群馬のオシャレなキャンプ場。グリーンパークふきわれ。① 〜無雪編〜
Jan 17 , 2020
こんにちは。Kです。
2020年、1月11日〜13日、成人の日の連休を利用して、2泊3日で、群馬県沼田市にある「グリーンパークふきわれ」へ行って来ました。
リニューアルから7年目という、若いオーナーが経営するキャンプ場です。
さらに、キャンプ場検索サイト「なっぷ」で、2017年、2018年と2年連続で「東日本口コミ投稿部門1位」となりました。
そして、今シーズンより初めて「冬期営業」を始めるそうです。
しかし、簡単に「冬季営業」と言っても、ここは標高600メートルの山間部にあり、冬は「雪」が積もる場所です。
だとすると、関東では数少ない「雪中キャンプ」が、楽しめるキャンプ場という事になります。
と言う事で、2泊3日の「電源サイト」を予約して、初訪問をしてみました。

我が家から、「グリーンパークふきわれ」へは、関越自動車道を使って、150kmほどの行程で、所要時間は2時間ちょっとです。
ルートは関越沼田ICを降りたら、国道120号線を日光方面に走り、観光地としても有名な「吹割の滝」の手前で右折して、利根川の支流である「栗原川」の川沿いにあります。
キャンプ場のチェックインは13:00からなので、昼食を沼田市内で済ませるべく、家を9:00過ぎに出発しました。

途中、大きな渋滞に遭遇することもなく、SAで「オムツピットイン」を挟みながら、11時前に「ココス 沼田下久屋町店」に到着。
ここで早めのブランチにします。
「COCO'S(ココス)」は、ゼンショーグループの参加のブランドですが、元々は茨城県のスーパーである「カスミ」が始めたファミリーレストランです。
そのため、茨城を中心にした北関東に多くの店舗が存在していました。
ただ、ゼンショー傘下になっていこうは、全国展開をしているので、いまでは日本各地に店舗があるようです。

ココスの看板メニューである、「ハンバーグ」を頂きます。
うん。美味。

aちゃんは、お店の人に貰った「塗り絵」にものすごく食いついていました。
でも、まだ上手くできないので、残念ながらラスカルは真っ赤っかです(笑)

食後はゆっくりとドライブしながら、目的の「グリーンパークふきわれ」へ到着します。
しかし「雪はない」とは聞いていまいしたが、本当にないですねぇ。。。

完全に日陰になる場所に、少しだけ残っていますが、ここまで無いのには、正直ビックリです。
今回は、普通の「冬キャンプ」になりそうですね(笑)

その後、オシャレな建物の「管理棟」で、受付を済ませます。

受付後、外に出ると、このキャンプ場の「看板猫」がいて、aちゃんが喜んで追いかけていました。

今回、お世話になる場所は、キャンプ場の一番奥にある「リバーサイドエリア」という所です。
砂利引きの平地に「ロープ」で区画分けされていて、全部で9サイトあります。

サイトの直ぐ隣には「栗原川」が流れています。
近くに階段があり、夏ならサイトからすぐに「川遊び」が出来る場所になっています。

私たちは「B-5」という場所を割り当てられました。

各サイトには「電源」があるので、とても便利です。
ということで、テントを立てる場所を決めて、サイトの設営を始めましょう。

「キャンプ英才教育中」のaちゃんは、さっそくオトーサンのお手伝いです。
最近はペグ打ちをしていると、ペグハンマーをやたらと欲しがるので、ホームセンターで300円の「ゴムハンマー」を買い与えました。

これを使ってペグ打ちをして貰います。
与えた任務は、
「打ち終わったペグにトドメのハンマーをする係」
という、とても重要な任務です(笑)
そして、テントが立ったら、今度は「荷物運び」です。

組み立てたイスをどんどんテントへ運んでもらいます。(ブログ用のやらせ写真じゃなくて本当に運んでくれます)

また、身長より大きな「テーブル」でも、このように一所懸命に運んでくれるので、とても働き者です。
とはいえ、まだ1歳7ヶ月なので、目を離すと「隣のサイト」へ運んでしまうので、そこは注意が必要です(笑)

