サイトレイアウトの秘密に迫る。オシャレなギアの並べ方。
Mar 30 , 2017
こんにちは。Kです。
キャンプのスタイルは色々ですので「これが正解!」というのはありません。
「GO OUT系」などと呼ばれる、いわゆる「オシャレキャンプ」も素敵ですが、私たちのスタイルとは違いそうです。
ですが、アラフォー夫婦が「キャンプ」をするには、それなりに落ち着きがある「サイト造り」は出来ているとは思います。

もちろん、その立役者はうちの「奥さん」です。
(ていうか、そもそもキャンプの「オシャレ」とか「カワイイ」とかよく分かんないし・・・。)
私は、キャンプ道具の「積載と運搬」、あと「車の運転」の全てを担当しています。
その代わり、キャンプ地での「幕のレイアウト」や「サイトの構築」は、全て奥さんの「監修」のもと作り上げられています。
つまり、私たちの「デュオキャンプ」の役割分担は、例えてみると。
「ビジネスをサポートする佐川急便とお客様の関係。」
に、似ています。
ということは、今気がつきましたが、このブログは私の「物流目線(織田裕二目線)」で書いていることになりますね。
「キャンプの力になれる物流を創る。」
それがこのブログの「真のテーマ」だったのです!
(もちろん「嘘」です)
と、無駄な前置きが長くなりました。
今回の記事は、先日の浩庵キャンプの時に「サイトのレイアウト」の写真を載せたら、結構反響を頂いたので、その辺りの「秘密」を奥さんに突撃取材をしてみました。
まず、道具を並べる棚は、以前紹介した「アイアンレッグシェルフ」を2台とそれ以外は「フォールディングスツール」を使っています。
アイアンレッグシェルフの記事
フォールディングスツールの記事
奥さんに聞いたところ、ギアの配置のポイントは当然使い勝手もあるので「カテゴリーごと」というのが鉄則だそうです。

ただ、見栄えの上で大事なポイントは、横幅のあるものでも「前向き(横置き)」に並べるそうです。
例えば、写真に写っている「白い帆布バッグ」もスペースを考えると「縦置き」した方が、棚のスペースが広くなるので、もっと物が置けます。
ただ、それだと「道具がパンパンに並んで格好悪い」のと、「ケースやバッグの中身が取り出しにくい」のだそうです。
ですので、このように「前向き」に並べた方が、一見無駄なスペースが増えそうですが「使い勝手」と「オシャレな配置」としては、これが良いそうです。
ちなみに縦置きと横置きの間をとって「斜めに置き」はどうかと思ったのですが、それだと「全部を斜め」にしないと見栄えがあまり良くないのでダメだそうです。
あと、
「道具が多くなって、棚に収まりそうもない時はどうするの?」
と聞いたら。
「その時は、使わなそうな道具を削るか、別の棚を用意する。」
そうです。
その辺りは徹底しますね。
「ほかのポイントとしては何かある?」
の質問には。
「後は…中でも『ときめくモノ』は割と目に付く位置に(爆)(原文ママ)」
だそうです。
「どれがときめくの?」
と、聞いたら、
「私の中では、ケリー風ランプとか、ニトリのガーデンオカモチみたいなのに入ってるコーヒーセット辺り。(原文ママ)」
ということなので、

この「ノースフェース」のシールが貼ってある「ニトリのオカモチ」に「コーヒーセット」が入っているので、どうやら、この辺りが「ときめきポイント」みたいです。
どうですか?
ときめきますか?

あと、道具を並べる時に気を付けているのは、「背の順」だそうです。
大きい物から小さい物へ並んでいると、それだけで「スッキリして見える」そうです。
ここで並んでいるランタンとジャグも、奥に大きなジャグを置いているので、次に大きいランタン、そして小さいランタンと背の順で並べています。
これは取材するまで知りませんでした。
そんなことに気を遣っているのですね!

