東北遠征。イーハトーブの美しき高原。種山高原星座の森キャンプ場 ① 〜出撃編〜
こんにちは。Kです。
2019年、今年のGWの私たちの休みは、4月28日〜5月6日の「9日間」でした。
この長期連休を利用して、今まで行ったことの無いキャンプ場へ行こうと、昨年の暮れから、奥さんと色々協議をしてきました。
そして、奥さんの実家のある「岩手県」でキャンプをする事にしたのは、今年の1月の末です。
この時、この遠征計画の一番の問題は。
「0歳の乳児を連れて行く」
と言う事に尽きます。
ただ、1月からのキャンプの実績で、aちゃんはキャンプに関しては、特に問題が無いことが解っています。(ちょーエリート)
そうなると、今回の一番のネックは、「移動距離」にあります。
通常の週末でも、岩手の実家まで「500km」の行程は、6時間近くの所要時間がかかります。(途中に休憩などするともっとかっかります)
そこへGWの「大渋滞」が加わると、いったい現地に着くのに何時間かかるか解りません。
と言う事で、与えられた9日間の内、「移動日」に関しては、
「キャンプをしない」
という方向でスケジュールを立てました。
具体的に言うと、休みの初日となる28日は「500km」を1日かけて使って、奥さんの実家へ泊まります。
これなら、途中渋滞で時間が掛かっても、キャンプ場のチェックインや設営を気にせず、aちゃんの様子を見ながら休み休み移動が出来ます。
そして、翌日から余裕をもってキャンプインするという作戦です。

そして、今回のレポートは、その前半戦。
出発から、岩手県奥州市にある「種山高原星座の森キャンプ場」での、2泊3日のキャンプの模様となります。
イーハトーブの高原で繰り広げられた、美しき星空と悪天候の物語です(笑)
移動日の朝。
前日に仕事もあったので、予定では5:30くらいに起きて、7:00頃出発する予定でした。
しかし、この日の朝は珍しく、aちゃんが「3:00」に起きてしまい、私の上へ乗り上がって来ました。。。(掴まり立ちの台代わり。)
当然、踏んづけられて「痛い」ので目が覚めます(爆)
まぁ、aちゃんは、生まれながらのキャンパーですから、早く出発したいんでしょうね(笑)
隣で、aちゃんがキャッキャしてるので、奥さんも目が覚めてしまいます。
だったら、このタイミングで出発しようという事になり、出発の準備を済ませます。

そして、まだ薄暗い空のもと、4:15に家を出発したのです。

しかし、そのおかげで、首都高速も渋滞もなく順調にクリア。
その後、東北道もストレスなく走破して、渋滞が発生すると言われていた6:00頃には、渋滞発生ポイントのかなり先、栃木県の「都賀」辺りを通過する事が出来ました。

しかし、早起きして両親を叩き起こしたaちゃんですが、車の中では、一転してスヤーッっと寝ていました。
ちょっとイラッとしますが、目覚まし担当としてみると、今回はとても良い仕事をしてくれたと思います(笑)

その後、途中トイレ休憩などを挟み、9:00には、宮城県の「長者原SA」に着きました。
ここで、1時間ほどかけて、休憩します。

その休憩で、私たちは朝食に、SAの「うどん」などを食べます。

aちゃんには「離乳食」を食べさせます。
そして、オムツ交換も済ませ、リフレッシュ完了。
10時過ぎに長「者原SA」を出発しました。
ここから、実家までは、80kmちょっと、所用時間は1時間ほどです。

そしてなんと、11:00過ぎに、奥州市の奥さんの実家へ到着してしまいました。
GWの大渋滞が予想されている日に、500kmを休憩込みで、7時間以内で走破出来たのは、体力的にかなり良かったです。

1月に用事があって新幹線で来ているので、約半年ぶりの岩手県です。
奥さんも久々の実家での再会に、色々と話が尽きません。
でも、とりあえず休憩してから、せっかく早く着いたので、明日の「キャンプの準備」を済ませてしまいます。

今回は、一族が集まる「グルキャン」なので、テーブルは納屋にあった「大きな長机」を使う事にします。

そして、実家に一緒に住んでいる、aちゃんの従姉妹のお姉ちゃんの案内のもと、芝桜が咲く小道を上って、母屋の裏へ。。。

そこで、お義父さん謹製の「岩手の薪」を必要分車へ積み込みました。
その後は、「テント」「BBQコンロ」「石油ストーブ」などなどを、積み込みます。
そして、キャンプ道具の準備が終わると、今度は街へ行って「スーパー」で、買い出しに向かいました。