という感じで、娘の手助けもあり、無事サイトを設営する事が出来たのです。
今回、暖冬で3日間それほど冷え込まない予報となっていました。
とは言え、ここは真冬の群馬の山中です。
万一、天気予報が外れれば、かなり冷え込む事も考えられるので、「電源サイト」ではありますが、暖房器機はフルスペックで整えて来ました。

幕内は、薪ストーブの「Fbストーブ・NEO」と、トヨトミの「石油ストーブ」の黄金コンビを用意しました。
使い方としては、サイトに居るときは、石油ストーブは基本的に付けっぱなしで、薪ストーブは、さらに温度を上げるときに使う感じです。
というのは、薪ストーブを四六時中焚くと「薪代」がばかになりません。
ですので、比較的暖かい日中などは、石油ストーブだけを使い、日が落ちて冷えてきたら「薪ストーブ」に火入れするという使い方です。
あと、薪ストーブは、寝ると薪の追加が無くなり消えてしまうので、夜中に幕内を暖めるのも、石油ストーブが担う役目となります。
そして、今回は「電源サイト」なので、さらにインナーテント内には「電気毛布」を敷き詰めて、さらに「電気ヒーター」も持ち込んでいます。
といっても、車の積載は「無限」ではないので、増やした暖房とのトレードオフとして、今回は「グランドオフトン」を外して、寝具はハイランダーのマットとシュラフを3組、それに毛布を持ち込みました。

という感じで、設営が終わったので、まずは乾杯をします。
もちろん、設営後の1杯は、史上最強のスポーツドリンクと名高い、「スーパードライ」です。

かんぱーーーい!
うん。五臓六腑に染み渡ります(笑)
設営後は、家族で場内を散策します。

リバーサイドエリアの横には、階段があります。

これを降りると、川にある「堰堤(えんてい)」の横に出ることが出来ます。
堰堤部分には、突起があって白波が立ってますが、川の流れは強くはなく、水深も浅いので、子供たちが川遊びするには最適な場所です。
ただ、今回は冬なのでもちろん「見るだけ」です(笑)

そしてリバーサイドエリアの隣は、「区画サイト」です。
区画分けは縦長ですが、こちらもそれぞれに「電源」があるようです。

こちらの炊事棟は、南東にある山の際にあるので、日陰の部分に雪が残っていました。

aちゃんにとっての「雪キャンプ」は2度目ですが、ガリガリした雪の感じが楽しいようです。

ただ、この後、氷った所に足を踏み入れて、滑って転んでました(笑)

その後は、フリーサイトを一回り。
途中にあった「木のオブジェ」で遊んだり。。。

ヤンキー座りで、通行人にメンチを切ったりして。

散策を楽しんで、サイトに戻ったのです。
という感じで、遊んでいたら、あっと今に日が暮れて、辺りは暗くなります。
冬キャンプは、日が短いので、夜の時間が圧倒的に長いのが特徴ですね。

日が暮れると流石に気温は下がってくるので、幕内に戻り、薪ストーブに火を入れて温めます。

Fbストーブに火が入ると、あっと言う間に幕内の気温が上がります。
よく、「Fbストーブ」で使う薪の量」のご質問があるので、参考までに今回の量にいて記します。
Fbストーブ・NEOの奥に置いてある「ログフープ (薪置き)」にある薪の量が、今回のキャンプで使った薪の量です。
計測はしてはいませんが「30kg強」はあると思います。
これを、16:00くらいから、7時間と、朝、6:00から、3時間くらいの2日間なので、合計20時間くらいで使いました。
ただ、今回はあまり寒くなかったので「節約気味」で燃やしています。
薪ストーブは、薪の質で大きく変化しますが、Fbストーブの場合、目安としては「1時間で1.5kg」くらいだと思います。
楽天ショップ
ログフープ ( S ) [ PA8311 ] 薪置き ログラック 薪 薪ストーブ アクセサリー 暖炉
amazon
ログフープS(薪置き)PA8311

日が暮れると気温は下がりますが、18:30の段階でやっと氷点下になるくらい。
用意した暖房が強すぎて、油断してる20℃を軽く超えてしまいます。
石油ストーブを消したり、薪ストーブを絞ったりして調節しますが、なんか「冬キャンプ」の気分が出ないです(笑)