ネイチャートーンズ(高いブランド)に載せた「クーラーボックス」は使用頻度を考えて、端に寄せています。
私だったら、「ネイチャートーンズ」ですからむしろ「サイトのど真ん中」に置きたいです。
(そもそも、ほしーほしーと言うから買ったけど、いったいいくらしと思っていr・・・・)
しかし、周りのギアとの配置を考えてここに収まっています。
良い物でもことさらに主張させず「和を以て尊しとなす」です。
まさに、奥ゆかしい、「日本の心」ですね〜。
という感じでした。
まあ、取材を終えて思ったのは、
「実行するのはちょっと大変そうだけど、言っている事は普通かも・・・。」
でも、その辺りが、「キャンプ界のコンマリ」を目指す奥さんの勘所のようです(ホントに目指しているかは知りません)

※取材風景
どうでしょう?
少しは参考になったでしょうか?
キャンプのスタイルは色々ですので「これが正解!」というのはありません。
「GO OUT系」などと呼ばれる、いわゆる「オシャレキャンプ」も素敵ですが、私たちのスタイルとは違いそうです。
ですが、アラフォー夫婦が「キャンプ」をするには、それなりに落ち着きがある「サイト造り」は出来ているとは思います。

もちろん、その立役者はうちの「奥さん」です。
(ていうか、そもそもキャンプの「オシャレ」とか「カワイイ」とかよく分かんないし・・・。)
私は、キャンプ道具の「積載と運搬」、あと「車の運転」の全てを担当しています。
その代わり、キャンプ地での「幕のレイアウト」や「サイトの構築」は、全て奥さんの「監修」のもと作り上げられています。
つまり、私たちの「デュオキャンプ」の役割分担は、例えてみると。
「ビジネスをサポートする佐川急便とお客様の関係。」
に、似ています。
ということは、今気がつきましたが、このブログは私の「物流目線(織田裕二目線)」で書いていることになりますね。
「キャンプの力になれる物流を創る。」
それがこのブログの「真のテーマ」だったのです!
(もちろん「嘘」です)
と、無駄な前置きが長くなりました。
今回の記事は、先日の浩庵キャンプの時に「サイトのレイアウト」の写真を載せたら、結構反響を頂いたので、その辺りの「秘密」を奥さんに突撃取材をしてみました。
道具の配置
まず、道具を並べる棚は、以前紹介した「アイアンレッグシェルフ」を2台とそれ以外は「フォールディングスツール」を使っています。
アイアンレッグシェルフの記事
2016/10/12
フォールディングスツールの記事
2017/02/22
奥さんに聞いたところ、ギアの配置のポイントは当然使い勝手もあるので「カテゴリーごと」というのが鉄則だそうです。

ただ、見栄えの上で大事なポイントは、横幅のあるものでも「前向き(横置き)」に並べるそうです。
例えば、写真に写っている「白い帆布バッグ」もスペースを考えると「縦置き」した方が、棚のスペースが広くなるので、もっと物が置けます。
ただ、それだと「道具がパンパンに並んで格好悪い」のと、「ケースやバッグの中身が取り出しにくい」のだそうです。
ですので、このように「前向き」に並べた方が、一見無駄なスペースが増えそうですが「使い勝手」と「オシャレな配置」としては、これが良いそうです。
ちなみに縦置きと横置きの間をとって「斜めに置き」はどうかと思ったのですが、それだと「全部を斜め」にしないと見栄えがあまり良くないのでダメだそうです。
あと、
「道具が多くなって、棚に収まりそうもない時はどうするの?」
と聞いたら。
「その時は、使わなそうな道具を削るか、別の棚を用意する。」
そうです。
その辺りは徹底しますね。
「ほかのポイントとしては何かある?」
の質問には。
「後は…中でも『ときめくモノ』は割と目に付く位置に(爆)(原文ママ)」
だそうです。
「どれがときめくの?」
と、聞いたら、
「私の中では、ケリー風ランプとか、ニトリのガーデンオカモチみたいなのに入ってるコーヒーセット辺り。(原文ママ)」
ということなので、

この「ノースフェース」のシールが貼ってある「ニトリのオカモチ」に「コーヒーセット」が入っているので、どうやら、この辺りが「ときめきポイント」みたいです。
どうですか?
ときめきますか?
道具の並び順

あと、道具を並べる時に気を付けているのは、「背の順」だそうです。
大きい物から小さい物へ並んでいると、それだけで「スッキリして見える」そうです。
ここで並んでいるランタンとジャグも、奥に大きなジャグを置いているので、次に大きいランタン、そして小さいランタンと背の順で並べています。
これは取材するまで知りませんでした。
そんなことに気を遣っているのですね!

