雪と星。燃える朝焼けと静かなフィールド。どんぐり山の一番星キャンプ場 ② 〜豪雪編〜
Dec 3 , 2021
こんにちは。Kです。
「どんぐり山の一番星キャンプ場」でのキャンプレポートの後編です。
薪ストーブで遊ぶなら寒い所が良いと思ってやって来た北軽井沢の新規キャンプ場。
しかし、そこは予想に反して銀色に輝く雪のフォールドになっていました。
そして一度は溶けた雪も、夕方からさらなる「雪」が降り始め、氷点下まで冷え込んだフィールドにしんしんと降り積もるのでした。

前編の記事はこちら

時刻は、17:00。
幕の外では、1時間前から降り始めた「雪」が積もります。
でも、幕内は「薪ストーブ」がガンガン燃えて、20℃ほどの暖かさです。
凍てつく外と、布1枚隔てただけで暖かな幕内。
この「ギャップ」が、私たちの冬キャンプの楽しみのひとつです(笑)
そんな、ポカポカ幕内で「夕食」の準備を始めます。

この日の夜は、「串揚げ」にしました。

奧さんが、自慢の配合でバッター液を作ります。
この、「とろみ具合」の加減が腕の見せ所のようです(笑)

及源鋳造の「串揚げ鍋」に油を注ぎ、170℃まで加熱します。

具材は今回は、久々に広島県の珍味、「子持ちこんにゃく」も用意しました。
楽天ショップ
フジトシ食品 広島特産 子持ちこんにゃく《190g×1個》プチプチと弾ける魚卵の食感がたまらない!広島県湯来特産の身体にやさしい健康食品揚げ物・天ぷら・たこ焼きの具にもおすすめです お刺身こんにゃく 広島ご当地グルメ

これにバッター液とパン粉を塗して、天ぷら鍋へ投入。

ジューーーーー。パチパチ。
っと、美味しい音を立てて串が揚がっていきます。

その間に取り出したのが、昼間に買った「 萌黄(もえぎ)」という白ワインです。
楽天ショップ
シャトーメルシャン 萌黄白 辛口 750ml 日本 山梨県 日本ワイン
amazon
シャトー・メルシャン アンサンブル 萌黄 [ 白ワイン 辛口 日本 750ml ]

雪の中に突っ込んだので、キンキンに冷えてますね。

これを、コップに注いで。。。。

カンパーーーーイ!
うん。美味。
そして、串揚げ。

うん。むちゃくちゃ美味!!!

aちゃん用には、同じ油で揚げた「唐揚げ」を用意。

これをお皿に盛り付けると。

バクバク食べました(笑)
キャンプで食べるご飯は、もともと通常の3倍増しです。
そこで、さらに美味しい串揚げを揚げれば、もはや無敵モード。
やはり、キャンプの夜は最高です(笑)

外の雪はどんどん激しさを増しますが、幕内はストーブが燃えてとてもポカポカ。
もともと、全力で雪で遊び、かなり体力を削っていたaちゃん。
そんな環境で「血糖値」を一気に上げたので。。。

あっと言う間に眠くなり、18:00にはインナーテントでお休みです(笑)
aちゃんが寝た後、幕内で寛いでいるとスマホのアラームが鳴りました。

見てみると、スマホの防災アプリから「激しい雨」の予報です。

ただ、フィールドの気温は「-2.5℃」まで下がっています。
そのため、ここで降るのは「激しい雨」ではなく。。。

もちろん「激しい雪」です(笑)

1時間で39mmの雨は雪になるとどのくらいの積雪量になるんでしょうか?
こんな感じの大雪が、16:00から4時間くらい続きました。

そのため、幕も完全に雪に埋れ、前面に取り付けた、クリアウォールも下半分が雪に埋まりました。
でも、上半分は「ストーブの熱」で雪が溶けるので、外の様子はしっかり見ること出来ます。

