夜景を求めてファミリーキャンプ。 創造の森キャンプ場 ① 〜再訪編〜

zero21kei

2019年06月04日 12:01

こんにちは。Kです。


2019年6月1日〜2日の1泊で、群馬県榛東村にある「創造の森キャンプ場」へ行って来ました。





私たちが、このキャンプ場へ訪れるのは2回目で、最初に行ったのは「2017年7月」でした。



その時は、ナチュログのブロガーで、「NoCamp?NoLife!」を書いている、ぴのこさんのご家族とグループキャンプでした。




2017/07/04
こんにちは。Kです。梅雨前線が停滞するなか、2017年7月1日から、1泊で群馬県榛東村にある「創造の森キャンプ場」へ行ってきました。今回は、ブログで交流がある「NoCamp?NoLife!」の「ぴのこさん」ご一家とのグループキャンプとなりました。今回、色々書き方を考えたのですが、どうし…


2017/07/05
こんにちは。Kです。榛東村、創造の森キャンプ場で開催されたコラボレーションキャンプ。「プジョーでキャンプ」vs「NoCamp?NoLife!」今回の記事は、世紀の対決(対決??)の2日目、いよいよ、私たちが「未知の領域(源泉掛け流し)」へ足を踏み入れる、完全アウェー戦での奮闘記で…


この時のキャンプの展開はまさに、

プジョーでキャンプ vs NoCamp?NoLife!

という感じでした。


そして、「キャンプ自体」が盛り上がったのは勿論ですが、その後の「コラボレーションキャンプレポ」の反響がとても大きく、その勢いが後の「ナチュログ写真部合同合宿」へ繋がっていったのです。


ですので、このキャンプ場はある意味、

ナチュログ写真部合宿発祥の地

と言えそうな所になります。


今回は、その「思い出深いキャンプ場」へ、今度は娘を連れての「ファミキャン」で訪れたのです。

















出撃!!


「榛東村創造の森キャンプ場」へは、「関越自動車道」を使って家から2時間ほどの行程です。

チェックインは9:00から可能なので、7:00ちょっと前に家を出ます。

ということで。。。






いざ!出発!!


「目白通り」を走って、練馬ICから「関越自動車道」に乗って、そのまま北上します。


キャンプ場の最寄りのICは「駒寄スマートIC」ですが、途中買い物があるので、手前の「前橋IC」で降りました。

その後は、買い出しを済ませてから、細い「県道」をクネクネと走り、目印になる「霞山カントリー倶楽部」を目指します。

キャンプ場の位置は、この「ゴルフ場」の裏手になります。






という感じで、無事9:00に到着。






早速、受付を済ませて、フィールドへ向かいます。







2年ぶりにやって来ましたが、やはり開放感のある素敵なフィールドですね。














2年ぶりの絶景フィールド。

 
ここは、フィールド内へ車の乗り入れが出来ない「フリーサイト」となっています。





ですので、車はサイト脇の「駐車場」へ駐め、荷物は手で運搬しなければなりません。






その運搬には、キャンプ場で無料で貸して貰える「リアカー」が使えます。


ちなみに、「駐車場」と「フィールド」は、隣り合わせなので、駐車場の近くにサイトを作れば、リアカーを使わずに、ほぼ「オートキャンプ」のように使えます。


しかし、このキャンプ場の魅力は、何と言っても渋川から前橋を一望出来る「夜景」です。

その夜景がよく見えるのが、キャンプ場中央から奥にかけての「前列」になります。

ですので、その場所に陣取ると、運搬距離が増えますが、その労力をかけても、十分見合うだけの「夜景」を堪能できるのです。



と言う事で、管理棟でリアカーを借りて、荷物を運びます。


さらに、奧さんも運搬の手伝いが出来るように、今回は「新兵器」を投入しました。



その名も。。。







aちゃん護送車(山善製)


です。



荷物の運搬で威力を発揮しつつ、荷物を運ばない時は「よちよち歩きの幼児を閉じ込めておける」という、とても優れたギアです。(一粒で二度美味しい)


と言いっても。。。






メーカーは「特にお子様を乗せたり、運んだりしないで下さい」と全力で「警告」してますので、こういう使い方は絶対に止めましょう。



ちなみに、今回購入した「キャリーワゴン」は、各アウトドアメーカーから色々な物が出ています。

そして、このナチュログだけでも沢山のレビューがありました。

ですので、どのメーカーのワゴンにしようか、奧さんと長時間議論しました。


その結果。


「やはり3人家族って、どちらかと言うと少人数だよね?」


という結論に達して、「こちらの記事」を参考にさせて頂いて、購入しました。


楽天ショップ
キャンパーズコレクション エブリデイキャリー【YZ30】

amazon
山善 キャンパーズコレクション エブリデイキャリー レッド 収納部約40×75cm EMC-80(RD)





