4年ぶりに訪問の高規格キャンプ場。大子広域公園 グリンヴィラ ① 〜みぞれ編〜
こんにちは。Kです。
2024年2月23日〜25日の「天皇誕生日」の3連休。
茨城県大子町にある人気キャンプ場、「大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ」に2泊3日で行って来ました。
ここを訪れるのは、4年ぶり。
前回は前の車で、オープンカーである「プジョー308」での雪中キャンプでした。
この時、aちゃんはまだ「生後9ヶ月の赤ちゃん」で、テントの中を転がってるだけでした。
そして、今回は5歳となり、このキャンプ場の売りである「大子広域公園」で遊べるようになったので、満を持して訪れたのでした。

この日の午前中は、関東北部で「雪」の予報です。
キャンプ場のチェックインは、アーリーを使わなければ13:00から。
今回は2泊3日で、メインは中日で遊ぶ予定なので、初日はゆっくりと余裕を持って出かけます。
家を出て、首都高6号三郷線を走っていると、雨が「みぞれ」に変わります。
その後、常磐自動車道を北上すると、しっかりとした「雪」に変わり、田んぼにはうっすらと雪が積もり出します。
そのため、左側車線を安全運転で進みました。
その後、「那珂IC」で高速道路を降りると、そのまま最初の目的地へ。

着いたのは、「木内酒造」という酒蔵です。
雪が舞う中、お店の中へ。

この「木内酒造」は、国内のクラフトビールの老舗で、「常陸野ネストビール」を展開しています。
東京駅や、秋葉原に「クラフトビール店」があるので、知っている人も多いと思います。
この「常陸野ネストビール」は「ホワイトエール」と言う名前の「ベルジャンホワイトエール」が有名です。
「ベルジャンホワイトエール」と言うスタイルは、日本では「ヒューガルデン(Hoegaarden)」のビールが知られていて、柑橘系の添加物を使った小麦のビールです。
また、小麦のビールのスタイルと言えば、小麦を意味する「ヴァイツェン」が有名ですが、こちらは「小麦麦芽を50%以上使う」スタイルです。
ということで、こちらで「ビールを大人買い」して、2泊のキャンプに持ち込みます(笑)
木内酒造を出ると、久慈川の流れと併走する「国道118号」を北上して、大子町を目指します。
そして、11:30に、大子町の町内へ到着したので「昼食」を食べるために。

「ファミリーレストラン くれしえんど」というお店に入りました。

令和の時代の「ファミレス」は、チェーン店の別名のような感じですが、こちらは「昭和の香り」が漂う古き良き個人経営のファミレスでした。
メインは、ハンバーグなどの「洋食メニュー(奧さんと私はこちらを注文)」ですが、aちゃんは大好きな「ラーメン」をオーダー(笑)

しかし、これがシンプルないわゆる「中華そば」ですが、aちゃん無言で吸い込むほどの美味しいラーメン。

そのため、5歳児は大人用をコンプリートしていました。
ちなみに、このお店は、「フジファブリック」という音楽グループのメンバーの実家だそうで、レジには大きな「サイン入りのポスター」が飾ってありました。

食事を終えたら、そのままキャンプ場へ。
12:40に到着します。

入口には「雛祭り」が近いので、大きな「雛人形」が飾ってありました。
受付でチェックインを済まして、フィールドへ移動します。

今回は垣根の奥が「フリーサイト」のエリアの「A-7」というサイトでした。
昼を過ぎると、「雪」は降ってますが、気温が「1℃」ちょっとあるので、積もることありませんでした。
グリンヴィラの区画サイトは、道路に面した方向は10メートルくらいの幅ですが、「奥行き」に関してはかなり深くなっています。(15メートルくらい?)
なので、道路側ではなく、後ろ向きに「トルテュPro」を設営しました。
これだと、「クリアウォール」を使っても道路の反対側のサイトと目が合わなくてすみます(笑)