ネイチャートーンズ(高いブランド)に載せた「クーラーボックス」は使用頻度を考えて、端に寄せています。
私だったら、「ネイチャートーンズ」ですからむしろ「サイトのど真ん中」に置きたいです。
(そもそも、ほしーほしーと言うから買ったけど、いったいいくらしと思っていr・・・・)
しかし、周りのギアとの配置を考えてここに収まっています。
良い物でもことさらに主張させず「和を以て尊しとなす」です。
まさに、奥ゆかしい、「日本の心」ですね〜。
という感じでした。
まあ、取材を終えて思ったのは、
「実行するのはちょっと大変そうだけど、言っている事は普通かも・・・。」
でも、その辺りが、「キャンプ界のコンマリ」を目指す奥さんの勘所のようです(ホントに目指しているかは知りません)

※取材風景
どうでしょう?
少しは参考になったでしょうか?
コメント
こんにちは。
お洒落には程遠い私ですが、面白く読まさせて頂きました。
LINEでの取材、きっと隣り合ってやっているのかなと想像すると思わず笑ってしまいました ( ´艸`)
お洒落には程遠い私ですが、面白く読まさせて頂きました。
LINEでの取材、きっと隣り合ってやっているのかなと想像すると思わず笑ってしまいました ( ´艸`)
こんにちは。
ご夫婦で一致していますね!機能性重視
奥様のレイアウトは機能と美観のバランスをとてもよく考えられていますね。
参考になります。
私もそう考えてテーブルまわりを配置していたつもりですが、自分がやるとどうしてもカタクなるんですよ。今のテーマは「機能性を残しながら如何に崩すか」です。そうするとキャンプの雰囲気がでる気がして(笑)
ひろいフィールドではある程度散らばっていた方が馴染むという感覚です。
こういったことも人それぞれで楽しいですね。
ご夫婦で一致していますね!機能性重視
奥様のレイアウトは機能と美観のバランスをとてもよく考えられていますね。
参考になります。
私もそう考えてテーブルまわりを配置していたつもりですが、自分がやるとどうしてもカタクなるんですよ。今のテーマは「機能性を残しながら如何に崩すか」です。そうするとキャンプの雰囲気がでる気がして(笑)
ひろいフィールドではある程度散らばっていた方が馴染むという感覚です。
こういったことも人それぞれで楽しいですね。
こんにちは。
うちにもオサレな奥様がいたらなぁ~なんて思っちゃいました^^
敷物や小物とかなるべく安っぽく見えないようには気を使ってますが、
我が家はチビたちがいるので、オサレなサイト作りには遠いかなぁと。
レイアウトだけでも随分変わるんでしょうね~
今度色々考えながら設営してみようと思います。
うちにもオサレな奥様がいたらなぁ~なんて思っちゃいました^^
敷物や小物とかなるべく安っぽく見えないようには気を使ってますが、
我が家はチビたちがいるので、オサレなサイト作りには遠いかなぁと。
レイアウトだけでも随分変わるんでしょうね~
今度色々考えながら設営してみようと思います。
ぶーだんさん。こんにちは。
内容的に短いので膨らませたら、調子に乗って膨らませすぎたかもしれません(笑)
家で聞いた事を原稿にする時に、確認のためにLINEで遣り取りしました。
文章もコピペ出来るのでこちらの方が楽ですね。
内容的に短いので膨らませたら、調子に乗って膨らませすぎたかもしれません(笑)
家で聞いた事を原稿にする時に、確認のためにLINEで遣り取りしました。
文章もコピペ出来るのでこちらの方が楽ですね。
shinさん。こんにちは。
参考になりましたか?
shinさんのサイトはブログを見ていても、こちらがお手本にしたいくらい綺麗なサイトだと思います。
作り上げて崩すってのは格好いいですね。
上手く「隙」を取り入れていくと良い感じになりそうです。
なんか写真にも通じますね。
参考になりましたか?
