凍てつく朝。青空の牧場と涙の別れ。成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場。② 〜牧場編〜
Jan 24 , 2018
こんにちは。Kです。
成田ゆめ牧場での2家族グループキャンプ。
今日は最終日の朝から撤収までです。

前回の記事はこちら
出発前までの天気予報の最低気温は1℃。
この日はそれほど冷え込む予定では無かったのですが。。。

朝靄に包まれたフィールドは、氷点下の冷え込みを見せていました。

地面には霜が降り。

車はガチガチに氷っています。
朝の気温は−2℃。
思ったより冷え込みました。

そんな霞がかった凍てつくフィールドに、

太陽の日射しが差し込むと、

辺りの霧は文字通り「霧散」して、青空が広がります。

とは言え、やはり寒いので、「Fbストーブ」に火を入れて、幕の中を温めます。

こうして最終日の朝が始まりました。

ハチママ家も起床します。

7ちゃんは氷ったタオルに興味津々です。

カメラの三脚もガチガチ。
冬キャンプならではの風景ですね。

ママに連れられて起きてきた5ちゃんも元気いっぱい。
ニコニコでママに付いていきます。

という感じで、朝陽を楽しんだので、ここでブレイク。
お湯を沸かして、コーヒーを淹れましょう。
キャンプの朝はこれが無いと始まりません(笑)

トクトクトクっとコーヒーを淹れますが。。。
奥さんがちょっとだけ、テーブルを動かそうとしたその瞬間。
ガチャ!!

ドリッパーを落としてしまいました。。。
これはショック。。。
意気消沈していると、コーヒーについて、大切なこと思い出しました。
「あ、そうだ! 隣にコーヒーのプロがいるじゃないか!!」
そう、ハチママさんは学生時代、「コーヒースクールの全コース」をコンプリートするという、江戸時代なら「免許皆伝」、世紀末なら「一子相伝」のコーヒーの実力者でした。
おいしいコーヒーのいれ方
素人がひっくり返しながら、コーヒーを淹れるより、先生に直接指導して頂いた方が、美味しいコーヒーが飲めるはずです。
ということで、カマボコテントへコーヒーセットを持って伺います。

コーヒーのご指導をお願いすると、ハチママ師匠は快く引き受けてくれて、その「秘奥義」を披露して頂きました。
では、その数々の教えを「メモ」したので、ここでその内容をご説明します。

①ミルは早く回さない、熱を発生させない
まず、ミルで挽くときはゆっくりやること。
早く回すと「発熱」してコーヒー豆が不味くなるそうです。

②粉を入れたトントンする(粉を均等に)
ドリッパーに入れたらトントンして、粉が平らになるように調節します。
斜めだったり偏っていたりすると、コーヒーもそういう性格になるのだと思います。

③蒸らし1分くらい、焦らない
蒸らし時間は1分と言う結構長い時間が必要です。
焦らずにじっと心を澄み渡らせて待ちます。

④中央部にのの字に糸で落としていく、焦らない2回
お湯は「の」の字に回しながら、細い糸のように落とすのが正解なようです。
しつこいですが、「焦らない」というのがコーヒーの王道のようです。
⑤ミルクフォーマーは包丁に似ている、そして忘れる
今回、ハチママ家は「ミルクフォーマー」なる新兵器を持って来る予定だったそうです。
これを使うと、コーヒーが劇的に美味しくなるとかならないとか。。
しかし、
8(奥さん)「ミルクフォーマー取って欲しい、そこになかった?」
6(旦那さん)「あ、これかな?」
といって、6さんが迷わず取り出したのが「包丁」でした。
(残念ながらミルクフォーマーは家に忘れたそうです)
とりあえず、詳細は不明ながら、状況的に「ミルクフォーマー」とは「包丁に酷似した形状」ということだけが判明しました。

という感じで、ご指導頂き、無事美味しいコーヒーを淹れることが出来ました。
ご指導ありがとうございました。

コーヒーじゃないけど、5ちゃんもいっしょにブレイクタイムです(笑)

