自作「薪バッグ(オレンジの帆布バッグ)」
Oct 20 , 2016
こんにちは。Kです。
奥さんに自作してもらった「薪運び用のバッグ」です。

焚き火用の薪ですが、キャンプ場で売っている物は、針金やナイロンテープで留めてある物が結構あります。
あれ、持ち運ぶとき指が痛くなります。
タイヤ付きのキャリーで運んでいる人がいますが、私たちは積載の関係でその手のアイテムには手が出せません。。。
そこで「薪を運ぶバッグ」を探していたのですが・・・。
なかなか良いのがありません。
と言う事で、奥さんに「ミシン」で作って貰う事にしました。
そう言えば、「ミシン」って英語の「Sewing Machine」から来ています。
「明治」に日本にこの機械が入ってきて、日本語で訛って「ミシン」となりました。
でもいまは「Machine」は日本語で表記すると「マシーン」です。
ていう事はもう少し後に「ミシン」が日本に入ってきたら、世の奥様達はこの機械を「マシーン」と呼んでいたのでしょうか?
なんかそっちの方がカッコ良いですね。
「マシーンで洋服作りました!」
すごいのが出来そうです。
閑話休題
「薪バッグ」のポイントは半円のサイドを付けて貰い、木屑がそこら辺にこぼれないようにしてある所と、持ち手の先を長めにしたので、被せておけば夜露で湿らないようにしたところです。

奥さんにオーダーしたときの設計図はこちらです。

実際出来上がってたのとは微妙に形が違いますね(笑)
帆布なので丈夫ですし、なかなか使い勝手がいいので、お気に入りのアイテムです。
奥さんに自作してもらった「薪運び用のバッグ」です。

焚き火用の薪ですが、キャンプ場で売っている物は、針金やナイロンテープで留めてある物が結構あります。
あれ、持ち運ぶとき指が痛くなります。
タイヤ付きのキャリーで運んでいる人がいますが、私たちは積載の関係でその手のアイテムには手が出せません。。。
そこで「薪を運ぶバッグ」を探していたのですが・・・。
なかなか良いのがありません。
と言う事で、奥さんに「ミシン」で作って貰う事にしました。
そう言えば、「ミシン」って英語の「Sewing Machine」から来ています。
「明治」に日本にこの機械が入ってきて、日本語で訛って「ミシン」となりました。
でもいまは「Machine」は日本語で表記すると「マシーン」です。
ていう事はもう少し後に「ミシン」が日本に入ってきたら、世の奥様達はこの機械を「マシーン」と呼んでいたのでしょうか?
なんかそっちの方がカッコ良いですね。
「マシーンで洋服作りました!」
すごいのが出来そうです。
閑話休題
「薪バッグ」のポイントは半円のサイドを付けて貰い、木屑がそこら辺にこぼれないようにしてある所と、持ち手の先を長めにしたので、被せておけば夜露で湿らないようにしたところです。

奥さんにオーダーしたときの設計図はこちらです。

実際出来上がってたのとは微妙に形が違いますね(笑)
帆布なので丈夫ですし、なかなか使い勝手がいいので、お気に入りのアイテムです。
コメント
こんにちは〜
自作とは思えない程良さそうなバッグですね。
家は既存の買物袋みたいなのに多少嫁さんがミシンで補給して使ってます^_^;
自作とは思えない程良さそうなバッグですね。
家は既存の買物袋みたいなのに多少嫁さんがミシンで補給して使ってます^_^;
こんにちは。
近くで見ると自作感があるバッグですよ。
でも、設計が秀逸(自画自賛)で上側がオープンになっているので、2束は余裕で入れられるのでとても便利です。
近くで見ると自作感があるバッグですよ。
でも、設計が秀逸(自画自賛)で上側がオープンになっているので、2束は余裕で入れられるのでとても便利です。
こんにちは。
凄いクオリティですね~!
受注生産で販売してみてはいかがでしょうか?
絶対売れると思いますよ~!
その時は必ず発注させていただきます(^Д^)
凄いクオリティですね~!
受注生産で販売してみてはいかがでしょうか?
絶対売れると思いますよ~!
その時は必ず発注させていただきます(^Д^)
こんにちは。
薪を車に積むと、おが屑で汚れるので、これを作って貰いました。
クオリティと使い勝手はピカイチなので一気に商品化しますか!
でも、あまり本気になると、奥さん「もっと厚い帆布を縫えるミシンが欲しい!」とか言い出しそうなので怖いです(笑)
薪を車に積むと、おが屑で汚れるので、これを作って貰いました。
クオリティと使い勝手はピカイチなので一気に商品化しますか!
でも、あまり本気になると、奥さん「もっと厚い帆布を縫えるミシンが欲しい!」とか言い出しそうなので怖いです(笑)