焚火台下の養生用シート。難燃耐熱の「スパッタシート」
こんにちは。Kです。
昨日の「焚き火台」の記事の続きです。
焚き火台の記事はこちら
「熱」によるフィールドダメージ対策として買った「スパッタシート」です。

「焚き火台」や「薪ストーブ」の下側に伝わる熱の殆どは、「放射熱(輻射熱)」です。
つまり、熱源から伝わる「熱」の「ダメージ」を避けるなら、「アルミの板」など、「赤外線」を反射出来る物を敷くのが一番良いと思います。
ただ、焚火の為に毎回キャンプへ「金属の板」を持っていくのは大変です。
また、放射熱は直接「赤外線」に当たり続ける事で蓄熱してダメージを受けるので、ある程度遮る物が有れば対応出来ます。
例えば、焚火の前に人が居ると、その後ろ側ってちっとも暖かく無いですよね。それは人体が放射熱を遮っているからです。
それと同じ理屈で、芝生の上に何か遮蔽物があれば、枯れたり燃えたりするほど蓄熱する事はありません。(遮蔽物そのものが蓄熱する事はあります)
そこで、私たちはなるべく軽くて、積載に優しい素材を探しました。
そしてこの「スパッタシート」を敷くことにしました。

スパッタシートは「溶接や溶断で出る火の粉」を避けるシートです。
私たちが選んだのはネット通販の「モノタロウ」で買った「スパッタシートライト」です。
片面シリコンコーティングされた「耐炎化繊維」で、瞬間使用温度は「1300℃」、連続使用温度は「200℃」という物です。
この耐熱性ですと、先ほど言った地面へ伝わる「放射熱」を遮る事にも出来き、また「火の粉」や「燃えかす」がこぼれた時にそれを受け止めることにも使えます。
ただ、連続温度は200℃までなので、瞬間的に落ちた焚火の「炭火」なら大丈夫ですが、そのまま放っておくと、焼けてシートに穴が開くって事になります。
まあ、焚き火台から大きな「燃えかす」が落ちる事は希ですし、そもそも何も無いと「下草が燃える」状態ですから、無いよりあった方が良いと思います。
値段的にも3,000円くらいですので、ある程度「消耗品」と割り切って使う事にしました。

「スパッタシートライト」は片面コーティングなので、裏側は「耐炎化繊維」がむき出しです。

四隅には「ハトメ」が開いているので、ちょっと風があってめくれるようなら、ペグダウンして押さえられます。

サイズは1号(920mm × 920mm)です。

中国製の焚き火台にセットするとこんな感じです。
「焚き火台」や「Fb.ストーブ」の下に使うには丁度良い大きさだと思います。
先日の「スウィートグラス」のキャンプで2泊ほど使いましたが、「焚き火台の受け」としてはとりあえず合格だと思います。
小さい火の粉で多少汚れましたが、穴あきや裏側の芝生が焦げる事はありませんでした。
まだ使い始めですし、元々の用途と違う使い方なので。
「スパッタシートで完璧です!!!」
とは言いにくいですが、くるくる丸めて仕舞えるのに、きちんと仕事をしてくれたので、とても良い感じだと思います。
楽天ショップ
TRUSCO/トラスコ中山 スパッタシートアルファー 1号 920X920/SPS-1A (920X920MM)
amazon
TRUSCO(トラスコ) スパッタシートアルファー 1号 920X920 SPS-1A
昨日の「焚き火台」の記事の続きです。
焚き火台の記事はこちら
2017/05/31
「熱」によるフィールドダメージ対策として買った「スパッタシート」です。

「焚き火台」や「薪ストーブ」の下側に伝わる熱の殆どは、「放射熱(輻射熱)」です。
つまり、熱源から伝わる「熱」の「ダメージ」を避けるなら、「アルミの板」など、「赤外線」を反射出来る物を敷くのが一番良いと思います。
ただ、焚火の為に毎回キャンプへ「金属の板」を持っていくのは大変です。
また、放射熱は直接「赤外線」に当たり続ける事で蓄熱してダメージを受けるので、ある程度遮る物が有れば対応出来ます。
例えば、焚火の前に人が居ると、その後ろ側ってちっとも暖かく無いですよね。それは人体が放射熱を遮っているからです。
それと同じ理屈で、芝生の上に何か遮蔽物があれば、枯れたり燃えたりするほど蓄熱する事はありません。(遮蔽物そのものが蓄熱する事はあります)
そこで、私たちはなるべく軽くて、積載に優しい素材を探しました。
そしてこの「スパッタシート」を敷くことにしました。