そして地元のスーパーで、食材を物色。
aちゃんは、この手のカートが大のお気に入りです(笑)
食料品、お酒、飲み物、御菓子などなど、3日分を買い込みます。

そして、晩御飯は、岩手県を中心にチェーン展開している和食レストラン「南部屋敷」へ。

岩手では有名なお店だそうですが、私は奥さんと出会うまで知りませんでした。
とても美味しくてとても良いレストランでした。
こうして、初日の移動を難なくこなして、明日に備えました。。。

そして、明けて4月29日。
いよいよキャンプ当日を迎えます。
この日の朝は少し風がありますが、突き抜けるような快晴です。

その天気と同じくらい、お義父さんの気合いも十分です。
最後の荷物を積み込んで、出撃に備えます。

家の中では、従姉妹同士で、仲睦まじく遊んでいました。
今回のキャンプに参加するのは、私たち家族3人と、奥さんの両親。
そして、奥さんのお姉さん2人の家族が、それぞれ3人ずつで、合計11名です。
ということで、出発!!

国道397号線を東に走り、道の駅「種山ヶ原」が見えたら、そこを左折。

すれ違うのがギリギリの山道を走り。。。

途中、まだ残雪が残る道路を抜けると。。。

青空が広がる高台に出ました。

さぁ、種山高原星座の森キャンプ場の受付へ到着です。

そしてチェックインを済ませて、2サイトとった、「オートキャンプサイト」へ向かいます。

ちなみに、キャンプ道具を持たないお姉さん家族は、別に予約した「コテージ」に泊まります。

私たちのオートサイトは、このキャンプ場のシンボルである、宮沢賢治の小説「風の又三郎」のブロンズ像の奥にあります。

ここのオートサイトは、間口が10メートルくらいあり、さらに奥行きがあります。
ということで、入り口付近にみんなが集まれる「カヤード」を張り、その後ろにそれぞれのテントを張ります。

風が強くて、ちょっとだけ手こずりますが、サクッと「宴会場」を完成させます。

最終的にカヤードの中はこんな感じになりました。
いつもと違って、大量の「段ボール箱」があるのは、お義父さん達の荷物などです(笑)
なんか、「長机」にパイプ椅子が並ぶ感じが、「運動会の本部」みたいですね。
でも、「初めてのキャンプ」と言う人が多く、逆に初々しくてテンションが上がります。
ちなみに、夜の冷え込みに備えて、カヤードの方にホリデーロードの「Fbストーブ・NEO」をインストールしました。
薪も大量にあるので、3日間安心してガンガン燃やせます(笑)

そして、速報記事で言っていた、問題の「小川のヴィンテージテント」の設営にも着手します。

しかし、初めての「鉄骨テントの設営」に四苦八苦します。
もちろん、お義父さんは組み立てた事がありますが、すでに数十年前の話で、ほとんど忘れたそうです(笑)

あーだこーだと、やり直しをしながら、少しずつ形が出来ていきます。

途中、風に煽られて危ない場面もありましたが。。。

何とか立ち上がりました。

インナーテントをぶら下げて、完成です。

「ブルー・パープル・グリーン」の3色のカラーリングのテントです。
最近は「アースカラー」が流行っていて、そんな色のテントばかりですが、逆にこういった「パステルカラー」のテントは新鮮でした。
特に、この色は、種山高原の青空にとても映えていました。

2カ所に「メッシュの窓」がある可愛らしい姿ですね。
ただ、古いテントの設計のためか、足下のループにはペグダウンできるのですが、風対策となる「ガイロープ」を付ける場所が、外側にひとつもありませんでした。
鉄骨テントってみんな無いのかな??
この仕様が、2日目以降に、大きく影響をしてしまいました。。。。

そして、最後に私たちのトルテュProを設営しました。
こうして15時過ぎにやっと、全てのテントが立ち上がったのです。

種山高原は標高700メートルほどの、山の上にあります。
周囲に高い山が無い、開けた場所なので、開放感がバツグンでした。

この初日は、日中は天気に恵まれましたが、山の上なので、時折強めの風が吹き抜けていきます。
まさに、「風の又三郎」がシンボルになるのに相応しい場所なのかもしれません。

そして、日の傾きとともに、気温もどんどん下がっていきました。
さぁ、日が完全に暮れる前に、「宴」を始めましょう。

この夜は、設営などで時間が取られる事を予想して、キャンプの王道である「BBQ」にしました。
「焼くだけ」なのでお手軽です(笑)

炭は、お義母さんが用意した、ファイヤースターターで火起こしします。
初めて使いましたが、これって便利ですねぇ。。。
蓋を閉めると、火消しにもなる優れものです。

そして、BBQの初陣を飾るのは、もちろん「ホタテ」です(笑)