そんな「雪景色」を眺めながらウィスキーで晩酌。
なかなか良い雰囲気です(笑)

ただ、そんな大雪も、20:00を過ぎた辺りでほぼ止みました。

とは言え、辺りはしっかりと積もっています。
20cmくらいはあるかな?
これだけ積もると歩くのも大変です。

フィールドは完全に雪に閉ざされました。

テント上の雪は下ろしたので、逆に周囲に重なり、テントは完全に雪に埋もれています。
気温は、-3℃くらい。
真冬に比べれば暖かい方ですが、寒さに身体が慣れていないせいもあり、気温以上に寒く感じます。

ただし、幕内は20℃あるので薄着でも寒くありません。

そして、雪が止んでから1時間ほど経つと、頭上を覆っていた「雪雲」が流れて行き、その間から星空が顔を出しました。

雪景色のフィールドと、輝く星。

静寂に包まれ、幻想的な風景に我を忘れてシャッターを切ります。

まだ、上空の風が強く、低い位置の雲は20秒の間にどんどんと移動します。

雪の中でのキャンプ。

キラキラと音が聞こえそうな星空。
この「非日常感」こそ、冬キャンプの醍醐味ですね。

こうして北軽井沢での素敵な夜は、時間と共により深まって行ったのでした。。。。

6:00。
アラームの音で目が覚めます。
テントから出て、外の様子を見てみます。

頭上にはまだ、「半月」が輝いています。

この日の日の出は、6:35分。
東の空はだいぶ明るくなっています。

この時で、−4℃くらい。
キーーーーンと凍てつく空気の中、フィールドは静寂に包まれています。

もの凄く寒いので、幕内に戻り、「Fbストーブ・NEO」に火を入れます。

モクモクと煙突から白い煙を上がると、暖かい空気が幕内に広がります。
そんなストーブに当たりながら暖を取っていると、日の出の時間となります。

外に出ると、朝日が雲に当たり、朝焼けが真っ赤に燃え出していました。

息をのむほど美しいグラデーションの空。

青から黄色、そして赤から紫と、自然が織りなす圧倒的な色。

この色が降り注いだのは、10分程度の短い時間でした。

ただそれは、自然の美しさに圧倒された素晴らしい時間だったのでした。。。

ストーブでお湯が沸いたので、まずは身体を温めるために「コーヒー」を淹れます。

毎回言っているけど、この一杯がやはり堪らない。
コーヒーの無いキャンプなんて考えられないです(笑)
そして、この頃には奧さんとaちゃんも起きてきたので、朝食を作ります。

作ると言っても朝は簡単メニュー。
マックパンで卵を焼いて、

いつもの「ほとんど混ぜないスクランブエッグ」とウィンナーです。
うん。シンプルで美味。

キャンプ場のチェックアウト時間は11:00です。
ただ、道の雪かきをしていた管理人さんが、
「雪で大変だから、時間を気にせずにテント乾かしてからチェックアウトで良いですよ」
と、仰って頂いたので、撤収作業もゆっくりやります。

作業中、aちゃんは「シャボン玉」を取り出して遊ぼうとしますが。。。

シャボン液が冷えすぎて、シャボン玉が上手く出来ず、直ぐに挫折してました(笑)

その後は、お母さんと雪遊び。

砂遊びセットを使って「風雲!ミッフィー城」を作ります。

大量の雪を使って、「ミッフィーちゃん雪だるま」も修復。
でも、ちょっとずんぐりしてますね(笑)

