絶景キャンプで「ダイヤモンド富士」にチャレンジ! 富士山YMCA ② 〜キャンプ編〜
こんにちは。Kです。
前回は「2017年GW」の5月4日(木)観に行った「カーレース」の記事となりましたが、今回からはいよいよ本当の「キャンプレポ」になります(笑)
前編の記事はこちらです。

記事は、5日(金)にキャンプインした午後から始まり、翌日の早朝に、あの「ダイヤモンド富士」にチェレンジするまでです。

五月晴れの「朝霧高原」は新緑も美しく、とても清々しいです。

木々も夏にむけて、若葉を芽吹きます。

日差しが眩しいです。

この日は空気も澄んでいて、富士山の「大沢崩れ」のディティールまではっきりと見えます。

テントの前を開放して、富士山を見ながら寛ぎます。

昼のチェックインなので、夕飯は凝らずに「BBQ」にしました。
ホリデーロードの「コンパクトストーブVHS(マーク2改良型)」を組み立てて、amazonで買った「溶岩プレート」を装着します。
「溶岩プレート」でお肉を焼くとふっくらして美味しいです。

薪も準備完了。
夜はBBQと焚火を楽しみたいと思います。
暦はもう5月。
すでに春分も過ぎ、日もだいぶ長くなってきました。

17時をまわっても太陽はまだこの位置です。

自撮り。

いつでも灯りを点けられるように、ランタンもセット。
いつも通り、「ネルソンランプ」をサイトの前に掛けます。
暗いけど存在感はバツグンのランプです(笑)

ちょっとだけ、赤富士です。

キャンプしてて良かったと思う瞬間ですね。

草原の景色は雄大です。
YMCAには温泉はありませんが、ちょっとしたホテルのような「お風呂」があります。
と言うことで、食事前に設営でかいた汗を流します。

たまたま誰も居なかったので、写真を1枚。
浴場の窓からも富士山が見えます。
とても気持ちがよいお風呂です。
お風呂から上がり、サイトに戻ると、流石に辺りは暗くなっています。

ランプに灯りを点けます。

宴会場はすでにスタンバイ出来ています。

前幕を開けて、ムササビの下で宴会を始めます。

油をたらして。。。

お肉と野菜を焼きます。

タンも焼きます。

奥さんのおつまみシリーズはさらに磨きがかかり、枝豆も「ゆでただけ」を通り越して、冷凍食品を「溶かしただけ」となりました。
うん。美味。

月齢は約半分ですが、月明かりに照らされて、富士山もよく見えます。

食べ終わった頃、少し肌寒くなってきたので、焚火を始めました。

夫婦ふたりだけのプチ宴会です。

月が輝いています。


富士山と星を眺めながらのキャンプ。

少し冷え込みますが、本当に最高の夜です。

と、焚火を楽しんでいた22時頃。
ちょっとの間ですが「霧」がでました。

一瞬にして辺りは真っ白です。

こうして時間が過ぎていきます。

日付が変わる頃になると、霧は晴れて、月はだいぶ西へ傾きました。
あと2時間ほどで月の入り。
その時間を過ぎると、降るような星空が見られますが、明日は「ダイヤモンド富士」という大事な使命(?)があります。
ましてや、今回は2泊します。
初日から飛ばし過ぎると体力が持たないので、ここで消灯にします。

富士山がよく見えるので、明日は期待できそうです。

月明かりで明るいですが、空には「星」が沢山見えます。

本格的な「星空撮影」は明日にします。

おやすみなさい。。。。
早朝の4:00。
スマホのアラームが鳴り、目が覚めます。

テントから外に出ると、富士山の山頂に小さな「傘雲」がありますが、辺りは晴れています。

「よし!」と思い、早速テントに戻り準備をします。

南の空には多少雲がありますが、これなら問題無さそうです。
この日の夜明けは4:55ごろ。
このYMCAの位置で「ダイヤモンド富士」が出るのは夜明けから約1時間後です。(富士山の山頂まで日が昇る時間があるからです)
従って「ダイヤモンド富士」は6時ちょっと前に見られるはずです。
まだ2時間近くありますが、もうこの景色を見たら興奮して眠れそうもありません。
ですので、このまま「朝の富士山」を堪能することにしました。

少しですが朝焼けします。

上空には薄い雲がいくつか東へ流れていますが、これなら大丈夫そうです。

とても雄大な景色です。

そうこうしていると、あっと言う間に時間がたち、ダイヤモンド富士まで、あと1時間となります。

ちょっと傘雲が成長してきたかな??

