ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 今月の特選ブログアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

プジョーでキャンプ

家族3人でプジョーのSUVに乗ってキャンプしてます。

名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜

こんにちは。Kです。


2020年のキャンプ収めとして、12月19日〜20日の1泊で、千葉県君津市の「かずさオートキャンプ場」へ行って来ました。


南房総中部に位置するこのエリアは、首都圏からだと「東京湾アクアライン」を使えば1時間ほどアクセス出来る場所です。

その利便性が魅力で、前々から私たちはこの辺りのキャンプ場を開拓しようと思っていました。

そして今回、このエリアで「ファミリー向け」として評判が良いこのキャンプ場へ初訪問してみました。


今シーズン、最強クラスの寒波が訪れたこの週末。

暖かい房総と言えど、氷点下まで冷え込んだ中で行った「薪ストーブファミリーキャンプ」は、一体どうなったでしょうか?





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜










出撃!!


我が家から、かずさオートキャンプ場へは、距離として75kmなので、順調にいけば1時間ちょっとで到着します。

ただ、週末の「東京湾アクアライン」は渋滞すると、通過にかなり時間がかかる事があります。

今回も、朝起きて「渋滞情報」を調べたら、すでにアクアラインの下りで渋滞が発生していました。


今回は前日の確認で、10:00に「アーリーイン」が出来る事が解っています。

ですので、9:00前くらいに出発しようと思っていましたが、準備を早めて、8:00に家を出発したのです。


家を出たら、首都高環状線から「レインボーブリッジ」を渡り、湾岸線へ入ります。

有明JCTの分岐は「千葉方面」と「横浜方面」で別れます。

でも、今回は「東京湾アクアライン」を使うので、目的地の「千葉」とは真逆の「横浜方面」のレーンへ入ります(笑)

その後、羽田空港の真ん中を通り抜け、アクアラインへ。


事前の情報ではトンネル入り口と、「海ほたる」の手前で「渋滞」となっていたので、気をつけながら進みますが。。。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
なぜか「NO渋滞」で、アクアラインのトンネルを抜けてしまいました(笑)

ここまで30分で来たので、このまま行ったら、9時にはキャンプ場へ着いてしまいます。


ということで、経費削減(500円ほど)を兼ねて、木更津金田ICで降りて、下道で現地を目指しました。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
途中にコンビニ休憩を挟みましたが、それでも9:30過ぎにキャンプ場の入り口へ到着です。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
現地に着くと、入り口にある管理棟で受付をします。

新型コロナ対策で、受付は代表者が1人だけで行い、スタッフの方が家族全員の検温をしてくれました。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
管理棟脇にはキャンプ場のマップがありました。

サイト番号をザックリ数えると「110サイト」くらいあり、全て「区画サイト」になっているようです。

今回私たちサイトは、マップで見ると左側のエリアで、





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
18番サイト」と言う所でした。

サイトの区切りに明確な線はありませんが、「立木」の位置で解るようになっています。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
このサイトの広さはこんな感じです。

2ルームテントに小型ならタープを立てられる広さがありました。


ということで、10:00になったので設営を開始します。


幕は今回もスノーピークの「トルテュPro」に「Fbストーブ」と「リビングシート」を組み合わせた「ダメ人間キャンプ仕様」です(笑)





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
aちゃんもはりきって、ペグ打ちのお手伝いをしてくれます。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
ただ、aちゃんには専用の「ゴムハンマー」があるのですが、オトーサンが使う「MSRのハンマー」が気になるようで、「貸して貸して」を連呼します。

仕方が無いのでそっちを渡して、オトーサンは久々にゴムハンマーで、大型幕のペグ打ちをしました(笑)







名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
今回、お座敷スペースとなるリビングシートには、新たに購入した、キャプテンスタッグの「EVAフォームマット(ダブル)」を下に敷きました。

リビングシートは、「160×300cm」の広さがあるのに対して、このマットは「140×217cm」です。

広さを埋めるなら、純正の「リビングシートフロアマット」の方が最適です。

ただ、そちららは、厚さが「5mm」のウレタンなのに対して、このマットは厚さが「1.5cm」あります。

この厚さはかなり魅力的です。

また、前回の「トルテュ」での幕内レイアウトを考えると、片側50cmくらいは、荷物を置く棚になるので、全面マットの必要もありませんでした。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
しかも、その上にラグを敷くと、滑りにくいのでラグがズレにくくなり、快適指数が300%アップしました(笑)。