貝が開いたら、醤油を垂らしてじっくり焼き上げます。
これが、とても美味しかった。

その後は「鉄板」を敷いて、お肉を焼き上げていきます。
お義兄さんたちや、甥っ子も、楽しそうにBBQに参加していました。

一応、寒いので「焚火」もしました。
でも、風でそこそこ煽られるので、あまりじっくり楽しむ事は出来ませんでした(涙)

日が暮れる頃には、お酒も入って、盛り上がります。
男たちはお酒を片手にヘッテンを付けて、お肉の焼き具合をチェックします。
みんなでワイワイ食べるのは楽しいです。

その間、カヤードの中では、暖かいスープが完成しました。

久々に集まる家族の間で、楽しい会話に花が咲きました。
素晴らしい景色のキャンプ場で、素晴らしい時間がこうして過ぎて行ったのです。。。
つづく。。。
続きの記事はこちら
2019年、今年のGWの私たちの休みは、4月28日〜5月6日の「9日間」でした。
この長期連休を利用して、今まで行ったことの無いキャンプ場へ行こうと、昨年の暮れから、奥さんと色々協議をしてきました。
そして、奥さんの実家のある「岩手県」でキャンプをする事にしたのは、今年の1月の末です。
この時、この遠征計画の一番の問題は。
「0歳の乳児を連れて行く」
と言う事に尽きます。
ただ、1月からのキャンプの実績で、aちゃんはキャンプに関しては、特に問題が無いことが解っています。(ちょーエリート)
そうなると、今回の一番のネックは、「移動距離」にあります。
通常の週末でも、岩手の実家まで「500km」の行程は、6時間近くの所要時間がかかります。(途中に休憩などするともっとかっかります)
そこへGWの「大渋滞」が加わると、いったい現地に着くのに何時間かかるか解りません。
と言う事で、与えられた9日間の内、「移動日」に関しては、
「キャンプをしない」
という方向でスケジュールを立てました。
具体的に言うと、休みの初日となる28日は「500km」を1日かけて使って、奥さんの実家へ泊まります。
これなら、途中渋滞で時間が掛かっても、キャンプ場のチェックインや設営を気にせず、aちゃんの様子を見ながら休み休み移動が出来ます。
そして、翌日から余裕をもってキャンプインするという作戦です。

そして、今回のレポートは、その前半戦。
出発から、岩手県奥州市にある「種山高原星座の森キャンプ場」での、2泊3日のキャンプの模様となります。
イーハトーブの高原で繰り広げられた、美しき星空と悪天候の物語です(笑)
出撃!!!
移動日の朝。
前日に仕事もあったので、予定では5:30くらいに起きて、7:00頃出発する予定でした。
しかし、この日の朝は珍しく、aちゃんが「3:00」に起きてしまい、私の上へ乗り上がって来ました。。。(掴まり立ちの台代わり。)
当然、踏んづけられて「痛い」ので目が覚めます(爆)
まぁ、aちゃんは、生まれながらのキャンパーですから、早く出発したいんでしょうね(笑)
隣で、aちゃんがキャッキャしてるので、奥さんも目が覚めてしまいます。
だったら、このタイミングで出発しようという事になり、出発の準備を済ませます。

そして、まだ薄暗い空のもと、4:15に家を出発したのです。

しかし、そのおかげで、首都高速も渋滞もなく順調にクリア。
その後、東北道もストレスなく走破して、渋滞が発生すると言われていた6:00頃には、渋滞発生ポイントのかなり先、栃木県の「都賀」辺りを通過する事が出来ました。

しかし、早起きして両親を叩き起こしたaちゃんですが、車の中では、一転してスヤーッっと寝ていました。
ちょっとイラッとしますが、目覚まし担当としてみると、今回はとても良い仕事をしてくれたと思います(笑)

その後、途中トイレ休憩などを挟み、9:00には、宮城県の「長者原SA」に着きました。
ここで、1時間ほどかけて、休憩します。

その休憩で、私たちは朝食に、SAの「うどん」などを食べます。

aちゃんには「離乳食」を食べさせます。
そして、オムツ交換も済ませ、リフレッシュ完了。
10時過ぎに長「者原SA」を出発しました。
ここから、実家までは、80kmちょっと、所用時間は1時間ほどです。

そしてなんと、11:00過ぎに、奥州市の奥さんの実家へ到着してしまいました。
GWの大渋滞が予想されている日に、500kmを休憩込みで、7時間以内で走破出来たのは、体力的にかなり良かったです。
キャンプ準備

