天空の紅葉キャンプ。丸沼高原オートキャンプ場 ① 〜黄金編〜
Nov 4 , 2020
こんにちは。Kです。
2020年10月31日から11月1日の1泊で、群馬県片品村にある「丸沼高原オートキャンプ場」へ行って来ました。
ここは標高1,500メートルにある、スキー場の中腹にあるキャンプ場です。
私たちは昨年の「真夏」に避暑キャンプをしました。
キャンプフィールドは、四季によってその姿をガラリと変えます。
特に標高が高い高原は、寒暖差が激しく、同じ場所でも季節によって全く別のキャンプ場のように変化します。
と言う事で、今回は「秋」を楽しむ為、この季節に訪れてみたのです。
そして、今回はナチュログで活躍する「常磐道でキャンプ」のジョー板東さんとのグループキャンプとなりました。
ということで、紅葉燃える上毛の高原キャンプ。
それはいったいどんなキャンプとなったのでしょうか?

最近の私たちは、群馬県でのキャンプが多くなっています。
とても気持ちの良い場所が多く、この辺り土地は、何となく相性が良いようです(笑)
ちなみには群馬県に行くと、土地を指して「上毛(じょうもう)」という表記を良く目にします。
これは、今の都道府県になる前の、いわゆる「旧国名」に由来しています。
ただ、成り立ちが複雑で、元々は現在の群馬県、栃木県を合わせて「毛野国(けのくに)」と呼んでいました。
それが、律令制により「上毛野国(かみつけのくに)」と「下毛野国(しもつけのくに)」の2国に別れます。
さらに時代が下ると、4文字表記が面倒くさくなったのか、なぜか「毛」が省略され、読みも少し変わり、学校で習う「上野国(こうずけのくに)」となったのです。
ただ、漢字は省略したのに読みには「け」が残っちゃったので、「上野国(こうずけのくに)」の読みを勉強で覚えるのが大変になったのでした。(かみつのくにだったら何とか読めそうです)
ちなみに、「上毛」は、本来「かみつけ」もしくは「こうずけ」ですが、音読み、しかも漢音で「じょうもう」と言うのは、江戸時代に流行った「かっこつけ」の表現です。
これは、道具の事を「ギア」と呼ぶ感覚とほぼ同じだと思います(笑)
という感じで、「能書き」を垂れていたら、関越道沼田ICを降りて、国道120号線を走っていました。

そして、片品村に入ると、道路の両脇の山々は、紅葉に燃えて圧巻の景色です。
こうして、道中の紅葉を楽しみながらゆっくり進み。

10:40、丸沼高原オートキャンプ場の受付となる、「シャレー丸沼」に到着したのでした。
丸沼高原オートキャンプ場のフリーサイトの最大数は「100サイト」です。
事前の予約数を見ていると約6割くらいでした。

※丸沼高原オートキャンプ場HPより
ということで、最初は人気のサイト「上段」へ行ってみました。
アーリーインのため、上段でも見晴らしの良い、いくつかの場所が空いていました。
ただ、今回はグルキャンですし、午後になると他のキャンパーも来るので、何となく胸騒ぎがして下の段へと移動します。
※夕方にはテントが密集してました。

※丸沼高原オートキャンプ場HPより
そして、アスレチック脇の段々になっている平たい場所をゲット。

ここなら、他のキャンパーさんとも適度な距離を確保出来そうです。

隣は、唐松の林で紅葉が見事です。
南側の木なので、その分日陰になりやすいですが、紅葉優先でこちらの場所に決定です(笑)

先ずは、位置を決めるため、寝床用のヘルスポートの「バランゲルキャンプ」を設営して。

その脇に、皆で集まれるように「カヤード」を張ります。

さらに「カヤード」には、薪ストーブの「Fbストーブ・NEO」をインストールします。
この日は、よく晴れて、上空には寒気が入って来ています。
夜は「氷点下」まで下がるようなので、リビングの暖房は重要です(笑)