全景はこんな感じ。
フリーサイト側も垣根があるので、良い目隠しになります。

幕内は、2泊3日なので、前回に引き続き「お座敷スタイル」にしてあります。

暖房も「薪ストーブ」「石油ストーブ」「電気ストーブ」「ホットカーペット」の無敵の組み合わせです(笑)
さらに今回は、新兵器を投入。

キャンプテンスタッグの「お座敷用の座椅子」です。
このタイプの座椅子では、スノーピークにもあるような、「座面と背もたれがベルトで連結したタイプ」が主流です。
しかし、このキャンプスタのは、背もたれに「つっかえ棒」が着くタイプになっています。

この構造はとても秀逸で、このように「背もたれ」に全体重をかけてもイスがひっくり返る事がありません。
「究極の堕落キャンプ」
を目指すなら、このタイプの座椅子は必需品ですね(笑)
楽天ショップ
amazon
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アウトドアチェア グランドチェア フィールド座椅子

とうことで、ダラダラキャンプに乾杯!!!
という感じで、雪が降っていると言う事もあり、幕内でゴロゴロダラダラしていたら、あっという間に日が暮れてしまいました。
グリンヴィラには、キャンプ場内にキャンパー専用の「お風呂」があります。

なので、夕飯前に一風呂浴びに行きます。
そこで、キレイにキャンプの垢を落として、再び幕へ戻ります。

日が落ちらら外は「氷点下」にまで気温が下がったので、「石油ストーブ」と「薪ストーブ」を運転します。
そのため、幕内は「20℃越え」となり、とても快適です。

そして、今夜のメニューは「焼肉」にしました。
シングルバーナーに「マックパン」を載せて、そこでお肉を焼いていきます。

キャンプの焼肉と言えば、「炭火」が定番ですが、冬のお籠もりキャンプの場合は、ガスの鉄板焼きの方が手軽で便利です。

味付けはアウトドアスパイスの「ほりにし」です。
最初は余り使わなかったけど、このスパイスを使うだけでなんでも美味しくなるのでとても重宝しています(なんでもほりにし味になるけど・・・)

お肉が焼けたら常陸野ネストビールの「ホワイトエール」で乾杯!!!!

うん。美味!

そして、食後はデザート。

こうして天気が悪く、余り外に出なかったですが、色々満足度が高い初日となったのでした。。。。

そして、2日目の朝を迎えます。
昨日、雪を降らせた低気圧は東の海上に去り、この日は朝から青空が広がります。

そして、氷点下まで冷え込んだので、車のフロントガラスはがちっと氷っていました。

そして、朝日が登ってあたりが明るくなった頃。
キャンプ場の場内放送で「町のパン屋」の出張販売が来たとのお知らせが流れます。

グリンヴィラでは、お客の多い週末には、駅前にある「パン屋さん」がパンの出張販売に来てくれます。

ということで、朝ご飯はこちらのパンを選びます。

美味しそうなパンを大量にゲット。

幕に戻ると、朝イチで火入れした「薪ストーブ」で沸かしたお湯を使って。。。。

美味しいコーヒーを淹れて。

美味しい朝食を頂きます。
さぁ、お腹を満たしたら、今日はaちゃんのため、1日使って「公園」で遊びまくりましょう(笑)
つづく。。。。。。。。。。
後編の記事はこちら


2024年2月23日〜25日の「天皇誕生日」の3連休。
茨城県大子町にある人気キャンプ場、「大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ」に2泊3日で行って来ました。
ここを訪れるのは、4年ぶり。
前回は前の車で、オープンカーである「プジョー308」での雪中キャンプでした。
この時、aちゃんはまだ「生後9ヶ月の赤ちゃん」で、テントの中を転がってるだけでした。
そして、今回は5歳となり、このキャンプ場の売りである「大子広域公園」で遊べるようになったので、満を持して訪れたのでした。
出撃!!!!!
この日の午前中は、関東北部で「雪」の予報です。
キャンプ場のチェックインは、アーリーを使わなければ13:00から。
今回は2泊3日で、メインは中日で遊ぶ予定なので、初日はゆっくりと余裕を持って出かけます。
家を出て、首都高6号三郷線を走っていると、雨が「みぞれ」に変わります。
その後、常磐自動車道を北上すると、しっかりとした「雪」に変わり、田んぼにはうっすらと雪が積もり出します。
そのため、左側車線を安全運転で進みました。
その後、「那珂IC」で高速道路を降りると、そのまま最初の目的地へ。
着いたのは、「木内酒造」という酒蔵です。
雪が舞う中、お店の中へ。