1月に用事があって新幹線で来ているので、約半年ぶりの岩手県です。
奥さんも久々の実家での再会に、色々と話が尽きません。
でも、とりあえず休憩してから、せっかく早く着いたので、明日の「キャンプの準備」を済ませてしまいます。

今回は、一族が集まる「グルキャン」なので、テーブルは納屋にあった「大きな長机」を使う事にします。

そして、実家に一緒に住んでいる、aちゃんの従姉妹のお姉ちゃんの案内のもと、芝桜が咲く小道を上って、母屋の裏へ。。。

そこで、お義父さん謹製の「岩手の薪」を必要分車へ積み込みました。
その後は、「テント」「BBQコンロ」「石油ストーブ」などなどを、積み込みます。
そして、キャンプ道具の準備が終わると、今度は街へ行って「スーパー」で、買い出しに向かいました。

そして地元のスーパーで、食材を物色。
aちゃんは、この手のカートが大のお気に入りです(笑)
食料品、お酒、飲み物、御菓子などなど、3日分を買い込みます。

そして、晩御飯は、岩手県を中心にチェーン展開している和食レストラン「南部屋敷」へ。

岩手では有名なお店だそうですが、私は奥さんと出会うまで知りませんでした。
とても美味しくてとても良いレストランでした。
こうして、初日の移動を難なくこなして、明日に備えました。。。
いよいよキャンプへ!!

そして、明けて4月29日。
いよいよキャンプ当日を迎えます。
この日の朝は少し風がありますが、突き抜けるような快晴です。

その天気と同じくらい、お義父さんの気合いも十分です。
最後の荷物を積み込んで、出撃に備えます。

家の中では、従姉妹同士で、仲睦まじく遊んでいました。
今回のキャンプに参加するのは、私たち家族3人と、奥さんの両親。
そして、奥さんのお姉さん2人の家族が、それぞれ3人ずつで、合計11名です。
ということで、出発!!

国道397号線を東に走り、道の駅「種山ヶ原」が見えたら、そこを左折。

すれ違うのがギリギリの山道を走り。。。

途中、まだ残雪が残る道路を抜けると。。。

青空が広がる高台に出ました。

さぁ、種山高原星座の森キャンプ場の受付へ到着です。

そしてチェックインを済ませて、2サイトとった、「オートキャンプサイト」へ向かいます。
設営

ちなみに、キャンプ道具を持たないお姉さん家族は、別に予約した「コテージ」に泊まります。

私たちのオートサイトは、このキャンプ場のシンボルである、宮沢賢治の小説「風の又三郎」のブロンズ像の奥にあります。

ここのオートサイトは、間口が10メートルくらいあり、さらに奥行きがあります。
ということで、入り口付近にみんなが集まれる「カヤード」を張り、その後ろにそれぞれのテントを張ります。

風が強くて、ちょっとだけ手こずりますが、サクッと「宴会場」を完成させます。

最終的にカヤードの中はこんな感じになりました。
いつもと違って、大量の「段ボール箱」があるのは、お義父さん達の荷物などです(笑)
なんか、「長机」にパイプ椅子が並ぶ感じが、「運動会の本部」みたいですね。
でも、「初めてのキャンプ」と言う人が多く、逆に初々しくてテンションが上がります。
ちなみに、夜の冷え込みに備えて、カヤードの方にホリデーロードの「Fbストーブ・NEO」をインストールしました。
薪も大量にあるので、3日間安心してガンガン燃やせます(笑)

そして、速報記事で言っていた、問題の「小川のヴィンテージテント」の設営にも着手します。

しかし、初めての「鉄骨テントの設営」に四苦八苦します。
もちろん、お義父さんは組み立てた事がありますが、すでに数十年前の話で、ほとんど忘れたそうです(笑)

あーだこーだと、やり直しをしながら、少しずつ形が出来ていきます。

途中、風に煽られて危ない場面もありましたが。。。

何とか立ち上がりました。

インナーテントをぶら下げて、完成です。

「ブルー・パープル・グリーン」の3色のカラーリングのテントです。
最近は「アースカラー」が流行っていて、そんな色のテントばかりですが、逆にこういった「パステルカラー」のテントは新鮮でした。
特に、この色は、種山高原の青空にとても映えていました。

2カ所に「メッシュの窓」がある可愛らしい姿ですね。
ただ、古いテントの設計のためか、足下のループにはペグダウンできるのですが、風対策となる「ガイロープ」を付ける場所が、外側にひとつもありませんでした。
鉄骨テントってみんな無いのかな??
この仕様が、2日目以降に、大きく影響をしてしまいました。。。。

