キャンプ場紹介 茨城県高萩市 けやき平キャンプ場。
こんにちは。Kです。
茨城県高萩市にある「けやき平キャンプ場」の施設などを紹介します。

このキャンプ場でのレポートはこちらです。
高萩市公式HP:けやき平キャンプ場
茨城県北部に位置する「高萩市」への首都圏からのアクセスは、常磐自動車道を爆走して「高萩IC」で降ります。
そこから県道10号線を南下して、「国道463号線」にぶつかると右折して西へ進路を取ります。
その国道を進むと、左手に「土岳」という山がみえてくるのですが、ここからが注意が必要です。
というのは、キャンプ場へ行ける道が国道の反対側の斜面にあるので、土岳を大きく迂回する必要があります。

アクセスルートは2つありますが、最後の「細い山道」の距離が短い「清流の郷・花貫物産センター」を過ぎた所から入るルートがオススメです。
こちらのルートは国道463号線の右側に小さいですが「けやき平キャンプ場入り口」の看板があります。
ただし、山道の入り口は「本当にこれが道か?」と思ってしまうほど細い道ので、心して侵入しましょう。

山道は、1車線のすれ違いが難しい道路です。(合計2kmくらい)
ただ、道は整備されているので、プジョーでも難なく走ることは可能です。
また、この道に行き先はほぼ土岳の登山客か、キャンプ場利用者しか通らないので、すれ違いで苦労する事は少ないと思います。

予約時に説明されますが、登山者用の駐車場からキャンプ場への最後の100メートルの地点に、「チェーン」が張ってあります。
キャンプ場利用者以外が、間違って侵入しないための措置のようです。

通過の仕方は、チェーンに「鍵」がついているわけでは無いので、一度降りて、チェーンを外します。

後は通過後、もう一度チェーンをかけてからキャンプ場へ行くというルールです。

情報が少ないので、基本情報を掲載します。
注意事項・禁止事項は「一般常識」のレベルです。
利用に関しては、「キャンプ泊」の期間は4月〜9月です。
また、「デイキャンプ」だと11月まで利用可能です。
ただ、管理している「花貫ふるさと自然公園センター」の状況によりますが、9月以降も土日で荒天でなければ、キャンプ泊が出来る場合もあるそうです。
規則通りの時期以外にキャンプを考えている方は、いちど電話で相談してみると良いと思います。(10月以降は不確かな情報ですけど・・・)
料金は、1泊1サイト、2,000円で、利用時間は「PM 3:00 〜 AM 10:00」となっています。
しかし、チェックインが3時はかなり遅めです。
そのため、早めにチェックインするには、「AM10:30 〜 PM2: 30」のデイキャンプを併用する必要があります。
ただ、今回、私たちは、12:00ちょっと前にチェックインしました。
この辺りの事情を「文章」にするのは憚られるので、奥歯に物が挟まった言い方になりますが、
「予約時に電話で相談するのが良い」
とだけ言っておきます。
高萩市は、ケチケチしていないので、大らかな心でキャンパーをもてなして頂けると思います。
ただ、振る舞いが悪いと、ルールによる締め付けが強くなります。
これは、ここに限った話では無いですが、「金払っているから俺様は客だ」ではなく、「キャンプの場所をお借りする」という謙虚な気持ちで「節度のあるキャンプ」をするのが重要ですね。
●管理棟

キャンプ場に入ってすぐの所に、管理棟があります。
キャンプ場がオープンしている時は、朝9:00 〜 夕方16:00まで、管理人さんが1人詰めています。
ですので、チェックインはこの時間内に行います。
物販としては、薪(400円)と炭(650円)がありますが、それ以外は街で調達する必要があります。
当然、自販機などの飲料の販売もありません。
●トイレ棟

トイレは専用の建物があり、中は水洗トイレとなっていてキレです。
●炊事棟

水場と、雨天時の竈を備えた炊事棟が1棟あります。

蛇口は「3カ所+1カ所」なので、キャンプ場が混雑してるときは数が少なく感じるかもしれません。

あと、排水の関係だと思いますが、「中性洗剤」の使用は禁止されています。
その代わり、備え付けの天然素材の洗剤があるので、それを使う事ができます。
また、ここの水は、山から水を「浄化槽」で濾過して、最後に塩素消毒をしているそうです。
ですので、保健所の指導により飲料に使う場合は「煮沸」する必要があります。
●休憩場所

管理棟脇には、屋根とベンチのある休憩スペースがあります。
どちらかというと登山客が使う施設のようですが、屋根に「避雷針」が装備されているので、落雷があるときは、避難スペースとして使えます。