コーヒーの後は、朝食を作ります。
目玉焼き、ソーセージを焼いて。

トラメジーノで、おにぎりを焼いて完成。

お手軽朝食です。
うん。美味。

ハチママ家は、昨日出来なかった「イチゴ狩り」へ出かけました。

場所は、Fサイト横、写真右奥に見える「ビニルハウス」がイチゴ狩りの会場です。
「100個食べると顔がイチゴになるから気をつけてね〜」
的な適当なことを言ったら、7ちゃんは半信半疑ながら気にしていました。

私たちはその間、ゆっくりですが、撤収準備をします。

しかし、イチゴ狩りは「20分1本勝負」なので、ハチママ家は行ったらすぐ帰ってきました(笑)
「顔ブツブツになってない?」
と、7ちゃんが言うので、何個食べたか聞いたら
「50個!」
だそうです。
「100個じゃないから大丈夫だよ」
と言ったら安心してました(子供をあんまり騙すのは良くないと思います)

あとは、撤収の合間に「お絵かき」をして遊んだりしながらのんびりと、作業をします。

という感じで、私たちの「撤収・積み込み」の作業は全て終了しました。
ただ、ハチママ家は、イチゴ狩りなどがあったので、まだ撤収が終わっていません。
「あと、どのくらいですか?」
と聞いたら、「30分くらい」とのことでした。
だったら、「下手(逆に足手まとい)に手伝うより良いかな?」と思い、7ちゃんを連れて、3人で「ゆめ牧場」へ行ってみることにしました。
実は、この「成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」はキャンプを始めてから10回以上来ていますが、本体の「ゆめ牧場」へ入るのは初めてです(笑)
私たちには「未知の領域」ですが、昨日すでに「ゆめ牧デビュー」を飾っている7ちゃんの案内で向かいます。

牧場は駐車場の先にあるので、

キャンプ場から歩いて行きます。
今回、「あったか宿泊パック」と「薪使い放題パック」には「2日間の牧場入場券」が付いています。
「無料で入れる(キャンプとセット)」
って言うのは良いですね。

ですので、私たちもそれを使って初めて「牧場」へ入りました。
おぉ、中はこんな感じだったのか〜。
って、感心しながら奥へ進みます。
7ちゃんは「芝すべり」がやりたいそうなので、そちらへ向かいます。

ここが「芝すべり会場」です。
すごい人気ですね。
滑っている年齢層をみる限り、受験生は居なさそうでした。

ダッシュで向かい、列に並びます。

で、ソリを借りて(無料)準備完了。

ザーーーー。

シューーーーー。

ドーーーーーン。
大満足みたいです(笑)

その後は、牛舎で牛を偵察して。

羊と山羊のふれあいゾーンへ。
そして、ここからが本番です。
と言うのも、7ちゃんにはあらかじめ、「ジンギスカン」にするために「羊の仕留め方」を伝授してあります(方法は秘密です)
当然、7ちゃんも、この牧場へ来るまで、
「ねーねー。Kさん。羊捕まえに行こうよ〜。」
って、ずっと言っていました。
そう、ノリノリなのは、私ではなく7ちゃんなのです!
さぁ、そのハンティングの成否はいかに!(ドキドキ)

お、早速、ターゲット発見。(というより周りはターゲットだらけです)
さぁ、やつを仕留めて今宵は「ジンギスカン」としゃれ込もうじゃないか!

あれ? それは違うと思うけど?

なぜか7ちゃんは、当初のミッション(羊狩り)を忘れて、山羊と羊の「フン掃除」に夢中になってしまいました(笑)

と言う事で、予定を変更してお手伝い。
結局、羊は捕まえ損ねて「ジンジスカン」はお預けとなりました(笑)

