連休初日は弾丸キャンプ。舞子高原オートキャンプ場 ① 〜運動会編〜
Oct 20 , 2022
こんにちは。Kです。
2022年10月8日〜10日のスポーツの日の3連休。
2泊3日で、新潟県南魚沼市にある「舞子高原オートキャンプ場」へ行って来ました。
この3日間、天気予報は芳しくなく、撤収日の月曜日は完全なる雨予報です。
ということで、「雨キャンプ」を想定しての出撃となりました。

通常、午後のチェックインでも渋滞を嫌って早朝から出撃します。
しかし、「スポーツの日」があるように、10月は「運動会」のシーズンです。
aちゃんも今年から「幼稚園」に上がり、初めて運動会が8日の午前中にありました。
年少組のプログラムは、「徒競走」「お遊戯」「謎のぴょんぴょうん競走」の3つでした。
最初の「入場行進」の時は、この4年間を思い、両親ともにウルウルきました。
しかし、その後の年少組のカオスッぷりに大笑いした、とても楽しい運動会となりました(笑)

閉会式でaちゃんは「金メダル(参加児童全員に配布)」を貰って超ご機嫌。
12:30に運動会が終わり家に戻り、着替えをして車に乗り込み、13:30にキャンプ場へ出発します。
我が家から舞子高原は190kmで、所要時間は2時間半ほどです。
家から大通りに出るために3回曲がり、その後、新目白通りに出るのに1回右折します。
その後は直進で、練馬ICから関越自動車道に乗ります。
そして、舞子高原ホテルは塩原石打ICを降りて直進で到着するので、都合4回曲がると到着です(笑)
道中は時間が遅いこともあり、鶴ヶ島JCTで発生する渋滞もほぼ解消していて順調に進みます。
しかし、途中でaちゃんの「連続トイレ休憩(小をしたくてSAによる→出発後直ぐに大がしたくなるので次のSAに再度ピットイン)」というトラップに填まり、時間をロス(笑)
結局、16:20に、舞子高原ホテルにある受付に到着して急いでチェックインの手続きをします。

そして、16:40に予約していたA5サイトに到着しました。
秋の日は釣瓶落とし。
この日の日没は17:17です。
日没したらあっという間に暗くなるので、設営時間は1時間も余裕がありません。

と言う事で、場所を確認したら大急ぎで荷解きをします。(photo by aちゃん)

設営時間に余裕がないのは、計画段階で解っていたので、選んだ幕は「カヤード」です。
今回は、2日目の夜に「強風」の予報があるので、実を言うとベストチョイスとは言えません(風が吹くとカヤードは色々不都合があります)。
ただ、雨の3日間に寛ぎスペースを確保するためと、設営時間の短縮を優先してこの幕にしました。
カヤードを15分ほどで組立て、幕内にライトを灯し、あとは幕内にギアを放り込みます。
この日は気温が上がらず、日没間際でも外気温は12℃ほどです。
真冬のキャンプ時期なら、たいした冷え込みではありませんが、まだ体が寒さに慣れていないので、気温以上に寒く感じます。

そのため、石油ストーブに給油して、暖房を付け幕内を暖めます。

ここまでの作業で、17:17の日没を迎えました。
でも、タープの設営を含めて外作業は終了したので、あとは日が暮れた後でも大丈夫です。

細かい作業まで終えたのは18:30ごろ。
幕内も18℃近くまで温まり快適です(笑)

ということで、先ずはプシュッと。

かんぱーーーい!
うん。朝からドタバタして疲れたので本当に染みます(笑)

そして、今晩のメニューはこちら。

ロールキャベツを入れたポトフです。

さらに、美味しい系のソーセージを焼いて、洋食風のキャンプご飯にしました。
その間、テントから出たり入ったりして遊んでいたaちゃんが、「お月様出たよ!」と興奮気味に教えてくれました。
と言う事で、外に出てみると。

満月2日前の「ちょっと欠けたお月様」が東の山の端から顔を出していました。
aちゃんが「写真に撮りたい」と言うのでカメラを渡すと一所懸命に激写します。
さすがに月を撮るのは難しいかな? って思っていましたが。。。

意外と上手に撮れていました(photo by aちゃん)

そして19:30。
ポトフが出来上がるタイミングでソーセージを焼きます。
美味しい香りが幕内に漂い。。。

熱々のポトフをシェラカップにとりわけ。

我が家的には遅めの夕食が完成です。(平日のaちゃんの就寝時間は19:00です)