この「木内酒造」は、国内のクラフトビールの老舗で、「常陸野ネストビール」を展開しています。
東京駅や、秋葉原に「クラフトビール店」があるので、知っている人も多いと思います。
この「常陸野ネストビール」は「ホワイトエール」と言う名前の「ベルジャンホワイトエール」が有名です。
「ベルジャンホワイトエール」と言うスタイルは、日本では「ヒューガルデン(Hoegaarden)」のビールが知られていて、柑橘系の添加物を使った小麦のビールです。
また、小麦のビールのスタイルと言えば、小麦を意味する「ヴァイツェン」が有名ですが、こちらは「小麦麦芽を50%以上使う」スタイルです。
ということで、こちらで「ビールを大人買い」して、2泊のキャンプに持ち込みます(笑)
木内酒造を出ると、久慈川の流れと併走する「国道118号」を北上して、大子町を目指します。
そして、11:30に、大子町の町内へ到着したので「昼食」を食べるために。

「ファミリーレストラン くれしえんど」というお店に入りました。

令和の時代の「ファミレス」は、チェーン店の別名のような感じですが、こちらは「昭和の香り」が漂う古き良き個人経営のファミレスでした。
メインは、ハンバーグなどの「洋食メニュー(奧さんと私はこちらを注文)」ですが、aちゃんは大好きな「ラーメン」をオーダー(笑)

しかし、これがシンプルないわゆる「中華そば」ですが、aちゃん無言で吸い込むほどの美味しいラーメン。

そのため、5歳児は大人用をコンプリートしていました。
ちなみに、このお店は、「フジファブリック」という音楽グループのメンバーの実家だそうで、レジには大きな「サイン入りのポスター」が飾ってありました。
チェックイン

食事を終えたら、そのままキャンプ場へ。
12:40に到着します。

入口には「雛祭り」が近いので、大きな「雛人形」が飾ってありました。
受付でチェックインを済まして、フィールドへ移動します。

今回は垣根の奥が「フリーサイト」のエリアの「A-7」というサイトでした。
昼を過ぎると、「雪」は降ってますが、気温が「1℃」ちょっとあるので、積もることありませんでした。
グリンヴィラの区画サイトは、道路に面した方向は10メートルくらいの幅ですが、「奥行き」に関してはかなり深くなっています。(15メートルくらい?)
なので、道路側ではなく、後ろ向きに「トルテュPro」を設営しました。
これだと、「クリアウォール」を使っても道路の反対側のサイトと目が合わなくてすみます(笑)
全景はこんな感じ。
フリーサイト側も垣根があるので、良い目隠しになります。
幕内は、2泊3日なので、前回に引き続き「お座敷スタイル」にしてあります。
暖房も「薪ストーブ」「石油ストーブ」「電気ストーブ」「ホットカーペット」の無敵の組み合わせです(笑)
さらに今回は、新兵器を投入。

キャンプテンスタッグの「お座敷用の座椅子」です。
このタイプの座椅子では、スノーピークにもあるような、「座面と背もたれがベルトで連結したタイプ」が主流です。
しかし、このキャンプスタのは、背もたれに「つっかえ棒」が着くタイプになっています。

この構造はとても秀逸で、このように「背もたれ」に全体重をかけてもイスがひっくり返る事がありません。
「究極の堕落キャンプ」
を目指すなら、このタイプの座椅子は必需品ですね(笑)
楽天ショップ
amazon
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アウトドアチェア グランドチェア フィールド座椅子