上空には飛行機が何機も飛び交います。
そして、「ダイヤモンド富士まで30分」というころです。

いやーーー。落ち着かないですね(笑)
ちょーーー、ドキドキします。

とりあえず、撮影位置にスタンバイ。
いつ「ピカッ!!」と来ても対応できるようにします。

富士山の山頂にある「傘雲」がちょっと邪魔で、どういう風に見えるか心配ですが、この感じならとりあえず「ダイヤモンド富士」にはなりそうです。
さあ、いよいよです!!

富士山の後ろが輝いてます。

ドキドキドキ。

む?

むむむ!?

ええええええええええええええ。

のおおおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉ。

なぜそんなピンポイントで・・・・・(涙)
ここで6時を過ぎます。
富士山の稜線から光が漏れています。
ですので「ダイヤモンド富士」はこの雲の向こう側で輝いてるはずです。。。。。
結論。
初日、撃沈です(涙)
なかなか「絶景」を見るのって難しいですね。。。。。
しかし、今回は2泊。
この日の午後から天気が崩れる予報ですが、夜半から晴れて、明日の朝も「晴れ」の予報です。
残念ですが、「ダイヤモンド富士」は明日の朝にリベンジです。

ダイヤモンド富士に敗れて、そそくさと朝の準備をしていると、突然辺りが明るくなりました。
あっと思って、富士山を見ると・・・・。

ピカッ!
って、そうじゃないだろ!!!!
つづく。。。
最終回の続きのレポートはこちら
前回は「2017年GW」の5月4日(木)観に行った「カーレース」の記事となりましたが、今回からはいよいよ本当の「キャンプレポ」になります(笑)
前編の記事はこちらです。
2017/05/09

記事は、5日(金)にキャンプインした午後から始まり、翌日の早朝に、あの「ダイヤモンド富士」にチェレンジするまでです。
設営後のひととき

五月晴れの「朝霧高原」は新緑も美しく、とても清々しいです。

木々も夏にむけて、若葉を芽吹きます。

日差しが眩しいです。

この日は空気も澄んでいて、富士山の「大沢崩れ」のディティールまではっきりと見えます。

テントの前を開放して、富士山を見ながら寛ぎます。

昼のチェックインなので、夕飯は凝らずに「BBQ」にしました。
ホリデーロードの「コンパクトストーブVHS(マーク2改良型)」を組み立てて、amazonで買った「溶岩プレート」を装着します。
「溶岩プレート」でお肉を焼くとふっくらして美味しいです。

薪も準備完了。
夜はBBQと焚火を楽しみたいと思います。
夕方から夜へ
暦はもう5月。
すでに春分も過ぎ、日もだいぶ長くなってきました。

17時をまわっても太陽はまだこの位置です。

自撮り。

いつでも灯りを点けられるように、ランタンもセット。
いつも通り、「ネルソンランプ」をサイトの前に掛けます。
暗いけど存在感はバツグンのランプです(笑)

ちょっとだけ、赤富士です。

キャンプしてて良かったと思う瞬間ですね。

草原の景色は雄大です。
YMCAには温泉はありませんが、ちょっとしたホテルのような「お風呂」があります。
と言うことで、食事前に設営でかいた汗を流します。

たまたま誰も居なかったので、写真を1枚。
浴場の窓からも富士山が見えます。
とても気持ちがよいお風呂です。
お風呂から上がり、サイトに戻ると、流石に辺りは暗くなっています。