そして、最後に私たちのトルテュProを設営しました。
こうして15時過ぎにやっと、全てのテントが立ち上がったのです。
種山高原の景色

種山高原は標高700メートルほどの、山の上にあります。
周囲に高い山が無い、開けた場所なので、開放感がバツグンでした。

この初日は、日中は天気に恵まれましたが、山の上なので、時折強めの風が吹き抜けていきます。
まさに、「風の又三郎」がシンボルになるのに相応しい場所なのかもしれません。

そして、日の傾きとともに、気温もどんどん下がっていきました。
さぁ、日が完全に暮れる前に、「宴」を始めましょう。
グルキャンの宴

この夜は、設営などで時間が取られる事を予想して、キャンプの王道である「BBQ」にしました。
「焼くだけ」なのでお手軽です(笑)

炭は、お義母さんが用意した、ファイヤースターターで火起こしします。
初めて使いましたが、これって便利ですねぇ。。。
蓋を閉めると、火消しにもなる優れものです。

そして、BBQの初陣を飾るのは、もちろん「ホタテ」です(笑)

貝が開いたら、醤油を垂らしてじっくり焼き上げます。
これが、とても美味しかった。

その後は「鉄板」を敷いて、お肉を焼き上げていきます。
お義兄さんたちや、甥っ子も、楽しそうにBBQに参加していました。

一応、寒いので「焚火」もしました。
でも、風でそこそこ煽られるので、あまりじっくり楽しむ事は出来ませんでした(涙)