shinさんのサイトはブログを見ていても、こちらがお手本にしたいくらい綺麗なサイトだと思います。
作り上げて崩すってのは格好いいですね。
上手く「隙」を取り入れていくと良い感じになりそうです。
なんか写真にも通じますね。
T&Mパパさん。こんにちは。
お、家庭内で大きな火種になりかねないコメント有り難うございます。
大丈夫ですか?(笑)
素敵な道具でも、ごちゃごちゃに置くと残念な感じになりますから、並べ方でだいぶ変わるみたいですよ。
お、家庭内で大きな火種になりかねないコメント有り難うございます。
大丈夫ですか?(笑)
素敵な道具でも、ごちゃごちゃに置くと残念な感じになりますから、並べ方でだいぶ変わるみたいですよ。
こんにちは〜
トキメキは大事ですよね〜(爆)
こんまりさんの本3冊持ってますがちっとも家が片付かない、、、(爆)は、脱線で。
サイトもトキメキを!てよいですね。
カテゴリー順や、大きさ順も参考になりました(^O^)/ お2人のライン面白すぎます
トキメキは大事ですよね〜(爆)
こんまりさんの本3冊持ってますがちっとも家が片付かない、、、(爆)は、脱線で。
サイトもトキメキを!てよいですね。
カテゴリー順や、大きさ順も参考になりました(^O^)/ お2人のライン面白すぎます
こんにちは~
サイトレイアウト。。。課題ですねw
自分はキャンプ場に棚を持っていくのが凄くイヤだったんですよ。
なんか、何で棚に入れる必要があるの?、ほら綺麗に飾ったでしょ的な。。。
今も棚は持ってないんですけどねw。
でも棚が無いと荷物が全部BOXの中か、袋に入れてBOXの上に。。。
BOXの中を出すのにBOXの上の荷物をテーブルへ置いて、
テーブルの上が荷物になって、
料理する場所が無くなって、
雑然とする。。。
これうちなんですけどね(涙)
最近です。棚の必然性を感じたのは(爆)
棚をゲットするところからかぁ~(汗笑)
>「後は…中でも『ときめくモノ』は割と目に付く位置に(爆)(原文ママ)」
>「私の中では、ケリー風ランプとか、ニトリのガーデンオカモチみたいなのに入ってるコーヒーセット辺り。(原文ママ)」
>私だったら、「ネイチャートーンズ」ですからむしろ「サイトのど真ん中」に置きたいです。
いろんな意味で「和を以て尊しとなす」なんですねw
参考になります(笑)
サイトレイアウト。。。課題ですねw
自分はキャンプ場に棚を持っていくのが凄くイヤだったんですよ。
なんか、何で棚に入れる必要があるの?、ほら綺麗に飾ったでしょ的な。。。
今も棚は持ってないんですけどねw。
でも棚が無いと荷物が全部BOXの中か、袋に入れてBOXの上に。。。
BOXの中を出すのにBOXの上の荷物をテーブルへ置いて、
テーブルの上が荷物になって、
料理する場所が無くなって、
雑然とする。。。
これうちなんですけどね(涙)
最近です。棚の必然性を感じたのは(爆)
棚をゲットするところからかぁ~(汗笑)
>「後は…中でも『ときめくモノ』は割と目に付く位置に(爆)(原文ママ)」
>「私の中では、ケリー風ランプとか、ニトリのガーデンオカモチみたいなのに入ってるコーヒーセット辺り。(原文ママ)」
>私だったら、「ネイチャートーンズ」ですからむしろ「サイトのど真ん中」に置きたいです。
いろんな意味で「和を以て尊しとなす」なんですねw
参考になります(笑)
ぴのこさん。こんにちわ。
最近は一通り必要な道具を揃えちゃったので、どちらかと言えば「トキメキ重視」でギアを選んでます。
とやってるとオイルランプがドンドン増殖するんですよね・・・。
LINE面白かったですか?
うちでは普通の遣り取りです。
記事に関係ないので切っちゃいましたが、この2分後はこの日の「晩ご飯の提案」です。
ピンポイントの「決定メニュー」を羅列して、最後に「・・かな?何か食べたいものある?」って優しく聞いてくれてます。