ランプに灯りを点けます。

宴会場はすでにスタンバイ出来ています。

前幕を開けて、ムササビの下で宴会を始めます。

油をたらして。。。

お肉と野菜を焼きます。

タンも焼きます。

奥さんのおつまみシリーズはさらに磨きがかかり、枝豆も「ゆでただけ」を通り越して、冷凍食品を「溶かしただけ」となりました。
うん。美味。

月齢は約半分ですが、月明かりに照らされて、富士山もよく見えます。

食べ終わった頃、少し肌寒くなってきたので、焚火を始めました。

夫婦ふたりだけのプチ宴会です。

月が輝いています。


富士山と星を眺めながらのキャンプ。

少し冷え込みますが、本当に最高の夜です。

と、焚火を楽しんでいた22時頃。
ちょっとの間ですが「霧」がでました。

一瞬にして辺りは真っ白です。

こうして時間が過ぎていきます。

日付が変わる頃になると、霧は晴れて、月はだいぶ西へ傾きました。
あと2時間ほどで月の入り。
その時間を過ぎると、降るような星空が見られますが、明日は「ダイヤモンド富士」という大事な使命(?)があります。
ましてや、今回は2泊します。
初日から飛ばし過ぎると体力が持たないので、ここで消灯にします。

富士山がよく見えるので、明日は期待できそうです。

月明かりで明るいですが、空には「星」が沢山見えます。

本格的な「星空撮影」は明日にします。

おやすみなさい。。。。
早朝4時からミッションスタート!!
早朝の4:00。
スマホのアラームが鳴り、目が覚めます。

テントから外に出ると、富士山の山頂に小さな「傘雲」がありますが、辺りは晴れています。

「よし!」と思い、早速テントに戻り準備をします。

南の空には多少雲がありますが、これなら問題無さそうです。
この日の夜明けは4:55ごろ。
このYMCAの位置で「ダイヤモンド富士」が出るのは夜明けから約1時間後です。(富士山の山頂まで日が昇る時間があるからです)
従って「ダイヤモンド富士」は6時ちょっと前に見られるはずです。
まだ2時間近くありますが、もうこの景色を見たら興奮して眠れそうもありません。
ですので、このまま「朝の富士山」を堪能することにしました。

少しですが朝焼けします。

上空には薄い雲がいくつか東へ流れていますが、これなら大丈夫そうです。

とても雄大な景色です。

そうこうしていると、あっと言う間に時間がたち、ダイヤモンド富士まで、あと1時間となります。

ちょっと傘雲が成長してきたかな??

上空には飛行機が何機も飛び交います。
そして、「ダイヤモンド富士まで30分」というころです。

いやーーー。落ち着かないですね(笑)
ちょーーー、ドキドキします。

とりあえず、撮影位置にスタンバイ。
いつ「ピカッ!!」と来ても対応できるようにします。

富士山の山頂にある「傘雲」がちょっと邪魔で、どういう風に見えるか心配ですが、この感じならとりあえず「ダイヤモンド富士」にはなりそうです。
さあ、いよいよです!!

富士山の後ろが輝いてます。

ドキドキドキ。

む?

むむむ!?

ええええええええええええええ。

のおおおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉ。

なぜそんなピンポイントで・・・・・(涙)
ここで6時を過ぎます。
富士山の稜線から光が漏れています。
ですので「ダイヤモンド富士」はこの雲の向こう側で輝いてるはずです。。。。。
結論。
初日、撃沈です(涙)
なかなか「絶景」を見るのって難しいですね。。。。。
しかし、今回は2泊。
この日の午後から天気が崩れる予報ですが、夜半から晴れて、明日の朝も「晴れ」の予報です。
残念ですが、「ダイヤモンド富士」は明日の朝にリベンジです。

