こんにちは。Kです。
富士エコキャンプ場でのキャンプの後編です。
冬のキャンプですが、日中は日射しのお陰で暖かく、窓から見える「富士山の眺望」を満喫しました。
そして、日が落ちたら夕方。
夜の宴の準備を始めます。
前編の記事はこちら
2021/12/17
こんにちは。Kです。2021年12月11日〜12日の1泊で、富士河口湖町富士ケ嶺にある「富士エコキャンプ場」へ行って来ました。前回のどんぐり山の一番星キャンプ場に続き、初訪問となるキャンプ場で、ここは今年の4月からキャンプ場としてリニューアルした施設だそうです。絶景の「富士山キャンプ」を楽しめ…
夜の宴
太陽が西の空に落ちて、辺りは夕焼けで一瞬焼けて。。。
夜の帳が下りていきます。
外は、日が落ちると気温がガクッと下がり、2℃前後。
しかし、幕内では薪ストーブの「
Fbストーブ・NEO」を全力運転して、20℃近くをキープします。
そのストーブの天板を開けて、アルミホイルで包んだ「サツマイモ」を投入します。
その時の火力によりますが、15分ほど、燃焼室内で火を通します。
そすると、濡れた新聞紙でくるんだ芋が、良い感じで焼けて。。。
ホカホカの冬の風物詩、「
薪焼き芋」が完成です(笑)
さらにaちゃん用に、フライパンで「冷凍ハンバーグ」を焼き上げます。
うん。美味しいよね。
そして、大人たちの夕飯を作ります。
カセットコンロに、こちらのジンギスカン鍋をセットして。
「
厚切りラム ジンジスカン」を取り出します。
あとは、鍋の周りで野菜を焼いてから、お肉を投入。
ジューーーーー!!
と言う音と共に、幕内に美味しい香りが充満します。
家でこれをやると、臭いが付くので大変ですが、もともと「焚火臭」がしみついたトルテュの中なら気になりません(笑)
そして、赤ワインをコップに注ぎ。。。
ジンギスカンを頂きます。
うん。ちょーーーー美味い!!
花火
そうやって、美味しいご馳走を食べていると、18:30頃から外で「
ドン!ドン!」という音が聞こえます。
気になって外に出てみると、地平線ギリギリに「
打ち上げ花火」が見えました。
後で調べたら、田貫湖の所で冬の花火大会をやっていたようです。
富士エコキャンプ場は、標高1000メートル。
田貫湖は、650mほどなので、高低差は350mほど。
打ち上げ花火の高さって、200〜300mくらいなので、本当に地平線ギリギリで見えました(笑)
富士と星空
そして、21時過ぎ。
aちゃんを寝かし付けて、夫婦で晩酌を楽しんでいる頃。
幕の外には、「
富士山と星空」が広がっていました。
ただ、富士山がいつも以上にハッキリと見えています。
その理由は、西の空に傾きかけている「
半月」の影響です。
富士山は月明かりに照らされて、青白く浮かんで見えています。
ただ、富士山の方向は、テントから見て「東」なので、月があっても星がキラキラと輝きます。
新月の夜の「満天の星空」が、星空撮影には最適です。
でも、「
キャンプの夜の写真」という意味では、月明かりはフィールドを微かに照らす「ライティング」となり、幻想的な雰囲気が楽しめます。
富士山と星空と富士ケ嶺のキャンプフィールド。
テントの隣にたつ、朽ちた給水塔の上には、カシオペアと天の川が流れます。
思った以上に、幻想的で何かの「物語の世界」に紛れ込んだような感覚になります。
そんな中。
幕内は2つのストーブが頑張って外とは全く違う暖かい空間。
私が、外で星空を撮っている時も、奧さんは幕の中で晩酌を楽しんでいました(笑)
この淡い光が照らす月も、日付が変わる頃には、西の空に沈みます。
であれば、13時以降は、月明かりの無い「
無限の星空」が楽しめそうです。
ということで、テントに入り、暫く仮眠。
14時に目覚ましをセットして、シュラフの中に潜り込みます。。。。
だがしかし。。。
で、その時間に目覚めて、ワクワクして外を撮ってみますが、まさかの「
曇り空」でした(爆)
まぁ、1回のキャンプで全部楽しんでしまうと勿体ないですよね。
月の無い星空は、次の機会にお預けです(笑)
日の出
そして、朝。
早朝に出ていた雲がそのまま辺りに垂れこめています。
ただ、この雲のお陰で明け方はあまり冷えず、1℃くらいでした。
とはいえ、1℃も寒いので、幕内を暖めるため「Fbストーブ・NEO」に火を付けます。
モクモクと煙突から煙が上ると、燃焼室の温度はドンドン上がります。
そして、追加の薪を入れる頃には、幕内は十分に温まりました。
その薪ストーブの熱を利用してお湯を沸かし、朝のコーヒーを頂きます。
そんな感じでコーヒーを飲んでいると、aちゃんと奧さんも起きてきます。
そして、7:30過ぎ。
日の出の時間を過ぎると、辺りを覆って言いた雲が晴れていき、富士山が顔を出します。
山の端が輝いているのは、後ろに太陽があるからですね。
そして、後ろの毛無山が日の光に包まれます。
いよいよ日の出です。
稜線が輝き。。。。
7:55。
日の出から1時間後にようやく富士山の稜線から「
太陽」が顔を出して最終日の朝が始まりました。
朝食 & 撤収
朝は、軽めの軽食にします。
ウィンナーを焼いて。。。。
スクランブルエッグと、パン。
私たちの定番朝食です。
うん。美味。
4時半に日が昇る夏と違い冬は日の出が遅く、明るさに合わせて活動してると撤収時間になってしまいます(笑)
と言う事で、遅めの朝食後は、11時のチェックアウトに間に合わせるため、撤収作業を開始します。
この日は空気は冷たいですが、日射しが暖かく、最高の撤収日和です。
その日射しが眩しいので、aちゃんも「防寒装備」にプラスして「直射日光対応装備」を装着してフィールド内で遊びます。
こうなると「モザイク」の必要はなくなりますね(笑)
という感じで、テントと薪ストーブをかたづけて、11時に撤収します。
富士エコキャンプ場。
富士山YMCAとはまた違ったフィールドで、とても素敵な「富士山キャンプ」を楽しめました。
昼食中華
帰りも中央道なので、河口湖方面に移動します。
ただ、ちょうど昼時なので、途中で左折して街中にある「
バーミヤン 河口湖店」へ。
昼食をとることにします。
そして、味噌ラーメン。
麻婆豆腐。
お子さまラーメン!
キャンプの後の中華って本当に美味しいです(笑)
ということで、お腹も満たし、満足して家にに着いたのでした。。。。
おしまい。。。。。。
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="13064153.fac014ea.13064154.ecafbbf5";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="300x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1532082335244";