楽天市場
CAPTAIN STAG キャプテンスタッグ パール金属 EVAフォームマット(ダブル)140×217cm UB-3001 折りたたみ ダブルサイズ レジャーシート
amazon
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット(ダブル)140×217cm 収納袋付 UB-3001




名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
ということで、薪ストーブのインストールを合わせて、2時間ほどで設営作業を終えました。
















お昼


チェックインした時は、晴れ間も見えていまいしたが、お昼を過ぎると厚い雲に覆われます。

しかも少しの間少量でしたが「霰(あられ)」まで降ってきて、不安定なお天気です。

とはいえ、2ルームテントを立ててしまえば、外の天気など何も関係ありません(爆)





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
ということで、先ずは「KARAKUCHI」で乾杯します。

夏でも冬でも、設営を終えた最初の1杯は、やはりこのビールですね(笑)





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
そして、このまま昼食です。

私たちは、無印良品の「レトルトカレー」を湯煎で温めて。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
バナーで「ナン」を炙ってい頂きます。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
さらに、カレーパンを、ホットサンドメーカーに挟み。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
軽く温めます。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
こうすると、香ばしさが増して絶品ウマウマでした(笑)















午後のひととき


食後は運動がてら、キャンプ場内を散策しました。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
まずは、「グランマーコッパーケトル」を持って、水汲みに出かけます。

目指すのは、このキャンプ場で自噴していると言う「久留里名水」です。

聞くと、スタッフの方達も、この湧き水でお茶を飲んだりしているそうです。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
場所は、管理より西側の「71番サイト」と「64番サイト」の間です。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
ということで、管理棟の前を通り。。。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
久留里名水」の所へ。

湧水って言うので、チョロチョロ流れる程度かとと思ったら、かなりの水量が自噴していました。

この水をグランマーコッパーケトルに汲んで持ち帰ります。

このままストーブに置いてお湯にして、後ででコーヒーとか、焼酎のお湯割りを作りたいと思います。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
その後は、キャンプ場内で「ヤギ」を飼っているそうなので、aちゃんを連れて見に行ってみます。

ちなみに管理棟では「ヤギのエサ」が50円で販売されているので、こちらも1つ購入します。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
それでは、無料でレンタルできる「三輪車」に乗ってレッツゴー!!(三輪車のペダルが壊れてたので親が押します)





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
そして、あっと言う間にヤギの放牧地へ到着(笑)

最初、遠くの方へいましたが、ヤギのエサのカップを見せると、ダッシュでこちらへ来てくれました。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
ただ、2歳半のaちゃんは、大きなヤギにビビリまくりです(笑)

1回だけエサを手に乗せてヤギにあげましたが、その後は、

オトーサンは、ヤギさんにーー。エサをあげるよーーーー!!

と、バトンタッチを要求するので、残りのエサはオトーサンがヤギさんに食べさせました(笑)





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
という感じで、ヤギさんとの触れあいを楽しんで、サイトへ戻ります。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
その後は、トルテュProの前幕で作った庇の下に小さなテーブルと椅子を並べた「テラス」で休憩。

そこで親子で「ティータイム」です。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
まぁ、テラスとか言っちゃった勢いで「ティー」と言いましたが、飲んだのはビールとヤクルトでした(爆)





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
そして、サイトに生えている「ドングリの木」の下で、ドングリ拾いに勤しみました。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
という感じで、遊んでいたら、師走の日はつるべ落としで落ちていき、あっと言う間に夕方となったのでした。















夜の晩餐


名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
日が落ちた17:00には、また沸いて来た「雲」もあり、辺りはあっと今に真っ暗になります。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
気温もガクッと下がったので、薪ストーブに火を付けます。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
10分ほどすると、Fbストーブ・NEOは全力運転に入り、幕内の気温はドンドンあります。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
さらに「石油ストーブ」も焚くので、幕内は20℃を越えてポカポカです。


ということで、そろそろ「晩御飯」の支度に取りかかります。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
まずは、濡れた新聞紙とアルミホイルで包んだ「安納芋(さつまいも)」を準備。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
これを、薪ストーブの燃焼室に入れて焼きます。

真ん中に入れると火力が強すぎるので、手前に入れて30分ほど、たまに回転させながらじっくり焼き上げます。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
その間に準備するのは、及源鋳造の「天ぷら鍋」です。

キャンプで使うのにサイズ感がとても良いので気に入ってますが、今は廃番になっちゃったみたいです。


今日は、これを使って「揚げ物大会」にしました(笑)


楽天市場
南部鉄器 天ぷら鍋20cm 及源鋳造製





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
最初は、奧さんが家で下味を付けてきた「鶏肉」に、片栗粉を塗して「鶏の唐揚げ」を作ります。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
適温に熱した油に鶏肉を投入。

じゅーーーーーーー。

と言う、美味しいそうな音を上げて、鶏肉が狐色に染まっていきます。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
そして、完成。

うん。上手そう。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
とりあえず、1個ずつシェラカップに入れて頂きます。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
では、実食!!!