合わせるお酒は、ホテルの売店で買った地元のワイン。

ソーセージには、ちょっとだけ奮発した「美味しいマスタード」を添えて頂きます。

うん。美味。

外気温は1桁台まで下がりますが、幕内は暖かく、秋キャンプの雰囲気の中、美味しい料理を味わいます。

そして、食べ終わったらaちゃんは、歯磨きをして直ぐに就寝です。
運動会からのキャンプでかなり興奮気味でしたが、体力を使い果たしたのと、ご飯を食べて体が温まったので、秒で寝付きました(笑)

その後は、夫婦で晩酌を楽しみました。
そしてカヤードの外は月が燦々と輝く夜です。

星はチラホラ見えますが、月明かりが明るいのでまばらです。
さらに、私たちの「A5サイト」は、ご覧のように外灯で明るい状況。

隣にある炊事棟を兼ねている「バックカントリーマイコ」の建物照明が明るいからです。
パノラマビューを楽しむなら、A1、A2などに敵いませんが、幼児連れのファミキャンだと、トイレが近くてこちらのサイトが便利でした。

ただ、区画サイトはメチャクチャ広くて、まるで完ソロをしてるようです(笑)

そして、北東に目を向けると、南魚沼の街の灯りが輝き、幻想的な風景が広がっています。
虫の音が鳴り響き、冷気を帯びた空気が降りる舞子高原。
午前中の運動会からの弾丸キャンプ。
雨予報もあり、どうなることかとヒヤヒヤしましたが、結果として、最高の癒しタイムとなりました。
やはりキャンプは最高ですね(笑)
つづく。。。。。。。。。。。。。
後編の記事はこちら


2022年10月8日〜10日のスポーツの日の3連休。
2泊3日で、新潟県南魚沼市にある「舞子高原オートキャンプ場」へ行って来ました。
この3日間、天気予報は芳しくなく、撤収日の月曜日は完全なる雨予報です。
ということで、「雨キャンプ」を想定しての出撃となりました。

出撃!?
通常、午後のチェックインでも渋滞を嫌って早朝から出撃します。
しかし、「スポーツの日」があるように、10月は「運動会」のシーズンです。
aちゃんも今年から「幼稚園」に上がり、初めて運動会が8日の午前中にありました。
年少組のプログラムは、「徒競走」「お遊戯」「謎のぴょんぴょうん競走」の3つでした。
最初の「入場行進」の時は、この4年間を思い、両親ともにウルウルきました。
しかし、その後の年少組のカオスッぷりに大笑いした、とても楽しい運動会となりました(笑)

閉会式でaちゃんは「金メダル(参加児童全員に配布)」を貰って超ご機嫌。
12:30に運動会が終わり家に戻り、着替えをして車に乗り込み、13:30にキャンプ場へ出発します。
我が家から舞子高原は190kmで、所要時間は2時間半ほどです。
家から大通りに出るために3回曲がり、その後、新目白通りに出るのに1回右折します。
その後は直進で、練馬ICから関越自動車道に乗ります。
そして、舞子高原ホテルは塩原石打ICを降りて直進で到着するので、都合4回曲がると到着です(笑)
道中は時間が遅いこともあり、鶴ヶ島JCTで発生する渋滞もほぼ解消していて順調に進みます。
しかし、途中でaちゃんの「連続トイレ休憩(小をしたくてSAによる→出発後直ぐに大がしたくなるので次のSAに再度ピットイン)」というトラップに填まり、時間をロス(笑)
結局、16:20に、舞子高原ホテルにある受付に到着して急いでチェックインの手続きをします。

そして、16:40に予約していたA5サイトに到着しました。
秋の日は釣瓶落とし。
この日の日没は17:17です。
日没したらあっという間に暗くなるので、設営時間は1時間も余裕がありません。
高速設営

と言う事で、場所を確認したら大急ぎで荷解きをします。(photo by aちゃん)

設営時間に余裕がないのは、計画段階で解っていたので、選んだ幕は「カヤード」です。
今回は、2日目の夜に「強風」の予報があるので、実を言うとベストチョイスとは言えません(風が吹くとカヤードは色々不都合があります)。
ただ、雨の3日間に寛ぎスペースを確保するためと、設営時間の短縮を優先してこの幕にしました。
カヤードを15分ほどで組立て、幕内にライトを灯し、あとは幕内にギアを放り込みます。
この日は気温が上がらず、日没間際でも外気温は12℃ほどです。
真冬のキャンプ時期なら、たいした冷え込みではありませんが、まだ体が寒さに慣れていないので、気温以上に寒く感じます。