その後は、「ウコッケイ」と「クジャク」の相部屋(なぜ?)を見たり。

昨日ご両親と行った時にやった「モルモットレース」のモルモットと感動の再会(どれ?)を果たしたりしました。

で、一通り見たところで、ハチママさんから「撤収終了」の連絡を受けてタイムアップ。
牧場を後にします。
牧場から帰ると、ハチママさんのサイトが綺麗に撤収されていました。
最初は、牧場からの興奮冷めやらぬ感じで、はしゃいでいた7ちゃんも、辺りの様子で「キャンプの終わり」に気がつきました。
「楽しかったね! また、あそぼうね〜」
と、お別れを言いますが、7ちゃんはフリーズ。
泣くのを我慢するのがやっとの様子です。
ハチママさんのお話では、これは「車の中で大泣きするパターン」だそうです。
おぉ、なんか可哀想です。
と言うことで、一所懸命泣くのを我慢しているので「さよなら」を言ったり言わせる方が、逆効果だと思いました。
ですので、このままハチママご夫妻と「お別れの挨拶」をして、サクッと「ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」を後にしたのです。。。
という感じで、今回、2家族でのグループキャンプ。
最後は「涙のお別れ」となりましたが、ノンビリと楽しいキャンプが出来ました。
キャンプの良い所は、ギアや場所の優劣は全く関係なく、「キャンプをする人達」が、それぞれのスキルで、その空間を楽しむ事が出来ることだと思います。
当然、「冬キャンプ」の場合は、最低限(凍死しない程度)の装備は必要ですが、「ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」のように、電気カーペットから纏めて、安く貸してくれる場所があれば、それだけ敷居も下がります。
どちらにしろ、最初から最後まで「楽しいキャンプ」が出来たのは、ハチママさんご家族の人柄だと思います。
本当にありがとうございました。
帰り道、7ちゃんが帰りの車中で「大泣き」してるのか、夫婦でとても心配していました。
でも後日、ハチママさんからコメントを逸れられた「1枚の写真」を受け取りました。

「7は、涙の別れの後、5分で爆睡でしたw」
うん。良かった(笑)
おしまい。。。
ーーーーーーー
ハチママさんの記事はこちら
2018年キャンプ初め!プジョーで教室@ゆめ牧場①
2018年キャンプ初め!プジョーで教室@ゆめ牧場②
成田ゆめ牧場での2家族グループキャンプ。
今日は最終日の朝から撤収までです。

前回の記事はこちら
氷点下の朝
出発前までの天気予報の最低気温は1℃。
この日はそれほど冷え込む予定では無かったのですが。。。

朝靄に包まれたフィールドは、氷点下の冷え込みを見せていました。

地面には霜が降り。

車はガチガチに氷っています。
朝の気温は−2℃。
思ったより冷え込みました。

そんな霞がかった凍てつくフィールドに、

太陽の日射しが差し込むと、

辺りの霧は文字通り「霧散」して、青空が広がります。

とは言え、やはり寒いので、「Fbストーブ」に火を入れて、幕の中を温めます。

こうして最終日の朝が始まりました。
興味津々。

ハチママ家も起床します。

7ちゃんは氷ったタオルに興味津々です。

カメラの三脚もガチガチ。
冬キャンプならではの風景ですね。

ママに連れられて起きてきた5ちゃんも元気いっぱい。
ニコニコでママに付いていきます。

という感じで、朝陽を楽しんだので、ここでブレイク。
お湯を沸かして、コーヒーを淹れましょう。
キャンプの朝はこれが無いと始まりません(笑)

トクトクトクっとコーヒーを淹れますが。。。
奥さんがちょっとだけ、テーブルを動かそうとしたその瞬間。
ガチャ!!

ドリッパーを落としてしまいました。。。
これはショック。。。
意気消沈していると、コーヒーについて、大切なこと思い出しました。
「あ、そうだ! 隣にコーヒーのプロがいるじゃないか!!」
そう、ハチママさんは学生時代、「コーヒースクールの全コース」をコンプリートするという、江戸時代なら「免許皆伝」、世紀末なら「一子相伝」のコーヒーの実力者でした。
おいしいコーヒーのいれ方
素人がひっくり返しながら、コーヒーを淹れるより、先生に直接指導して頂いた方が、美味しいコーヒーが飲めるはずです。
ということで、カマボコテントへコーヒーセットを持って伺います。
師匠の訓示

コーヒーのご指導をお願いすると、ハチママ師匠は快く引き受けてくれて、その「秘奥義」を披露して頂きました。
では、その数々の教えを「メモ」したので、ここでその内容をご説明します。