と言っても始まらないので、とりあえずビールで乾杯。
夜の宴を始めましょう。

初日の夜に用意したのは「もつ鍋」です。
超高級スーパー「西友」で買った「冷凍もつ鍋」です。
日本では「生信仰」がありますが、お店のバックヤードで解凍して、一日中商品棚に並べてあった「生もつ」なんかより、こちらの方が圧倒的にフレッシュで美味しいです。

これを氷ったまま、野菜とスープを入れた鍋にぶち込み。

ゴボウと。。。

豆腐をぶち込んで。。

薪ストーブの上でじっくり時間をかけて煮ていきます。

そして、最後にニラを入れて一煮立ちで完成。

これに合わせるのは、地元群馬の男の酒、「赤城山」です。

うん。美味。
でも、もつ鍋は脂分が多いので、aちゃんは「ランチセット」がメインでした。
そして、もつ鍋を食べ終えたら、〆のラーメンを作ります。

残ったスープに麺を入れて、煮立たせます。

できた、麺は豪快にシェラカップにすくい上げ。。。

一気に食べるのが我が家の作法です(笑)
つづく。。。。
続きの記事はこちら
2020年、1月11日〜13日、成人の日の連休を利用して、2泊3日で、群馬県沼田市にある「グリーンパークふきわれ」へ行って来ました。
リニューアルから7年目という、若いオーナーが経営するキャンプ場です。
さらに、キャンプ場検索サイト「なっぷ」で、2017年、2018年と2年連続で「東日本口コミ投稿部門1位」となりました。
そして、今シーズンより初めて「冬期営業」を始めるそうです。
しかし、簡単に「冬季営業」と言っても、ここは標高600メートルの山間部にあり、冬は「雪」が積もる場所です。
だとすると、関東では数少ない「雪中キャンプ」が、楽しめるキャンプ場という事になります。
と言う事で、2泊3日の「電源サイト」を予約して、初訪問をしてみました。

出撃!
我が家から、「グリーンパークふきわれ」へは、関越自動車道を使って、150kmほどの行程で、所要時間は2時間ちょっとです。
ルートは関越沼田ICを降りたら、国道120号線を日光方面に走り、観光地としても有名な「吹割の滝」の手前で右折して、利根川の支流である「栗原川」の川沿いにあります。
キャンプ場のチェックインは13:00からなので、昼食を沼田市内で済ませるべく、家を9:00過ぎに出発しました。

途中、大きな渋滞に遭遇することもなく、SAで「オムツピットイン」を挟みながら、11時前に「ココス 沼田下久屋町店」に到着。
ここで早めのブランチにします。
「COCO'S(ココス)」は、ゼンショーグループの参加のブランドですが、元々は茨城県のスーパーである「カスミ」が始めたファミリーレストランです。
そのため、茨城を中心にした北関東に多くの店舗が存在していました。
ただ、ゼンショー傘下になっていこうは、全国展開をしているので、いまでは日本各地に店舗があるようです。

ココスの看板メニューである、「ハンバーグ」を頂きます。
うん。美味。

aちゃんは、お店の人に貰った「塗り絵」にものすごく食いついていました。
でも、まだ上手くできないので、残念ながらラスカルは真っ赤っかです(笑)
キャンプ場へ。

食後はゆっくりとドライブしながら、目的の「グリーンパークふきわれ」へ到着します。
しかし「雪はない」とは聞いていまいしたが、本当にないですねぇ。。。

完全に日陰になる場所に、少しだけ残っていますが、ここまで無いのには、正直ビックリです。
今回は、普通の「冬キャンプ」になりそうですね(笑)

その後、オシャレな建物の「管理棟」で、受付を済ませます。

受付後、外に出ると、このキャンプ場の「看板猫」がいて、aちゃんが喜んで追いかけていました。
設営

今回、お世話になる場所は、キャンプ場の一番奥にある「リバーサイドエリア」という所です。
砂利引きの平地に「ロープ」で区画分けされていて、全部で9サイトあります。

サイトの直ぐ隣には「栗原川」が流れています。
近くに階段があり、夏ならサイトからすぐに「川遊び」が出来る場所になっています。

私たちは「B-5」という場所を割り当てられました。

各サイトには「電源」があるので、とても便利です。
ということで、テントを立てる場所を決めて、サイトの設営を始めましょう。

「キャンプ英才教育中」のaちゃんは、さっそくオトーサンのお手伝いです。
最近はペグ打ちをしていると、ペグハンマーをやたらと欲しがるので、ホームセンターで300円の「ゴムハンマー」を買い与えました。

