私たちのキャンプ飯 ② 揚げ物の王様「トンカツ」
こんにちは。Kです。
キャンプの定番は「BBQ」などの「焼き物」ですが、たまには「揚げ物」も良いものです。
そして、「揚げ物」といえば、その頂点に君臨するのが「トンカツ」です。
「1枚のトンカツは1枚の金貨と交換できる」
※参考文献 民明書房刊「大航海時代のトンカツ」より
と、言われるほど昔はとても貴重な食べ物だった「トンカツ」ですが(えっと、嘘ですよ・・・)、今では簡単に作れます。
しかし、トンカツ系の揚げ物の最大の難点は「後片付けがめんどくさい」と言うことです。
確かに、使い終わった小麦粉とか、溶き卵などの処理が大変なので、なかなかキャンプで作る気にはなりません。
ということで、今回は、「めんどくさい」方の対応に重点をあてたレシピです。

ちなみに「民明書房」がよくわからない人は、「魁!!男塾 」を検索してみてください。
【食材】
豚ロース・・・食べたい枚数
塩胡椒・・・・適量
小麦粉・・・・適量
卵・・・・・・適量
パン粉・・・・適量
サラダ油・・・適量
トンカツは豚肉に、「小麦粉」→「溶き卵」→「パン粉」の順番で塗して、最後に油で揚げます。
料理としては、それほど難しくありませんが、問題は、「ころも」を付けるのに、周囲が結構汚れる事です。
特にキャンプでは、テーブルが汚れると後々大変ですので、揚げ物は敬遠されがちです。
と言うことで、今回「キャンプ飯」としてのテーマは、「どれだけ汚さずにスマートに作るか?」になります。
そして、私たちはその解決方法として、「ビニル袋」を使っています。

まず、小麦粉をビニル袋に入れます。

そこにお肉を投入。

ポフポフ。

きれいに塗せました。
ちなみにバットの代わりに使うのは、牛乳パックです。
調理が終わったら、そのまま焚き火に投入出来ます(笑)

卵も同じ要領です。
ビニル袋に入れて・・。

シャッフル!!!

お肉を投入して、溶き卵を塗します。

完成です。

最後にパン粉をサラサラっと塗します。
パン粉もビニル袋でやってもいいですが、これは乱暴にするとパン粉がグチャグチャになるので、かけるだけにしています。

揚げるのは「フライパン」です。

お肉が半分ちょっと浸かる量の油を入れて、180度の温度で片面ずつ揚げます。

この方法だと、通常の倍の時間が掛かりますが、その分油の量がとても少なくて済みます。
キャンプ場では「廃油の処理」に困るので、この量は揚げ物をするにはとても良いです。
というのは、揚げた後の油は「キッチンペーパー」に吸い取らせて捨てられるからです。(量を気をつければ焚き火でも燃やせます)

後は、ご飯と味噌汁があれば「トンカツ定食」の完成です。
作り方はいたってノーマルですが、キャンプ場では最高の調味料である「自然ブースト」がかかるので、家で作るより「3倍」は美味しく感じます。
「後片付けが楽」であれば、「揚げ物」はキャンプ飯として、とてもおすすめのメニューです。
キャンプの定番は「BBQ」などの「焼き物」ですが、たまには「揚げ物」も良いものです。
そして、「揚げ物」といえば、その頂点に君臨するのが「トンカツ」です。
「1枚のトンカツは1枚の金貨と交換できる」
※参考文献 民明書房刊「大航海時代のトンカツ」より
と、言われるほど昔はとても貴重な食べ物だった「トンカツ」ですが(えっと、嘘ですよ・・・)、今では簡単に作れます。
しかし、トンカツ系の揚げ物の最大の難点は「後片付けがめんどくさい」と言うことです。
確かに、使い終わった小麦粉とか、溶き卵などの処理が大変なので、なかなかキャンプで作る気にはなりません。
ということで、今回は、「めんどくさい」方の対応に重点をあてたレシピです。

ちなみに「民明書房」がよくわからない人は、「魁!!男塾 」を検索してみてください。
トンカツの材料はこちら
【食材】
豚ロース・・・食べたい枚数
塩胡椒・・・・適量
小麦粉・・・・適量
卵・・・・・・適量
パン粉・・・・適量
サラダ油・・・適量
作り方
トンカツは豚肉に、「小麦粉」→「溶き卵」→「パン粉」の順番で塗して、最後に油で揚げます。
料理としては、それほど難しくありませんが、問題は、「ころも」を付けるのに、周囲が結構汚れる事です。
特にキャンプでは、テーブルが汚れると後々大変ですので、揚げ物は敬遠されがちです。
と言うことで、今回「キャンプ飯」としてのテーマは、「どれだけ汚さずにスマートに作るか?」になります。
そして、私たちはその解決方法として、「ビニル袋」を使っています。

まず、小麦粉をビニル袋に入れます。

そこにお肉を投入。

ポフポフ。

きれいに塗せました。
ちなみにバットの代わりに使うのは、牛乳パックです。
調理が終わったら、そのまま焚き火に投入出来ます(笑)

卵も同じ要領です。
ビニル袋に入れて・・。

シャッフル!!!