日が暮れる頃には、お酒も入って、盛り上がります。
男たちはお酒を片手にヘッテンを付けて、お肉の焼き具合をチェックします。
みんなでワイワイ食べるのは楽しいです。

その間、カヤードの中では、暖かいスープが完成しました。

久々に集まる家族の間で、楽しい会話に花が咲きました。
素晴らしい景色のキャンプ場で、素晴らしい時間がこうして過ぎて行ったのです。。。
つづく。。。
続きの記事はこちら
2019/05/11
こんにちは。Kです。岩手県の「種山高原星座の森キャンプ場」でのキャンプレポートの後編です。久々に家族が揃い、炭を熾して「BBQ」で盛り上がる。そんな私たちの頭上には「星座の森」の名前に恥じない「星」が輝き出しました。その「星空」を眺めて、お酒を呑む最高の夜。しかし、それはこの…
コメント
こんにちは。こんな素晴らしいキャンプ場が実家の近くなんてとても羨ましいです。妻は「水戸」ですが遊びに行ってもなんもトキメキません。ww
オガワのテント、昔からこの設営方法だったのですね。今はフライにもガイロープかけるループが少ないけど左右の面に6ヵ所ありますよ。
いや~しかし田舎の父ちゃん母ちゃんのキャンプ、なんかKさんがギアをビシッと揃えた初心者キャンパーに見えるような、長机の前で食ってる姿はとても貫禄があります。別にキャンプ場じゃなくてもいつもこうして食ってんだ···みたいな。ww
これもまた最高のキャンプですね。GWなら区画サイトが正解なのでしょう。
オガワのテント、昔からこの設営方法だったのですね。今はフライにもガイロープかけるループが少ないけど左右の面に6ヵ所ありますよ。
いや~しかし田舎の父ちゃん母ちゃんのキャンプ、なんかKさんがギアをビシッと揃えた初心者キャンパーに見えるような、長机の前で食ってる姿はとても貫禄があります。別にキャンプ場じゃなくてもいつもこうして食ってんだ···みたいな。ww
これもまた最高のキャンプですね。GWなら区画サイトが正解なのでしょう。
いつも見馴れたはずのカヤードの本部感がハンパないですね~
大人数ファミリーキャンプに長机はナイスです♪
鉄骨テントですがフレームはうちのと全く同じようですね
うちの鉄骨はルーフがポリコットンでスカートはターポリンでしょうか?水が一切染みないゴム感が凄いです
あ、ストームロープはルーフの四隅についてましたよ~
しかしロケーション最高ですね!噂通り東北のポテンシャルは高いですね♪
大人数ファミリーキャンプに長机はナイスです♪
鉄骨テントですがフレームはうちのと全く同じようですね
うちの鉄骨はルーフがポリコットンでスカートはターポリンでしょうか?水が一切染みないゴム感が凄いです
あ、ストームロープはルーフの四隅についてましたよ~
しかしロケーション最高ですね!噂通り東北のポテンシャルは高いですね♪
こんにちは!
長机の本気感がパナいですね!
母屋裏への花咲く小道が素敵すぎる…
素敵なご実家ですね〜〜
今、小川のテントは殆どが茶系ですが、昔はこんなにも明るいカラーで出してたんですねぇ〜。しかしガイロープ不在からの予告?!が心配です…テイクオフしちゃったんでしょうか…ドキドキ
長机の本気感がパナいですね!
母屋裏への花咲く小道が素敵すぎる…
素敵なご実家ですね〜〜
今、小川のテントは殆どが茶系ですが、昔はこんなにも明るいカラーで出してたんですねぇ〜。しかしガイロープ不在からの予告?!が心配です…テイクオフしちゃったんでしょうか…ドキドキ
GWキャンプに休憩を挟み7時間で到着とはΣ(・□・;)
南部屋敷のCMが懐かしく思いだされますwww
そ~ば、てんぷら、うなぎの~、南部屋敷~♪
長テーブルに段ボールwww
椅子がパイプ椅子であればほんと町内会気分味わえますね!
南部屋敷のCMが懐かしく思いだされますwww
そ~ば、てんぷら、うなぎの~、南部屋敷~♪
長テーブルに段ボールwww
椅子がパイプ椅子であればほんと町内会気分味わえますね!
zero21keiさん、こんにちは。
朝起こしてくれて、車内では寝てくれる...aちゃん、なんて優秀なキャンパー(?)なんでしょう!
移動時間の短さが驚きですけど、やっぱり新プジョーは運転が楽なんですか?イスが背中を揉んでくれるんでしたっけ?
テント設営が大変そうですが、これだけ大勢で作業するのは、楽しかったでしょうね。なかなか経験できないことです。
さあ、風でテントがどうなった⁈
朝起こしてくれて、車内では寝てくれる...aちゃん、なんて優秀なキャンパー(?)なんでしょう!
移動時間の短さが驚きですけど、やっぱり新プジョーは運転が楽なんですか?イスが背中を揉んでくれるんでしたっけ?
テント設営が大変そうですが、これだけ大勢で作業するのは、楽しかったでしょうね。なかなか経験できないことです。
さあ、風でテントがどうなった⁈
Suikaさん。こんにちは。
今の小川はガイロープ付けられますよね。
このテントは、外側にループが全くありませんでした。
この夜のBBQは最高に盛り上がって楽しかったです。
お義父さんは、確かに風格を感じますよね(笑)
今の小川はガイロープ付けられますよね。
このテントは、外側にループが全くありませんでした。
この夜のBBQは最高に盛り上がって楽しかったです。
お義父さんは、確かに風格を感じますよね(笑)
Tomoさん。こんにちは。
2人じゃないと持ち上げられない、重量感タップリの長机は、設置してしまえば、圧倒的な安定感でした(笑)
