星座が見える双眼鏡。
こんにちは。Kです。
今日はナチュログと光学機器メーカーのビクセンのPR企画で頂いた、「星座観察用双眼鏡 SG2x40f」の紹介です。


※ビクセンHPより
「天体観測」というと、ふつうは「天体望遠鏡」を使います。
数百倍という大きな倍率で、惑星や星雲など、肉眼では見えない天体を大きく見る事が出来ます。
しかし、天体望遠鏡は、大きいですし、設定などが色々あり「キャンプの最中にちょっと使ってみる」という用途にはあまり向きません。
それに対して「双眼鏡」は、バードウォッチングや、ハイキングなどで使う事も多く、携帯性に優れていて、すぐに取り出す事が出来ます。
ただ、用途としては昼間使う事が多く、夜星の観察に使うイメージはありません。
しかし、この「SG2x40f」は、「星座観察専用」というように、夜の星を見ることに特化した双眼鏡です。

特長としては、まず、大きな視野を得るため、あえて「2倍」という、低倍率なレンズを使っています。
通常の双眼鏡は「6倍〜20倍」くらいが主流です。
また、演劇などを鑑賞するために使う「オペラグラス」の場合でも「3倍〜4倍」くらいですので、おそらく2倍程度の双眼鏡は、他にはあまり無いと思います。
というより「2倍」と言う倍率だと、双眼鏡を覗いても「大きく見える」という感じではありません。
実際、私も実物を使ってみるまでは、
「ほんとうにこんな倍率で使えるのかな?」
と思ってしまうスペックでした(笑)
しかし、この倍率だと、「星座」や「天の川」など、広いスペースの「天体観測」には、圧倒的に威力を発揮します。
イメージとしては、ある程度の空間に浮かぶ星々を「凝視」する感覚になります。
つまり、「広い視野」を確保しつつ、そこに見える星をよりハッキリと見る感じです。

この「ハッキリと見る」といのが、次の特長で、この双眼鏡では、倍率の割に大きなレンズ口径があり、圧倒的に「明るいレンズ」を使っています。
このため、レンズによる「明度低下」がほとんどなく、むしろ肉眼で見るより、暗い星や天の川、星雲などがハッキリと見えます。
(理屈としては、肉眼より明るくなることはありませんが、小さい星が大きくなるので、相対的に星がよく見えるようになる感じだと思います)

では、実際にaちゃんに「星座が見える双眼鏡 SG2x40f」を使って貰いましょう。

基本的には、接眼レンズの部分を両目に当てるだけですが。。。

はい、残念!!
これだと「裏返し」ですので、逆に星が小さく見えてしまいます。
さらに、「レンズの部分を指で触る」といのもNGです。
指で、レンズを遮っちゃうと、星が見えないのは当たり前ですが、さらに「指の脂」がレンズに付いて曇ってしまいます。
ですのでレンズは、絶対に触ってはいけません。

では、気を取り直して、もう一度やってみましょう。

はい、若干レンズに指が掛かっていますが、これが正しい使い方です。
まぁ、これは冗談ですけど、実際「1歳半」の幼児でも、これを覗くと大きく見えるのが楽しいらしく、楽しそうにオモチャにしていました(笑)
というように、操作方法と言うほどのものは無く、ピント調節だけすれば、あとは「覗くだけ」なのでとても簡単です。
この双眼鏡は、1つの天体を見るのでは無く、画角が2倍なので、肉眼で見える星空をハッキリとのぞき込むようなイメージになります。
ただ、これは写真で説明しにくく、実際使ってみないと良さが解らない部分です。
とりあえず、イメージとしてはこんな感じです。

このように、星空が見えている時、肉眼では一つ一つの星が小さく、また周囲の灯りの影響もあり、よほど真っ暗闇でも無い限り、星はよく見えません。
しかし、そこでこの双眼鏡を使うと。。。

こんな感じで、目の前の星空がより近く、ハッキリと見えます。
しかも、一度自分の目で一番良く見える所に「ピント」を合わせれば、あとは、ただのぞき込むだけで、頭上の天体を観察する事が出来ます。
これが、「天体望遠鏡」だとセッティングや操作方法などが大変です。
しかし、この双眼鏡は、思いついたら直ぐに使えて、頭上に輝く、星座や天の川などを手軽に観察出来ます。
この「手軽」というのが、この双眼鏡の最大の魅力です。
「天体観測をする」というハッキリとした目的があるなら「天体望遠鏡」が良いと思います。
しかし、私たちがふだん、星空に出会うのは、「キャンプの夜」です。
それもまだ、ソロキャンプなら「天体望遠鏡キャンプ」で良いと思いますが、家族を連れて行く「ファミリーキャンプ」の場合は大変だと思います。
なにせ、おとーさんは、キャンプ場に着いたら、テントの設営からギアのセッティングなど、やることが沢山あります。
そんな中、さらに夜の為に「天体望遠鏡」を弄っている暇は正直無いと思います。
しかし、そんな忙しいキャンプの時に限って、夜、子供たちが寝てしまい、一息ついたとき。
ふと空を見上げると、沢山の星々が輝いているものです(笑)
この時の持ち合わせが「天体望遠鏡」だと、そこからセットアップをするのは億劫ですが、この双眼鏡なら、ちょっと取り出すだけで、頭上に広がる「無限に広がる宇宙」を感じる事ができるのです。
焚火に当たりながら、晩酌の肴に星座を見る。
キャンプでは、こんな使い方がとても良いと思います。
今日はナチュログと光学機器メーカーのビクセンのPR企画で頂いた、「星座観察用双眼鏡 SG2x40f」の紹介です。

星座観察用双眼鏡とは?

