皇居。正月の一般参賀へ
こんにちは。Kです。
今日は皇居で行われた「一般参賀」に初めて行ってきました。

事前に調べた情報では、正月の一般参賀は2日の日に合計5回行われます。
開門時間は9時半〜、1回目のお出ましが10時10分とのことでした。
1回目に参加する場合、遅くても「8時ごろには皇居前にいないとダメ」ということだったので、余裕を持って7時に皇居前へ行きました。
私たちは丸ノ内線で「大手町駅」へ6時45分ころ到着。
地下だと方向が良く分からないので改札を出てすぐの「A4」出口から出ました。
でも、これは危なかったです。
というのも、読売新聞社前から箱根駅伝が8時スタートするので、7時には色々な交通規制がかけられます。
一般参賀を目指す場合は「D2」出口から行くのが良いようです。
通常の時間帯(9時以降)であれば、皇居前広場に直接行けばOKのようです。
ただ、早朝から並ぶ場合は、集合場所は皇居前広場ではなく、行幸通りのところでした。(着いてから警察官に聞きました)

あと、同じ列が日比谷公園の方でもあるようで、どちからに並べば1回目の正面前列に行くことができます。
長時間並ぶので困るのはトイレですが、あまりありません。
特に二重橋を渡ってしまうとほぼトイレには行けないので、あらかじめ済ませておく方が良いようです。
8時ごろから「皇居前広場」への誘導が始まりました。
そこからセキュリティーチェックです。
まずは「手荷物検査」

手荷物検査場で「手荷物のない人」「少ない手荷物の人」「大きな手荷物の人」「3ルート」に分かれます。
ここで注意が必要なのは「大きな手荷物」です。
普通のイベントと違い、皇居のセキュリティーは段違いに厳しいです。
リュックサックくらいの大きさの荷物は「大きな手荷物」に分類され、入り口で預ける必要があります。
出入りをスムーズにするためには「手ぶら」か「ポーチ程度」の小さな手荷物を持って入るのがベストです。
あと、ペットボトルなどの飲料類もここで全部没収となります。
手荷物検査がおわるとボディーチェックです。

ボディーチェックでは「金属探知機」などでのチェックがされます。

イメージとしては、空港の保安チェックレベルなので、そのつもりで行った方が良いようです。

チェックが終わると「皇居前広場」で開門を待ちます。
ゲートに数字がふってあり、「1」から順に入りました。
ここに来るまでで8時30分ごろです。
早く行ったので結構待ちます(笑)

開門30分前の9時になると少しづつ、門へ近づいて行きます。
ちょっとした緊張感があり、ドキドキしてきます。

この時間になると皇居前広場は人だかりです。
これを見ると早めにきてよかったと思いました(笑)

9時30分。皇居正門が開きゆっくりと入場です。
皇居へ入るのは初めてなので、ドキドキしながら「二重橋」を渡ります。

いままで遠くからしか見たことがない、皇居の警備の人です。
いつも通り微動だにしません。

皇居正門を潜ります。

正門をくぐると、右方向へゆるやかなカーブの上り坂です。
私たち、結構前の方にいるのがわかりますか?

皇居の建物が見えてきます。

坂を登りきると、橋を渡ります。
そこから二重橋が見えますが、すごい人ですね。

最後の門が見えてきました。

門をくぐると、一般参賀の映像でおなじみの「長和殿」が見えてきます。
真ん中に見える出っ張りの部分が陛下がお出ましになる場所です。

皇居前広場で作った「1番」の列は、そのまま長和殿正面に到着しました。
あまりの近さにびっくり、早くきた甲斐がありました。

このマイクのところに陛下がお出ましになります。

後ろからも続々と人が入ってきます。
ここに着くまでで、9時50分くらい。お出ましまで、あと20分です。
ここまで来ると座れないので、立って待ちます。
そして、10時10分、時間通り陛下がお出ましになりました。