こちらのテントは、ポリエステルの幕体に、同じくターポリンのスカートでした。
でも、フライにルーフが無いので、張り縄で固定出来ない仕様でした。
たぶん、この後にそういった機能が追加されていったのだと思います。
東北のキャンプポテンシャルはもの凄かったです(笑)
2人じゃないと持ち上げられない、重量感タップリの長机は、設置してしまえば、圧倒的な安定感でした(笑)
こちらのテントは、ポリエステルの幕体に、同じくターポリンのスカートでした。
でも、フライにルーフが無いので、張り縄で固定出来ない仕様でした。
たぶん、この後にそういった機能が追加されていったのだと思います。
東北のキャンプポテンシャルはもの凄かったです(笑)
ハチママさん。こんにちは。
ザ・田舎の一軒家って感じで、良い雰囲気ですよね。
でも、室内はリフォームされていて、IHキッチン完備です(笑)
基本的に記事の構成には常に「フラグ」を埋め込んでいます。
そう考えると、どうなっちゃうんでしょうね?ドキドキ。
ザ・田舎の一軒家って感じで、良い雰囲気ですよね。
でも、室内はリフォームされていて、IHキッチン完備です(笑)
基本的に記事の構成には常に「フラグ」を埋め込んでいます。
そう考えると、どうなっちゃうんでしょうね?ドキドキ。
ササシンさん。こんにちは。
岩手でも奥州市なので、比較的南部なので、7時間で到着しました。
おぉ、南部屋敷は岩手県ではCMまであるんですねぇ。
セットの「蕎麦」を「うどん」にして貰おうと思ったら「蕎麦しかありません」と断られました(笑)
ぱっと見は町内会の本部のテントですが、中は楽しいグルキャンでしたよ(笑)
岩手でも奥州市なので、比較的南部なので、7時間で到着しました。
おぉ、南部屋敷は岩手県ではCMまであるんですねぇ。
セットの「蕎麦」を「うどん」にして貰おうと思ったら「蕎麦しかありません」と断られました(笑)
ぱっと見は町内会の本部のテントですが、中は楽しいグルキャンでしたよ(笑)
ジョー坂東さん。こんにちは。
3008は運転が楽ですね。
特にオートクルーズが便利で、これは前の308ccにも付いていました、今回は前走の車と車間距離を自動で取ってくれるので、ほぼ車任せで岩手まで行っちゃいました(笑)
友人と行うグルキャンとはまた違った雰囲気で、とても楽しかったです。
でも、今年のGWは、このあとの平成から令和に変わる前後が天気が最悪でした。
とても良いところだったので、それが悔やまれます。
3008は運転が楽ですね。
特にオートクルーズが便利で、これは前の308ccにも付いていました、今回は前走の車と車間距離を自動で取ってくれるので、ほぼ車任せで岩手まで行っちゃいました(笑)
友人と行うグルキャンとはまた違った雰囲気で、とても楽しかったです。
でも、今年のGWは、このあとの平成から令和に変わる前後が天気が最悪でした。
とても良いところだったので、それが悔やまれます。
こんばんわー
カヤードがあらぬ傾きになってる気が(笑
ガイロープは昔からあるものじゃないんですねぇ
でも頑丈そうだし中も広く使えそう♪
親族でキャンプはグルキャンと違う楽しさがありそうですね!!
のりというかなんというか(笑
小3の娘の寝相が悪く夜中に蹴り飛ばされて起きることが・・・(汗
カヤードがあらぬ傾きになってる気が(笑
ガイロープは昔からあるものじゃないんですねぇ
でも頑丈そうだし中も広く使えそう♪
親族でキャンプはグルキャンと違う楽しさがありそうですね!!
のりというかなんというか(笑
小3の娘の寝相が悪く夜中に蹴り飛ばされて起きることが・・・(汗
こんばんは。私も岩手でキャンプ羨ましいです。私は諸事情でキャンプまではできませんでしたが、5年ぶりの岩手に癒されました。滞在中は雪ばっかりだったので
Kさんの写真を見て春の岩手を確認できて良かったですw
Kさんの写真を見て春の岩手を確認できて良かったですw
こんばんは〜お疲れ様でした。
長距離運転&グルキャンだと結構体力的にはきつそうですが、この先にはもっとブラックが待っていたりするのでしたね。
aちゃんはみんなを起こしてくれるのですね〜って早いわ!(笑)
ホタテが美味しそう。長机が、運動会かPTAに見えますね。日本のお父さんたち。
続きを楽しみにしています。みなさんでaちゃんやいとこさんを囲んでのキャンプ&BBQ、素敵な思い出になったでしょうね。
長距離運転&グルキャンだと結構体力的にはきつそうですが、この先にはもっとブラックが待っていたりするのでしたね。
aちゃんはみんなを起こしてくれるのですね〜って早いわ!(笑)
ホタテが美味しそう。長机が、運動会かPTAに見えますね。日本のお父さんたち。
続きを楽しみにしています。みなさんでaちゃんやいとこさんを囲んでのキャンプ&BBQ、素敵な思い出になったでしょうね。
おはようございます☆
GWの高速を渋滞なしで駆け抜けれたのも、aちゃんの早起きアシストがあったからですね!
早起きすぎる気もしますが、結果オーライ(笑)
カヤードの中に長机とパイプ椅子の姿、違和感だらけで、まさに運動会。
ここからマイクで「お肉が焼けました!」なんて放送があってもおかしかないです(爆)
このあと、ガイロープのないヴィンテージテントが2日目以後の荒れ狂う天候でどうなったのか(見るのが怖いですが)続きお待ちしてます!
GWの高速を渋滞なしで駆け抜けれたのも、aちゃんの早起きアシストがあったからですね!