※ビクセンHPより
「天体観測」というと、ふつうは「天体望遠鏡」を使います。
数百倍という大きな倍率で、惑星や星雲など、肉眼では見えない天体を大きく見る事が出来ます。
しかし、天体望遠鏡は、大きいですし、設定などが色々あり「キャンプの最中にちょっと使ってみる」という用途にはあまり向きません。
それに対して「双眼鏡」は、バードウォッチングや、ハイキングなどで使う事も多く、携帯性に優れていて、すぐに取り出す事が出来ます。
ただ、用途としては昼間使う事が多く、夜星の観察に使うイメージはありません。
しかし、この「SG2x40f」は、「星座観察専用」というように、夜の星を見ることに特化した双眼鏡です。

特長としては、まず、大きな視野を得るため、あえて「2倍」という、低倍率なレンズを使っています。
通常の双眼鏡は「6倍〜20倍」くらいが主流です。
また、演劇などを鑑賞するために使う「オペラグラス」の場合でも「3倍〜4倍」くらいですので、おそらく2倍程度の双眼鏡は、他にはあまり無いと思います。
というより「2倍」と言う倍率だと、双眼鏡を覗いても「大きく見える」という感じではありません。
実際、私も実物を使ってみるまでは、
「ほんとうにこんな倍率で使えるのかな?」
と思ってしまうスペックでした(笑)
しかし、この倍率だと、「星座」や「天の川」など、広いスペースの「天体観測」には、圧倒的に威力を発揮します。
イメージとしては、ある程度の空間に浮かぶ星々を「凝視」する感覚になります。
つまり、「広い視野」を確保しつつ、そこに見える星をよりハッキリと見る感じです。

この「ハッキリと見る」といのが、次の特長で、この双眼鏡では、倍率の割に大きなレンズ口径があり、圧倒的に「明るいレンズ」を使っています。
このため、レンズによる「明度低下」がほとんどなく、むしろ肉眼で見るより、暗い星や天の川、星雲などがハッキリと見えます。
(理屈としては、肉眼より明るくなることはありませんが、小さい星が大きくなるので、相対的に星がよく見えるようになる感じだと思います)
使い方

では、実際にaちゃんに「星座が見える双眼鏡 SG2x40f」を使って貰いましょう。

基本的には、接眼レンズの部分を両目に当てるだけですが。。。

はい、残念!!
これだと「裏返し」ですので、逆に星が小さく見えてしまいます。
さらに、「レンズの部分を指で触る」といのもNGです。
指で、レンズを遮っちゃうと、星が見えないのは当たり前ですが、さらに「指の脂」がレンズに付いて曇ってしまいます。
ですのでレンズは、絶対に触ってはいけません。

では、気を取り直して、もう一度やってみましょう。

はい、若干レンズに指が掛かっていますが、これが正しい使い方です。
まぁ、これは冗談ですけど、実際「1歳半」の幼児でも、これを覗くと大きく見えるのが楽しいらしく、楽しそうにオモチャにしていました(笑)
というように、操作方法と言うほどのものは無く、ピント調節だけすれば、あとは「覗くだけ」なのでとても簡単です。
星の見え方
この双眼鏡は、1つの天体を見るのでは無く、画角が2倍なので、肉眼で見える星空をハッキリとのぞき込むようなイメージになります。
ただ、これは写真で説明しにくく、実際使ってみないと良さが解らない部分です。
とりあえず、イメージとしてはこんな感じです。

このように、星空が見えている時、肉眼では一つ一つの星が小さく、また周囲の灯りの影響もあり、よほど真っ暗闇でも無い限り、星はよく見えません。
しかし、そこでこの双眼鏡を使うと。。。