という感じで荷物を運び込み、サイトの「設営」を開始します。






家族を日陰に避難させて、オトーサンがエッチラオッチラとテントを立ち上げました。






そして、小一時間でキャンプサイトが完成です。

今回は、「カヤード」の他に、焚火を楽しむ為、隣に「ムササビウィング」も張りました。






そして、カヤード内はいつもの「カンガルー方式」です。






こうして、「夜景」を見下ろせるであろう場所に、サイトが完成したのです。











お昼ご飯



この設営が終わってから、お昼過ぎまでが、今回のキャンプで一番天気が良かった時間帯でした。






雲の合間から太陽が出ると、ジリジリとした暑さを感じます。

今年の夏も暑くなりそうですね。




設営も終わり、先ずは休憩。

設営が終わった事を祝して「ビール」で乾杯です。


もちろん、設営後のビールは、最強のスポーツドリンクとの呼び名も高い「アサヒスーパードライ」です。


ちなみに、最近「缶のデザイン」が微妙に変わったようです。


以前は缶の上の方に「ローマ字」で「KARAKUCHI」と書いてありました。

そのことを、「2月のキャンプレポ」の時に「ローマ字書きの辛口って誰が読むのかな?」なんてツッコミを入れちゃいました。


恐らくアサヒビールは、そのことを気にしたのかも知れません。

ですので、新しいデザインでは。。。





KARA 辛口 KUCHI

となってました。

さらに、タグを使ってもう少し正確に書くと。


KARA 辛口 KUCHI

こうなります。

これなら、ローマ字が読めない人でも、すぐに「辛口」だって解りますね。


よかった。






と言う事で、カンパーイ!!


グビグビグビ。


ぷはーーー。

この一杯を呑むために、キャンプに来ていると言っても過言ではありません。






景気を付けたら、その勢いで「お昼ご飯」を作ります。

メニューは久々に「皿うどん」です。






冷凍の「シーフードミックス」と「キクラゲ」をフライパンで炒めて。。。






野菜とタレを加えて、とろみが出たら「餡」が完成です。






あとはパリパリの麺に餡をかけたら出来上がり。

おおぉ。美味そう。






頂きまーす。

うん。美味。















午後のお散歩とロケハン。


食後は、腹ごなしに場内を散策しました。






この時間になると、少し雲が増えて来ました。

残念ながら今夜は「星空」を期待出来ないようです。






では、護送車を使って出発です(笑)






ここのキャンプ場は薪が無料で使えるようです。

ただ、この日の薪は「割立て」で、思いっきりシットリしていました。


さらに、管理棟の裏にある階段を上ります。






トレッキング用に整備された、道のようで、生えている木は「桜」でした。

春は「お花見キャンプ」が楽しめるところのようです(人気で予約出来なさそうですが・・・)



その道の上からの風景がこちらです。







キャンプ場と街並みが見渡せて良い感じですね。

今回は、ここから「夜景」を撮ってみたいと思います。


という感じで、短い散歩を終えて、サイトへ戻ります。






その後は、家族3人でまったりタイム。






カンガルーにしたテントの中に、ハンディ扇風機をセットして。。。






幕内でゴロゴロします。

でも、aちゃんは楽しすぎて大興奮。


ほとんどお昼寝してくれませんでした(笑)

















夕食


そして16時過ぎ。

まだ明るいですが、夕食の準備を始めます。

デュオキャプの時代は、夕暮れから料理を始めて、日が落ちてから食事をするのが普通でした。

でも、この季節だと夕暮れは19:00過ぎとなり、aちゃんの寝かしつけの時間帯と被ってしまいます。

ですので、最近は16:00頃から準備をして、17:00過ぎから夕食を始めるパターンが増えています。


で、今回は料理を久々に凝ってみました。




1品目は、野菜とベーコンを炒めて。。。






「カゴメ基本のトマトソース」でじっくり煮込む、「ラタテューユ」です。






2品目は、新しく買った「ちびパン」を使って。。。






エビとマッシュルームとニンニクを入れて、オリーブオイルを垂らします。





「アヒージョ」ですね。






そして、3品目は、家で作ったソースにつけ込んだ鶏肉です。

本当は串刺しにして、炭火で炙った方が美味しいのですが、今回はフライパンで炒めて作ります。






「タンドリーチキン」です。






これらに合わせるために「パン」をカット。






最後にラタテューユをシェラカップによそいます。






こうして、ディナーが完成しました。

その料理に合わせるお酒は。。。






群馬県ですが、「甲州ワインの白」です(笑)

さぁ、準備が整ったので。。。






カンパーイ。






うん。美味。






aちゃんにとっては、ちょっと「大人なメニュー」なので、別に用意した「離乳食」で参加しました(笑)


という感じで、美味しい料理を食べながら、素敵な夕べを迎えたのでした。






つづく。。。


続きの記事はこちら

2019/06/06
こんにちは。Kです。2年ぶりに訪れた「榛東村創造の森キャンプ場」でのキャンプレポの後編です。渋川から前橋を見下ろす高台にあるフィールド。日が暮れると、目の前には素晴らしい夜景が広がりました。前回の記事はこちら2019/06/04夜景を求めてファミリーキャンプ。 創造の森キャンプ場…








にほんブログ村



rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="13064153.fac014ea.13064154.ecafbbf5";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="300x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1532082335244";




あなたにおススメの記事
関連記事