こんにちは。Kです。
2019年6月29日〜30日の1泊で、山梨県道志村の「奥道志オートキャンプ場」へ行って来ました。
数多のキャンプ場がある道志ですが、私たちは「ニュー田代オートキャンプ場」と、「山伏オートキャンプ場」の2カ所しか行った事がありません。
やはり、同じ地域でも、場所によって色々な特色があるのがキャンプ場です。
と言う事で、奧さんチョイスで、今回は「奥道志オートキャンプ場」へ初訪問となりました。
そして、今年の関東は「
梅雨らしい梅雨」ですので、当然この週末も「雨」でした。
梅雨のシトシト雨が煙る、奥道志でのキャンプ。
果たしてどんなキャンプとなったのでしょうか?
出撃!!
東西に長い道志村へのアクセスは、基本的には「
道志道」を東から行くのが王道です。
しかし、神奈川寄りの道志道は、道幅が狭くて曲がりくねっています。
ですので、西寄りにある「山伏」を訪れるときは、いつも東名高速道路を使って御殿場からアクセスしていました。
そして、今回は、最近出来た「
足柄SAスマートIC」を使ってみました。
ここで降りると、御殿場の市街地を避けて、小山町の富士スピードウェイまですぐに行けます。
ですので、週末の「御殿場アウトレット渋滞」に巻き込まれる心配がありません。
あとはいつも通り、県道147号を走り、三国峠を越えます。
この峠を越えた所が、「富士山と山中湖」が一望出来る絶景スポットです。
※2017年11月3日撮影
ただ、この日の峠は雨雲のせいで「濃霧」となっていて、富士山どころか場所によっては20メートル先も見えないくらいでした。
ですので、当然写真は無く、そのまま奥道志オートキャンプ場に直行です(笑)
チェックイン
道志道から道志川方面に行く、細い道を降りると、キャンプ場に到着しました。
管理棟の前に車を駐めます。
しっとりと濡れた、広葉樹の木々の下に管理棟がありました。
管理棟では、釣りをする入漁券も販売しているようです。
今の所、釣りに関しては全くのノータッチですが、キャンプを続けているとやる事もあるのかな?(笑)
管理棟内で、受付をします。
予約時に奧さんが、
「できれば川沿いのサイトを希望」
と伝えてあったので、道志川沿いのサイトを案内されました。
そして、チェックインを済ませてフィールドへ。。。
場所は、「
21番サイト」という場所です。
周りに比べると、横長のサイトですが、道志川がサイトから見える好立地です。
では、早速テントを設営しましょう。
今回は「雨キャンプ」なので、私たちの幕はカヤード1択です(笑)
ただ、雨の下でも「焚火」が出来るように、カヤードの隣に「ムササビウィング焚火バージョン」を張りました。
そのムササビからの景色。
目の前に流れる道志川の源流。
この風景はテンションがありますね。
もちろん、ここから川原に出る事も出来ます。
その川原はこんな感じです。
道志の清流が音を立てて流れて行きます。
この位置での川の音は、少し大きめですが、自然の川の音は癒し効果があるのか、とても心地良い感じでした。
お昼タイム!
設営を終え、とりあえず休憩。
気温は20℃を少し超える程度ですが、湿度はおそらく200%くらいあったと思います。
体を動かして汗が出ても全く「気化」しないので、一度出ると汗が止まらなくなります。
例え暑くなくても、こう言う時に大切なのは「
水分補給」です。
油断すると脱水症状や、熱中症になります。
ということで、「
スポーツドリンク」で水分補給します!!
※アルコールは利尿作用が強いので水分補給には全くなりません
うん。やはりこの1杯が美味い(笑)
そして、乾杯の後はお昼ご飯にしましょう。
メニューはキャンプの王道料理「
焼きそば」です。
キャンプは「焼きそばで始まり焼きそば」で終わる。
そう言われるほど、奥が深い料理です。
一見簡単に思えますが、火加減や麺と具材の配分など、味を決めるファクターが多く、「美味しい焼きそば」を作るのは意外と難しいのです。
と言う事で、今回は達人の奧さんが調理をします。
先ずは、豚肉を手慣れた手つきで炒めていきます。
そして、野菜を投入!!!