という感じで、1時間半ほどで設営を完了。
さぁ、キャンプを楽しみましょう。

今回は、この冬に使う為に買ったニューギアを投入しました。
家にあった袋に入れて大切に持ってきたギアとは。。。

ファイヤーサイトの「GRANDMA'S Copper Kettle(グランマーコッパーケトル)」です。
満水で「3.3L」入る銅のケトルです。
定価だと税込みで「23,650円」する、高級ヤカンですね。
ただ、今回は長野県 駒ヶ根市の「ふるさと納税」を利用して購入してみました。
この場合、6万円の寄付ですが、実質自己負担額は「2,000円」で、ゲット出来ました。
ということで、早速、薪ストーブにセットしてみます。

おぉ、かっこいい!!
これから乾燥する冬場は、これでお湯を沸かしながらの運用となりそうです。

設営を終え、先ずは「KARAKUCI」で乾杯です。
この「プシュ!」を楽しみに、山奥まで来ていると言っても過言ではありません(笑)

そしてお昼ご飯は、途中のファミリーマートで買った、「牛すき焼鍋と、「鍋焼きちゃんぽん」です。

シングルバーナーと、スノーピークのカセットコンロで作ります。

こちらが「牛すき焼鍋」。

こちらが「ちゃんぽん」です。

ということで、アツアツを頂きましょう。
aちゃんは、お母さんから「ちゃんぽん」をシェラカップで分けて貰います。
じつは、「ファミリーマート」のこの鍋焼きは初めてです。
さぁ、いつものセブンイレブンに比べて、そのお味はどうでしょうか?
aちゃんに聞いてみましょう。

まぁ、いいんじゃない? 美味しいよ。
今回ご一緒するジョー板東さんは、渋滞に巻き込まれて少し遅れるようです。

午後の日射しに照らされて、辺りはともてキラキラとしています。

ということで、お気に入りのカゴを片手に。

食後は家族でフィールド内の「紅葉狩り」を楽しみましょう。
ただ、その前に、この丸沼高原には「ライブカメラ」があるそうです。
そのうち、キャンプフィールドのカメラは、中央のゲストハウスです。
ちなみに、11月4日現在の映像を見ると、雪が積もってますね。
危なかったです(笑)

そして、ハウスの所にライブカメラを発見。
スマートフォンでカメラの映像を見ながら、位置を合わせます。

そして、スクリーンショットをパシャリ。
こうして、全世界に家族の映像を配信した後は、紅葉狩りを楽しみます(笑)

フィールドより高い位置の落葉樹は、すでにその葉を落として、冬の佇まいです。
今年、このフィールドでの紅葉は、おそらく1週間前だったようです。

ただ、所々にある「モミジ」は、今が最盛期です。

その葉は、赤と黄色に鮮やかに染まっていました。

そして、その葉の一部は、

フカフカの芝生に落ちて、輝いています。
それを、何枚もaちゃんと一緒に拾い集めて。

カゴ一杯に、マツボックリと合わせて集めてご満悦でした(笑)

その道中。
道ばたには「ススキ」が風に揺れています。

さらに、その道の先にある、私たちのサイトを見ると。
テントは黄金に輝いていました。
この季節、この時期にしか見る事が出来ない、美しい景色。

そんな高原の素晴らしい「秋」を、心ゆくまで堪能したのでした。
つづく。。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジョー板東さんの記事はこちら。
丸沼高原オートキャンプ場(群馬県片品村)20年10月

2020年10月31日から11月1日の1泊で、群馬県片品村にある「丸沼高原オートキャンプ場」へ行って来ました。
ここは標高1,500メートルにある、スキー場の中腹にあるキャンプ場です。
私たちは昨年の「真夏」に避暑キャンプをしました。
キャンプフィールドは、四季によってその姿をガラリと変えます。
特に標高が高い高原は、寒暖差が激しく、同じ場所でも季節によって全く別のキャンプ場のように変化します。
と言う事で、今回は「秋」を楽しむ為、この季節に訪れてみたのです。
そして、今回はナチュログで活躍する「常磐道でキャンプ」のジョー板東さんとのグループキャンプとなりました。
ということで、紅葉燃える上毛の高原キャンプ。
それはいったいどんなキャンプとなったのでしょうか?