その後、昨日行かなかったら「展望台」という所へ行ってみます。
と言っても、サイトから直ぐの場所です。

木枠で作られた道を、雪で滑らないように慎重に登っていくと。。。

一段上の牧草地へ出れます(立ち入りは禁止です)
この時は、雲が被ってますが、奥に見えるのが「浅間山」です。

高台の方から、サイトを見るとこんな感じです。
フィールドは牧草地から見て一段下がった所になります。

そして、12時。
ギア類はしまい、乾燥のために最後まで残してあるテント内で「お昼ご飯」を頂きます。

私たちは、こちらのカップ麺。
うん。この塩気が最高に美味い(笑)
という感じで、ご飯を食べた後にテントとたたみ、撤収作業を終えました。
そして、管理人さんにお礼の挨拶をします。

こうして、楽しかったキャンプ場を車が滑らないよう慎重に運転しながら後にしたのでした。。。。
おわり。。。。

「どんぐり山の一番星キャンプ場」でのキャンプレポートの後編です。
薪ストーブで遊ぶなら寒い所が良いと思ってやって来た北軽井沢の新規キャンプ場。
しかし、そこは予想に反して銀色に輝く雪のフォールドになっていました。
そして一度は溶けた雪も、夕方からさらなる「雪」が降り始め、氷点下まで冷え込んだフィールドにしんしんと降り積もるのでした。

前編の記事はこちら
2021/12/01
こんにちは。Kです。2021年11月27日〜28日の1泊で、群馬県長野原北軽井沢にある「どんぐり山の一番星キャンプ場」へ行って来ました。夜の冷え込みは段々と強くなり、季節はもう「冬キャンプ」へ向かい始めています。そんな11月の下旬。どうせ、「薪ストキャンプ」をするなら、しっかり冷え込む所が…
串揚げパーティ

時刻は、17:00。
幕の外では、1時間前から降り始めた「雪」が積もります。
でも、幕内は「薪ストーブ」がガンガン燃えて、20℃ほどの暖かさです。
凍てつく外と、布1枚隔てただけで暖かな幕内。
この「ギャップ」が、私たちの冬キャンプの楽しみのひとつです(笑)
そんな、ポカポカ幕内で「夕食」の準備を始めます。

この日の夜は、「串揚げ」にしました。

奧さんが、自慢の配合でバッター液を作ります。
この、「とろみ具合」の加減が腕の見せ所のようです(笑)

及源鋳造の「串揚げ鍋」に油を注ぎ、170℃まで加熱します。

具材は今回は、久々に広島県の珍味、「子持ちこんにゃく」も用意しました。
楽天ショップ
フジトシ食品 広島特産 子持ちこんにゃく《190g×1個》プチプチと弾ける魚卵の食感がたまらない!広島県湯来特産の身体にやさしい健康食品揚げ物・天ぷら・たこ焼きの具にもおすすめです お刺身こんにゃく 広島ご当地グルメ

これにバッター液とパン粉を塗して、天ぷら鍋へ投入。

ジューーーーー。パチパチ。
っと、美味しい音を立てて串が揚がっていきます。

その間に取り出したのが、昼間に買った「 萌黄(もえぎ)」という白ワインです。
楽天ショップ
シャトーメルシャン 萌黄白 辛口 750ml 日本 山梨県 日本ワイン
amazon
シャトー・メルシャン アンサンブル 萌黄 [ 白ワイン 辛口 日本 750ml ]

雪の中に突っ込んだので、キンキンに冷えてますね。

これを、コップに注いで。。。。

カンパーーーーイ!
うん。美味。
そして、串揚げ。

うん。むちゃくちゃ美味!!!

aちゃん用には、同じ油で揚げた「唐揚げ」を用意。

これをお皿に盛り付けると。

バクバク食べました(笑)
キャンプで食べるご飯は、もともと通常の3倍増しです。
そこで、さらに美味しい串揚げを揚げれば、もはや無敵モード。
やはり、キャンプの夜は最高です(笑)

外の雪はどんどん激しさを増しますが、幕内はストーブが燃えてとてもポカポカ。
もともと、全力で雪で遊び、かなり体力を削っていたaちゃん。
そんな環境で「血糖値」を一気に上げたので。。。