フィールドは車乗り入れ禁止の半区画の「フリーサイト」です。

半区画と言ったのは、キャンプフィールドには、番号がついた「竈」が設置されていて、この四方がある意味「区画」の役割をしています。
地面は、全面が「芝生」のキレイなフィールドです。
基本的には竈の所がキャンプ場所ですが、管理人さんのお話だと、利用客の人数や状況に合わせて、他の場所も含めて上手く使うそうです。

標高600メートルに位置するキャンプ場で、その西側には、遠く「太平洋」が臨めるそうです。
管理人さんのお話だと、夜になると海を往来する船が灯す「船灯」が見えるそうです。
しかも、街からほどよく離れていて、キャンプ場の環境としては、かなり上位に入る「ロケーション」のようです。
場内には数カ所「外灯」が設置されていて、夜通し光っていたのが気になりますが、夜には「星」で空が覆われます。

ただ、キャンプ場の南側は、地面が低くなっているので、大雨の時は「水」の注意が必要です。
キャンプ場から、街までは車で30分くらいで、最寄りのコンビニでも、「花貫渓谷入り口」近くの「セブンイレブン 高萩秋山店」です。
もし、キャンプに必要な物資を現地調達するのなら、事前に「「高萩市」の市街地で全て購入する必要があります。
今回のキャンプは雨だったので行きませんでしたが、キャンプ場からちょっと登ると、土岳の山頂があり、そこに設置された「展望台」からは、360°の大パノラマが楽しめるそうです。
場内には、子供が喜ぶような「遊具」などは一切ありませんが、自然と静けさを楽しむキャンプをするには、とても良い場所だと思います。

茨城県高萩市にある「けやき平キャンプ場」の施設などを紹介します。

このキャンプ場でのレポートはこちらです。
2018/09/12
2018/09/14
高萩市公式HP:けやき平キャンプ場
場所とアクセス
茨城県北部に位置する「高萩市」への首都圏からのアクセスは、常磐自動車道を爆走して「高萩IC」で降ります。
そこから県道10号線を南下して、「国道463号線」にぶつかると右折して西へ進路を取ります。
その国道を進むと、左手に「土岳」という山がみえてくるのですが、ここからが注意が必要です。
というのは、キャンプ場へ行ける道が国道の反対側の斜面にあるので、土岳を大きく迂回する必要があります。

アクセスルートは2つありますが、最後の「細い山道」の距離が短い「清流の郷・花貫物産センター」を過ぎた所から入るルートがオススメです。
こちらのルートは国道463号線の右側に小さいですが「けやき平キャンプ場入り口」の看板があります。
ただし、山道の入り口は「本当にこれが道か?」と思ってしまうほど細い道ので、心して侵入しましょう。

山道は、1車線のすれ違いが難しい道路です。(合計2kmくらい)
ただ、道は整備されているので、プジョーでも難なく走ることは可能です。
また、この道に行き先はほぼ土岳の登山客か、キャンプ場利用者しか通らないので、すれ違いで苦労する事は少ないと思います。

予約時に説明されますが、登山者用の駐車場からキャンプ場への最後の100メートルの地点に、「チェーン」が張ってあります。
キャンプ場利用者以外が、間違って侵入しないための措置のようです。

通過の仕方は、チェーンに「鍵」がついているわけでは無いので、一度降りて、チェーンを外します。

後は通過後、もう一度チェーンをかけてからキャンプ場へ行くというルールです。
キャンプ場のルール等

情報が少ないので、基本情報を掲載します。
注意事項・禁止事項は「一般常識」のレベルです。
利用に関しては、「キャンプ泊」の期間は4月〜9月です。
また、「デイキャンプ」だと11月まで利用可能です。
ただ、管理している「花貫ふるさと自然公園センター」の状況によりますが、9月以降も土日で荒天でなければ、キャンプ泊が出来る場合もあるそうです。
規則通りの時期以外にキャンプを考えている方は、いちど電話で相談してみると良いと思います。(10月以降は不確かな情報ですけど・・・)
料金は、1泊1サイト、2,000円で、利用時間は「PM 3:00 〜 AM 10:00」となっています。
しかし、チェックインが3時はかなり遅めです。
そのため、早めにチェックインするには、「AM10:30 〜 PM2: 30」のデイキャンプを併用する必要があります。
ただ、今回、私たちは、12:00ちょっと前にチェックインしました。
この辺りの事情を「文章」にするのは憚られるので、奥歯に物が挟まった言い方になりますが、
「予約時に電話で相談するのが良い」
とだけ言っておきます。
高萩市は、ケチケチしていないので、大らかな心でキャンパーをもてなして頂けると思います。
ただ、振る舞いが悪いと、ルールによる締め付けが強くなります。
これは、ここに限った話では無いですが、「金払っているから俺様は客だ」ではなく、「キャンプの場所をお借りする」という謙虚な気持ちで「節度のあるキャンプ」をするのが重要ですね。
施設
●管理棟