最近は一通り必要な道具を揃えちゃったので、どちらかと言えば「トキメキ重視」でギアを選んでます。
とやってるとオイルランプがドンドン増殖するんですよね・・・。
LINE面白かったですか?
うちでは普通の遣り取りです。
記事に関係ないので切っちゃいましたが、この2分後はこの日の「晩ご飯の提案」です。
ピンポイントの「決定メニュー」を羅列して、最後に「・・かな?何か食べたいものある?」って優しく聞いてくれてます。
こんばんは。
火種というか火災になったことは幾度かありましたよ〜^^;
自分で満足するだけでなく家族をもてなすくらいでないと続かないかなぁと思ってます。
でも、もてなす様な事は殆どしてませんが(≧∀≦)
オサレ度上る様、意見聞いていこうかと思います。
今後もブログで勉強させていただきます^^;
火種というか火災になったことは幾度かありましたよ〜^^;
自分で満足するだけでなく家族をもてなすくらいでないと続かないかなぁと思ってます。
でも、もてなす様な事は殆どしてませんが(≧∀≦)
オサレ度上る様、意見聞いていこうかと思います。
今後もブログで勉強させていただきます^^;
taku-cさん。こんにちわ。
棚だけが悪者ってことは無いですが、「ほら綺麗に飾ったでしょ的な・・」と言うのがオシャレの難しい所みたいですよ。
「灯り」とかでもたまに「歌舞伎町か?」ってサイトもありますし。。。
オシャレのことは良く解りませんが、とっ散らかっているより、整頓されてた方が便利で快適ですよ(笑)
と言うことで、棚はゲットというか、もちろん「自作」ですよね(笑)
棚制作レポ、楽しみです。
棚だけが悪者ってことは無いですが、「ほら綺麗に飾ったでしょ的な・・」と言うのがオシャレの難しい所みたいですよ。
「灯り」とかでもたまに「歌舞伎町か?」ってサイトもありますし。。。
オシャレのことは良く解りませんが、とっ散らかっているより、整頓されてた方が便利で快適ですよ(笑)
と言うことで、棚はゲットというか、もちろん「自作」ですよね(笑)
棚制作レポ、楽しみです。
T&Mパパさん。
最初のキャンプで奥さんが「キャンプ好き」になってくれたお陰で続いています。
うちも夫婦2人なので、相手に対して「おもてなし」と言うほど謙ってはいませんが「嫌な思いをさせない」ようには気をつけています。
例えば、虫とかトイレとかお湯が出るとか。。。。
男目線だと「どうでも良いこと」でも、そこが致命傷になることってありますよね。
最初のキャンプで奥さんが「キャンプ好き」になってくれたお陰で続いています。
うちも夫婦2人なので、相手に対して「おもてなし」と言うほど謙ってはいませんが「嫌な思いをさせない」ようには気をつけています。
例えば、虫とかトイレとかお湯が出るとか。。。。
男目線だと「どうでも良いこと」でも、そこが致命傷になることってありますよね。
おはようございます。
「トキメキ」重視派(「物欲」重視派?)のEgnathです(笑)
K's家では、「あ・うん」で役割分担が整っていて素晴らしいですね。
話が若干逸れますが、設営/撤収時の手順って共同でやるのって意外と難しくないですか?
積載との関係もある中で、何から先に出すと汚れなくて良いか、とか、鉄骨組む前に幕を広げちゃ駄目でしょ、とか(笑)、そういう手順の共有がEgnath家では、まだまだ出来てないです。
その結果、うちの奥さんは、積極的に手伝いたいんだけど、何すればよいか分かんなーい状態で、「貴重な労働力」を無駄にしてます(笑)
その辺りは、完全分業ですか?
「トキメキ」重視派(「物欲」重視派?)のEgnathです(笑)
K's家では、「あ・うん」で役割分担が整っていて素晴らしいですね。
話が若干逸れますが、設営/撤収時の手順って共同でやるのって意外と難しくないですか?