これを使ってペグ打ちをして貰います。
与えた任務は、
「打ち終わったペグにトドメのハンマーをする係」
という、とても重要な任務です(笑)
そして、テントが立ったら、今度は「荷物運び」です。

組み立てたイスをどんどんテントへ運んでもらいます。(ブログ用のやらせ写真じゃなくて本当に運んでくれます)

また、身長より大きな「テーブル」でも、このように一所懸命に運んでくれるので、とても働き者です。
とはいえ、まだ1歳7ヶ月なので、目を離すと「隣のサイト」へ運んでしまうので、そこは注意が必要です(笑)

という感じで、娘の手助けもあり、無事サイトを設営する事が出来たのです。
乾杯
今回、暖冬で3日間それほど冷え込まない予報となっていました。
とは言え、ここは真冬の群馬の山中です。
万一、天気予報が外れれば、かなり冷え込む事も考えられるので、「電源サイト」ではありますが、暖房器機はフルスペックで整えて来ました。

幕内は、薪ストーブの「Fbストーブ・NEO」と、トヨトミの「石油ストーブ」の黄金コンビを用意しました。
使い方としては、サイトに居るときは、石油ストーブは基本的に付けっぱなしで、薪ストーブは、さらに温度を上げるときに使う感じです。
というのは、薪ストーブを四六時中焚くと「薪代」がばかになりません。
ですので、比較的暖かい日中などは、石油ストーブだけを使い、日が落ちて冷えてきたら「薪ストーブ」に火入れするという使い方です。
あと、薪ストーブは、寝ると薪の追加が無くなり消えてしまうので、夜中に幕内を暖めるのも、石油ストーブが担う役目となります。
そして、今回は「電源サイト」なので、さらにインナーテント内には「電気毛布」を敷き詰めて、さらに「電気ヒーター」も持ち込んでいます。
といっても、車の積載は「無限」ではないので、増やした暖房とのトレードオフとして、今回は「グランドオフトン」を外して、寝具はハイランダーのマットとシュラフを3組、それに毛布を持ち込みました。

という感じで、設営が終わったので、まずは乾杯をします。
もちろん、設営後の1杯は、史上最強のスポーツドリンクと名高い、「スーパードライ」です。

かんぱーーーい!
うん。五臓六腑に染み渡ります(笑)
散策
設営後は、家族で場内を散策します。

リバーサイドエリアの横には、階段があります。

これを降りると、川にある「堰堤(えんてい)」の横に出ることが出来ます。
堰堤部分には、突起があって白波が立ってますが、川の流れは強くはなく、水深も浅いので、子供たちが川遊びするには最適な場所です。
ただ、今回は冬なのでもちろん「見るだけ」です(笑)

そしてリバーサイドエリアの隣は、「区画サイト」です。
区画分けは縦長ですが、こちらもそれぞれに「電源」があるようです。

こちらの炊事棟は、南東にある山の際にあるので、日陰の部分に雪が残っていました。

aちゃんにとっての「雪キャンプ」は2度目ですが、ガリガリした雪の感じが楽しいようです。

ただ、この後、氷った所に足を踏み入れて、滑って転んでました(笑)

その後は、フリーサイトを一回り。
途中にあった「木のオブジェ」で遊んだり。。。

ヤンキー座りで、通行人にメンチを切ったりして。

散策を楽しんで、サイトに戻ったのです。
宴
という感じで、遊んでいたら、あっと今に日が暮れて、辺りは暗くなります。
冬キャンプは、日が短いので、夜の時間が圧倒的に長いのが特徴ですね。