出発!
最近の私たちは、群馬県でのキャンプが多くなっています。
とても気持ちの良い場所が多く、この辺り土地は、何となく相性が良いようです(笑)
ちなみには群馬県に行くと、土地を指して「上毛(じょうもう)」という表記を良く目にします。
これは、今の都道府県になる前の、いわゆる「旧国名」に由来しています。
ただ、成り立ちが複雑で、元々は現在の群馬県、栃木県を合わせて「毛野国(けのくに)」と呼んでいました。
それが、律令制により「上毛野国(かみつけのくに)」と「下毛野国(しもつけのくに)」の2国に別れます。
さらに時代が下ると、4文字表記が面倒くさくなったのか、なぜか「毛」が省略され、読みも少し変わり、学校で習う「上野国(こうずけのくに)」となったのです。
ただ、漢字は省略したのに読みには「け」が残っちゃったので、「上野国(こうずけのくに)」の読みを勉強で覚えるのが大変になったのでした。(かみつのくにだったら何とか読めそうです)
ちなみに、「上毛」は、本来「かみつけ」もしくは「こうずけ」ですが、音読み、しかも漢音で「じょうもう」と言うのは、江戸時代に流行った「かっこつけ」の表現です。
これは、道具の事を「ギア」と呼ぶ感覚とほぼ同じだと思います(笑)
という感じで、「能書き」を垂れていたら、関越道沼田ICを降りて、国道120号線を走っていました。

そして、片品村に入ると、道路の両脇の山々は、紅葉に燃えて圧巻の景色です。
こうして、道中の紅葉を楽しみながらゆっくり進み。

10:40、丸沼高原オートキャンプ場の受付となる、「シャレー丸沼」に到着したのでした。
丸沼高原オートキャンプ場のフリーサイトの最大数は「100サイト」です。
事前の予約数を見ていると約6割くらいでした。

※丸沼高原オートキャンプ場HPより
ということで、最初は人気のサイト「上段」へ行ってみました。
アーリーインのため、上段でも見晴らしの良い、いくつかの場所が空いていました。
ただ、今回はグルキャンですし、午後になると他のキャンパーも来るので、何となく胸騒ぎがして下の段へと移動します。
※夕方にはテントが密集してました。

※丸沼高原オートキャンプ場HPより
そして、アスレチック脇の段々になっている平たい場所をゲット。

ここなら、他のキャンパーさんとも適度な距離を確保出来そうです。

隣は、唐松の林で紅葉が見事です。
南側の木なので、その分日陰になりやすいですが、紅葉優先でこちらの場所に決定です(笑)

先ずは、位置を決めるため、寝床用のヘルスポートの「バランゲルキャンプ」を設営して。

その脇に、皆で集まれるように「カヤード」を張ります。

さらに「カヤード」には、薪ストーブの「Fbストーブ・NEO」をインストールします。
この日は、よく晴れて、上空には寒気が入って来ています。
夜は「氷点下」まで下がるようなので、リビングの暖房は重要です(笑)

という感じで、1時間半ほどで設営を完了。
さぁ、キャンプを楽しみましょう。
ニューギア

今回は、この冬に使う為に買ったニューギアを投入しました。
家にあった袋に入れて大切に持ってきたギアとは。。。

ファイヤーサイトの「GRANDMA'S Copper Kettle(グランマーコッパーケトル)」です。
満水で「3.3L」入る銅のケトルです。
定価だと税込みで「23,650円」する、高級ヤカンですね。
ただ、今回は長野県 駒ヶ根市の「ふるさと納税」を利用して購入してみました。
この場合、6万円の寄付ですが、実質自己負担額は「2,000円」で、ゲット出来ました。
ということで、早速、薪ストーブにセットしてみます。

おぉ、かっこいい!!
これから乾燥する冬場は、これでお湯を沸かしながらの運用となりそうです。
お昼ご飯

設営を終え、先ずは「KARAKUCI」で乾杯です。
この「プシュ!」を楽しみに、山奥まで来ていると言っても過言ではありません(笑)

そしてお昼ご飯は、途中のファミリーマートで買った、「牛すき焼鍋と、「鍋焼きちゃんぽん」です。

シングルバーナーと、スノーピークのカセットコンロで作ります。

こちらが「牛すき焼鍋」。

こちらが「ちゃんぽん」です。

ということで、アツアツを頂きましょう。
aちゃんは、お母さんから「ちゃんぽん」をシェラカップで分けて貰います。
じつは、「ファミリーマート」のこの鍋焼きは初めてです。
さぁ、いつものセブンイレブンに比べて、そのお味はどうでしょうか?
aちゃんに聞いてみましょう。