天皇皇后両陛下と、皇太子殿下、秋篠宮殿下。

左側に常陸宮同妃両殿下、雅子妃殿下。

紀子妃殿下。眞子内親王殿下。佳子内親王殿下。
天皇陛下からお言葉があり、お出ましは終了です。
時間にして5分くらいでした。
あとは右側から退場。

坂下門から外に出ました。
一般参賀が終わると、記念品の物販があります。
で、買ってきたのはこれです。

一般参賀限定のカステラと。

お酒です。
菊の御紋が入ったグラスが2つ着いてます。
こんな感じで皇居を出たのは11時ごろです。
長時間並んでいるのは大変でしたが、とても貴重な体験をさせて頂きました。
ということで、明日からは通常通り「キャンプ」を始めたいとと思います(笑)
今日は皇居で行われた「一般参賀」に初めて行ってきました。
事前に調べた情報では、正月の一般参賀は2日の日に合計5回行われます。
開門時間は9時半〜、1回目のお出ましが10時10分とのことでした。
1回目に参加する場合、遅くても「8時ごろには皇居前にいないとダメ」ということだったので、余裕を持って7時に皇居前へ行きました。
私たちは丸ノ内線で「大手町駅」へ6時45分ころ到着。
地下だと方向が良く分からないので改札を出てすぐの「A4」出口から出ました。
でも、これは危なかったです。
というのも、読売新聞社前から箱根駅伝が8時スタートするので、7時には色々な交通規制がかけられます。
一般参賀を目指す場合は「D2」出口から行くのが良いようです。
通常の時間帯(9時以降)であれば、皇居前広場に直接行けばOKのようです。
ただ、早朝から並ぶ場合は、集合場所は皇居前広場ではなく、行幸通りのところでした。(着いてから警察官に聞きました)
あと、同じ列が日比谷公園の方でもあるようで、どちからに並べば1回目の正面前列に行くことができます。
長時間並ぶので困るのはトイレですが、あまりありません。
特に二重橋を渡ってしまうとほぼトイレには行けないので、あらかじめ済ませておく方が良いようです。
8時ごろから「皇居前広場」への誘導が始まりました。
そこからセキュリティーチェックです。
まずは「手荷物検査」
手荷物検査場で「手荷物のない人」「少ない手荷物の人」「大きな手荷物の人」「3ルート」に分かれます。
ここで注意が必要なのは「大きな手荷物」です。
普通のイベントと違い、皇居のセキュリティーは段違いに厳しいです。
リュックサックくらいの大きさの荷物は「大きな手荷物」に分類され、入り口で預ける必要があります。
出入りをスムーズにするためには「手ぶら」か「ポーチ程度」の小さな手荷物を持って入るのがベストです。
あと、ペットボトルなどの飲料類もここで全部没収となります。
手荷物検査がおわるとボディーチェックです。
ボディーチェックでは「金属探知機」などでのチェックがされます。
イメージとしては、空港の保安チェックレベルなので、そのつもりで行った方が良いようです。
チェックが終わると「皇居前広場」で開門を待ちます。
ゲートに数字がふってあり、「1」から順に入りました。
ここに来るまでで8時30分ごろです。
早く行ったので結構待ちます(笑)
開門30分前の9時になると少しづつ、門へ近づいて行きます。
ちょっとした緊張感があり、ドキドキしてきます。
この時間になると皇居前広場は人だかりです。
これを見ると早めにきてよかったと思いました(笑)
9時30分。皇居正門が開きゆっくりと入場です。
皇居へ入るのは初めてなので、ドキドキしながら「二重橋」を渡ります。
いままで遠くからしか見たことがない、皇居の警備の人です。
いつも通り微動だにしません。
皇居正門を潜ります。
正門をくぐると、右方向へゆるやかなカーブの上り坂です。
私たち、結構前の方にいるのがわかりますか?
皇居の建物が見えてきます。
坂を登りきると、橋を渡ります。
そこから二重橋が見えますが、すごい人ですね。
最後の門が見えてきました。
門をくぐると、一般参賀の映像でおなじみの「長和殿」が見えてきます。
真ん中に見える出っ張りの部分が陛下がお出ましになる場所です。
皇居前広場で作った「1番」の列は、そのまま長和殿正面に到着しました。
あまりの近さにびっくり、早くきた甲斐がありました。
このマイクのところに陛下がお出ましになります。
後ろからも続々と人が入ってきます。
ここに着くまでで、9時50分くらい。お出ましまで、あと20分です。
ここまで来ると座れないので、立って待ちます。
そして、10時10分、時間通り陛下がお出ましになりました。
天皇皇后両陛下と、皇太子殿下、秋篠宮殿下。
左側に常陸宮同妃両殿下、雅子妃殿下。
紀子妃殿下。眞子内親王殿下。佳子内親王殿下。
天皇陛下からお言葉があり、お出ましは終了です。
時間にして5分くらいでした。
あとは右側から退場。
坂下門から外に出ました。
一般参賀が終わると、記念品の物販があります。
で、買ってきたのはこれです。