日が暮れると流石に気温は下がってくるので、幕内に戻り、薪ストーブに火を入れて温めます。

Fbストーブに火が入ると、あっと言う間に幕内の気温が上がります。
よく、「Fbストーブ」で使う薪の量」のご質問があるので、参考までに今回の量にいて記します。
Fbストーブ・NEOの奥に置いてある「ログフープ (薪置き)」にある薪の量が、今回のキャンプで使った薪の量です。
計測はしてはいませんが「30kg強」はあると思います。
これを、16:00くらいから、7時間と、朝、6:00から、3時間くらいの2日間なので、合計20時間くらいで使いました。
ただ、今回はあまり寒くなかったので「節約気味」で燃やしています。
薪ストーブは、薪の質で大きく変化しますが、Fbストーブの場合、目安としては「1時間で1.5kg」くらいだと思います。
楽天ショップ
ログフープ ( S ) [ PA8311 ] 薪置き ログラック 薪 薪ストーブ アクセサリー 暖炉
amazon
ログフープS(薪置き)PA8311

日が暮れると気温は下がりますが、18:30の段階でやっと氷点下になるくらい。
用意した暖房が強すぎて、油断してる20℃を軽く超えてしまいます。
石油ストーブを消したり、薪ストーブを絞ったりして調節しますが、なんか「冬キャンプ」の気分が出ないです(笑)

と言っても始まらないので、とりあえずビールで乾杯。
夜の宴を始めましょう。

初日の夜に用意したのは「もつ鍋」です。
超高級スーパー「西友」で買った「冷凍もつ鍋」です。
日本では「生信仰」がありますが、お店のバックヤードで解凍して、一日中商品棚に並べてあった「生もつ」なんかより、こちらの方が圧倒的にフレッシュで美味しいです。