あっと言う間に眠くなり、18:00にはインナーテントでお休みです(笑)
豪雪
aちゃんが寝た後、幕内で寛いでいるとスマホのアラームが鳴りました。

見てみると、スマホの防災アプリから「激しい雨」の予報です。

ただ、フィールドの気温は「-2.5℃」まで下がっています。
そのため、ここで降るのは「激しい雨」ではなく。。。

もちろん「激しい雪」です(笑)
1時間で39mmの雨は雪になるとどのくらいの積雪量になるんでしょうか?
こんな感じの大雪が、16:00から4時間くらい続きました。

そのため、幕も完全に雪に埋れ、前面に取り付けた、クリアウォールも下半分が雪に埋まりました。
でも、上半分は「ストーブの熱」で雪が溶けるので、外の様子はしっかり見ること出来ます。

そんな「雪景色」を眺めながらウィスキーで晩酌。
なかなか良い雰囲気です(笑)
星空へ

ただ、そんな大雪も、20:00を過ぎた辺りでほぼ止みました。

とは言え、辺りはしっかりと積もっています。
20cmくらいはあるかな?
これだけ積もると歩くのも大変です。

フィールドは完全に雪に閉ざされました。

テント上の雪は下ろしたので、逆に周囲に重なり、テントは完全に雪に埋もれています。
気温は、-3℃くらい。
真冬に比べれば暖かい方ですが、寒さに身体が慣れていないせいもあり、気温以上に寒く感じます。

ただし、幕内は20℃あるので薄着でも寒くありません。

そして、雪が止んでから1時間ほど経つと、頭上を覆っていた「雪雲」が流れて行き、その間から星空が顔を出しました。

雪景色のフィールドと、輝く星。

静寂に包まれ、幻想的な風景に我を忘れてシャッターを切ります。

まだ、上空の風が強く、低い位置の雲は20秒の間にどんどんと移動します。

雪の中でのキャンプ。

キラキラと音が聞こえそうな星空。
この「非日常感」こそ、冬キャンプの醍醐味ですね。

こうして北軽井沢での素敵な夜は、時間と共により深まって行ったのでした。。。。
朝焼け

6:00。
アラームの音で目が覚めます。
テントから出て、外の様子を見てみます。

頭上にはまだ、「半月」が輝いています。

この日の日の出は、6:35分。
東の空はだいぶ明るくなっています。

この時で、−4℃くらい。
キーーーーンと凍てつく空気の中、フィールドは静寂に包まれています。

もの凄く寒いので、幕内に戻り、「Fbストーブ・NEO」に火を入れます。
モクモクと煙突から白い煙を上がると、暖かい空気が幕内に広がります。
そんなストーブに当たりながら暖を取っていると、日の出の時間となります。

外に出ると、朝日が雲に当たり、朝焼けが真っ赤に燃え出していました。

息をのむほど美しいグラデーションの空。

青から黄色、そして赤から紫と、自然が織りなす圧倒的な色。

この色が降り注いだのは、10分程度の短い時間でした。

ただそれは、自然の美しさに圧倒された素晴らしい時間だったのでした。。。
朝食

ストーブでお湯が沸いたので、まずは身体を温めるために「コーヒー」を淹れます。

毎回言っているけど、この一杯がやはり堪らない。
コーヒーの無いキャンプなんて考えられないです(笑)
そして、この頃には奧さんとaちゃんも起きてきたので、朝食を作ります。

作ると言っても朝は簡単メニュー。
マックパンで卵を焼いて、

いつもの「ほとんど混ぜないスクランブエッグ」とウィンナーです。
うん。シンプルで美味。
撤収作業

キャンプ場のチェックアウト時間は11:00です。
ただ、道の雪かきをしていた管理人さんが、
「雪で大変だから、時間を気にせずにテント乾かしてからチェックアウトで良いですよ」
と、仰って頂いたので、撤収作業もゆっくりやります。