①ミルは早く回さない、熱を発生させない
まず、ミルで挽くときはゆっくりやること。
早く回すと「発熱」してコーヒー豆が不味くなるそうです。

②粉を入れたトントンする(粉を均等に)
ドリッパーに入れたらトントンして、粉が平らになるように調節します。
斜めだったり偏っていたりすると、コーヒーもそういう性格になるのだと思います。

③蒸らし1分くらい、焦らない
蒸らし時間は1分と言う結構長い時間が必要です。
焦らずにじっと心を澄み渡らせて待ちます。

④中央部にのの字に糸で落としていく、焦らない2回
お湯は「の」の字に回しながら、細い糸のように落とすのが正解なようです。
しつこいですが、「焦らない」というのがコーヒーの王道のようです。
⑤ミルクフォーマーは包丁に似ている、そして忘れる
今回、ハチママ家は「ミルクフォーマー」なる新兵器を持って来る予定だったそうです。
これを使うと、コーヒーが劇的に美味しくなるとかならないとか。。
しかし、
8(奥さん)「ミルクフォーマー取って欲しい、そこになかった?」
6(旦那さん)「あ、これかな?」
といって、6さんが迷わず取り出したのが「包丁」でした。
(残念ながらミルクフォーマーは家に忘れたそうです)
とりあえず、詳細は不明ながら、状況的に「ミルクフォーマー」とは「包丁に酷似した形状」ということだけが判明しました。

という感じで、ご指導頂き、無事美味しいコーヒーを淹れることが出来ました。
ご指導ありがとうございました。

コーヒーじゃないけど、5ちゃんもいっしょにブレイクタイムです(笑)
朝食

コーヒーの後は、朝食を作ります。
目玉焼き、ソーセージを焼いて。

トラメジーノで、おにぎりを焼いて完成。

お手軽朝食です。
うん。美味。
ゆっくりと撤収準備

ハチママ家は、昨日出来なかった「イチゴ狩り」へ出かけました。

場所は、Fサイト横、写真右奥に見える「ビニルハウス」がイチゴ狩りの会場です。
「100個食べると顔がイチゴになるから気をつけてね〜」
的な適当なことを言ったら、7ちゃんは半信半疑ながら気にしていました。

私たちはその間、ゆっくりですが、撤収準備をします。

しかし、イチゴ狩りは「20分1本勝負」なので、ハチママ家は行ったらすぐ帰ってきました(笑)
「顔ブツブツになってない?」
と、7ちゃんが言うので、何個食べたか聞いたら
「50個!」
だそうです。
「100個じゃないから大丈夫だよ」
と言ったら安心してました(子供をあんまり騙すのは良くないと思います)

あとは、撤収の合間に「お絵かき」をして遊んだりしながらのんびりと、作業をします。

という感じで、私たちの「撤収・積み込み」の作業は全て終了しました。
ただ、ハチママ家は、イチゴ狩りなどがあったので、まだ撤収が終わっていません。
「あと、どのくらいですか?」
と聞いたら、「30分くらい」とのことでした。
だったら、「下手(逆に足手まとい)に手伝うより良いかな?」と思い、7ちゃんを連れて、3人で「ゆめ牧場」へ行ってみることにしました。
初牧場
実は、この「成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」はキャンプを始めてから10回以上来ていますが、本体の「ゆめ牧場」へ入るのは初めてです(笑)
私たちには「未知の領域」ですが、昨日すでに「ゆめ牧デビュー」を飾っている7ちゃんの案内で向かいます。

牧場は駐車場の先にあるので、

キャンプ場から歩いて行きます。
今回、「あったか宿泊パック」と「薪使い放題パック」には「2日間の牧場入場券」が付いています。
「無料で入れる(キャンプとセット)」
って言うのは良いですね。

ですので、私たちもそれを使って初めて「牧場」へ入りました。
おぉ、中はこんな感じだったのか〜。
って、感心しながら奥へ進みます。
7ちゃんは「芝すべり」がやりたいそうなので、そちらへ向かいます。

ここが「芝すべり会場」です。
すごい人気ですね。
滑っている年齢層をみる限り、受験生は居なさそうでした。

ダッシュで向かい、列に並びます。

で、ソリを借りて(無料)準備完了。

ザーーーー。

シューーーーー。

ドーーーーーン。
大満足みたいです(笑)