お肉を投入して、溶き卵を塗します。

完成です。

最後にパン粉をサラサラっと塗します。
パン粉もビニル袋でやってもいいですが、これは乱暴にするとパン粉がグチャグチャになるので、かけるだけにしています。

揚げるのは「フライパン」です。

お肉が半分ちょっと浸かる量の油を入れて、180度の温度で片面ずつ揚げます。

この方法だと、通常の倍の時間が掛かりますが、その分油の量がとても少なくて済みます。
キャンプ場では「廃油の処理」に困るので、この量は揚げ物をするにはとても良いです。
というのは、揚げた後の油は「キッチンペーパー」に吸い取らせて捨てられるからです。(量を気をつければ焚き火でも燃やせます)

後は、ご飯と味噌汁があれば「トンカツ定食」の完成です。
作り方はいたってノーマルですが、キャンプ場では最高の調味料である「自然ブースト」がかかるので、家で作るより「3倍」は美味しく感じます。
「後片付けが楽」であれば、「揚げ物」はキャンプ飯として、とてもおすすめのメニューです。
コメント
手軽、簡単、美味しい!
最高のキャンプ飯ですね。
油の跳ねさえなければ、自宅でも気にせず出来るのに。。。
最高のキャンプ飯ですね。
油の跳ねさえなければ、自宅でも気にせず出来るのに。。。
こんにちは。
雷電。。。
信じてたのに。。。
まさか、フィクションだったとはな。
知った時の悲しさと虚しさ。
忘れられません。
トンカツいいですね。
串カツ、唐揚げはよくするんですけど、
あれ?今までしたことない。
萌
雷電。。。
信じてたのに。。。
まさか、フィクションだったとはな。
知った時の悲しさと虚しさ。
忘れられません。
トンカツいいですね。
串カツ、唐揚げはよくするんですけど、
あれ?今までしたことない。
萌
こんにちは(・ω・)
「知っているのか、雷電!!」(笑
とんかつ大好きですが、いざキャンプで作るか? と言われたら
やっぱり準備や後処理が面倒そうで尻込みしてしまいます(´-ω-`)
でもビニール袋をフル活用すれば結構簡単そうですね!
油もひたひたくらいならチャチャッと片付けられそうですし
キャンプで揚げ物、いたちも試してみようかな+(0゚・ω・) +
「知っているのか、雷電!!」(笑
とんかつ大好きですが、いざキャンプで作るか? と言われたら
やっぱり準備や後処理が面倒そうで尻込みしてしまいます(´-ω-`)
でもビニール袋をフル活用すれば結構簡単そうですね!
油もひたひたくらいならチャチャッと片付けられそうですし
キャンプで揚げ物、いたちも試してみようかな+(0゚・ω・) +
たいちちちさん。こんばんは。
キャンプだと油はねは気にならないですからね。
でも、フライパンで揚げると、意外と油はねないですよ。
キャンプだと油はねは気にならないですからね。
でも、フライパンで揚げると、意外と油はねないですよ。
萌さん。こんばんは。
雷電のフィクションの前に大豪院邪鬼大強引邪気の大きさでフィクションに気づきたかったですね。
小学生には難しい問題だったのかもしれません。
串カツ唐揚げをされているのなら、次はトンカツで決まりですね。
雷電のフィクションの前に大豪院邪鬼大強引邪気の大きさでフィクションに気づきたかったですね。
小学生には難しい問題だったのかもしれません。
串カツ唐揚げをされているのなら、次はトンカツで決まりですね。
いたちさん。
思った以上に「民明書房」の食いつきが良くて戸惑ってます(笑)
ビニールとフライパン揚げはとても良いですよ。
特に使い終わった小麦粉と溶き卵は、その時点で「捨てる準備」が完了しているという優れものです。
思った以上に「民明書房」の食いつきが良くて戸惑ってます(笑)
ビニールとフライパン揚げはとても良いですよ。
特に使い終わった小麦粉と溶き卵は、その時点で「捨てる準備」が完了しているという優れものです。
先日、スーパーで
「らく揚げパン粉」という商品を見つけました。
なんでも小麦粉も卵もいらないらしく、
食材にそのパン粉をつけるだけで
トンカツでもカキフライでも作れるらしいです
「らく揚げパン粉」という商品を見つけました。
なんでも小麦粉も卵もいらないらしく、
食材にそのパン粉をつけるだけで
トンカツでもカキフライでも作れるらしいです
私の中で、キャンプで揚げ物の師匠はkeiさんですので大変参考になります。
そもそも人生初の揚げ物が、先日の串揚げでしたので
トンカツの作り方も、今となってようやく理解度が進みました。