スパッタシートは「溶接や溶断で出る火の粉」を避けるシートです。
私たちが選んだのはネット通販の「モノタロウ」で買った「スパッタシートライト」です。
片面シリコンコーティングされた「耐炎化繊維」で、瞬間使用温度は「1300℃」、連続使用温度は「200℃」という物です。
この耐熱性ですと、先ほど言った地面へ伝わる「放射熱」を遮る事にも出来き、また「火の粉」や「燃えかす」がこぼれた時にそれを受け止めることにも使えます。
ただ、連続温度は200℃までなので、瞬間的に落ちた焚火の「炭火」なら大丈夫ですが、そのまま放っておくと、焼けてシートに穴が開くって事になります。
まあ、焚き火台から大きな「燃えかす」が落ちる事は希ですし、そもそも何も無いと「下草が燃える」状態ですから、無いよりあった方が良いと思います。
値段的にも3,000円くらいですので、ある程度「消耗品」と割り切って使う事にしました。

「スパッタシートライト」は片面コーティングなので、裏側は「耐炎化繊維」がむき出しです。

四隅には「ハトメ」が開いているので、ちょっと風があってめくれるようなら、ペグダウンして押さえられます。

サイズは1号(920mm × 920mm)です。

中国製の焚き火台にセットするとこんな感じです。
「焚き火台」や「Fb.ストーブ」の下に使うには丁度良い大きさだと思います。
先日の「スウィートグラス」のキャンプで2泊ほど使いましたが、「焚き火台の受け」としてはとりあえず合格だと思います。
小さい火の粉で多少汚れましたが、穴あきや裏側の芝生が焦げる事はありませんでした。
まだ使い始めですし、元々の用途と違う使い方なので。
「スパッタシートで完璧です!!!」
とは言いにくいですが、くるくる丸めて仕舞えるのに、きちんと仕事をしてくれたので、とても良い感じだと思います。
楽天ショップ
TRUSCO/トラスコ中山 スパッタシートアルファー 1号 920X920/SPS-1A (920X920MM)
amazon
TRUSCO(トラスコ) スパッタシートアルファー 1号 920X920 SPS-1A
コメント
こんにちは(・ω・)
以前、ブログの先達さんからこのシートの存在を教えてもらって
いつか焚き火台を購入したら、一緒に買おうと思いつつ
まだ焚き火台を手に入れていないいたちです(笑
なんか勝手にブルー(シルバー)シートのしっかりしたやつをイメージしていましたが
結構厚手で繰り返し使えるものなんですね(`・ω・´)φ
格安焚き火台に続き有用な追加情報、ありがとうございますヽ(=´ω`=)ノ
以前、ブログの先達さんからこのシートの存在を教えてもらって
いつか焚き火台を購入したら、一緒に買おうと思いつつ
まだ焚き火台を手に入れていないいたちです(笑
なんか勝手にブルー(シルバー)シートのしっかりしたやつをイメージしていましたが
結構厚手で繰り返し使えるものなんですね(`・ω・´)φ
格安焚き火台に続き有用な追加情報、ありがとうございますヽ(=´ω`=)ノ
いたちさん。こんにちは。
専用など無くても出来ちゃうのが焚火ですからね(笑)
スパッタシートはとりあえず1回だけ使用しましたが、恐らくこれで問題無いと思います。
まあ、砂利や土のフィールドでは全く必要ないですが、綺麗な芝生のサイトなどでは使いたいと思います。
専用など無くても出来ちゃうのが焚火ですからね(笑)
スパッタシートはとりあえず1回だけ使用しましたが、恐らくこれで問題無いと思います。
まあ、砂利や土のフィールドでは全く必要ないですが、綺麗な芝生のサイトなどでは使いたいと思います。
こんにちは~
スパッタシート、結構焚き火で使われている方がいらっしゃるみたいですね。
初めて知りましたw。
焚火台用のシートもってないからこれは買いですね(笑)
薪ストにも使えそうw
チェックしました!
スパッタシート、結構焚き火で使われている方がいらっしゃるみたいですね。
初めて知りましたw。
焚火台用のシートもってないからこれは買いですね(笑)
薪ストにも使えそうw
チェックしました!
こんにちは!
これいいですね〜。
F.bストーブの下が何気に気になっていたんです。下に薪を置いたりしてましたが。。
これは値段もお手頃ですし、コンパクト。
早速ポチらせていただきます(^^)
これいいですね〜。
F.bストーブの下が何気に気になっていたんです。下に薪を置いたりしてましたが。。
これは値段もお手頃ですし、コンパクト。
早速ポチらせていただきます(^^)
taku-cさん。こんにちわ。
焚火用ですが、Fbストーブにも使えると思って買いました。
Fbストーブの場合、下側は殆どダメージは無いですが、枯れ草のフィールドなどでは有ると良さそうです。
焚火用ですが、Fbストーブにも使えると思って買いました。
Fbストーブの場合、下側は殆どダメージは無いですが、枯れ草のフィールドなどでは有ると良さそうです。
isaisa13さん。こんにちわ。
Fbストーブの場合は下側はあまり熱が行かないですが、あると安心ですよね。
値段も安いし、丸めて積載出来るので、冬装備でも邪魔にならないと思います。
Fbストーブの場合は下側はあまり熱が行かないですが、あると安心ですよね。