キャンプ場に入ってすぐの所に、管理棟があります。
キャンプ場がオープンしている時は、朝9:00 〜 夕方16:00まで、管理人さんが1人詰めています。
ですので、チェックインはこの時間内に行います。
物販としては、薪(400円)と炭(650円)がありますが、それ以外は街で調達する必要があります。
当然、自販機などの飲料の販売もありません。
●トイレ棟

トイレは専用の建物があり、中は水洗トイレとなっていてキレです。
●炊事棟

水場と、雨天時の竈を備えた炊事棟が1棟あります。

蛇口は「3カ所+1カ所」なので、キャンプ場が混雑してるときは数が少なく感じるかもしれません。

あと、排水の関係だと思いますが、「中性洗剤」の使用は禁止されています。
その代わり、備え付けの天然素材の洗剤があるので、それを使う事ができます。
また、ここの水は、山から水を「浄化槽」で濾過して、最後に塩素消毒をしているそうです。
ですので、保健所の指導により飲料に使う場合は「煮沸」する必要があります。
●休憩場所

管理棟脇には、屋根とベンチのある休憩スペースがあります。
どちらかというと登山客が使う施設のようですが、屋根に「避雷針」が装備されているので、落雷があるときは、避難スペースとして使えます。
フィールド

フィールドは車乗り入れ禁止の半区画の「フリーサイト」です。

半区画と言ったのは、キャンプフィールドには、番号がついた「竈」が設置されていて、この四方がある意味「区画」の役割をしています。
地面は、全面が「芝生」のキレイなフィールドです。
基本的には竈の所がキャンプ場所ですが、管理人さんのお話だと、利用客の人数や状況に合わせて、他の場所も含めて上手く使うそうです。
環境

標高600メートルに位置するキャンプ場で、その西側には、遠く「太平洋」が臨めるそうです。
管理人さんのお話だと、夜になると海を往来する船が灯す「船灯」が見えるそうです。
しかも、街からほどよく離れていて、キャンプ場の環境としては、かなり上位に入る「ロケーション」のようです。
場内には数カ所「外灯」が設置されていて、夜通し光っていたのが気になりますが、夜には「星」で空が覆われます。