作業中、aちゃんは「シャボン玉」を取り出して遊ぼうとしますが。。。

シャボン液が冷えすぎて、シャボン玉が上手く出来ず、直ぐに挫折してました(笑)

その後は、お母さんと雪遊び。

砂遊びセットを使って「風雲!ミッフィー城」を作ります。

大量の雪を使って、「ミッフィーちゃん雪だるま」も修復。
でも、ちょっとずんぐりしてますね(笑)

その後、昨日行かなかったら「展望台」という所へ行ってみます。
と言っても、サイトから直ぐの場所です。

木枠で作られた道を、雪で滑らないように慎重に登っていくと。。。

一段上の牧草地へ出れます(立ち入りは禁止です)
この時は、雲が被ってますが、奥に見えるのが「浅間山」です。

高台の方から、サイトを見るとこんな感じです。
フィールドは牧草地から見て一段下がった所になります。

そして、12時。
ギア類はしまい、乾燥のために最後まで残してあるテント内で「お昼ご飯」を頂きます。

私たちは、こちらのカップ麺。
うん。この塩気が最高に美味い(笑)
という感じで、ご飯を食べた後にテントとたたみ、撤収作業を終えました。
そして、管理人さんにお礼の挨拶をします。

こうして、楽しかったキャンプ場を車が滑らないよう慎重に運転しながら後にしたのでした。。。。
おわり。。。。
コメント
こんにちは〜
いや〜写真が最初から最後まですごいですね。
いつも写真キレイですけど、今回のは神がかり的ですね。
雪中の非日常感は、ドキドキもあいまって最高ですよね。
無事に帰れてなによりでしたけれど。
ミィッフィーちゃん雪だるまもカンセイ度が高いです。
ご飯も全部おいしそうだし、こんな完璧なキャンプはなかなかないんじゃないでしょうか。
いや〜写真が最初から最後まですごいですね。
いつも写真キレイですけど、今回のは神がかり的ですね。
雪中の非日常感は、ドキドキもあいまって最高ですよね。
無事に帰れてなによりでしたけれど。
ミィッフィーちゃん雪だるまもカンセイ度が高いです。
ご飯も全部おいしそうだし、こんな完璧なキャンプはなかなかないんじゃないでしょうか。
こんにちは!
最初の写真が本当に幻想的で素敵♪
と思ったら、朝焼けのキャンプ場も負けず劣らず素晴らしい!!
雪の中でのキャンプ、憧れます〜
毎年行きたいなぁという気持ちは強くあるのですが、
タイヤはノーマルだしそもそも雪道なんて走ったこともないし、というので
断念しているのですが、このような風景と記事を拝見すると
やっぱり行きたい!ってなります(笑)
どうしよう。。。まずはボーナスでタイヤ!?
最初の写真が本当に幻想的で素敵♪
と思ったら、朝焼けのキャンプ場も負けず劣らず素晴らしい!!
雪の中でのキャンプ、憧れます〜
毎年行きたいなぁという気持ちは強くあるのですが、
タイヤはノーマルだしそもそも雪道なんて走ったこともないし、というので
断念しているのですが、このような風景と記事を拝見すると
やっぱり行きたい!ってなります(笑)
どうしよう。。。まずはボーナスでタイヤ!?
こんばんは!
テントの暖かみのある灯りと雪、そして星空と最高ですね。まるでクリスマスの絵本みたいです!
星空のどこかに、サンタのソリがさがせそうです。
しかし、ホントドカ雪、、、雪落としも大変そうです。調子に乗って雪エリアのキャンプ場を予約してしまったのですが、色々準備しておきたいと思いました。
おこもりで串揚げとか最高ですよね。
我が家も食べたくなってきました!まあ、私は揚げ物はしませんのでやるのは夫ですが。。。(笑)
テントの暖かみのある灯りと雪、そして星空と最高ですね。まるでクリスマスの絵本みたいです!
