ジコチューキャンパー考察。
こんにちは。Kです。
自然を相手にするキャンプでは色々な体験をします。
その中で一番試されるのは、その人が持っている「人間性」かもしれません。
ただ、今の世の中は、「本当の自分主義」が蔓延しているので、「人間性」というと、同じ文脈で「生まれ持ったその人の本性」のように解釈されそうです。
しかし、私は「本当の自分」というのを、全く信じていないので、この場合の「人間性」とは、一言でいうと「人が一生をかけて作り上げるもの」の事です。
「大人になる」というのは、多分そういうことなんですが、今の世間の常識からすると、なかなかピンと来ないかもしれません。

先日、所さんの番組で、「ジコチューキャンパー」という話がありました。
なんでも、「お父さんが張り切りすぎて家族がドン引きしてしまう」という事らしく、まぁ、何となく身に覚えがある話です(笑)
で、番組の結論としては、「もっと、家族をもてなしましょう」という感じで構成されていました。
なかなか、奥深いテーマです。
こういう事には、色々と「ボタンの掛け違い」があると思いますが、理由の一つに、「お金で物を買う」というのが当たり前に過ぎて、「等価交換」という考え方が強すぎるためかもしれません。
つまり、
「何かをあげたのだから、何かを返せよ」
と。。。
しかし「もてなし」とは本来、見返りなど関係なく一方的に与えるものです。
というより、「見返り前提のもてなし」は、「もてなし」ではなくて「サービス業」ですよね。
でも、先ほど言った「等価交換」が当たり前になりすぎると、与えると言う事は「損をする」という捉え方になります。
そうなると、何でもかんでも損を切らない「取引」になってしまいますし、さらには、隙があれば「得をしてやろう」となります。
それは、円満な人間関係から見ると、最も人として遠い姿なのですけど。。。。
クロード・レヴィ=ストロースという、有名な人類学者がいました。
その人が、民族によって全く異なって見える「人間社会の本質」について、
「必要なものは他者に与える事でしか得る事ができない」
とい言う発見をしています。
そして、それは単純な「等価交換」ではなく、ズレがある「螺旋構造」をしているそうです。
つまり、「楽しみたければ、他人を楽しませる」しかなく、「優しくして欲しければ、他人に優しくする」しかない。
だからと言って、何かを与えても、その相手から「直接お返しがあるわけじゃない」と言う事です。
では、「欲しいもの」がどうやって、自分の所にやってくるかというと、それは「巡り巡って」です。
「情けは人のためならず」
よく聞く諺ですが、この言葉の本義は「情けをかけると、巡り巡って自分の所に帰ってくる」という意味です。
今、私たちは「子育て」を始めたばかりです。
それでも、何も出来ない赤子をみていると、かつて自分が受けた「親の恩」が身に染みます。
そうやって、「親の恩を子に返す」というのも、欲しいものを手に入れるための「螺旋構造」の一つかもしれません。
どちらにしろ、レヴィ=ストロースに限らず、こういったことは、昔から解っていることなのだと思います。
「少年の心を持つ」と言う事と、「大人にならない」というのは、似て非なるものです。
でも、世知辛い都市生活と違って、基本が自然を相手にする「キャンプ」なら、少しでも「人間らしく」振る舞う事は出来ると思います。

少なくとも、私たちの「キャンプ」では、何かをしたからと言って「大損こいた」って事はありません。
むしろ「キャンプライフの充実」という形で、私たちは沢山の恩恵を受け取っています。
ですので「キャンプ」に関しては、「張り切りすぎ」でも「ジコチュー」でも「家族サービス重視」でも、何でも良いと思います。
でも、そこに「どん引き」という問題があるとすると、それは、それをやっている「自分自身のあり方」に、もしかしたら見直す点があるのかもしれません。
と、言いつつ、私自身、日々反省するばかりで、なかなか大人になりきれません。。。(笑)
参考文献
クロード・レヴィ・ストロース著 構造人類学
クロード・レヴィ・ストロース著 親族の基本構造
自然を相手にするキャンプでは色々な体験をします。
その中で一番試されるのは、その人が持っている「人間性」かもしれません。
ただ、今の世の中は、「本当の自分主義」が蔓延しているので、「人間性」というと、同じ文脈で「生まれ持ったその人の本性」のように解釈されそうです。
しかし、私は「本当の自分」というのを、全く信じていないので、この場合の「人間性」とは、一言でいうと「人が一生をかけて作り上げるもの」の事です。
「大人になる」というのは、多分そういうことなんですが、今の世間の常識からすると、なかなかピンと来ないかもしれません。

先日、所さんの番組で、「ジコチューキャンパー」という話がありました。
なんでも、「お父さんが張り切りすぎて家族がドン引きしてしまう」という事らしく、まぁ、何となく身に覚えがある話です(笑)
で、番組の結論としては、「もっと、家族をもてなしましょう」という感じで構成されていました。