これを氷ったまま、野菜とスープを入れた鍋にぶち込み。

ゴボウと。。。

豆腐をぶち込んで。。

薪ストーブの上でじっくり時間をかけて煮ていきます。

そして、最後にニラを入れて一煮立ちで完成。

これに合わせるのは、地元群馬の男の酒、「赤城山」です。

うん。美味。
でも、もつ鍋は脂分が多いので、aちゃんは「ランチセット」がメインでした。
そして、もつ鍋を食べ終えたら、〆のラーメンを作ります。

残ったスープに麺を入れて、煮立たせます。

できた、麺は豪快にシェラカップにすくい上げ。。。

一気に食べるのが我が家の作法です(笑)
つづく。。。。
続きの記事はこちら
2020/01/19
こんにちは。Kです。「グリーンパークふきわれ」のキャンプレポートの続きです。オシャレなキャンプ場での初日。西友の「もつ鍋」をつつき、〆のラーメンでお腹がパンパンになった夜からです。前回の記事はこちら2020/01/17群馬のオシャレなキャンプ場。グリーンパークふきわれ。① …
コメント
ヤンキー座りにメンチって久しぶりに聞きましたwww
ココスってゼンショーグループだったんですね!
家の近所にもあります♪
グリーンパークふきわれは某SNSで人気で気になっていました^^
なんかおしゃれですね(^^;
クリアウォールめちゃ良いです!
私も薪ストキャンプがしたい・・・w
ココスってゼンショーグループだったんですね!
家の近所にもあります♪
グリーンパークふきわれは某SNSで人気で気になっていました^^
なんかおしゃれですね(^^;
クリアウォールめちゃ良いです!
私も薪ストキャンプがしたい・・・w
こんにちは。
さすがに今冬は電源付きサイトを活用されてますね。
暖房の使い方と薪の消費量、参考になります。
つかぬことをお尋ねしますが、もつ鍋を煮込む時には、薪ストーブの火力を上げるのですか?弱火だと調理に時間がかかり過ぎるとか、あるのでしょうか?
さすがに今冬は電源付きサイトを活用されてますね。
暖房の使い方と薪の消費量、参考になります。
つかぬことをお尋ねしますが、もつ鍋を煮込む時には、薪ストーブの火力を上げるのですか?弱火だと調理に時間がかかり過ぎるとか、あるのでしょうか?
ササシンさん。こんにちは。
なんか、ヤンキー座りするので、メンチの切り方を教えてました。
茨城では「すかいらーく」よりポピュラーなココスですが、20年前には都内には店舗無かったように思います。
むしろ、「すかいらーく」の方が無くなっちゃいましたね(ガストになっただけですけど)
冬のトルテュProは閉め切ると昼間でも暗いので、クリアウォールは必須装備です。
日が当たると暖かいし、明るくなるので、これを付けて完璧な幕になりました(笑)
なんか、ヤンキー座りするので、メンチの切り方を教えてました。
茨城では「すかいらーく」よりポピュラーなココスですが、20年前には都内には店舗無かったように思います。
むしろ、「すかいらーく」の方が無くなっちゃいましたね(ガストになっただけですけど)
冬のトルテュProは閉め切ると昼間でも暗いので、クリアウォールは必須装備です。
日が当たると暖かいし、明るくなるので、これを付けて完璧な幕になりました(笑)
ジョー坂東さん。こんにちは。
じつは、ゆめ牧場はフリーサイトだったように、電源は「あれば使う」という感じです。
むしろ、ファミキャンでのキャンプ場選びは「便利な場所」に絞ってます。
理由は、やはりaちゃん連れてだと色々大変なので、不便な所だと奧さんの負担が大きくなるからです。
もう少し大きくなって、自分で色々出来るようになったら、絶景系のキャンプ場へも繰り出したいと思ってます。
薪ストーブは、絞ると当然温度が下がるので、料理中は火力を上げてます。
といっても、天板は普通に燃やしていても400℃くらいはあるので、それほど神経質な使い方では無いですよ。
じつは、ゆめ牧場はフリーサイトだったように、電源は「あれば使う」という感じです。
むしろ、ファミキャンでのキャンプ場選びは「便利な場所」に絞ってます。
理由は、やはりaちゃん連れてだと色々大変なので、不便な所だと奧さんの負担が大きくなるからです。
もう少し大きくなって、自分で色々出来るようになったら、絶景系のキャンプ場へも繰り出したいと思ってます。
薪ストーブは、絞ると当然温度が下がるので、料理中は火力を上げてます。
といっても、天板は普通に燃やしていても400℃くらいはあるので、それほど神経質な使い方では無いですよ。
こんばんは。
aちゃんお手伝いもきちんと出来てお利口さんですね!
最後のトドメをさしてる時の写真で、右手の人差し指が何かを指してるのが気になりました(笑)
超高級スーパー西友のモツ食べたくなりました!!
近隣に3軒も西友があるので、必ず手に入りそうです(笑)
やっぱりクリアウォール明るくていいですね〜
aちゃんお手伝いもきちんと出来てお利口さんですね!