その後は、牛舎で牛を偵察して。

羊と山羊のふれあいゾーンへ。
そして、ここからが本番です。
と言うのも、7ちゃんにはあらかじめ、「ジンギスカン」にするために「羊の仕留め方」を伝授してあります(方法は秘密です)
当然、7ちゃんも、この牧場へ来るまで、
「ねーねー。Kさん。羊捕まえに行こうよ〜。」
って、ずっと言っていました。
そう、ノリノリなのは、私ではなく7ちゃんなのです!
さぁ、そのハンティングの成否はいかに!(ドキドキ)

お、早速、ターゲット発見。(というより周りはターゲットだらけです)
さぁ、やつを仕留めて今宵は「ジンギスカン」としゃれ込もうじゃないか!

あれ? それは違うと思うけど?

なぜか7ちゃんは、当初のミッション(羊狩り)を忘れて、山羊と羊の「フン掃除」に夢中になってしまいました(笑)

と言う事で、予定を変更してお手伝い。
結局、羊は捕まえ損ねて「ジンジスカン」はお預けとなりました(笑)

その後は、「ウコッケイ」と「クジャク」の相部屋(なぜ?)を見たり。

昨日ご両親と行った時にやった「モルモットレース」のモルモットと感動の再会(どれ?)を果たしたりしました。

で、一通り見たところで、ハチママさんから「撤収終了」の連絡を受けてタイムアップ。
牧場を後にします。
涙のお別れ
牧場から帰ると、ハチママさんのサイトが綺麗に撤収されていました。
最初は、牧場からの興奮冷めやらぬ感じで、はしゃいでいた7ちゃんも、辺りの様子で「キャンプの終わり」に気がつきました。
「楽しかったね! また、あそぼうね〜」
と、お別れを言いますが、7ちゃんはフリーズ。
泣くのを我慢するのがやっとの様子です。
ハチママさんのお話では、これは「車の中で大泣きするパターン」だそうです。
おぉ、なんか可哀想です。
と言うことで、一所懸命泣くのを我慢しているので「さよなら」を言ったり言わせる方が、逆効果だと思いました。
ですので、このままハチママご夫妻と「お別れの挨拶」をして、サクッと「ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」を後にしたのです。。。
という感じで、今回、2家族でのグループキャンプ。
最後は「涙のお別れ」となりましたが、ノンビリと楽しいキャンプが出来ました。
キャンプの良い所は、ギアや場所の優劣は全く関係なく、「キャンプをする人達」が、それぞれのスキルで、その空間を楽しむ事が出来ることだと思います。
当然、「冬キャンプ」の場合は、最低限(凍死しない程度)の装備は必要ですが、「ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場」のように、電気カーペットから纏めて、安く貸してくれる場所があれば、それだけ敷居も下がります。
どちらにしろ、最初から最後まで「楽しいキャンプ」が出来たのは、ハチママさんご家族の人柄だと思います。
本当にありがとうございました。
帰り道、7ちゃんが帰りの車中で「大泣き」してるのか、夫婦でとても心配していました。
でも後日、ハチママさんからコメントを逸れられた「1枚の写真」を受け取りました。