星空のどこかに、サンタのソリがさがせそうです。
しかし、ホントドカ雪、、、雪落としも大変そうです。調子に乗って雪エリアのキャンプ場を予約してしまったのですが、色々準備しておきたいと思いました。
おこもりで串揚げとか最高ですよね。
我が家も食べたくなってきました!まあ、私は揚げ物はしませんのでやるのは夫ですが。。。(笑)
幻想的な写真に見とれます!
こんばんわです
素敵な写真でもうクリスマスを連想しちゃいますね
雪中キャンプ憧れるけどまだ父娘だけだと無理かなぁ
もう少し色々お手伝いしてくれるようにならないと(笑
タイヤはオールシーズンタイヤですか?
夏の引っ越しでボロボロスタッドレス処分してしまったので
今年の冬はどうするか悩んでるんですよね
こんばんわです
素敵な写真でもうクリスマスを連想しちゃいますね
雪中キャンプ憧れるけどまだ父娘だけだと無理かなぁ
もう少し色々お手伝いしてくれるようにならないと(笑
タイヤはオールシーズンタイヤですか?
夏の引っ越しでボロボロスタッドレス処分してしまったので
今年の冬はどうするか悩んでるんですよね
おはようございます
ホント、どえらい雪ですね。
ここまで雪が降るキャンプはまだ経験したことがない。
雪中キャンプって玄人の世界だと思いますが、Kさんのブログ読んでるとなんだか自分でもやれそうな気がします(笑)
それほど簡単に雪中キャンプされてますよね。
すごいです。
今回、星空もすごいですが、朝焼けの空が格段にキレイですね。
この景色、展望台からも拝んでみたい。
オーナーの方もいい人で、サイトもいい感じ
来年はウチもここ行ってみたい。
ホント、どえらい雪ですね。
ここまで雪が降るキャンプはまだ経験したことがない。
雪中キャンプって玄人の世界だと思いますが、Kさんのブログ読んでるとなんだか自分でもやれそうな気がします(笑)
それほど簡単に雪中キャンプされてますよね。
すごいです。
今回、星空もすごいですが、朝焼けの空が格段にキレイですね。
この景色、展望台からも拝んでみたい。
オーナーの方もいい人で、サイトもいい感じ
来年はウチもここ行ってみたい。
ぴのこさん。こんにちは。
雪景色だと星空撮りもギアが入りますね(笑)
オールシーズンタイヤですが、安全のために冬は布チェーンも持って行ってます。
ご飯は美味しかったです。
やはりやり切るとキャンプは楽しいです(笑)
雪景色だと星空撮りもギアが入りますね(笑)
オールシーズンタイヤですが、安全のために冬は布チェーンも持って行ってます。
ご飯は美味しかったです。
やはりやり切るとキャンプは楽しいです(笑)
オディールさん。こんにちは。
今回は色々天気が目まぐるしく変わって面白いキャンプとなりました。
雪中キャンプは「タイヤ問題」があるので、ちょっと敷居が高めですが、キャンプ自体は普通のキャンプとかわらないです。
スタッドレスがあればベストですが、場所によってはタイヤチェーンでも大丈夫です。
とにかくゆっくり走れば良いので、是非チャレンジしてみてください。
今回は色々天気が目まぐるしく変わって面白いキャンプとなりました。
雪中キャンプは「タイヤ問題」があるので、ちょっと敷居が高めですが、キャンプ自体は普通のキャンプとかわらないです。
スタッドレスがあればベストですが、場所によってはタイヤチェーンでも大丈夫です。
とにかくゆっくり走れば良いので、是非チャレンジしてみてください。
マトリョーシカさん。こんにちは。
ドカ雪だと2ルームは雪落としがちょっと大変ですね(笑)