そのため、石油ストーブに給油して、暖房を付け幕内を暖めます。

ここまでの作業で、17:17の日没を迎えました。
でも、タープの設営を含めて外作業は終了したので、あとは日が暮れた後でも大丈夫です。
夜の時間

細かい作業まで終えたのは18:30ごろ。
幕内も18℃近くまで温まり快適です(笑)

ということで、先ずはプシュッと。

かんぱーーーい!
うん。朝からドタバタして疲れたので本当に染みます(笑)

そして、今晩のメニューはこちら。

ロールキャベツを入れたポトフです。

さらに、美味しい系のソーセージを焼いて、洋食風のキャンプご飯にしました。
その間、テントから出たり入ったりして遊んでいたaちゃんが、「お月様出たよ!」と興奮気味に教えてくれました。
と言う事で、外に出てみると。

満月2日前の「ちょっと欠けたお月様」が東の山の端から顔を出していました。
aちゃんが「写真に撮りたい」と言うのでカメラを渡すと一所懸命に激写します。
さすがに月を撮るのは難しいかな? って思っていましたが。。。

意外と上手に撮れていました(photo by aちゃん)

そして19:30。
ポトフが出来上がるタイミングでソーセージを焼きます。
美味しい香りが幕内に漂い。。。

熱々のポトフをシェラカップにとりわけ。

我が家的には遅めの夕食が完成です。(平日のaちゃんの就寝時間は19:00です)

合わせるお酒は、ホテルの売店で買った地元のワイン。

ソーセージには、ちょっとだけ奮発した「美味しいマスタード」を添えて頂きます。

うん。美味。

外気温は1桁台まで下がりますが、幕内は暖かく、秋キャンプの雰囲気の中、美味しい料理を味わいます。

そして、食べ終わったらaちゃんは、歯磨きをして直ぐに就寝です。
運動会からのキャンプでかなり興奮気味でしたが、体力を使い果たしたのと、ご飯を食べて体が温まったので、秒で寝付きました(笑)

その後は、夫婦で晩酌を楽しみました。
そしてカヤードの外は月が燦々と輝く夜です。

星はチラホラ見えますが、月明かりが明るいのでまばらです。
さらに、私たちの「A5サイト」は、ご覧のように外灯で明るい状況。

隣にある炊事棟を兼ねている「バックカントリーマイコ」の建物照明が明るいからです。
パノラマビューを楽しむなら、A1、A2などに敵いませんが、幼児連れのファミキャンだと、トイレが近くてこちらのサイトが便利でした。

ただ、区画サイトはメチャクチャ広くて、まるで完ソロをしてるようです(笑)

そして、北東に目を向けると、南魚沼の街の灯りが輝き、幻想的な風景が広がっています。
虫の音が鳴り響き、冷気を帯びた空気が降りる舞子高原。
午前中の運動会からの弾丸キャンプ。
雨予報もあり、どうなることかとヒヤヒヤしましたが、結果として、最高の癒しタイムとなりました。
やはりキャンプは最高ですね(笑)
つづく。。。。。。。。。。。。。
後編の記事はこちら
2022/10/24
こんにちは。Kです。舞子高原オートキャンプ場でのキャンプレポートの後編です。2泊3日のファミリーキャンプ。 慌ただしい初日を終えて、やっとゆっくり楽しめる、なか日が始まります。前編の記事はこちら2022/10/20連休初日は弾丸キャンプ。舞子高原オートキャンプ場 ① 〜運動会編〜こん…
コメント
こんばんは!
連休初日は結構冷え込みましたね。体が慣れてないのもあり、凍えてしまいまして、ああ、鍋系の暖かいものにすればよかったー!!!と後悔しました(うちはオープンスペースでBBQでした・・・)
幼稚園の運動会・・・年少組はほんとカオスですよねwww でも行進でホロリときてしまうなんて、卒園年は、号泣間違いなしですね。
連休初日は結構冷え込みましたね。体が慣れてないのもあり、凍えてしまいまして、ああ、鍋系の暖かいものにすればよかったー!!!と後悔しました(うちはオープンスペースでBBQでした・・・)
幼稚園の運動会・・・年少組はほんとカオスですよねwww でも行進でホロリときてしまうなんて、卒園年は、号泣間違いなしですね。
マトリョーシカさん。こんにちは。
初日は星も出たので放射冷却で冷えましたね。
石油ストーブを持ち込んで正解でした(笑)
涙腺はかなり緩くなっているので、卒園式は号泣しそうです(笑)
初日は星も出たので放射冷却で冷えましたね。
石油ストーブを持ち込んで正解でした(笑)
涙腺はかなり緩くなっているので、卒園式は号泣しそうです(笑)