値段も安いし、丸めて積載出来るので、冬装備でも邪魔にならないと思います。
これいいですね〜
この手の商品って、ネットで詳細わかりにくいので、
具体的にこの商品はこういうふうになっている
とわかるのはありがたいですね〜
微妙な値段が悩ましいですが、
タープ下に張って、難燃シート付きタープにしたい野望があるんで
いずれは・・・
この手の商品って、ネットで詳細わかりにくいので、
具体的にこの商品はこういうふうになっている
とわかるのはありがたいですね〜
微妙な値段が悩ましいですが、
タープ下に張って、難燃シート付きタープにしたい野望があるんで
いずれは・・・
こんばんは〜
ホウリーウッズで初めて難燃シートを使いましたが、それ以外ではあまり地面下を気にしたことはなかったです。
実はこれまでダメージに気が付かなかっただけなのかな〜
ちょっと気になりました。
ホウリーウッズで初めて難燃シートを使いましたが、それ以外ではあまり地面下を気にしたことはなかったです。
実はこれまでダメージに気が付かなかっただけなのかな〜
ちょっと気になりました。
こんばんはー。
SGの写真を見ていて、どこのを使っているんだろう???と気になっていましたが、そのうち紹介してくれるかな?と思っていたら、やはり解説で出てきました。
スパッタシートって言うんですね。
どこのを買うか悩んでいたのですが、ホームセンターにでも行ってみてきます。
SGの写真を見ていて、どこのを使っているんだろう???と気になっていましたが、そのうち紹介してくれるかな?と思っていたら、やはり解説で出てきました。
スパッタシートって言うんですね。
どこのを買うか悩んでいたのですが、ホームセンターにでも行ってみてきます。
しくさん。こんにちは。
スパッタシートは難燃シートと違って、火花避けですので、かなり厚手の生地になっています。
コスパは考え方ですが、「激安で使い捨て」というよりは「長持ちして使い勝手が良い」という感じだと思います。
ただ、スパッタシートは「タープ下の火の粉避け」として使うには重さもあり、火の粉の接触に対してはオーバースペックだと思います。
タープ防御用なら「難燃シート」とか「白防炎シート」などの軽さのある難燃素材の方がいいかもしれません。
スパッタシートは難燃シートと違って、火花避けですので、かなり厚手の生地になっています。
コスパは考え方ですが、「激安で使い捨て」というよりは「長持ちして使い勝手が良い」という感じだと思います。
ただ、スパッタシートは「タープ下の火の粉避け」として使うには重さもあり、火の粉の接触に対してはオーバースペックだと思います。
タープ防御用なら「難燃シート」とか「白防炎シート」などの軽さのある難燃素材の方がいいかもしれません。
Egnathさん。こんにちは。
じつは焚き火台をYMCAで初めて使いましたが、あそこの草原(クローバーなど)が朝みると焚火の下だけシナシナになってました。
雑草なのですぐ元に戻ると思いますが、「整備された芝生サイト」だとちょっと後ろめたい気持ちになりそうです。
ただ、、私たちがスパッタシートを買ったのは、そういったダメージ対策というよりは、焚き火台や薪ストーブの前扉からこぼれる「熾火」などを受けるシートとしてです。
どちらにしろ「この場所では養生したいな」と思ったときにサッと敷けるように準備しました。
じつは焚き火台をYMCAで初めて使いましたが、あそこの草原(クローバーなど)が朝みると焚火の下だけシナシナになってました。
雑草なのですぐ元に戻ると思いますが、「整備された芝生サイト」だとちょっと後ろめたい気持ちになりそうです。
ただ、、私たちがスパッタシートを買ったのは、そういったダメージ対策というよりは、焚き火台や薪ストーブの前扉からこぼれる「熾火」などを受けるシートとしてです。
どちらにしろ「この場所では養生したいな」と思ったときにサッと敷けるように準備しました。
たいちちさん。こんにちは。
スパッタシートは溶接や溶断の火花避けなので、ホームセンターのそれらの商品のコーナーには必ずあると思います。
何種類かありますが、性能的にはそれほど高価なものでなくても役割は果たしてくれると思います。
スパッタシートは溶接や溶断の火花避けなので、ホームセンターのそれらの商品のコーナーには必ずあると思います。
何種類かありますが、性能的にはそれほど高価なものでなくても役割は果たしてくれると思います。
こんばんわ。
僕も同じ焚き火台に変えたんで、焚き火台の下方向の熱を心配してたんです。
これはナイスアイテムですね。
僕も利用させてもらいますっw
ホムセンに売ってないかな...今度見に行ってきます!
僕も同じ焚き火台に変えたんで、焚き火台の下方向の熱を心配してたんです。
これはナイスアイテムですね。
僕も利用させてもらいますっw
ホムセンに売ってないかな...今度見に行ってきます!
ediさん。おはようございます。
焚き火台から下方向の熱はそれほどではないですが、あると安心できます。
スパッタシートは溶接用の道具なのでホームセンターにあると思いますよ。
焚き火台から下方向の熱はそれほどではないですが、あると安心できます。
スパッタシートは溶接用の道具なのでホームセンターにあると思いますよ。