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
美味しい!!!!!!





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
と言う感じで、唐揚げを頬張っていると、焼き芋の方も完成。

こちらも甘くて最高です。 

そして、aちゃんの食事が終わったら、「大人のおつまみ」を作ります。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
世界の山ちゃんの手羽先です。

冷凍の手羽先と、秘伝のタレがセットになっています。


世界の山ちゃんショッピングのHP






名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
ということで、手羽先を揚げます。

美味しい作り方の説明では「180℃の油で、中火で3分、ひっくり返して2分、火を弱めてひっくり返しながら2分」だそうです。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
手順通りに手羽先をカリッと揚げました。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
あとは、タレを絡め。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
さらに、胡椒を大量に振りかけます。





名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
こうして、あの「世界の山ちゃん」がキャンプ場に登場したのでした。

うん。美味。




名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
これを、ビールと、日中汲んで、ストーブで沸かした「久留里名水」を使った「焼酎のお湯割り」で頂きました。




名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
今は、中々「居酒屋」には行けないですが、こうやって「キャンプ居酒屋」にすれば、家族団欒で楽しめますね(笑)




つづく。。。。。


後編の記事はこちら

2020/12/26
ニューアイテムで星空撮影。 かずさオートキャンプ場 ② 〜赤道儀編〜
こんにちは。Kです。かずさオートキャンプ場のキャンプレポートの後編です。「世界の山ちゃん」をキャンプに持ち込み、ビールと焼酎で夫婦で宴会を楽しみます。最強の組み合わせでほろ酔い気分の両親の隣では、aちゃんが暖かい幕内で大暴れで遊んでいました(笑)食後の団欒食事を終え…














プジョーでキャンプ - にほんブログ村













  • LINEで送る

このブログの人気記事
お座敷スタイル用最強シート。スノーピーク「リビングシート(TM-380)」
お座敷スタイル用最強シート。スノーピーク「リビングシート(TM-380)」

スノーピークのアンケートに思う事。
スノーピークのアンケートに思う事。

キャンプマナーの言葉考察。
キャンプマナーの言葉考察。

キャンプ場ガイド ② 〜ニュー田代オートキャンプ場〜
キャンプ場ガイド ② 〜ニュー田代オートキャンプ場〜

弟家族の初キャンプをプロデュース。 〜サンタヒルズ オートキャンプ場 ① 〜到着編〜
弟家族の初キャンプをプロデュース。 〜サンタヒルズ オートキャンプ場 ① 〜到着編〜

同じカテゴリー(● キャンプレポ)の記事



コメント
安定感あふれる薪ストーブファミリーキャンプ。
ウチもこうありたいデス(笑)

「ダメ人間キャンプ仕様」バージョンアップ
リビングシートにEVAフォームマットの組み合わせ
確かに凹凸が滑り止めになるから銀マット敷くより快適だー!!

それにしてもホント毎回「キャンプにぴったり」な食材が出てきますね。
「世界の山ちゃん」の手羽先、ウチの娘の大好物(笑)
(もちろんコショウなしです)
こちらもまたお気に入りに入れさせて頂きます!!

Kei2017Kei2017
2020年12月24日 16:38
お父さんはヤギにエサをあげるよー
は、傑作ですね。
半笑いで、ヤギにエサをあげるkeiさんの姿が目に浮かびますよ(爆)

ここは、近所のイレブンに場内の雰囲気が似てますね〜
これが久留里スタンダードなのかな
そういえば昔は久留里三兄弟を制覇しようと思ってた時期もありましたが、
すっかり失念してたなぁ
ソロで行くわけにも行かないし(苦笑)

しくしく
2020年12月24日 20:24
こんばんは~

久しぶりにkさんちの天ぷら鍋見た気がするw
これ見るとキャンプで揚げ物やりたい!って思っちゃうんですよねw
手羽先いいですね!