まぁ、いいんじゃない? 美味しいよ。
紅葉狩り
今回ご一緒するジョー板東さんは、渋滞に巻き込まれて少し遅れるようです。

午後の日射しに照らされて、辺りはともてキラキラとしています。

ということで、お気に入りのカゴを片手に。

食後は家族でフィールド内の「紅葉狩り」を楽しみましょう。
ただ、その前に、この丸沼高原には「ライブカメラ」があるそうです。
そのうち、キャンプフィールドのカメラは、中央のゲストハウスです。
ちなみに、11月4日現在の映像を見ると、雪が積もってますね。
危なかったです(笑)

そして、ハウスの所にライブカメラを発見。
スマートフォンでカメラの映像を見ながら、位置を合わせます。

そして、スクリーンショットをパシャリ。
こうして、全世界に家族の映像を配信した後は、紅葉狩りを楽しみます(笑)

フィールドより高い位置の落葉樹は、すでにその葉を落として、冬の佇まいです。
今年、このフィールドでの紅葉は、おそらく1週間前だったようです。

ただ、所々にある「モミジ」は、今が最盛期です。

その葉は、赤と黄色に鮮やかに染まっていました。

そして、その葉の一部は、

フカフカの芝生に落ちて、輝いています。
それを、何枚もaちゃんと一緒に拾い集めて。

カゴ一杯に、マツボックリと合わせて集めてご満悦でした(笑)