「7は、涙の別れの後、5分で爆睡でしたw」
うん。良かった(笑)
おしまい。。。
ーーーーーーー
ハチママさんの記事はこちら
2018年キャンプ初め!プジョーで教室@ゆめ牧場①
2018年キャンプ初め!プジョーで教室@ゆめ牧場②
コメント
こんにちは!
「と言うことで、一所懸命泣くのを我慢しているので」のくだりはKさんのお人柄がうかがえるキュンとするお別れでしたね。
私なら「もう二度と会えないと思うけどしっかり生きていくのだ!」と大泣きさせるコトでしょう。汗
8ママファミリーがいつものキャンプ場とはまた違う楽しさをもたらしてくれたようですね。
「と言うことで、一所懸命泣くのを我慢しているので」のくだりはKさんのお人柄がうかがえるキュンとするお別れでしたね。
私なら「もう二度と会えないと思うけどしっかり生きていくのだ!」と大泣きさせるコトでしょう。汗
8ママファミリーがいつものキャンプ場とはまた違う楽しさをもたらしてくれたようですね。
こんにちは(・ω・)
>ドリッパーを落としてしまいました
の写真右上に写り込む潰した空き缶の几帳面さにさすがKのさんと思いました(笑
包丁に似ているという謎のアイテム「ミルクフォーマー」がものすごく気になるところですが
それはまた次の機会に拝見するとして、コーヒーのプロが入れるコーヒーはさぞかし美味しいんでしょうね
毎晩ドリップでコーヒーを入れているいたちですが、手順のどれも守っていませんでした(笑
楽しかった時間は終わり、必ず訪れる別れの時の子どもの顔は後ろ髪引かれる思いですよね
でもきっと7ちゃんの胸の中にはKさんご夫婦と一緒に過ごしたキャンプの記憶が
いつまでも良い思い出となって残るはずです
車中の夢の中でもきっとキャンプが続いたんじゃないですかね(*´ω` *)
>ドリッパーを落としてしまいました
の写真右上に写り込む潰した空き缶の几帳面さにさすがKのさんと思いました(笑
包丁に似ているという謎のアイテム「ミルクフォーマー」がものすごく気になるところですが
それはまた次の機会に拝見するとして、コーヒーのプロが入れるコーヒーはさぞかし美味しいんでしょうね
毎晩ドリップでコーヒーを入れているいたちですが、手順のどれも守っていませんでした(笑
楽しかった時間は終わり、必ず訪れる別れの時の子どもの顔は後ろ髪引かれる思いですよね
でもきっと7ちゃんの胸の中にはKさんご夫婦と一緒に過ごしたキャンプの記憶が
いつまでも良い思い出となって残るはずです
車中の夢の中でもきっとキャンプが続いたんじゃないですかね(*´ω` *)
おお~二日目も濃ゆいですね~!!
涙の別れだったのに即寝・・・かわいいですね。7ちゃん!
お二人はほんと子どもに優しいからな~
Aさんにトイレによく連れていってもらってたうちの娘は、ひそかにしくさんにもトイレに連れていってもらおうとしてたので・・あわてて自分が連れていきました。いつもすみません(爆)
せっかくコーヒーグッズそろえたのに、最近個包装ドリップコーヒーのみです。お二人にあやからねば・・
涙の別れだったのに即寝・・・かわいいですね。7ちゃん!
お二人はほんと子どもに優しいからな~
Aさんにトイレによく連れていってもらってたうちの娘は、ひそかにしくさんにもトイレに連れていってもらおうとしてたので・・あわてて自分が連れていきました。いつもすみません(爆)
せっかくコーヒーグッズそろえたのに、最近個包装ドリップコーヒーのみです。お二人にあやからねば・・
こんばんは。
読んでると楽しさが伝わってきますね~
ゆめ牧はゆっくりできるから子供のいる家族にはいいですよね。
アウトの時間が気になってバタバタですから。
それにしても、四次元ポケットのようにあの車から
これほどのギアが出てくる様、見てみたいです^^;
ご一緒できたときには子供をあやつる術教えてください^^;
ハチママさん、コーヒーのプロだったんですね!?
自分もコーヒーに嵌ってるので色々教えてもらいたいですね~
読んでると楽しさが伝わってきますね~
ゆめ牧はゆっくりできるから子供のいる家族にはいいですよね。
アウトの時間が気になってバタバタですから。