最後のトドメをさしてる時の写真で、右手の人差し指が何かを指してるのが気になりました(笑)
超高級スーパー西友のモツ食べたくなりました!!
近隣に3軒も西友があるので、必ず手に入りそうです(笑)
やっぱりクリアウォール明るくていいですね〜
荷物を運ぶaちゃん、かわいいですね〜
スケボーのテーブルまで運んでいたのですね
ここまでキャンプが板についた赤ちゃんは珍しい(笑)
しかしカスミが茨城のスーパーだったとは知りませんでした
埼玉に引っ越してきて初めて見て、
その垢抜けなさに衝撃を受けたスーパーでした(田舎の店だったので)
スケボーのテーブルまで運んでいたのですね
ここまでキャンプが板についた赤ちゃんは珍しい(笑)
しかしカスミが茨城のスーパーだったとは知りませんでした
埼玉に引っ越してきて初めて見て、
その垢抜けなさに衝撃を受けたスーパーでした(田舎の店だったので)
今年はホントに雪が降らないですね。
ウチも雪中デビューを考えてるんですが、このままだとどうなるか(汗)
雪が多いのも辛いですが、もう少し降ってほしいですね。
aちゃんは、お手伝いたくさんやってますね〜
うちの子たちにも見習わせたいくらいです(笑)
ウチも雪中デビューを考えてるんですが、このままだとどうなるか(汗)
雪が多いのも辛いですが、もう少し降ってほしいですね。
aちゃんは、お手伝いたくさんやってますね〜
うちの子たちにも見習わせたいくらいです(笑)
おかランドさん。こんにちは。
aちゃんはいろいろ真似したい盛りですね(笑)
西友の冷凍もつ鍋は美味しいです。
キャベツとニラがあるとすぐ作れるので、いつも冷凍庫に入ってます(笑)
aちゃんはいろいろ真似したい盛りですね(笑)
西友の冷凍もつ鍋は美味しいです。
キャベツとニラがあるとすぐ作れるので、いつも冷凍庫に入ってます(笑)
しくさん。こんにちは。
運んだり畳んだりペグ打ったりと大活躍でした。
家の中より、キャンプ場にいる方がイキイキしていますね。
埼玉の前はイタリア在住だったのでしょうか?
洗練されたロゴのデザインから「スーパー界のシャネル」と呼ばれているカスミですが、垢抜けて見えなかったのは残念です。
運んだり畳んだりペグ打ったりと大活躍でした。
家の中より、キャンプ場にいる方がイキイキしていますね。
埼玉の前はイタリア在住だったのでしょうか?
洗練されたロゴのデザインから「スーパー界のシャネル」と呼ばれているカスミですが、垢抜けて見えなかったのは残念です。
miniぱぱさん。こんにちは。
昨晩は関東でも山間部で雪が降ったようなので、少しはよくなったでしょうか?
でも、今年は雪遊びは厳しいですね。
aちゃんのお手伝いは、一般的には悪戯と呼ばれるレベルですよ(笑)
昨晩は関東でも山間部で雪が降ったようなので、少しはよくなったでしょうか?
でも、今年は雪遊びは厳しいですね。
aちゃんのお手伝いは、一般的には悪戯と呼ばれるレベルですよ(笑)
aちゃんの英才教育が実を結んできた感じですね(笑)
我が家は完全に英才教育失敗(もともとしていないとも言う)なので、これからもガチのキャンパーになれるようお父さん頑張ってくださいwww
グリーンパークふきわれ、川もありファミには最高のキャンプ場ですね。
夏は大賑わいしていそうw
モツ鍋がとても美味しそう!
ニラとキャベツ以外は揃っているのでしょうか。
今度探してみよっと。
我が家は完全に英才教育失敗(もともとしていないとも言う)なので、これからもガチのキャンパーになれるようお父さん頑張ってくださいwww
グリーンパークふきわれ、川もありファミには最高のキャンプ場ですね。
夏は大賑わいしていそうw
モツ鍋がとても美味しそう!
ニラとキャベツ以外は揃っているのでしょうか。
今度探してみよっと。
ediさん。こんにちは。
英才教育ってのは、殆ど冗談ですけどね(笑)
でも、社会性を身につける為にもキャンプはとても良い遊びだと思います。
オンシーズンは予約が取れない人気のキャンプ場のようです。
川遊びが出来るので、夏は大盛り上がりでしょうね。
セットには、冷凍モツとスープの他は、〆のラーメンと薬味(ガーリックチップ、輪切り唐辛子)が付いています。
ですので、キャベツや豆腐やゴボウなど、他の材料は別に買って入れてます。
英才教育ってのは、殆ど冗談ですけどね(笑)
でも、社会性を身につける為にもキャンプはとても良い遊びだと思います。
オンシーズンは予約が取れない人気のキャンプ場のようです。
川遊びが出来るので、夏は大盛り上がりでしょうね。
セットには、冷凍モツとスープの他は、〆のラーメンと薬味(ガーリックチップ、輪切り唐辛子)が付いています。
ですので、キャベツや豆腐やゴボウなど、他の材料は別に買って入れてます。
雪が降らない降らない言ってたら本日うっすら積もって電柱のうえで震えていました(笑
もつ鍋美味しそうです!
近所に西友無いんですよねぇ