ダイヤモンド富士に敗れて、そそくさと朝の準備をしていると、突然辺りが明るくなりました。
あっと思って、富士山を見ると・・・・。

ピカッ!
って、そうじゃないだろ!!!!
つづく。。。
最終回の続きのレポートはこちら
コメント
こんにちは。
キッチリ準備万端!
おーーぅ no〜 笑
スイマセン。。
Kさんの書き方も相まって、、でも笑うしかないですよね。
星空と富士とテントがとてもバランス良く、透明感があって綺麗な夜景ですね!
そうです。私もこんな風に撮りたいです。とくに月明かりであかるいタテ撮りは最高です^ ^
あっ、いつも美味しそうなコンパクトストーブ+溶岩プレートをGWの我が家にもと思いストーブを注文しましたが、材料不足で製作予定がしばらくないとのことでした。
ササッと焚き火も考慮にいれた他の候補を用意したところです。
キッチリ準備万端!
おーーぅ no〜 笑
スイマセン。。
Kさんの書き方も相まって、、でも笑うしかないですよね。
星空と富士とテントがとてもバランス良く、透明感があって綺麗な夜景ですね!
そうです。私もこんな風に撮りたいです。とくに月明かりであかるいタテ撮りは最高です^ ^
あっ、いつも美味しそうなコンパクトストーブ+溶岩プレートをGWの我が家にもと思いストーブを注文しましたが、材料不足で製作予定がしばらくないとのことでした。
ササッと焚き火も考慮にいれた他の候補を用意したところです。
こんにちは(*^^*)
いつもの記事では、クールな文章のKさんが、こんなにも熱くなっている!!ww
初日は残念でしたねー(^^;;次回どうなったのか気になります!
魚眼レンズ、狭い範囲を映した写真はよく見ますが、広々したキャンプ場で使うと面白い写真になりますね!
私は、富士山の頭にチョコンと乗った雲が「なんだか可愛い♡」と愛おしくなりましたが、ダイヤモンド富士にとっては確かに邪魔ですねーwリベンジ戦レポ、楽しみです(*^^*)
いつもの記事では、クールな文章のKさんが、こんなにも熱くなっている!!ww
初日は残念でしたねー(^^;;次回どうなったのか気になります!
魚眼レンズ、狭い範囲を映した写真はよく見ますが、広々したキャンプ場で使うと面白い写真になりますね!
私は、富士山の頭にチョコンと乗った雲が「なんだか可愛い♡」と愛おしくなりましたが、ダイヤモンド富士にとっては確かに邪魔ですねーwリベンジ戦レポ、楽しみです(*^^*)
shinさん。こんにちは。
あと30分!ってタイミングでこれですから、笑っちゃいました(笑)
もう少し雲が高い位置にあったら、富士山の上空を通過してダイヤモンド富士が見えたんですけどね。
律儀に3700メートルを浮かんでました。
この日に色々試したので、最後の日の星空は撮影ポイントが解っていてサクサクとれました。
ホリデーロードは5月に入ってからもバックオーダー作るので、パッツンパッツンですからね・・・。
佐野さんの工場泊まり込みも3週目に突入しているそうです。
ですので、時期を決められちゃうと断らざるを得ない状態のようです。
近いうちにホリデーロードに行くので、製造状況を聞いて見ますね。
あと30分!ってタイミングでこれですから、笑っちゃいました(笑)
もう少し雲が高い位置にあったら、富士山の上空を通過してダイヤモンド富士が見えたんですけどね。
律儀に3700メートルを浮かんでました。
この日に色々試したので、最後の日の星空は撮影ポイントが解っていてサクサクとれました。
ホリデーロードは5月に入ってからもバックオーダー作るので、パッツンパッツンですからね・・・。
佐野さんの工場泊まり込みも3週目に突入しているそうです。
ですので、時期を決められちゃうと断らざるを得ない状態のようです。
近いうちにホリデーロードに行くので、製造状況を聞いて見ますね。
ハチママさん。
奥さんから「最近笑いの要素が足りない」との謎の叱責を受けたので頑張ってみました。
魚眼レンズは今回手探りで使いましたが、最後の日のおおよそ感覚が掴めました。
上手く使うと面白い絵が撮れそうです。
傘雲はまだ良かったのですけどね。
次の日はガチで行きましたので、次の最終回もお楽しみに(笑)
奥さんから「最近笑いの要素が足りない」との謎の叱責を受けたので頑張ってみました。