その道中。
道ばたには「ススキ」が風に揺れています。

さらに、その道の先にある、私たちのサイトを見ると。
テントは黄金に輝いていました。
この季節、この時期にしか見る事が出来ない、美しい景色。

そんな高原の素晴らしい「秋」を、心ゆくまで堪能したのでした。
つづく。。。。
2020/11/06
こんにちは。Kです。丸沼高原オートキャンプ場のキャンプの後編です。アーリーでチェックインをして、午後からはフィールドに残る紅葉を楽しみました。そして、いよいよ今回ご一緒するジョー板東さんのご家族が到着されました。前編の記事はこちら2020/11/04天空の紅葉キャンプ。丸沼高…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジョー板東さんの記事はこちら。
丸沼高原オートキャンプ場(群馬県片品村)20年10月
コメント
こんにちは。毎回なんらかのニューギアが増えているようにお見受けしますが、東京都への納税を逃れて高級ヤカンを実質2,000円で手に入れたコトよりも、そういう情報へ常にアンテナ張られているところが「スゲーなぁ」と思いました。でもマジメに普段の生活時もキャンプと薪ストのコトばかり考えているのか、と少し心配にもなりました。
今年は紅葉を見に行けませんでしたが、このキレイな唐松林で満足できました。ありがとうございます。
今年は紅葉を見に行けませんでしたが、このキレイな唐松林で満足できました。ありがとうございます。
こんにちは。
上野国、下野国の由来がわかって良かったです。
「毛」の字を残しておいたら、北海道増毛(マシケ)郡増毛町のように、頭髪の薄い方々を観光に呼び込むことができたかも知れないのに、残念ですね。
下毛野国には、どんな方々が集まるのか分かりませんが。
上野国、下野国の由来がわかって良かったです。
「毛」の字を残しておいたら、北海道増毛(マシケ)郡増毛町のように、頭髪の薄い方々を観光に呼び込むことができたかも知れないのに、残念ですね。
下毛野国には、どんな方々が集まるのか分かりませんが。
Suikaさん。こんにちは。
普段からキャンプの事しか考えていないのは正解ですが、ふるさと納税に関しては、そういうサイに行って「キャンプ」で検索するとザクザク出てきます。
また、都心の自治体は色んな企業の本社があるのですから、色々工夫すれば逆に東京一極集中しそうです。
「ふるさと」って言われると逆にプライドが邪魔するのでしょうかね?
普段からキャンプの事しか考えていないのは正解ですが、ふるさと納税に関しては、そういうサイに行って「キャンプ」で検索するとザクザク出てきます。
また、都心の自治体は色んな企業の本社があるのですから、色々工夫すれば逆に東京一極集中しそうです。
「ふるさと」って言われると逆にプライドが邪魔するのでしょうかね?
ジョー坂東さん。こんにちは。
今回は大変お世話になりました。
けのくにの由来が解って良かったです。
増毛情報で思ったけど、下毛野国の「毛」の字が省略されたのは、案外「下ネタ対策」だったのかもしれないですね(笑)
今回は大変お世話になりました。
けのくにの由来が解って良かったです。
増毛情報で思ったけど、下毛野国の「毛」の字が省略されたのは、案外「下ネタ対策」だったのかもしれないですね(笑)
はじめまして。
丸沼高原の紅葉って綺麗なんですね~
スキーでしか行ったことが無かったので新鮮でした!
キャンプ地の候補が増えました(笑)
丸沼高原の紅葉って綺麗なんですね~
スキーでしか行ったことが無かったので新鮮でした!
キャンプ地の候補が増えました(笑)
うわー。このグルキャンイイっすね。(茨城つながり)
しかも丸沼高原て黄色がこんなにも鮮やかなんですね。
Kさんもまだ買ってないし・・・と、
何故か安心してたグランマー・・・
買っちゃったのですね。
そしたらもう・・・僕もいくしかないっす(どんな張り合い?爆)
しかも丸沼高原て黄色がこんなにも鮮やかなんですね。
Kさんもまだ買ってないし・・・と、
何故か安心してたグランマー・・・
買っちゃったのですね。
そしたらもう・・・僕もいくしかないっす(どんな張り合い?爆)
こんにちは
モミジの黄色が鮮やかですね!ウーン凄いw
グランマーコッパ―ケトルお洒落ですね~
冬は飲み物や湯たんぽなどお湯は重宝しますから一度に沢山お湯が沸かせるので便利ですね!
スキー場ではもう雪が降ってるんですね!
ギリギリ最後の紅葉が楽しめて良かったですね(^^)
モミジの黄色が鮮やかですね!ウーン凄いw
グランマーコッパ―ケトルお洒落ですね~
冬は飲み物や湯たんぽなどお湯は重宝しますから一度に沢山お湯が沸かせるので便利ですね!