一般参賀限定のカステラと。

お酒です。
菊の御紋が入ったグラスが2つ着いてます。
こんな感じで皇居を出たのは11時ごろです。
長時間並んでいるのは大変でしたが、とても貴重な体験をさせて頂きました。
ということで、明日からは通常通り「キャンプ」を始めたいとと思います(笑)
コメント
明けましておめでとうございます。
一度は一般参賀と信任状捧呈式を見たいと思っていましたので、すごく参考になりました。
セキュリティチェックが荷物によって3つに分かれているのも知りませんでした。
それよりも、一般参賀に行った人向けに物販があるのはいいですね。
カステラとお酒の納入元が少し気になります。(^ ^)
一度は一般参賀と信任状捧呈式を見たいと思っていましたので、すごく参考になりました。
セキュリティチェックが荷物によって3つに分かれているのも知りませんでした。
それよりも、一般参賀に行った人向けに物販があるのはいいですね。
カステラとお酒の納入元が少し気になります。(^ ^)
一度行ってみたいと思っている一般参賀。
思ったよりすごい人の多さに、妻と子供は耐えられなさそうと認識しました。
テレビやネットで見られるとは言え、(ガラス越しとは言え)直にお会いできるのは
うれしい気持ちになれそうです。
思ったよりすごい人の多さに、妻と子供は耐えられなさそうと認識しました。
テレビやネットで見られるとは言え、(ガラス越しとは言え)直にお会いできるのは
うれしい気持ちになれそうです。
ぶーだんさん。こんばんわ。
荷物は「大きい荷物」になると預けないと行けないので、かなり面倒くさくなります。
今回買ったお土産、カステラは「亀井堂本家」お酒は「豊島屋酒造」でした。
ちなみに販売は「宮内庁生活協同組合」です。
荷物は「大きい荷物」になると預けないと行けないので、かなり面倒くさくなります。
今回買ったお土産、カステラは「亀井堂本家」お酒は「豊島屋酒造」でした。
ちなみに販売は「宮内庁生活協同組合」です。
たいちちさん。こんばんわ。
人の多さが凄いのは最後の「長和殿」の所だけで、あとの待ち時間は交代でトイレに行ったりできます。
ただ、冬場、外で何時間も待つのはなかなか大変でした。
昨年、今上天皇は譲位のお考えを示されたので、今年か来年が天皇として最後のお出ましになるかもしれないので行ってきました。
直接、お言葉をお聞きできるのは貴重な体験でした。
人の多さが凄いのは最後の「長和殿」の所だけで、あとの待ち時間は交代でトイレに行ったりできます。
ただ、冬場、外で何時間も待つのはなかなか大変でした。
昨年、今上天皇は譲位のお考えを示されたので、今年か来年が天皇として最後のお出ましになるかもしれないので行ってきました。
直接、お言葉をお聞きできるのは貴重な体験でした。