なかなか、奥深いテーマです。
こういう事には、色々と「ボタンの掛け違い」があると思いますが、理由の一つに、「お金で物を買う」というのが当たり前に過ぎて、「等価交換」という考え方が強すぎるためかもしれません。
つまり、
「何かをあげたのだから、何かを返せよ」
と。。。
しかし「もてなし」とは本来、見返りなど関係なく一方的に与えるものです。
というより、「見返り前提のもてなし」は、「もてなし」ではなくて「サービス業」ですよね。
でも、先ほど言った「等価交換」が当たり前になりすぎると、与えると言う事は「損をする」という捉え方になります。
そうなると、何でもかんでも損を切らない「取引」になってしまいますし、さらには、隙があれば「得をしてやろう」となります。
それは、円満な人間関係から見ると、最も人として遠い姿なのですけど。。。。
クロード・レヴィ=ストロースという、有名な人類学者がいました。
その人が、民族によって全く異なって見える「人間社会の本質」について、
「必要なものは他者に与える事でしか得る事ができない」
とい言う発見をしています。
そして、それは単純な「等価交換」ではなく、ズレがある「螺旋構造」をしているそうです。
つまり、「楽しみたければ、他人を楽しませる」しかなく、「優しくして欲しければ、他人に優しくする」しかない。
だからと言って、何かを与えても、その相手から「直接お返しがあるわけじゃない」と言う事です。
では、「欲しいもの」がどうやって、自分の所にやってくるかというと、それは「巡り巡って」です。
「情けは人のためならず」
よく聞く諺ですが、この言葉の本義は「情けをかけると、巡り巡って自分の所に帰ってくる」という意味です。
今、私たちは「子育て」を始めたばかりです。
それでも、何も出来ない赤子をみていると、かつて自分が受けた「親の恩」が身に染みます。
そうやって、「親の恩を子に返す」というのも、欲しいものを手に入れるための「螺旋構造」の一つかもしれません。
どちらにしろ、レヴィ=ストロースに限らず、こういったことは、昔から解っていることなのだと思います。
「少年の心を持つ」と言う事と、「大人にならない」というのは、似て非なるものです。
でも、世知辛い都市生活と違って、基本が自然を相手にする「キャンプ」なら、少しでも「人間らしく」振る舞う事は出来ると思います。

少なくとも、私たちの「キャンプ」では、何かをしたからと言って「大損こいた」って事はありません。
むしろ「キャンプライフの充実」という形で、私たちは沢山の恩恵を受け取っています。
ですので「キャンプ」に関しては、「張り切りすぎ」でも「ジコチュー」でも「家族サービス重視」でも、何でも良いと思います。
でも、そこに「どん引き」という問題があるとすると、それは、それをやっている「自分自身のあり方」に、もしかしたら見直す点があるのかもしれません。
と、言いつつ、私自身、日々反省するばかりで、なかなか大人になりきれません。。。(笑)
参考文献
クロード・レヴィ・ストロース著 構造人類学
クロード・レヴィ・ストロース著 親族の基本構造
コメント
ジコチューキャンパー考察という興味を引くタイトルに誘われて読まさせていただきました。
良い意味で裏切られた感想ですw
とても素晴らしい内容の話に深く読み入ってしまいました。
人間の本性とは、極限時に顔を出すように思います。
キャンプをはじめたころの僕は、全てのことをスムーズに進めることが出来ずに苛立ち、家族をかなり不快にさせたことがあります。
経験を積んだことで今は、家族がキャンプを楽しんでくれているようなので少しは改善されたんでしょうね。
昨日、自己中が原因でプチ夫婦喧嘩をしたので帰ったら謝ろうっとσ(^_^;)
良い意味で裏切られた感想ですw
とても素晴らしい内容の話に深く読み入ってしまいました。
人間の本性とは、極限時に顔を出すように思います。
キャンプをはじめたころの僕は、全てのことをスムーズに進めることが出来ずに苛立ち、家族をかなり不快にさせたことがあります。
経験を積んだことで今は、家族がキャンプを楽しんでくれているようなので少しは改善されたんでしょうね。
昨日、自己中が原因でプチ夫婦喧嘩をしたので帰ったら謝ろうっとσ(^_^;)
まさか、キャンプブログで
人類学者のクロード・レヴィ・ストロース氏の話に
触れる事になるとは思ってもいませんでした!
学生の頃はそういう機会もあったのですが・・・
プジョーでキャンプはほんと素晴らしいです!!!
いまいちど自分の人生を見つめ直そうと感じさせて貰った気がします。
行動が伴わないと停滞、変化なしなので、一歩づつ成長の決意です!
人類学者のクロード・レヴィ・ストロース氏の話に
触れる事になるとは思ってもいませんでした!
学生の頃はそういう機会もあったのですが・・・
プジョーでキャンプはほんと素晴らしいです!!!
いまいちど自分の人生を見つめ直そうと感じさせて貰った気がします。
行動が伴わないと停滞、変化なしなので、一歩づつ成長の決意です!