早起きすぎる気もしますが、結果オーライ(笑)
カヤードの中に長机とパイプ椅子の姿、違和感だらけで、まさに運動会。
ここからマイクで「お肉が焼けました!」なんて放送があってもおかしかないです(爆)
このあと、ガイロープのないヴィンテージテントが2日目以後の荒れ狂う天候でどうなったのか(見るのが怖いですが)続きお待ちしてます!
こんにちは~
確かにカヤードが運動会本部だ(笑)
それにお父さんの小川はめっちゃ程度良いですね!
自分はこういう配色好きなんですよねw
カヤード内の団らんが良い感じですね~w
実家の家の中みたいです。
確かにカヤードが運動会本部だ(笑)
それにお父さんの小川はめっちゃ程度良いですね!
自分はこういう配色好きなんですよねw
カヤード内の団らんが良い感じですね~w
実家の家の中みたいです。
こんにちは。
随分早い出発ですが、お陰で快適な旅だったみたいですね〜追尾型のオートクルーズ、これがあると渋滞関係なしになるので、私も行動範囲が広がりました。
鉄骨テントは、鉄骨部分にガイロープ結んで内側でペグダウンするという手があるみたいです。考えたらビンテージ仏幕も外側に張り綱ないですね。
一族キャンプはさぞ盛り上がっんでしょうね〜
この後のハプニング展開が楽しみです。
随分早い出発ですが、お陰で快適な旅だったみたいですね〜追尾型のオートクルーズ、これがあると渋滞関係なしになるので、私も行動範囲が広がりました。
鉄骨テントは、鉄骨部分にガイロープ結んで内側でペグダウンするという手があるみたいです。考えたらビンテージ仏幕も外側に張り綱ないですね。
一族キャンプはさぞ盛り上がっんでしょうね〜
この後のハプニング展開が楽しみです。
tsuyo_xxさん。こんにちは。
カヤードは基本構造は「タープ」なので、風に煽られるとああなっちゃいます。
小川のテントは、しっかりとしていて、居住性も抜群です。
普通のキャンプをする天候なら、全く問題ない幕でした。
子供のに蹴っ飛ばされるのは、親の役得ですね。
aちゃんも活発なので、朝起きたらどこに寝てるか解りません(笑)
カヤードは基本構造は「タープ」なので、風に煽られるとああなっちゃいます。
小川のテントは、しっかりとしていて、居住性も抜群です。
普通のキャンプをする天候なら、全く問題ない幕でした。
子供のに蹴っ飛ばされるのは、親の役得ですね。
aちゃんも活発なので、朝起きたらどこに寝てるか解りません(笑)
落ち葉さん。こんにちは。
種山高原はこの後天気が悪くなりますが、その後の宮古の方は、4日間スカッと快晴でした。
春の岩手は本当に素晴らしいですね。
色々美しい景色を見てきたので、随時レポートを上げていきます。
種山高原はこの後天気が悪くなりますが、その後の宮古の方は、4日間スカッと快晴でした。
春の岩手は本当に素晴らしいですね。
色々美しい景色を見てきたので、随時レポートを上げていきます。
ぴのこさん。こんにちは。
長距離移動は疲れますが、キャンプと切り離したので、体力的には楽な旅でした。
明け方は、生まれたばかりの頃は「夜泣き」だったのですが、最近はムクッと起き出して、ハイハイで突進してくるんですよね。
まぁ、今回だけはラッキーと言えばラッキーだったんですけど(笑)
ホタテ美味しくて、この後もホタテ食べました(笑)
とても楽しいBBQ大会でした。
長距離移動は疲れますが、キャンプと切り離したので、体力的には楽な旅でした。
明け方は、生まれたばかりの頃は「夜泣き」だったのですが、最近はムクッと起き出して、ハイハイで突進してくるんですよね。
まぁ、今回だけはラッキーと言えばラッキーだったんですけど(笑)
ホタテ美味しくて、この後もホタテ食べました(笑)
とても楽しいBBQ大会でした。
miniぱぱさん。こんにちは。
カヤードの宴会幕は、まさに「ザ・宴会場」って感じでした(笑)
でも、この感じが、気取った感じがなくて、とても良かったですよ。
つづきもどんどん書いていますので、今暫くお待ち下さい(笑)
カヤードの宴会幕は、まさに「ザ・宴会場」って感じでした(笑)
でも、この感じが、気取った感じがなくて、とても良かったですよ。
つづきもどんどん書いていますので、今暫くお待ち下さい(笑)
taku-cさん。こんにちは。
最高に楽しいBBQでした。
こういうワチャワチャした感じって実は大好物です(笑)
小川のテントも本当にしっかりと保管されていたので、まるで新品でした。
これ、関東のキャンプ場で使ったら、逆に目立って映えると思います。
最高に楽しいBBQでした。
こういうワチャワチャした感じって実は大好物です(笑)
小川のテントも本当にしっかりと保管されていたので、まるで新品でした。
これ、関東のキャンプ場で使ったら、逆に目立って映えると思います。
Egnathさん。こんにちは。
追尾が無いオートクルーズって、車の多い、日本の道だとまず使えなったのですが、追尾式だと全く違う機能みたですね。
なるほど、内側にペグダウンするのか。
確かにフランス好きのEgnathさんが仰るように、仏幕にもあまりガイロープってみかけないですね。
追尾が無いオートクルーズって、車の多い、日本の道だとまず使えなったのですが、追尾式だと全く違う機能みたですね。
なるほど、内側にペグダウンするのか。
確かにフランス好きのEgnathさんが仰るように、仏幕にもあまりガイロープってみかけないですね。