星空の物語を見つける強い味方。「星座早見表と星空ガイド」
こんにちは。Kです。
キャンプで撮りたい写真と言えば、「テントと星空」です。

夜、あの「星が降り注ぐ雰囲気」を撮影出来たら、とても思い出に残る1枚になります。
ただ、ピカピカ輝いている星を何となく撮るなら、カメラと三脚があれば足ります。
しかし、星座や星、天の川などなど、その星空のテーマを見つけるには「星座」を頼りに「天体の地図」が解らないといけません。

しかも、地球は太陽の周りを公転して、さらに自転までしています。
そのため、星空は「季節」「時間」によってその姿を目まぐるしく変えていきます。
そういった星の運動を掴むのに私たちが利用しているのが、アナログな「星座早見表」です。

最近は色々便利になっていて、特に「スマートフォン」があると、アプリを使ってその場にある「星座」などは瞬時に掴む事が出来ます。
ただ、スマホアプリは「その瞬間」を調べるだけなら便利ですが、キャンプ前に「星空撮影の計画」を立てるには意外と不便だったりします(使いこなせてないだけとも言います)
例えば、「天の川とテント」を綺麗に撮るには、予めどの時間に、どのように天の川が出るか解っていないと撮影は難しいです。(まあ、それはこだわりすぎかもしれませんが・・・・)
ということで、そういった計画を立てるのは、意外とアナログな「星座早見表」が一番楽だったりします(笑)

星座早見表は、日時を合わせると、その時間帯の星座の全体マップが掴めます。
これをみて、どの方向に「撮りたい星」があるのか掴んでおけば、夜になって慌てる事はありません。
あとは、キャンプしている日時の「月」の情報を調べれば、その日の夜の状況はだいたい掴めます。
新月であれば、日没から夜明けまで星は見たい放題です。
ただ、それ以外の月齢の場合、月の出、月の入りを調べれば良いわけです。

また、天体には色々な「天体ショー」があります。
それらの情報をネットで調べておけば良いのですが、これもアナログな「星座ガイド」があると、昼間の暇な時間に色々情報を集める事が出来ます。

こういった情報を調べておくと、夜空を見上げた時に「星空」風景が変わります。
「満天の星空」も、ただ見上げていると「チカチカ輝いている」だけです。
しかし、そこに「星座」や「星の名前」という「言葉」を見つける事ができると、漫然と輝いてただけの星空が、突然「物語」を語り始めます。
そういった星空が語る「素晴らしい物語」を聴きながらのキャンプは、本当に格別です。
ということで、「星空撮影の情報源」として、また「最高の星空キャンプを聴く」ためのツールとして、「星座早見表」と「星空ガイド」はお薦めです。
ちなみに「星座早見表」はちょっと大きめの本屋さんなら、棚に並んでなくてもバックヤードに在庫があることが多いので、お求めの際は店員さんに聞いて見ると良いと思います。
キャンプで撮りたい写真と言えば、「テントと星空」です。

夜、あの「星が降り注ぐ雰囲気」を撮影出来たら、とても思い出に残る1枚になります。
ただ、ピカピカ輝いている星を何となく撮るなら、カメラと三脚があれば足ります。
しかし、星座や星、天の川などなど、その星空のテーマを見つけるには「星座」を頼りに「天体の地図」が解らないといけません。

しかも、地球は太陽の周りを公転して、さらに自転までしています。
そのため、星空は「季節」「時間」によってその姿を目まぐるしく変えていきます。
そういった星の運動を掴むのに私たちが利用しているのが、アナログな「星座早見表」です。

最近は色々便利になっていて、特に「スマートフォン」があると、アプリを使ってその場にある「星座」などは瞬時に掴む事が出来ます。
ただ、スマホアプリは「その瞬間」を調べるだけなら便利ですが、キャンプ前に「星空撮影の計画」を立てるには意外と不便だったりします(使いこなせてないだけとも言います)
例えば、「天の川とテント」を綺麗に撮るには、予めどの時間に、どのように天の川が出るか解っていないと撮影は難しいです。(まあ、それはこだわりすぎかもしれませんが・・・・)
ということで、そういった計画を立てるのは、意外とアナログな「星座早見表」が一番楽だったりします(笑)

星座早見表は、日時を合わせると、その時間帯の星座の全体マップが掴めます。
これをみて、どの方向に「撮りたい星」があるのか掴んでおけば、夜になって慌てる事はありません。
あとは、キャンプしている日時の「月」の情報を調べれば、その日の夜の状況はだいたい掴めます。
新月であれば、日没から夜明けまで星は見たい放題です。
ただ、それ以外の月齢の場合、月の出、月の入りを調べれば良いわけです。

また、天体には色々な「天体ショー」があります。
それらの情報をネットで調べておけば良いのですが、これもアナログな「星座ガイド」があると、昼間の暇な時間に色々情報を集める事が出来ます。