「塗し」・・・というのの読み方もわからなくて、最初、誤字かと思いましたが(汗)
あまりに連続で出てくるので、調べてみたら「まぶし」だったのですね。
勉強になりましたよ・・・まじで。
そもそも人生初の揚げ物が、先日の串揚げでしたので
トンカツの作り方も、今となってようやく理解度が進みました。
「塗し」・・・というのの読み方もわからなくて、最初、誤字かと思いましたが(汗)
あまりに連続で出てくるので、調べてみたら「まぶし」だったのですね。
勉強になりましたよ・・・まじで。
こんばんは~
kさんちのとんかつはホント美味しそうですよねw。
確かに簡単そうに見えるんですけどねw。
うちも一度やってみようかな(笑)
kさんちのとんかつはホント美味しそうですよねw。
確かに簡単そうに見えるんですけどねw。
うちも一度やってみようかな(笑)
にけさん。こんにちは。
最近は「レンジで作れ唐揚げ粉」とか、簡単材料が凄いですよね。
おっしゃる「らく揚げパン粉」もかなり魅力的です。
キャンプ飯は限られたリソースで作るので、そういう商品を活用するのも良いですね。
最近は「レンジで作れ唐揚げ粉」とか、簡単材料が凄いですよね。
おっしゃる「らく揚げパン粉」もかなり魅力的です。
キャンプ飯は限られたリソースで作るので、そういう商品を活用するのも良いですね。
しくさん。こんにちは。
「頑固一徹、我が油に揚げられぬもの無し!」
これが私たちの揚げ物のポリシーですので、「人生初の揚げ物」の師匠が私たちだと、かなり危険な事だと思いますが平気ですか?(笑)
「塗す」ってあまり使わないのか・・。
然し、但し、尚、などの接続詞系や、漸く、暫く、僅か、などの副詞系は知らないと文脈から推測しにくいので使わないようにしてますが、PCだと変換出来ちゃうので気をつけますね。
「頑固一徹、我が油に揚げられぬもの無し!」
これが私たちの揚げ物のポリシーですので、「人生初の揚げ物」の師匠が私たちだと、かなり危険な事だと思いますが平気ですか?(笑)
「塗す」ってあまり使わないのか・・。
然し、但し、尚、などの接続詞系や、漸く、暫く、僅か、などの副詞系は知らないと文脈から推測しにくいので使わないようにしてますが、PCだと変換出来ちゃうので気をつけますね。
taku-cさん。こんにちは。
キャンプで揚げ物は楽しいですよ。
ただ、これから寒くなって閉め切った幕の中やると、テントがベットリしそうなのでおすすめ出来ません。
揚げるなら、晴れてる空の下が一番良いですね(笑)
キャンプで揚げ物は楽しいですよ。
ただ、これから寒くなって閉め切った幕の中やると、テントがベットリしそうなのでおすすめ出来ません。
揚げるなら、晴れてる空の下が一番良いですね(笑)
こんにちは。
魁!!男塾、懐かしいですね。
皆んな死んだり、生き返ったり、宇宙に連れてかれたり、はちゃめちゃでしたが、子供の時に必死に読んでました。
で、何の話題でしたっけ?w
あっ、トンカツですね。
自宅でも油物は一切出てこないですが、トンカツは無性に食べたくなります。
アウトドア調味料の入ったトンカツ、想像するだけで、ヨダレが…w
魁!!男塾、懐かしいですね。
皆んな死んだり、生き返ったり、宇宙に連れてかれたり、はちゃめちゃでしたが、子供の時に必死に読んでました。
で、何の話題でしたっけ?w
あっ、トンカツですね。
自宅でも油物は一切出てこないですが、トンカツは無性に食べたくなります。
アウトドア調味料の入ったトンカツ、想像するだけで、ヨダレが…w
Egnathさん。こんにちは。
往年のジャンプネタを入れてみました。
あの漫画で「肩書きと名前を名乗ればどんな困難も克服できる」と言うことを教わりましたが、まだ実践はできてません。
で、何の話でしたっけ?? あ、油物か、家で出てこないのですか? 確かにEgnath家は「シーフード」のイメージがありますね。
教えて頂いた「鯛のこぶ締め」は我が家では民明書房レベルの必殺技になってます(そういえば昨日も食べました)
往年のジャンプネタを入れてみました。
あの漫画で「肩書きと名前を名乗ればどんな困難も克服できる」と言うことを教わりましたが、まだ実践はできてません。
で、何の話でしたっけ?? あ、油物か、家で出てこないのですか? 確かにEgnath家は「シーフード」のイメージがありますね。
教えて頂いた「鯛のこぶ締め」は我が家では民明書房レベルの必殺技になってます(そういえば昨日も食べました)