近くのスーパーはおでんセットしかありませんでした(笑
娘がおでんあんまりなのでその場で却下されました…
ストーブの火力調整がまだ手探りなんですよねぇ
薪のくべ方だとは思うのですが…
そういう所も楽しんでしまってますが♪
もつ鍋美味しそうです!
近所に西友無いんですよねぇ
近くのスーパーはおでんセットしかありませんでした(笑
娘がおでんあんまりなのでその場で却下されました…
ストーブの火力調整がまだ手探りなんですよねぇ
薪のくべ方だとは思うのですが…
そういう所も楽しんでしまってますが♪
tsuyo_xxさん。こんにちは。
昨日は思ったより降りましたねぇ。
もつ鍋とおでんセットだとだいぶ違うかもしれませんね。
おでんは子供的にはあまり人気ないのかな?
大人らなそれでもOKなんですけどね(笑)
昨日は思ったより降りましたねぇ。
もつ鍋とおでんセットだとだいぶ違うかもしれませんね。
おでんは子供的にはあまり人気ないのかな?
大人らなそれでもOKなんですけどね(笑)
こんにちは!
何度見ても、aちゃんvs(ΦωΦ)の、尻尾ボフン具合がどちらもかわゆくて大好きですww
グリーンパークふきわれ、夏に川で子供たちが遊んでる写真をよく見て「いきたいなー」と思っていたところでした。冬も開放感があっていい感じですね(o^^o)
何度見ても、aちゃんvs(ΦωΦ)の、尻尾ボフン具合がどちらもかわゆくて大好きですww
グリーンパークふきわれ、夏に川で子供たちが遊んでる写真をよく見て「いきたいなー」と思っていたところでした。冬も開放感があっていい感じですね(o^^o)
ハチママさん。こんにちは。
自我も芽生えていっちょ前になってきてますが、まだまだオムツァーですからね(笑)
グリーンパークふきわれは、色々口コミで目にしてましたが、アットホームでとても良いところでした。
フリーサイトもパンパンに詰める事無く、余裕を持って予約を取るみたいなので、夏は林間のフリーサイトの方が、涼しくて良いかもしれません。
自我も芽生えていっちょ前になってきてますが、まだまだオムツァーですからね(笑)
グリーンパークふきわれは、色々口コミで目にしてましたが、アットホームでとても良いところでした。
フリーサイトもパンパンに詰める事無く、余裕を持って予約を取るみたいなので、夏は林間のフリーサイトの方が、涼しくて良いかもしれません。
こんばんは、お久しぶりです(・ω・)
>「打ち終わったペグにトドメのハンマーをする係」
打ち“終わった”というところがミソですね(笑
いたちの倅も「たたみ終わったテントを潰す」係や「抜き終わったペグを再び打つ」係やら、今や自主的におとーちゃんのお手伝いをしてくれます(*>艸<)
薪スト、超あこがれのアイテムですがやはり燃料費はかなりかさむものなんですね
1時間で1.5キロかぁ……っと読みつつ薪は束売りのしか扱ったことがないのであまりイメージがつかなかったいたちです(笑
しかし灯油ストーブも、昨今は高いのでばかにならないですよね
キャンプだけでなく家でもメイン暖房が灯油なのでいたちには死活問題です(´-ω-`)
旧年は何かとお世話になりました
本年も無駄口たたきで恐縮ですが、どうぞ宜しくおねがいします!
>「打ち終わったペグにトドメのハンマーをする係」
打ち“終わった”というところがミソですね(笑
いたちの倅も「たたみ終わったテントを潰す」係や「抜き終わったペグを再び打つ」係やら、今や自主的におとーちゃんのお手伝いをしてくれます(*>艸<)
薪スト、超あこがれのアイテムですがやはり燃料費はかなりかさむものなんですね
1時間で1.5キロかぁ……っと読みつつ薪は束売りのしか扱ったことがないのであまりイメージがつかなかったいたちです(笑
しかし灯油ストーブも、昨今は高いのでばかにならないですよね
キャンプだけでなく家でもメイン暖房が灯油なのでいたちには死活問題です(´-ω-`)
旧年は何かとお世話になりました
本年も無駄口たたきで恐縮ですが、どうぞ宜しくおねがいします!
いたちさん。こんにちは。
打ち終わったってのがミソです(笑)
自主的に手伝ってくれるのはありがたいですよね。
ここで「褒めてあげる」のか「邪魔者扱い」するのかで、将来のキャンパースキルの分水嶺となりますので、お互い頑張りましょう(笑)
薪一束は、束の仕方でかなり変わります。
でも、キャンプ場だと5kg〜10kgくらいの間ですね。
オイルはまた大幅に値上がりしてますね。
今年もよろしくお願いします。
打ち終わったってのがミソです(笑)
自主的に手伝ってくれるのはありがたいですよね。
ここで「褒めてあげる」のか「邪魔者扱い」するのかで、将来のキャンパースキルの分水嶺となりますので、お互い頑張りましょう(笑)
薪一束は、束の仕方でかなり変わります。
でも、キャンプ場だと5kg〜10kgくらいの間ですね。
オイルはまた大幅に値上がりしてますね。
今年もよろしくお願いします。