しかし、明らかに入れ過ぎです。。。。
かき混ぜるとボロボロこぼれるし、そもそも麺を入れるスペースがもうありません。
仕方が無いので、少し野菜を取り出します。。。
という感じで、動揺しながら作業を続行。
なんとか麺を投入して、粉末ソースを塗します。
しかし、野菜の出し入れの時間があったので、下の方の豚肉はカリカリになってしまいました。
という感じで「
絶品焼きそば」が完成です。
この調理の流れを見ると、一見失敗したように見えます。
しかし、これは、
「
縁日の屋台アレンジ」
と言う、かなり高度な奧さんのテクニックです。
これにより、焼そばに適度な「
雑な感じ」が加わり、まるで、お祭りの時に食べ歩きするような、「屋台の味」になるのです。
うん。美味。
混ぜにくくて、場所によってソースに濃淡があり、これがアクセントとなり食べ飽きません。
もちろん、完食です(笑)
aちゃんは「焼きそば」はまだ食べられないので、別メニューで、離乳食を頂きました。
午後のひととき
食後は道志川を見ながらリラックスタイムです。
川原の一部は丁度水遊びが出来るような場所がいくつかあります。
夏、aちゃんがもっと大きくなったら、ここで水遊びとかさあせてあげたいですね。
そして、雨が止んだタイミングで、キャンプ場内を少し散歩しました。
森側のサイトも、地形を上手く利用したサイトがいくつもあります。
同じフィールドでも、サイトによってとても表情が変わるキャンプ場です。
ここが人気の理由が分かりますね。
雨に濡れた森。
少しヒンヤリするくらいの気温の中、とても気持ちがよい空間が広がっていました。
炊事棟や、サニタリー棟は、新しくは無いですが、手入れが行き届いていてとてもキレイです。
aちゃん大地に立つ。
1歳1ヶ月となったaちゃんは、「
掴まり立ち & 掴まり歩き」が出来るようになりました。
今は、家で「ベビーサークル」の手すりを伝って、バターになるレベルでグルグル回っています(笑)
また、手に持ったオモチャに夢中になると、間違って2,3歩歩く事もあります。
そう言う状態なので、手を繋いであげると、テクテクと前に歩く事も出来ます。
しかし、案外慎重な性格なのか、広い部屋の中を自分で移動するときは絶対にハイハイです(笑)
いつ普通に歩き出しても良いように、すぐに履かせられるように「
ファーストシューズ」なる物を買いました。
靴下と一体型となっているので、脱げにくい靴です。
今回は、この靴を履かせて、初の「
お外で2足歩行」をさせてみました。
でも、初めて「靴」を履いたので、その感じに違和感があるのか、最初は歩こうとしません。。。
しかし、ちょっとした弾みで、足を出して第1歩を踏みしめると。。。
テク。
お!
テク。テク。テク。
おおぉ。
上手く足を出して歩いてくれました(笑)
「
うきゃっきtーーー●△※□!!!」
本人もチョーご機嫌です(笑)
よほど歩くのが楽しかったのか、一度コツを覚えたら、この後はやたら歩きたがります。
ですので、本人の赴くまま、お散歩をさせてみました。
結局この後、管理棟のある所までテクテク歩いて、場内を往復してしまいました。
ちなみに、この時、写真を撮っている奧さんは感動で涙目でした(笑)
初めての「
お散歩ミッション」を完了して、サイトで休憩。
子供の成長って早いですね。
この感じだとあと1ヶ月もしないうちに、ヨチヨチ歩き回りそうです。
その後は、別の子供たちが、キャンプ場にある「
魚の掴み取り」を始めたで見学します。
石で流れを堰き止めて、そこに魚を放流するのですが、中々捕まえるのが難しいようです。
という感じで、雨が降ったり止んだりする、梅雨の奥道志で味わう雨キャンプ。
その中で、楽しい時間が過ぎて行きました。。。
つづく。。。。
続きの記事はこちら
2019/07/05
こんにちは。Kです。梅雨真っ只中で訪れた「奥道志オートキャンプ場」でのキャンプレポの後編です。雨が降ったり止んだりの、梅雨らしい天気が続くフィールドでの雨キャンプ。その雨の間隙を縫って、aちゃんの初めてのお散歩ミッションを完遂した夕方からお話は始まりす。さぁ、今回のキャンプで一…
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="13064153.fac014ea.13064154.ecafbbf5";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="300x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1532082335244";