とうことで、ダラダラキャンプに乾杯!!!
晩餐
という感じで、雪が降っていると言う事もあり、幕内でゴロゴロダラダラしていたら、あっという間に日が暮れてしまいました。
グリンヴィラには、キャンプ場内にキャンパー専用の「お風呂」があります。

なので、夕飯前に一風呂浴びに行きます。
そこで、キレイにキャンプの垢を落として、再び幕へ戻ります。

日が落ちらら外は「氷点下」にまで気温が下がったので、「石油ストーブ」と「薪ストーブ」を運転します。
そのため、幕内は「20℃越え」となり、とても快適です。

そして、今夜のメニューは「焼肉」にしました。
シングルバーナーに「マックパン」を載せて、そこでお肉を焼いていきます。

キャンプの焼肉と言えば、「炭火」が定番ですが、冬のお籠もりキャンプの場合は、ガスの鉄板焼きの方が手軽で便利です。

味付けはアウトドアスパイスの「ほりにし」です。
最初は余り使わなかったけど、このスパイスを使うだけでなんでも美味しくなるのでとても重宝しています(なんでもほりにし味になるけど・・・)

お肉が焼けたら常陸野ネストビールの「ホワイトエール」で乾杯!!!!

うん。美味!

そして、食後はデザート。

こうして天気が悪く、余り外に出なかったですが、色々満足度が高い初日となったのでした。。。。
朝!!!

そして、2日目の朝を迎えます。
昨日、雪を降らせた低気圧は東の海上に去り、この日は朝から青空が広がります。

そして、氷点下まで冷え込んだので、車のフロントガラスはがちっと氷っていました。

そして、朝日が登ってあたりが明るくなった頃。
キャンプ場の場内放送で「町のパン屋」の出張販売が来たとのお知らせが流れます。

グリンヴィラでは、お客の多い週末には、駅前にある「パン屋さん」がパンの出張販売に来てくれます。

ということで、朝ご飯はこちらのパンを選びます。

美味しそうなパンを大量にゲット。

幕に戻ると、朝イチで火入れした「薪ストーブ」で沸かしたお湯を使って。。。。

美味しいコーヒーを淹れて。

美味しい朝食を頂きます。
さぁ、お腹を満たしたら、今日はaちゃんのため、1日使って「公園」で遊びまくりましょう(笑)
つづく。。。。。。。。。。
後編の記事はこちら
2024/04/01
こんにちは。Kです。「大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ」でのキャンプレポの後編です。「みぞれ」が降って天気が悪かった初日が終わり、快晴の2日目。朝ご飯を食べて出かけるのは「大子広域公園」の子供用の遊具のある場所です。前編の記事はこちら2024/03/254年ぶりに訪問の高規…
コメント
パン買いすぎやろ〜・・・安いの?
実は「ほりにし」って食べたことないのですが、どんな味なのでしょう?
その昔「マジックソルト」というのが、キャンプ界隈で流行って買ったことがあるのですが、ハーブ色が強くて、あんまりおじさん好みではありませんでしたw
実は「ほりにし」って食べたことないのですが、どんな味なのでしょう?
その昔「マジックソルト」というのが、キャンプ界隈で流行って買ったことがあるのですが、ハーブ色が強くて、あんまりおじさん好みではありませんでしたw
しくさん。こんにちは。
パン。高くは無かった気がします(笑)
「ほりにし」はガーリックが一番強いけど、ほかにも胡椒、醤油とか、ハーブ系より調味料に近い感じのスパイスですね。
というか、高ボッチで牛肉の丸焼きにガンガンか使ったのを、しくさん美味しいそうに食べてませんでしたっけ?
パン。高くは無かった気がします(笑)
「ほりにし」はガーリックが一番強いけど、ほかにも胡椒、醤油とか、ハーブ系より調味料に近い感じのスパイスですね。
というか、高ボッチで牛肉の丸焼きにガンガンか使ったのを、しくさん美味しいそうに食べてませんでしたっけ?
ああ、食べたかもw
あんまり味の記憶が無かった、、、ごめんw
あんまり味の記憶が無かった、、、ごめんw