それにしても、四次元ポケットのようにあの車から
これほどのギアが出てくる様、見てみたいです^^;
ご一緒できたときには子供をあやつる術教えてください^^;
ハチママさん、コーヒーのプロだったんですね!?
自分もコーヒーに嵌ってるので色々教えてもらいたいですね~
Suikaさん。こんにちは。
大泣き狙いでそんなことを言う大人には、そもそも子供がなつかないと思いますけど。
なんか裏技でもあるのでしょうか?(笑)
キャンプってメンバーによって色々化学変化しますからね。
今回はほっこりした楽しいキャンプとなりました。
大泣き狙いでそんなことを言う大人には、そもそも子供がなつかないと思いますけど。
なんか裏技でもあるのでしょうか?(笑)
キャンプってメンバーによって色々化学変化しますからね。
今回はほっこりした楽しいキャンプとなりました。
いたちさん。こんにちは。
「空き缶潰し」は奥さんの必殺技です(笑)
いたちさんは夜コーヒー飲むのですね。
コーヒーも拘り出すと沼な世界ですが、とりあえず、「普通に美味しいコーヒー」が淹れられれば、あとは「キャンプブースト」で至高の味になると思います。
今回の週末が、ちょっとでも「楽しいキャンプ」の思い出になってくれれば、私たちのミッションはコンプリートですね(笑)
「空き缶潰し」は奥さんの必殺技です(笑)
いたちさんは夜コーヒー飲むのですね。
コーヒーも拘り出すと沼な世界ですが、とりあえず、「普通に美味しいコーヒー」が淹れられれば、あとは「キャンプブースト」で至高の味になると思います。
今回の週末が、ちょっとでも「楽しいキャンプ」の思い出になってくれれば、私たちのミッションはコンプリートですね(笑)
ぴのこさん。こんにちは。
楽しすぎて、全力で走り回っていたので「電池切れ」は予想してましたが、5分とは早いですよね(笑)
私たちは子供と遊ぶのは好きでやってるだけですし、今のところ年数回ですからね。
お気になさらずに。
「グッズをそろえて満足する」ありがちですね(笑)
でも、キャンプはペース配分が結構大切です。
抜くところは徹底的に抜かないと疲れちゃうので、なんなら「缶コーヒー」もありだと思いますよ(それこそ焚火の直火で温めるとか)
楽しすぎて、全力で走り回っていたので「電池切れ」は予想してましたが、5分とは早いですよね(笑)
私たちは子供と遊ぶのは好きでやってるだけですし、今のところ年数回ですからね。
お気になさらずに。
「グッズをそろえて満足する」ありがちですね(笑)
でも、キャンプはペース配分が結構大切です。
抜くところは徹底的に抜かないと疲れちゃうので、なんなら「缶コーヒー」もありだと思いますよ(それこそ焚火の直火で温めるとか)
T&Mパパさん。こんにちは。
アウト10時とかは忙しいですからね。
ゆめ牧場のゆるっとした撤収時間は、私たちがリピートする最大の理由かもしれません。
車の積載スペースは外目よりかなりあるので、そんなに凄い事では無いですよ。
コーヒーの入れ方、ハチママさんの記事と一緒に、今回色々教えて頂いたので、助かりました。
やはりキャンプはコーヒー無しでは語れませんからね(笑)
アウト10時とかは忙しいですからね。
ゆめ牧場のゆるっとした撤収時間は、私たちがリピートする最大の理由かもしれません。
車の積載スペースは外目よりかなりあるので、そんなに凄い事では無いですよ。
コーヒーの入れ方、ハチママさんの記事と一緒に、今回色々教えて頂いたので、助かりました。
やはりキャンプはコーヒー無しでは語れませんからね(笑)
こんばんは〜!
霧の風景、おっしゃっていた通り凄いですね〜!!素敵です(o^^o)けど起きられませんでした(爆)3年ぶりの飲酒は快眠効果ありでした…
今日、7に「牧場、何が一番面白かった?」と聞いたら「草滑り!あとう◯ち掃除!!」と言ってました(笑笑)上位に食い込むう◯ち掃除。
お付き合い頂き有難うございました(笑)
烏骨鶏と孔雀の相部屋は、本当に「なぜ?」ですね。
霧の風景、おっしゃっていた通り凄いですね〜!!素敵です(o^^o)けど起きられませんでした(爆)3年ぶりの飲酒は快眠効果ありでした…