こういった情報を調べておくと、夜空を見上げた時に「星空」風景が変わります。
「満天の星空」も、ただ見上げていると「チカチカ輝いている」だけです。
しかし、そこに「星座」や「星の名前」という「言葉」を見つける事ができると、漫然と輝いてただけの星空が、突然「物語」を語り始めます。
そういった星空が語る「素晴らしい物語」を聴きながらのキャンプは、本当に格別です。
ということで、「星空撮影の情報源」として、また「最高の星空キャンプを聴く」ためのツールとして、「星座早見表」と「星空ガイド」はお薦めです。
ちなみに「星座早見表」はちょっと大きめの本屋さんなら、棚に並んでなくてもバックヤードに在庫があることが多いので、お求めの際は店員さんに聞いて見ると良いと思います。
コメント
こんにちは~
「星座早見表」って小学生の時に使ってた気がするなぁ~(笑)
懐かしいですねw
本格的に星空写真撮るには必要なんでしょうね~
うちも写真撮るのに余裕が出てきたら買おうかなぁ~(笑)
「星座早見表」って小学生の時に使ってた気がするなぁ~(笑)
懐かしいですねw
本格的に星空写真撮るには必要なんでしょうね~
うちも写真撮るのに余裕が出てきたら買おうかなぁ~(笑)
そうなんですか~ いや~Kさんとかへりさんはなんでいつも天の川が何時に出てくるとか知ってるのか?謎だったんですがそういうことだったのですね~
これは両方買わないといけませんね~(爆)
星座アプリ入れてるのですが、そうなんで全体像がわからないのと・・・天の川がわかりませんでした・・・(汗)
部活動にためになる記事をありがとうございます!
これは両方買わないといけませんね~(爆)
星座アプリ入れてるのですが、そうなんで全体像がわからないのと・・・天の川がわかりませんでした・・・(汗)
部活動にためになる記事をありがとうございます!
taku-cさん。こんにちは。
星座早見表、小学生の時に使ったまんまアレですね(笑)
アナログですが、一番解りやすくて便利です。
撮影もそうですが、星空に星座を見つけると話が盛り上がりますよ。
高いもんじゃないので試してみて下さい。
星座早見表、小学生の時に使ったまんまアレですね(笑)
アナログですが、一番解りやすくて便利です。
撮影もそうですが、星空に星座を見つけると話が盛り上がりますよ。
高いもんじゃないので試してみて下さい。
ぴのこさん。こんにちは。
たぶんへりさんはいちいち早見表とか見なくても殆ど覚えれれていると思いますよ。
アプリの使い方の問題だと思いますが、意外と6時間後の星座の様子とかって解りにくいですよね。
その点、星座早見表は超アナログなので一目瞭然ですよ(笑)
たぶんへりさんはいちいち早見表とか見なくても殆ど覚えれれていると思いますよ。
アプリの使い方の問題だと思いますが、意外と6時間後の星座の様子とかって解りにくいですよね。
その点、星座早見表は超アナログなので一目瞭然ですよ(笑)
こんばんは〜
私もアプリよりも星座早見表に1票です。
理由は冬空の寒い中、私の古いiPhoneだとバッテリーが急死なされるからです(笑)
カメラを使いこなしてたらそうでもないでしょうが、バッテリー残量を気にしながら、写真撮るのはひっじょーにストレスですw
両方の良いところを使い分けるのが良いのでしょうが。
私もアプリよりも星座早見表に1票です。
理由は冬空の寒い中、私の古いiPhoneだとバッテリーが急死なされるからです(笑)
カメラを使いこなしてたらそうでもないでしょうが、バッテリー残量を気にしながら、写真撮るのはひっじょーにストレスですw
両方の良いところを使い分けるのが良いのでしょうが。
Egnathさん。こんにちは。
確かに寒いとスマホのバッテリーってすぐ無くなりますよね。
私の場合、星座はちょっとは知っているので、星空を見上げて何が何だか解らない事は無いですが、
「星座早見表」は星が出る時間帯や位置関係を事前に確認する時に使っています。
確かに寒いとスマホのバッテリーってすぐ無くなりますよね。
私の場合、星座はちょっとは知っているので、星空を見上げて何が何だか解らない事は無いですが、
「星座早見表」は星が出る時間帯や位置関係を事前に確認する時に使っています。
こんばんは(・ω・)
>ピカピカ輝いている星を何となく撮るなら
耳が痛いいたちです(笑
本当、満天の星とテントが撮りたいんです(`;ω;´)
星座早見表はやっぱりアナログなのが見やすいですよね!
まぁいたちがぱっと見てわかるのは北斗七星だけなんですが(笑
しかしあの漠然と輝く星を見上げて
星座を見出した昔の人の想像力は素晴らしいです
>ピカピカ輝いている星を何となく撮るなら
耳が痛いいたちです(笑
本当、満天の星とテントが撮りたいんです(`;ω;´)
星座早見表はやっぱりアナログなのが見やすいですよね!
まぁいたちがぱっと見てわかるのは北斗七星だけなんですが(笑
しかしあの漠然と輝く星を見上げて
星座を見出した昔の人の想像力は素晴らしいです
いたちさん。こんばんわ。
満天の星空とテントは格好いいですよね。
設定は、絞り開放、シャッタースピード20秒、ISO3200で、手ぶれ補正OFFでピントは無限遠です。
三脚があれば撮れますからチャレンジしてみてください。
北斗七星以外に、オリオン座、カシオペア座、白鳥座、蠍座を覚えると、天の川の位置が解りますよ。
満天の星空とテントは格好いいですよね。
設定は、絞り開放、シャッタースピード20秒、ISO3200で、手ぶれ補正OFFでピントは無限遠です。
三脚があれば撮れますからチャレンジしてみてください。
北斗七星以外に、オリオン座、カシオペア座、白鳥座、蠍座を覚えると、天の川の位置が解りますよ。