魚眼レンズは今回手探りで使いましたが、最後の日のおおよそ感覚が掴めました。
上手く使うと面白い絵が撮れそうです。
傘雲はまだ良かったのですけどね。
次の日はガチで行きましたので、次の最終回もお楽しみに(笑)
こんにちは(・ω・)
広々とした高原と富士山、ステキですね(*´ω` *)
まだ朝霧高原方面でキャンプをしたことがないのでこういう景色に憧れます
月夜に浮かぶ富士山もまたすごい綺麗!
こんな撮影&現像技術が欲しいいたちです
そして翌朝はダイヤモンド富士!。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
傘もちょこっとかぶっているだけだしこれは期待大!
……と思ったら、まさかの結果が(`;ω;´)
お天道さまは気まぐれですねぇ(≧ω≦。)丿彡
臨場感のあるものすごく面白い記事構成、笑わせてもらいました(笑
広々とした高原と富士山、ステキですね(*´ω` *)
まだ朝霧高原方面でキャンプをしたことがないのでこういう景色に憧れます
月夜に浮かぶ富士山もまたすごい綺麗!
こんな撮影&現像技術が欲しいいたちです
そして翌朝はダイヤモンド富士!。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
傘もちょこっとかぶっているだけだしこれは期待大!
……と思ったら、まさかの結果が(`;ω;´)
お天道さまは気まぐれですねぇ(≧ω≦。)丿彡
臨場感のあるものすごく面白い記事構成、笑わせてもらいました(笑
こんにちは~
ダイヤモンド富士、残念でしたね~
翌日が気になりますね(笑)
ダイヤモンド富士もなんでしょうが、
> 月が輝いています。
の写真が凄く好きです、月の光具合がいいなぁw
あと、
> 富士山と星を眺めながらのキャンプ。
の霧?!で富士山が浮いてるように見えるのも凄い!
ダイヤモンド富士、残念でしたね~
翌日が気になりますね(笑)
ダイヤモンド富士もなんでしょうが、
> 月が輝いています。
の写真が凄く好きです、月の光具合がいいなぁw
あと、
> 富士山と星を眺めながらのキャンプ。
の霧?!で富士山が浮いてるように見えるのも凄い!
こんにちわ◎
やっぱりここのキャンプ場から見る富士山はイイですねぇ(o^^o)
今年GWもホントはココでキャンプしたかったのですが、なかなか仕事の休みが決まらずで、TELした時にはすでにいっぱいで断念したんですよ(。-∀-)
なので、ダイヤモンド富士をきたいしていたのですが・・・∑(゚Д゚)
翌日に期待ですwww
奥様のおつまみシリーズ♪ 『解凍編』www
私も妻も大きく頷きながら『まちがいなく美味だね』っと納得\(^-^)/
やっぱりここのキャンプ場から見る富士山はイイですねぇ(o^^o)
今年GWもホントはココでキャンプしたかったのですが、なかなか仕事の休みが決まらずで、TELした時にはすでにいっぱいで断念したんですよ(。-∀-)
なので、ダイヤモンド富士をきたいしていたのですが・・・∑(゚Д゚)
翌日に期待ですwww
奥様のおつまみシリーズ♪ 『解凍編』www
私も妻も大きく頷きながら『まちがいなく美味だね』っと納得\(^-^)/
いたちさん。こんにちは。
朝霧高原は素敵なキャンプ場が沢山ありますからぜひキャンプをしてみてください。
星の撮影はへりさんに教えて貰って始めたばかりですので、そんなに経験があるわけじゃないです。
でも、三脚に固定して、ISO1600以上にして、シャッタースピードを20秒くらいに出来れば、撮れますよ。
ダイヤモンド富士はまさかの展開でした。。。
明日に期待して下さい!!
朝霧高原は素敵なキャンプ場が沢山ありますからぜひキャンプをしてみてください。
星の撮影はへりさんに教えて貰って始めたばかりですので、そんなに経験があるわけじゃないです。
でも、三脚に固定して、ISO1600以上にして、シャッタースピードを20秒くらいに出来れば、撮れますよ。
ダイヤモンド富士はまさかの展開でした。。。
明日に期待して下さい!!
taku-cさん。こんにちは。
転んでもただでは起きないのが私たちのキャンプです。
当然次の日きっちりリベンジしました!!(勝敗は別ですけど)
富士山キャンプをすると、一日中めまぐるしく姿を変える富士山に驚きますよ〜。