ただ、雪キャンプって装備的にはほぼ変わらないですし、雪が積もった方が隙間が埋まって幕内が暖かいので(より換気が重要になりますけど)ビビる必要は無いと思います。
でも、雪キャンプはやはり「非日常感」が半端ないですね。
「こんな銀世界で布一枚で寝るのか」と思うだけで、ゾクゾクします(笑)
ドカ雪だと2ルームは雪落としがちょっと大変ですね(笑)
ただ、雪キャンプって装備的にはほぼ変わらないですし、雪が積もった方が隙間が埋まって幕内が暖かいので(より換気が重要になりますけど)ビビる必要は無いと思います。
でも、雪キャンプはやはり「非日常感」が半端ないですね。
「こんな銀世界で布一枚で寝るのか」と思うだけで、ゾクゾクします(笑)
tsuyo_xxさん。こんにちは。
たぶん雪中キャンプの方が、「命の危機」を感じ取って色々手伝ってくれると思いますよ(笑)
あら、スタッドレス無くなっちゃったんですね。
FRだとチェーンは後ろなので舵が効かないですよねぇ。
いっそのことキャンプライフに合わせてSUVに乗り換えちゃえば良いのでは?(笑)
たぶん雪中キャンプの方が、「命の危機」を感じ取って色々手伝ってくれると思いますよ(笑)
あら、スタッドレス無くなっちゃったんですね。
FRだとチェーンは後ろなので舵が効かないですよねぇ。
いっそのことキャンプライフに合わせてSUVに乗り換えちゃえば良いのでは?(笑)
miniぱぱさん。こんにちは。
雪キャンプと普通の冬キャンプの差は、最初の「雪かき」くらいです。
そこだけはちょっと大変だけど、あとは「雪」があった方が恩恵があります。
例えば、今回の最低気温は−4℃ですが、これは関東平野の真冬の気温とほぼ同じです。
しかし、写真のようにテントが雪に埋まっていると、とても寒そうに見えます。
でも、雪って空気を閉じ込めるので「断熱効果」があります。(かまくらの中って外より暖かいです)
なので、テントが雪に埋まってる方が暖かいんですよね。
その点、関東の「冷たい北風」は温度を奪うだけなので、同じ気温なら、雪がない方が寒いです。
雪キャンプと普通の冬キャンプの差は、最初の「雪かき」くらいです。
そこだけはちょっと大変だけど、あとは「雪」があった方が恩恵があります。
例えば、今回の最低気温は−4℃ですが、これは関東平野の真冬の気温とほぼ同じです。
しかし、写真のようにテントが雪に埋まっていると、とても寒そうに見えます。
でも、雪って空気を閉じ込めるので「断熱効果」があります。(かまくらの中って外より暖かいです)
なので、テントが雪に埋まってる方が暖かいんですよね。
その点、関東の「冷たい北風」は温度を奪うだけなので、同じ気温なら、雪がない方が寒いです。
こんにちわ
豪雪に星空に、凄い所ですね~
まだ、雪中キャンプまではしたこと無いんですが行きたくなります(^_^)
うちはしばらく氷川が続き、禁漁になったのでやっと普通のキャンプに戻ります~(3月までですが(^_^;)
豪雪に星空に、凄い所ですね~
まだ、雪中キャンプまではしたこと無いんですが行きたくなります(^_^)
うちはしばらく氷川が続き、禁漁になったのでやっと普通のキャンプに戻ります~(3月までですが(^_^;)
干物さん。こんにちは。
雪中キャンプは楽しいですよ。
車のタイヤだけどうにかなれば、キャンプ自体は普通の冬キャンプと同じです。
やはり冬はキャンプシーズンですよね。
私たちも先週末は朝霧の方へ出撃してました。
雪中キャンプは楽しいですよ。
車のタイヤだけどうにかなれば、キャンプ自体は普通の冬キャンプと同じです。
やはり冬はキャンプシーズンですよね。
私たちも先週末は朝霧の方へ出撃してました。