積載との関係もある中で、何から先に出すと汚れなくて良いか、とか、鉄骨組む前に幕を広げちゃ駄目でしょ、とか(笑)、そういう手順の共有がEgnath家では、まだまだ出来てないです。
その結果、うちの奥さんは、積極的に手伝いたいんだけど、何すればよいか分かんなーい状態で、「貴重な労働力」を無駄にしてます(笑)
その辺りは、完全分業ですか?
キャンプにもトキメキを!キャンプ界のコンマリさん、K奥様、いいお言葉頂きました!
ギアを選ぶ際も「トキメキ」を大切にすると、確かに無駄が無くていいかもしれませんね。
サイトにトキメキコーナーを設置…良いなぁ、私もやってみます!
あと、スペース的に非効率でも、向きを考え置きすぎないというのも勉強になりました。
ついつい「まだ置けるじゃん」ってなりそうですw
ギアを選ぶ際も「トキメキ」を大切にすると、確かに無駄が無くていいかもしれませんね。
サイトにトキメキコーナーを設置…良いなぁ、私もやってみます!
あと、スペース的に非効率でも、向きを考え置きすぎないというのも勉強になりました。
ついつい「まだ置けるじゃん」ってなりそうですw
トキメキのEgnathさん。こんにちは。
大物のテント以外は、設営撤収は基本分業です。
テントとタープだけは1人だと時間がかかるので、最初に2人で設営しています。
あとの寝室やリビングの配置は奥さんで、ペグ打ちとか、燃焼系のギアの燃料補給とかは私がやってます。
他にも細かいポイントがいくつかありますが、新たな記事ネタになりそうですね(笑)
大物のテント以外は、設営撤収は基本分業です。
テントとタープだけは1人だと時間がかかるので、最初に2人で設営しています。
あとの寝室やリビングの配置は奥さんで、ペグ打ちとか、燃焼系のギアの燃料補給とかは私がやってます。
他にも細かいポイントがいくつかありますが、新たな記事ネタになりそうですね(笑)
ハチママさん。こんにちは。
「トキメキ」って意外と重要なワードなんですね。
奥さんはトキメキギアを眺めていつもニコニコしているので、良いことだとは思っていました。
無骨になりすぎると、男性的には良いのでしょうが、女性的にはそれだと詰まらないですよね。
ただ、あまり可愛くなりすぎると、私的には困るので、ギア選びはいつも真剣勝負です(笑)
「トキメキ」って意外と重要なワードなんですね。
奥さんはトキメキギアを眺めていつもニコニコしているので、良いことだとは思っていました。
無骨になりすぎると、男性的には良いのでしょうが、女性的にはそれだと詰まらないですよね。
ただ、あまり可愛くなりすぎると、私的には困るので、ギア選びはいつも真剣勝負です(笑)
キャンプ界のこんまり(笑)
いつもスッキリしてるにはルールがあったんですね^ ^
背の順、なるほどです!
私もこんまりさんの本2冊持ってますが、読んだ直後は部屋スッキリしていましたが、今はキャンプ用品が増えすぎて収集つかなくなりつつあります。。
ときめくものが多すぎて捨てられない(笑)
春キャンプになれば持っていく荷物は減らせるかな、、
いつもスッキリしてるにはルールがあったんですね^ ^
背の順、なるほどです!
私もこんまりさんの本2冊持ってますが、読んだ直後は部屋スッキリしていましたが、今はキャンプ用品が増えすぎて収集つかなくなりつつあります。。
ときめくものが多すぎて捨てられない(笑)
春キャンプになれば持っていく荷物は減らせるかな、、
naopionさん。こんばんわ。
我が家も1階の納戸はキャンプ用品置き場になっています。
暖かくなって暖房系がなくなると、積載に余裕ができますね。
そうすると、今まで我慢ていた道具が載せられるように・・・・。
悩ましいです。
我が家も1階の納戸はキャンプ用品置き場になっています。
暖かくなって暖房系がなくなると、積載に余裕ができますね。
そうすると、今まで我慢ていた道具が載せられるように・・・・。
悩ましいです。