ここの大草原でグルキャンとかしてみたいですね!
転んでもただでは起きないのが私たちのキャンプです。
当然次の日きっちりリベンジしました!!(勝敗は別ですけど)
富士山キャンプをすると、一日中めまぐるしく姿を変える富士山に驚きますよ〜。
ここの大草原でグルキャンとかしてみたいですね!
K&Jさん。こんにちは。
やはりここの富士山がいいですよね(笑)
ダイヤモンド富士。。
起床からの時間を考えれば完全にロスタイムでしたから、ほとんど悲劇でした(笑)
おつまみシリーズ拾って頂いて有り難うござます。
枝豆、やはり美味しいですよね。
やはりここの富士山がいいですよね(笑)
ダイヤモンド富士。。
起床からの時間を考えれば完全にロスタイムでしたから、ほとんど悲劇でした(笑)
おつまみシリーズ拾って頂いて有り難うござます。
枝豆、やはり美味しいですよね。
こんばんは~
期待させておいて、まさかの、え~!ですよね~
翌日に期待します!
ますます富士山キャンプ行きたくなりました。
今年チャレンジできるかな~?
カメラの練習もしないとな~
てか、レンズ欲しくなりますわぁ!?
期待させておいて、まさかの、え~!ですよね~
翌日に期待します!
ますます富士山キャンプ行きたくなりました。
今年チャレンジできるかな~?
カメラの練習もしないとな~
てか、レンズ欲しくなりますわぁ!?
おおおおおおおお〜
これはまさかのピンポイントですが、富士山の地形故ですかね〜?
この時期の湿度と風の流れで陽光が当たると必然だったりして(爆)
ということは翌日も・・・?
いや〜、明日が楽しみです。
これはまさかのピンポイントですが、富士山の地形故ですかね〜?
この時期の湿度と風の流れで陽光が当たると必然だったりして(爆)
ということは翌日も・・・?
いや〜、明日が楽しみです。
そもそも富士頂上の笠雲を見た事が無いのですが、下降気流みたいな感じで上空の雲を呼び込むのでしょうかね?
綺麗なダイヤモンドよりもむしろ、フォトグラファーの気持ちが伝わってきてグッと来てしまう記事でした。
自由にライティングして意図通りの絵を撮るのも写真でしょうが、自由にライティングできない自然相手の光を待つのも写真。私はこの時間が好きです。
上のコメントに「へりさんに教えてもらった」とか書くのやめて下さいwプロが撮る星空と仕上げ、とても追いつけないものを感じます。
「めくるめく」で星空のRAWの現像、期待しちゃいます!
綺麗なダイヤモンドよりもむしろ、フォトグラファーの気持ちが伝わってきてグッと来てしまう記事でした。
自由にライティングして意図通りの絵を撮るのも写真でしょうが、自由にライティングできない自然相手の光を待つのも写真。私はこの時間が好きです。
上のコメントに「へりさんに教えてもらった」とか書くのやめて下さいwプロが撮る星空と仕上げ、とても追いつけないものを感じます。
「めくるめく」で星空のRAWの現像、期待しちゃいます!
こんばんは〜、Kさん。
途中の引っ張り方が上手すぎて、絶対モノにしただろう、と思っていたところ、まさかの急展開で笑ってしまいましたwww
いやー、こんなコトってあるんですね。
でも、それまでの写真も凄く良いですね〜
縦撮りの雲に浮かぶ富士山とか、とても素敵です。
そして、キャンプ飯シリーズも、現在空腹で帰宅中の私にとって「飯テロ」です(笑)
シンプルにBBQもいいですね。「解凍しただけ」枝豆でもいいのです。腹減った〜(@_@)
途中の引っ張り方が上手すぎて、絶対モノにしただろう、と思っていたところ、まさかの急展開で笑ってしまいましたwww
いやー、こんなコトってあるんですね。
でも、それまでの写真も凄く良いですね〜
縦撮りの雲に浮かぶ富士山とか、とても素敵です。
そして、キャンプ飯シリーズも、現在空腹で帰宅中の私にとって「飯テロ」です(笑)
シンプルにBBQもいいですね。「解凍しただけ」枝豆でもいいのです。腹減った〜(@_@)
こんばんは~
あああ!雲が~ すみません笑ってしまいました。電車の中で・・・
その次の日はKさんのことだから見えるんだろうな~(なんとなく)
なんでしょうあのダイヤモンド富士を狙ってるときの高揚感すっごい楽しいですよね。
ブラック部活万歳!的な気分になります(爆)