こんな感じで、目の前の星空がより近く、ハッキリと見えます。
しかも、一度自分の目で一番良く見える所に「ピント」を合わせれば、あとは、ただのぞき込むだけで、頭上の天体を観察する事が出来ます。
これが、「天体望遠鏡」だとセッティングや操作方法などが大変です。
しかし、この双眼鏡は、思いついたら直ぐに使えて、頭上に輝く、星座や天の川などを手軽に観察出来ます。
この「手軽」というのが、この双眼鏡の最大の魅力です。
「天体観測をする」というハッキリとした目的があるなら「天体望遠鏡」が良いと思います。
しかし、私たちがふだん、星空に出会うのは、「キャンプの夜」です。
それもまだ、ソロキャンプなら「天体望遠鏡キャンプ」で良いと思いますが、家族を連れて行く「ファミリーキャンプ」の場合は大変だと思います。
なにせ、おとーさんは、キャンプ場に着いたら、テントの設営からギアのセッティングなど、やることが沢山あります。
そんな中、さらに夜の為に「天体望遠鏡」を弄っている暇は正直無いと思います。
しかし、そんな忙しいキャンプの時に限って、夜、子供たちが寝てしまい、一息ついたとき。
ふと空を見上げると、沢山の星々が輝いているものです(笑)
この時の持ち合わせが「天体望遠鏡」だと、そこからセットアップをするのは億劫ですが、この双眼鏡なら、ちょっと取り出すだけで、頭上に広がる「無限に広がる宇宙」を感じる事ができるのです。
焚火に当たりながら、晩酌の肴に星座を見る。
キャンプでは、こんな使い方がとても良いと思います。
コメント
うわ〜、Sinarって、あの古風な大判デジカメでしたっけ?
いや〜、スタジオで本気撮り(爆)
もうキャンプ用品メーカは、keiさんに、ただであげるからレポして
って、頼んだ方がいいですね。
機嫌が良ければ、スタジオ写真を無料で撮ってもらえますから(笑)
いや〜、スタジオで本気撮り(爆)
もうキャンプ用品メーカは、keiさんに、ただであげるからレポして
って、頼んだ方がいいですね。
機嫌が良ければ、スタジオ写真を無料で撮ってもらえますから(笑)
おはようございます☆
aちゃんの使い方講座、可愛いですね(笑)
1歳半の子供でも扱える手軽さはカメラ撮影に比べると簡単に星が見れていいですね〜
星空って肉眼で見るのと写真で見るのと全然違いますが、専用双眼鏡を通してみればその差がなくなりそうです。
ウチの子もこれで星空見たら凄く感動しそう(≧▽≦)
でも、子供専用に買うには良い値段しますね。。。
aちゃんの使い方講座、可愛いですね(笑)
1歳半の子供でも扱える手軽さはカメラ撮影に比べると簡単に星が見れていいですね〜
星空って肉眼で見るのと写真で見るのと全然違いますが、専用双眼鏡を通してみればその差がなくなりそうです。
ウチの子もこれで星空見たら凄く感動しそう(≧▽≦)
でも、子供専用に買うには良い値段しますね。。。
ハチママさんにこれ貸してもらってびっくりしたのは、流れ星がたくさん見えた事!あの日、肉眼じゃ見えない細かい流れ星がたくさんあったんです。意外な発見でした。
しくさん。こんにちは。
sinarは古風なビューカメラです(笑)
仕事の報酬が全てキャンプ道具だと、お金の収入無くなっちゃいますね。
まぁ、その分道具が豊富に揃うので「プロのキャンパー」になれば良いのかな?
sinarは古風なビューカメラです(笑)
仕事の報酬が全てキャンプ道具だと、お金の収入無くなっちゃいますね。
まぁ、その分道具が豊富に揃うので「プロのキャンパー」になれば良いのかな?
miniぱぱさん。こんにちは。
この双眼鏡を使うと、星空写真の方に近い見え方になります。
ちょっと感動的なので、お勧めですよ。
子供のオモチャにしちゃうと高いですが、一度使うとその良さが良く分かるアイテムです。
この双眼鏡を使うと、星空写真の方に近い見え方になります。
ちょっと感動的なので、お勧めですよ。
子供のオモチャにしちゃうと高いですが、一度使うとその良さが良く分かるアイテムです。
へりさん。こんにちは。
肉眼で見えない流れ星が見えるんですね。
流星群が発生しているときに使うと、沢山見えそうです。
ただ、しぶんぎ座流星群が終わっちゃったので、大きいのは夏のペルセウス座流星群まで待たないとダメですかね?(笑)
肉眼で見えない流れ星が見えるんですね。
流星群が発生しているときに使うと、沢山見えそうです。
ただ、しぶんぎ座流星群が終わっちゃったので、大きいのは夏のペルセウス座流星群まで待たないとダメですかね?(笑)
キャンプで星空、あまり意識したことなかったです。あっ、デイキャンパーだったからか❗️でも何回か泊まってます。星を眺めた記憶も。
使用頻度からすると微妙な額ですけど、なんだか欲しくなってきましたよ。
使用頻度からすると微妙な額ですけど、なんだか欲しくなってきましたよ。
AbioAiuさん。こんにちは。
デイだと星空はあまり見ないですね(笑)
天体望遠鏡と違って、双眼鏡なので操作が簡単です。
また、視野が広く多くの星を捉える事が出来て楽しいですよ。
デイだと星空はあまり見ないですね(笑)
天体望遠鏡と違って、双眼鏡なので操作が簡単です。
また、視野が広く多くの星を捉える事が出来て楽しいですよ。