スキー場ではもう雪が降ってるんですね!
ギリギリ最後の紅葉が楽しめて良かったですね(^^)
丸沼高原がこれほど紅葉と黄葉の名所だとは、これまで全く気付きませんでしたが、
あらためてジョー坂東さんのレポを拝見して原因がわかりました。
午後3時?・・・針葉樹の黄色は鮮やかだが、サイトは既に日陰で普通に写真を撮ると針葉樹林が白くなり色鮮やかさがわからない
翌朝・・・まだ日陰(爆)
というわけで、ここはアーリーインがベストのようですね(笑)
あらためてジョー坂東さんのレポを拝見して原因がわかりました。
午後3時?・・・針葉樹の黄色は鮮やかだが、サイトは既に日陰で普通に写真を撮ると針葉樹林が白くなり色鮮やかさがわからない
翌朝・・・まだ日陰(爆)
というわけで、ここはアーリーインがベストのようですね(笑)
k-styleさん。はじめまして。
遠くの山々の白く見える所は落葉樹なので、最盛期はもっと燃える紅葉を楽しめると思います。
最近はスキー場の敷地を利用したキャンプ場が増えているので、結構狙い目ですよ。
遠くの山々の白く見える所は落葉樹なので、最盛期はもっと燃える紅葉を楽しめると思います。
最近はスキー場の敷地を利用したキャンプ場が増えているので、結構狙い目ですよ。
ジュウシンさん。こんにちは。
グランマーは持っている人が多くて高いから絶対に手を出さないと決めていました。
でも、ふるさと納税だったらいっちゃいますよねぇ。。。
しかも、打ち合わせ無しで写真部の部長も同じ日にゲットしたそうです。
ということで、ジュウシンさんも心置きなく行っちゃって下さい(笑)
グランマーは持っている人が多くて高いから絶対に手を出さないと決めていました。
でも、ふるさと納税だったらいっちゃいますよねぇ。。。
しかも、打ち合わせ無しで写真部の部長も同じ日にゲットしたそうです。
ということで、ジュウシンさんも心置きなく行っちゃって下さい(笑)
ハルカゼさん。こんにちは。
焚火用のケトルを探してたのですが、1万円越えが多くなかなか踏ん切りがつきませんでした。
そうしたら、グランマーがふるさと納税でゲット出来るのを見つけて、瞬殺でポチりました(笑)
2日違いで危うく雪中キャンプになるところでした。
ほんとうに山の天気はあっと言う間に変わりますね。
焚火用のケトルを探してたのですが、1万円越えが多くなかなか踏ん切りがつきませんでした。
そうしたら、グランマーがふるさと納税でゲット出来るのを見つけて、瞬殺でポチりました(笑)
2日違いで危うく雪中キャンプになるところでした。
ほんとうに山の天気はあっと言う間に変わりますね。
しくさん。こんにちは。
全体を捉えるなら順光が良いですが、逆光で日陰側に露出を合わせると、木々が輝いて見えます。
あと、日陰の色温度は6000〜7000kなので、そっちに合わせると、日向の紅葉の色が増すってのもありますね。
ただ、ここはほぼフリーサイトなので、15時インだと、普通は良い場所が取れないので、アーリーがオススメです(笑)
全体を捉えるなら順光が良いですが、逆光で日陰側に露出を合わせると、木々が輝いて見えます。
あと、日陰の色温度は6000〜7000kなので、そっちに合わせると、日向の紅葉の色が増すってのもありますね。
ただ、ここはほぼフリーサイトなので、15時インだと、普通は良い場所が取れないので、アーリーがオススメです(笑)
こんにちは~
紅葉がめっちゃ綺麗ですね!
のんびり紅葉キャンプもいいなぁ~
綺麗な葉っぱを集めたりするのは子どもたちも楽しいかもですね。
それにしても、11月4日に雪とはもう冬ですなぁ~
紅葉がめっちゃ綺麗ですね!
のんびり紅葉キャンプもいいなぁ~
綺麗な葉っぱを集めたりするのは子どもたちも楽しいかもですね。
それにしても、11月4日に雪とはもう冬ですなぁ~
taku-cさん。こんにちは。
葉っぱ、どんぐり、マツボックリはなんであんなに夢中になって集めるんですかね?(笑)
紅葉も楽しめて最高に楽しいキャンプでした。
今日はよく晴れてだいぶ溶けたようですが、油断すると雪も降っちゃいますね。
葉っぱ、どんぐり、マツボックリはなんであんなに夢中になって集めるんですかね?(笑)
紅葉も楽しめて最高に楽しいキャンプでした。
今日はよく晴れてだいぶ溶けたようですが、油断すると雪も降っちゃいますね。
こんにちは☆
紅葉がすごい!
めちゃくちゃ綺麗ですね〜
紅葉キャンプで丸沼はイメージ無かったです。
平地に比べて季節が進むのも早いですね。
2万円のケトル、さすが高級品だけあって神々しく光って見えますね〜
これでお湯を沸かして飲むコーヒー
今まで以上に美味しく感じそうです(笑)
紅葉がすごい!
めちゃくちゃ綺麗ですね〜
紅葉キャンプで丸沼はイメージ無かったです。