今日、7に「牧場、何が一番面白かった?」と聞いたら「草滑り!あとう◯ち掃除!!」と言ってました(笑笑)上位に食い込むう◯ち掃除。
お付き合い頂き有難うございました(笑)
烏骨鶏と孔雀の相部屋は、本当に「なぜ?」ですね。
こんばんは。
グルキャンの楽しさがヒシヒシ伝わってきますね。
コーヒーの淹れ方は私も是非ハチママさんに教えてもらいたく、特に「ミルクフォーマー」をどう使うのか非常に興味深いところです(笑)
そして初牧場おめでとうございます。
羊と戯れる?の結構楽しいですよね。ふん掃除は子どもにとってハマりどころのようです。
受験生…やはり滑ってませんでしたかw
別れ際の7ちゃん可愛いなぁ。
それに引き換え、ウチの子達は、いつもふてぶてしくてスミマセンw
グルキャンの楽しさがヒシヒシ伝わってきますね。
コーヒーの淹れ方は私も是非ハチママさんに教えてもらいたく、特に「ミルクフォーマー」をどう使うのか非常に興味深いところです(笑)
そして初牧場おめでとうございます。
羊と戯れる?の結構楽しいですよね。ふん掃除は子どもにとってハマりどころのようです。
受験生…やはり滑ってませんでしたかw
別れ際の7ちゃん可愛いなぁ。
それに引き換え、ウチの子達は、いつもふてぶてしくてスミマセンw
ハチママさん。おはようございます。
朝は霧もあって幻想的な雰囲気でした。
ゆめ牧場、初入場しましたが、楽しかったです。
7ちゃん、たしかに、フン掃除は熱心にやっていましたね(笑)
そうとう楽しかったのだと思います。
動物園じゃないので、良いのかもしれませんが、なぜ?って展示が多かったです(笑)
朝は霧もあって幻想的な雰囲気でした。
ゆめ牧場、初入場しましたが、楽しかったです。
7ちゃん、たしかに、フン掃除は熱心にやっていましたね(笑)
そうとう楽しかったのだと思います。
動物園じゃないので、良いのかもしれませんが、なぜ?って展示が多かったです(笑)
Egnathさん。おはようございます。
ゆめ牧場のグルキャン、とても楽しかったです。
ミルクフォーマーはラテを作るみたいですが、なぜ包丁だったのかが大きな謎ですね。
「羊狩り」は、「熊の対策」レベルの良い作戦だったのですが、フン掃除に負けました。
7ちゃんとってもかわいかったですよ。
え?キャントモーズですか?
そちらは確かに会って早々に「おい、薪割らせろ!」ですからねぇ(笑)
ゆめ牧場のグルキャン、とても楽しかったです。
ミルクフォーマーはラテを作るみたいですが、なぜ包丁だったのかが大きな謎ですね。
「羊狩り」は、「熊の対策」レベルの良い作戦だったのですが、フン掃除に負けました。
7ちゃんとってもかわいかったですよ。
え?キャントモーズですか?
そちらは確かに会って早々に「おい、薪割らせろ!」ですからねぇ(笑)
おはようございます~
やっぱりこの時期はどこのキャンプ場も0度以下になる感じなんですかね。
霜で一面真っ白ですねw。
これぞ冬キャンって感じです。
芝すべり楽しそうだなぁ~
大人の自分がやりたいですw。
ゆめ牧場、行かないとですねぇ。
涙のお別れ、子供はピュアですね。
5分で爆睡も含めて(笑)
やっぱりこの時期はどこのキャンプ場も0度以下になる感じなんですかね。
霜で一面真っ白ですねw。
これぞ冬キャンって感じです。
芝すべり楽しそうだなぁ~
大人の自分がやりたいですw。
ゆめ牧場、行かないとですねぇ。
涙のお別れ、子供はピュアですね。
5分で爆睡も含めて(笑)
taku-cさん。こんにちは。
キャンプ場は街中より2〜3℃は気温が低くなる傾向がありますね。
霜で覆われたフィールドは、朝陽が登ると消えちゃうので、冬キャンプでしか味わえない独特な時間です。
ゆめ牧場が子供に人気の理由が初めて解りました(笑)
楽しい所ですよ。
まさに子供はスーパーピュアホワイトですよね。
キャンプ場は街中より2〜3℃は気温が低くなる傾向がありますね。
霜で覆われたフィールドは、朝陽が登ると消えちゃうので、冬キャンプでしか味わえない独特な時間です。
ゆめ牧場が子供に人気の理由が初めて解りました(笑)
楽しい所ですよ。
まさに子供はスーパーピュアホワイトですよね。