「キャンプ居酒屋」あれ?、赤提灯ないですねw?!

taku-ctaku-c
2020年12月24日 23:22
ぬぉー!ここで手羽先!しかも山ちゃんですか!(笑)
良いですねー!うちは嫁さんが作ってくれる事が多いけど、レシピどーなってんのかな?
居酒屋でバイトしてたときは、胡椒掛けまくるとリピート率高かったな(笑)
フライヤー。やはり必須。買います(爆)

しかし都心から1時間圏内でこの条件の良いキャンプ場。めちゃくちゃ良いですね。愛知県内にもこのレベルのキャンプ場を作って欲しいです。

そうへそうへ
2020年12月25日 09:38
Kei2017さん。こんにちは。

スノピのマットは5mmで「厚さが足りない」ってレビューがあったので、15mmのマットにしてみました。

久々に「天ぷら鍋」で揚げ物をしましたが、鋳鉄の鍋は温度管理がしやすいので、美味しく揚がります。
「世界の山ちゃん」の甘辛の手羽先。
キャンプで食べると最高ですよ(笑)

zero21keizero21kei
2020年12月25日 09:40
しくさん。こんにちは。

aちゃんは凄く喋るけど、まだ「てにをは」がイマイチなので、聞いていると面白いですね。
ちなみに写真では、あの二頭のヤギは大人しそうに見えるけど、エサを見せるとあの柵を乗り越える勢いで来るので、結構怖いです(笑)

久留里三兄弟というのがあるのですね。
話の流れだと、こことイレブンという場所なのはわかりました。
でも、あと1つはどこかな?(ホウリーウッズじゃ無いと思うけど・・・)

帰ったら奧さんに聞いてみます(笑)

zero21keizero21kei
2020年12月25日 09:45
taku-cさん。こんにちは。

及源の天ぷら鍋は、aちゃんが生まれてからは、危ないので封印してました。(ダーーーーってやられそうなので)

でもだいぶ物事が解って来たので、久々に引っ張り出して来た次第です。

赤提灯は、グルキャン専用のネタアイテムですね。
あれをファミキャンで使うにはちょっとだけ勇気が必要です(笑)

zero21keizero21kei
2020年12月25日 09:49
そうへさん。こんにちは。

山ちゃんは都内にも多くの店舗があり、aちゃんが生まれる前は夫婦で通ってました(笑)
キャンプ用のフライヤーは、今回みたいに深めの物にすると、「串揚げ」とかも出来るので便利です。
ちなみに平べったくなる「トンカツ」とか「フライドポテト」などは、フライパンで揚げてます。

zero21keizero21kei
2020年12月25日 09:53
こんにちは

おぉ、お座敷の快適レベルがアップしてる!
これは一度ゴロゴロしたら立ち上がれなくなりそうです(笑)
そんな快適なお座敷に美味しいご飯、特に私はカレーパンに惹かれました。
ホットサンドメーカーで挟めばかりかりになるのか〜
想像しただけでヨダレがでそう。
今度、ウチもやってみよう!

miniぱぱminiぱぱ
2020年12月25日 10:08
miniぱぱさん。こんにちは。

前回はテストの意味もあって、今回のお座敷スタイルが完成型ですね。
カレーパンは奧さんがネットの情報で作ったそうです。
揚げパンは、ホットサンドメーカーで焼くと良い感じに油が出てカリカリになります。
普通に食べるより美味しくなるのでオススメですよ。

zero21keizero21kei
2020年12月25日 12:19
こんばんは。

深夜にレポ読んだら、無性に腹へってきました(笑)

カレーパンホットサンド美味そーっ!と思いつつ我慢してたら、唐揚げ、そして山ちゃんにヤラレました。

とりあえずポテチ食べて我慢します(爆)

EgnathEgnath
2020年12月25日 23:56
Egnathさん。こんにちは。

カレーパンホットサンドは、肉まんと同じくらい美味しくなりました。
これは是非試して見て下さい(笑)

揚げ物パーティーは最高ですね。
ただ、難点を1つだけ上げると、終わった後に良く換気をしないと、幕内が油臭が凄くなることです(笑)

zero21keizero21kei
2020年12月26日 13:00

上の画像に書かれている文字を入力して下さい

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
名水流れるのどかなキャンプ。 かずさオートキャンプ場 ① 〜湧水編〜
    コメント(12)