、19時過ぎには、辺りもすっかり「夜の闇」に包まれました。

さぁ、そろそろ「宴」を始めましょう。






今日の「宴会メニュー」は、久々の「串揚げ」です。






「豚シソ巻き」を筆頭に。






ちくわ、シシトウ、アスパラガス、なす、などなど。






「いったい誰とグルキャンだ??」

と言う今回の「」は、単純に久々だったので間違っちゃっただけです(笑)






及源鋳造の「串揚げ鍋」で油を温めて。。

串にバッター液と、パン粉を付けて投入します。






じゅーーーーーー。






揚げたら、ソースを付けて食します。


うん。美味。


やはり、キャンプで串揚げって美味しいです。














照明の変化


私たちのキャンプは、今までは雰囲気重視で「オイルランプ」をメインで使っていました。

しかし、aちゃんが生まれからは、安全を考えて、キャンプの照明の「LED化」を進めています。






今回も、いつもの「オイルランプ」は2台持ってきていますが、「新兵器」として新たにLED照明を投入しました。


それがこちら。






ピカ!!






幕内の四隅にぶら下げられた、コスパ最強の呼び声高い「GOAL ZERO LIGHTHOUSE micro」です。

最大150ルーメンなので、4つで、600ルーメンの明るさを誇ります。

こちらは、先日のキャンプの時に、taku-cさんに教えて貰って購入した物です。


空間に対する照明って、「明るければ良い」というだけでは無く、じつは「照らす範囲」も重要です。

このように、テント内の四隅に照明をセットすると、角が明るくなり、中央に照度の高い照明が1個より、空間的に「広く感じる」ようなります。

また、お互いの照明で「影」を打ち消し合うので、その分手元が明るくなり、物を見やすくなるのです。


ですので、4つ買ったのは正解で、とても良い感じの明るさになりました。

その他に、センターにはいつもの、ジェントスの「SOL-016B」があるので、あとは時間帯で光量を色々と調整出来ます。




楽天ショップ
GOAL ZERO LIGHTHOUSE micro 正規代理店保証付 xx1365


amazon
Goal Zero LIGHTHOUSE micro USB充電式LEDミニランタン 150ルーメン 防水IPX6 XX1365 32006














夜景



そして、21:30。

幕内は、ストーブのお陰で、23℃近くとポカポカですが、幕の外はとうとう、0℃台まで冷え込みました。






外を見ると、富士山は雲に隠れて見えませんが、沼津の夜景が輝いています。

「24mm」の広角レンズで撮影すると、車の後ろにうっすらと「夜景」が見えるレベルですが。。。






「200mm」の望遠レンズで捉えると、街並みがハッキリと解ります。

宝石のように輝いていますね。






さらに、「400mm」にしてみます。

これだけでも、迫力がある夜景ですが、さらにこの倍の。。。






「800mm」で撮影します。

ここまで「超望遠」にすると、沼津の市街に居るみたいです(笑)


画面中央右にある大きな建物は、JR沼津駅前にある「イーラde」というビルですね。

その手前にある、青いランプが付いたアーチが「御成橋」だと思います。

だるま山から、JR沼津駅は直線距離で「15km」あるので、800mmの望遠力って凄いですね。







こちらは、小さな港です。

防波堤の作りが良く分かります。






ここは、「沼津御用邸記念公園」です。

こうして、だるま山高原キャンプ場からの夜景を撮って遊びました(笑)






そして、時刻は22時過ぎ。

まだ、上空の雲が取れていませんが、予報では、この後早朝にかけて雲が無くなるようです。

ですので、この後、3時くらいに星を見に出てみたいと思います。


ということで、それまでの時間まで。。。






おやすみなさい。。。





つづく。。。。




後編の記事はこちら。

2019/03/28
こんにちは。Kです。春キャンプを求めて、伊豆半島に行きましたが、寒気が入って天気が悪く、気温は氷点下まで下がる「冬キャンプ」になってしまいました。さらに夕方からは「霰」が降るような悪天候。富士山も全く見えない曇り空の土曜日でした。しかし、日付が日曜日へと変わると状況は変わっていき…









にほんブログ村



rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="13064153.fac014ea.13064154.ecafbbf5";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="300x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1532082335244";


あなたにおススメの記事
関連記事