平地に比べて季節が進むのも早いですね。
2万円のケトル、さすが高級品だけあって神々しく光って見えますね〜
これでお湯を沸かして飲むコーヒー
今まで以上に美味しく感じそうです(笑)
こんばんは(・ω・)
>なぜか「毛」が省略され
最も大切な文字を……このような悪改をした先人さんは以降すべての薄g……いやなんだかいたちがその当人に思われそうなのでやめておきます(笑
ま、それはそれとして往路を彩る紅葉が見事ですね
青空と相まってまさに秋の行楽シーズンといった様相です
キャンプ場では最盛期が過ぎた後とのことですが、眺めるのではなく紅葉狩りとすれば最盛期とも言えそうな落葉具合でしょうか
ルンルンな感じでおとーちゃんと歩くaちゃんが超楽しそうです(*´ω` *)
>なぜか「毛」が省略され
最も大切な文字を……このような悪改をした先人さんは以降すべての薄g……いやなんだかいたちがその当人に思われそうなのでやめておきます(笑
ま、それはそれとして往路を彩る紅葉が見事ですね
青空と相まってまさに秋の行楽シーズンといった様相です
キャンプ場では最盛期が過ぎた後とのことですが、眺めるのではなく紅葉狩りとすれば最盛期とも言えそうな落葉具合でしょうか
ルンルンな感じでおとーちゃんと歩くaちゃんが超楽しそうです(*´ω` *)
こんにちは。紅葉めっちゃきれいですね。ぼんやり紅葉を眺めながらキャンプしたいな~。
グルキャンお疲れ様でした!
ジョーさんご家族との交流、楽しそうです
いやはや紅葉綺麗ですねー!
紅葉撮るときはKを弄るんですね!
露出しか知りませんでしたが、新しいカメラの色温度の設定方法わかったので、今度試してみます
ジョーさんご家族との交流、楽しそうです
いやはや紅葉綺麗ですねー!
紅葉撮るときはKを弄るんですね!
露出しか知りませんでしたが、新しいカメラの色温度の設定方法わかったので、今度試してみます
毛の由来お勉強になりました。
世の中は知らないことであふれているw
カラマツの紅葉、黄金に輝いて美しいです。
カラマツはいつも早すぎたり散ってしまった後だったり
こんなに美しいのには中々お目にかかれません。
世の中は知らないことであふれているw
カラマツの紅葉、黄金に輝いて美しいです。
カラマツはいつも早すぎたり散ってしまった後だったり
こんなに美しいのには中々お目にかかれません。
miniぱぱさん。こんにちは。
奥日光の秋はもう終わりかけでしたが、道中の紅葉は堪能出来ました。
高級ケトルをゲットしました。
冬は薪ストーブに乗せますが、暖かくなったら焚火の直火で使う予定です(笑)
奥日光の秋はもう終わりかけでしたが、道中の紅葉は堪能出来ました。
高級ケトルをゲットしました。
冬は薪ストーブに乗せますが、暖かくなったら焚火の直火で使う予定です(笑)
いたちさん。こんにちは。
毛を省略するなんてかなり暴挙ですよねぇ(笑)
紅葉時期の山間部は、走っていても楽しいですね。
紅葉とマツボックリを大量に拾ってホクホクのaちゃんも可愛かったです(笑)
毛を省略するなんてかなり暴挙ですよねぇ(笑)
紅葉時期の山間部は、走っていても楽しいですね。
紅葉とマツボックリを大量に拾ってホクホクのaちゃんも可愛かったです(笑)
ヒロスケさん。こんにちは。
紅葉を眺めるキャンプは寒いけど気分爽快です(笑)
紅葉を眺めるキャンプは寒いけど気分爽快です(笑)
6さん。こんにちは。
基本的に色温度を高めに設定すると、写真は暖色系になります。(低くすると星空写真のように青くなります)
紅葉、空、日陰、のバランスで色温度を変えると、自然な感じで紅葉がキレイに見えます。
という感じで、文章だけで説明しても、良く解らないですよねぇ(笑)
平野部の紅葉はこれからなので、目くるめくの記事に出来るか考えてみます。
基本的に色温度を高めに設定すると、写真は暖色系になります。(低くすると星空写真のように青くなります)
紅葉、空、日陰、のバランスで色温度を変えると、自然な感じで紅葉がキレイに見えます。
という感じで、文章だけで説明しても、良く解らないですよねぇ(笑)
平野部の紅葉はこれからなので、目くるめくの記事に出来るか考えてみます。
ぜいぜいさん。こんにちは。
地名はその土地の歴史を現すので、調べて見ると面白いとが多いです。
落葉する唐松は、秋には黄色に燃えて、冬は立木のシルエットが神秘的な木です。
マツボックリも拾えるし、キャンプするには杉林なんかより全然良いですよね。
地名はその土地の歴史を現すので、調べて見ると面白いとが多いです。
落葉する唐松は、秋には黄色に燃えて、冬は立木のシルエットが神秘的な木です。
マツボックリも拾えるし、キャンプするには杉林なんかより全然良いですよね。