ただ、キャンプ場の南側は、地面が低くなっているので、大雨の時は「水」の注意が必要です。
周辺環境
キャンプ場から、街までは車で30分くらいで、最寄りのコンビニでも、「花貫渓谷入り口」近くの「セブンイレブン 高萩秋山店」です。
もし、キャンプに必要な物資を現地調達するのなら、事前に「「高萩市」の市街地で全て購入する必要があります。
今回のキャンプは雨だったので行きませんでしたが、キャンプ場からちょっと登ると、土岳の山頂があり、そこに設置された「展望台」からは、360°の大パノラマが楽しめるそうです。
場内には、子供が喜ぶような「遊具」などは一切ありませんが、自然と静けさを楽しむキャンプをするには、とても良い場所だと思います。
コメント
keiさんマニアックなキャンプ場見つけてくるの得意ですね
ここは榛東なんとかに、色々似てますよね
両方とも豪雨だったのも・・・
茨城とはいえ、緯度的には大子と変わらないんですね〜
ここは榛東なんとかに、色々似てますよね
両方とも豪雨だったのも・・・
茨城とはいえ、緯度的には大子と変わらないんですね〜
しくさん。おはようございます。
マイナーな豪雨キャンプ場が得意のようです。
北茨城としては、大子と同じくらいの場所です。
ただ、常磐道で北上できるので、大子よりはアクセスは容易な所ですね。
マイナーな豪雨キャンプ場が得意のようです。
北茨城としては、大子と同じくらいの場所です。
ただ、常磐道で北上できるので、大子よりはアクセスは容易な所ですね。
こんばんは。
地図で場所を確認してしまいましたが、結構海から離れた山の上なんですね〜キャンプブームの中でも空いてそうな雰囲気ですが、どうなんでしょう。
これで晴れてれば絶景だったんでしょうね。
我が家からはついつい西側に足が向いてしまいますが、北関東のキャンプ場に行ってみたくなりました(笑)
地図で場所を確認してしまいましたが、結構海から離れた山の上なんですね〜キャンプブームの中でも空いてそうな雰囲気ですが、どうなんでしょう。
これで晴れてれば絶景だったんでしょうね。
我が家からはついつい西側に足が向いてしまいますが、北関東のキャンプ場に行ってみたくなりました(笑)
おはようございます
前回記事をみてると、ひらけた平野かな?
と思ってましたが。
けっこうな山中なんですね。
晴れていたら気持ち良さそう。山に漁火に。
これからのシーズンも良さげですが、キャンプはcloseですか(^_^;)
前回記事をみてると、ひらけた平野かな?
と思ってましたが。
けっこうな山中なんですね。
晴れていたら気持ち良さそう。山に漁火に。
これからのシーズンも良さげですが、キャンプはcloseですか(^_^;)
Egnathさん。こんにちは。
管理人さんの話だと、GWとお盆休み以外は混むことはないそうですよ。
見晴らしの良い高台ですし、ちょっと登った土岳の山頂はパノラマが広がる風景だそうです。
晴れていれば良い景色だと思います。
関東西側がブームで予約が取りにくくなっているので、これからは北関東の時代がくるかもしれませんね。
管理人さんの話だと、GWとお盆休み以外は混むことはないそうですよ。
見晴らしの良い高台ですし、ちょっと登った土岳の山頂はパノラマが広がる風景だそうです。
晴れていれば良い景色だと思います。
関東西側がブームで予約が取りにくくなっているので、これからは北関東の時代がくるかもしれませんね。
干物さん。こんにちは。
土岳と言う山の中腹を削り取って作った平地なので、場所は思いっきり山の中です(笑)
行き交う船と星空は良い眺めでしょうね。
じつは、今年の高萩市のふるさと納税の返礼品に「けやき平キャンプ場宿泊利用券」というのがあります。
その消費期限が、11月30日までです。
ですので、9月に締めちゃうと、返礼品が使えなくなるので、多分11月末までキャンプ泊が出来るようですよ。(管理人さん情報)
ただ、市の行政の話なので電話にて要確認ですけど。
土岳と言う山の中腹を削り取って作った平地なので、場所は思いっきり山の中です(笑)
行き交う船と星空は良い眺めでしょうね。
じつは、今年の高萩市のふるさと納税の返礼品に「けやき平キャンプ場宿泊利用券」というのがあります。
その消費期限が、11月30日までです。
ですので、9月に締めちゃうと、返礼品が使えなくなるので、多分11月末までキャンプ泊が出来るようですよ。(管理人さん情報)
ただ、市の行政の話なので電話にて要確認ですけど。
おはようございます~
ここ良さげですよね~。
あの柵からの景色が晴れてたら凄そうですもんね。
施設も綺麗だし芝生もいいし。
行ってみたいキャンプ場になりました。
キャンプ場から土岳の山頂ってどのくらいなんでしょうね?
登山は道具が無いから出来ませんが、ハイキングにも満たないぐらいだったら
気軽に子どもと遊びながら行けそうで楽しそうですw。
混まないってのもポイントですよね。
タイミングみて行ってみたいっすw
ここ良さげですよね~。
あの柵からの景色が晴れてたら凄そうですもんね。
施設も綺麗だし芝生もいいし。
行ってみたいキャンプ場になりました。
キャンプ場から土岳の山頂ってどのくらいなんでしょうね?
登山は道具が無いから出来ませんが、ハイキングにも満たないぐらいだったら
気軽に子どもと遊びながら行けそうで楽しそうですw。
混まないってのもポイントですよね。
タイミングみて行ってみたいっすw
taku-cさん。
思ったよりキレイな場所で、リベンジ兼ねたリピート確定です(笑)
土岳の山頂は、歩いて10分くらいって聞いています。
それほど大変じゃなさそうなので、翌日晴れていれば山頂の展望台へ行く予定でした。
でも、ガスが凄かったので断念です。
ぜひ、あの柵の向こうの景色をゲットしてください。
楽しみに待ってます(笑)
思ったよりキレイな場所で、リベンジ兼ねたリピート確定です(笑)
土岳の山頂は、歩いて10分くらいって聞いています。
それほど大変じゃなさそうなので、翌日晴れていれば山頂の展望台へ行く予定でした。
でも、ガスが凄かったので断念です。
ぜひ、あの柵の向こうの景色をゲットしてください。
楽しみに待ってます(笑)