★と富士山とか、夜間サイトのライトとかもう素敵すぎてため息がでます。
ここら辺の露出の話とか、へりさんもおっしゃってる星空RAW現像など、フォトショップも使ってるんですかね、お話してくださるとうれしいな~と思います(#^^#)
あああ!雲が~ すみません笑ってしまいました。電車の中で・・・
その次の日はKさんのことだから見えるんだろうな~(なんとなく)
なんでしょうあのダイヤモンド富士を狙ってるときの高揚感すっごい楽しいですよね。
ブラック部活万歳!的な気分になります(爆)
★と富士山とか、夜間サイトのライトとかもう素敵すぎてため息がでます。
ここら辺の露出の話とか、へりさんもおっしゃってる星空RAW現像など、フォトショップも使ってるんですかね、お話してくださるとうれしいな~と思います(#^^#)
T&Mパパさん。おはようございます。
見事な振られっぷりでした(笑)
でも、富士山キャンプはやっぱり最高です。
カメラもいろいろあるので、レンズも欲しくなっちゃいますよね。
見事な振られっぷりでした(笑)
でも、富士山キャンプはやっぱり最高です。
カメラもいろいろあるので、レンズも欲しくなっちゃいますよね。
しくさん。おはようございます。
ほんとピンポイントでびっくりしました。
雲はちょうど富士山よりちょっと低い高度を真西から流れてきました。
地形は大きく影響しているのでしょうね。
富士山より「ちょっと低くて西にある」って、南アルプスの山脈ですから、そのあたりの影響があるのかも?
ほんとピンポイントでびっくりしました。
雲はちょうど富士山よりちょっと低い高度を真西から流れてきました。
地形は大きく影響しているのでしょうね。
富士山より「ちょっと低くて西にある」って、南アルプスの山脈ですから、そのあたりの影響があるのかも?
へりさん。おはようございます。
笠雲は富士山を駆け上った空気が雲になる感じだと思います。
天気が崩れるサインと言われているみたいですね。
自然のライティングを待つ。この感じがとても楽しくてハマってます。
この楽しさに目覚めたのはヘリ先生のおかげですよ!(笑)
笠雲は富士山を駆け上った空気が雲になる感じだと思います。
天気が崩れるサインと言われているみたいですね。
自然のライティングを待つ。この感じがとても楽しくてハマってます。
この楽しさに目覚めたのはヘリ先生のおかげですよ!(笑)
Egnathさん。おはようございます。
今回はレースも含めてとてもドラマチックなキャンプとなりました(笑)
星空は最終日に沢山撮りました。
キャンプレポ、最終回をご期待ください。
キャンプ飯。すでにそこに最高のスパイスがあるので、メニューは焼くだけ、溶かしただけ、で十分です(笑)
今回はレースも含めてとてもドラマチックなキャンプとなりました(笑)
星空は最終日に沢山撮りました。
キャンプレポ、最終回をご期待ください。
キャンプ飯。すでにそこに最高のスパイスがあるので、メニューは焼くだけ、溶かしただけ、で十分です(笑)
ぴのこさん。おはようございます。
「プジョーでキャンプ」はいたって真面目なブログなのですが、なぜか「電車の中で恥ずかしい思いをした」という報告を受けることがあります。
原因は現在究明中ですがどうぞお気をつけください(笑)
キャンプ最終日はガッツリ「ブラック活動」したので、ご期待ください(もはやただのブラックなのかな?)
「プジョーでキャンプ」はいたって真面目なブログなのですが、なぜか「電車の中で恥ずかしい思いをした」という報告を受けることがあります。
原因は現在究明中ですがどうぞお気をつけください(笑)
キャンプ最終日はガッツリ「ブラック活動」したので、ご期待ください(もはやただのブラックなのかな?)
古い記事にコメントすみません、
こちら、テントを張った場所はどのあたりになりますか?こんな風に富士山を裾野まで見える場所もあるんですね。
こちら、テントを張った場所はどのあたりになりますか?こんな風に富士山を裾野まで見える場所もあるんですね。
naopionさん。こんにちは。
富士山の稜線までバッチリ見える場所は数カ所あります。
こちらは、南西にある、白い柵の南側の広場です。
富士山の稜線までバッチリ見える場所は数カ所あります。
こちらは、南西にある、白い柵の南側の広場です。