はちべぇさん。こんにちは。
番組見た後に、タイトルを決めて、とりとめもなく記事を書いたらこうなっちゃいました(笑)
「予定通り行かずにイライラする」は初キャンプあるあるですね。
最近は「予定通り行かない前提で予定を立てる」というひねくれた計画の立て方ばかりしています(笑)
下らない記事でしたが、夫婦喧嘩の仲裁に少しでも役立てたなら良かったです。
番組見た後に、タイトルを決めて、とりとめもなく記事を書いたらこうなっちゃいました(笑)
「予定通り行かずにイライラする」は初キャンプあるあるですね。
最近は「予定通り行かない前提で予定を立てる」というひねくれた計画の立て方ばかりしています(笑)
下らない記事でしたが、夫婦喧嘩の仲裁に少しでも役立てたなら良かったです。
ササシンさん。こんにちは。
レヴィ=ストロースは20代〜30代にかけて凄く読みました。
ただ、今回はかなり無理矢理意訳していて、本来のレヴィ=ストロースの話は、親族関係のちょっと直接書きにくい内容です。(ただ、言いたいことは大筋合っていると思う・・・)
「大人になった方が人生ちょっとだけ楽しいよ」くらいの話なので、人生を見つめ直されちゃうと困ってしまいますが、あまり気張らず、色々とチャレンジするのが良いと思います(笑)
レヴィ=ストロースは20代〜30代にかけて凄く読みました。
ただ、今回はかなり無理矢理意訳していて、本来のレヴィ=ストロースの話は、親族関係のちょっと直接書きにくい内容です。(ただ、言いたいことは大筋合っていると思う・・・)
「大人になった方が人生ちょっとだけ楽しいよ」くらいの話なので、人生を見つめ直されちゃうと困ってしまいますが、あまり気張らず、色々とチャレンジするのが良いと思います(笑)
こんばんは(・ω・)
>「必要なものは他者に与える事でしか得る事ができない」
>「螺旋構造」
かけた相手からではなく回り回っていつか誰かからかけられるという意味で
「情けは人のためならず」に近い感じですかね
っと、中段あたりまで読んで書き始めたら(最後まで読んでからコメント書くと頭の方を忘れるのでw)
一字一句同じ言葉が文面にありました(笑
「マウント」なんて言葉もありますが、昔に比べてどうも
「損をしたくない」「優位に立ちたい」気持ちが強い世の中になってきている気がしますね
周りも、もちろん自分も、その場では仮に「損」だとしても気にしない余裕を持って生きていたいなぁと思います
>「必要なものは他者に与える事でしか得る事ができない」
>「螺旋構造」
かけた相手からではなく回り回っていつか誰かからかけられるという意味で
「情けは人のためならず」に近い感じですかね
っと、中段あたりまで読んで書き始めたら(最後まで読んでからコメント書くと頭の方を忘れるのでw)
一字一句同じ言葉が文面にありました(笑
「マウント」なんて言葉もありますが、昔に比べてどうも
「損をしたくない」「優位に立ちたい」気持ちが強い世の中になってきている気がしますね
周りも、もちろん自分も、その場では仮に「損」だとしても気にしない余裕を持って生きていたいなぁと思います
こんばんは~
ん~、内容が深いですね。
家族がドン引きするキャンプ。。。
思い当たる節がある方が多いんじゃないですかねw。
そういえば、うちのテレビ、なぜか所さんの撮れなかったんですよね。
残念って思ってたんですけど、この内容なら撮れなくて良かったかも。
かみさんに間違いなくつっこまれるでしょうからw。
自分自身のあり方かぁ(苦笑)
ん~、内容が深いですね。
家族がドン引きするキャンプ。。。
思い当たる節がある方が多いんじゃないですかねw。
そういえば、うちのテレビ、なぜか所さんの撮れなかったんですよね。
残念って思ってたんですけど、この内容なら撮れなくて良かったかも。
かみさんに間違いなくつっこまれるでしょうからw。
自分自身のあり方かぁ(苦笑)
おはようございます〜
所さんの番組を見て、期待した内容と若干違うかな〜とも思ったり(爆)さかなクンありきなキャンプだったような?!笑笑
我が家の場合、張り切りパパに加えてどハマりママもいるからですかね〜(爆)
その前の日曜に見た「シューイチ」でもキャンプ特集してましたよ〜!
所さんの番組を見て、期待した内容と若干違うかな〜とも思ったり(爆)さかなクンありきなキャンプだったような?!笑笑
我が家の場合、張り切りパパに加えてどハマりママもいるからですかね〜(爆)
その前の日曜に見た「シューイチ」でもキャンプ特集してましたよ〜!
いたちさん。こんにちは。
コメントを書きながら記事を読んでいるとは知りませんでした(笑)
「巡り巡って」ってもう死語となって久しいですよね。
欲望って止める事が難しいですが、まぁ、がめつく得をしたところで、三途の川の向こうへは持って行けないですからね(笑)
コメントを書きながら記事を読んでいるとは知りませんでした(笑)
「巡り巡って」ってもう死語となって久しいですよね。
欲望って止める事が難しいですが、まぁ、がめつく得をしたところで、三途の川の向こうへは持って行けないですからね(笑)
taku-cさん。こんにちは。
書いているうちに深くなりすぎましたね・・・。
考察系はよくあるパターンですので読み飛ばしてください(笑)
録画予約で撮れなかったのは、当日放送されていないからです。
原因は北海道胆振東部地震です。
蔓巻で奥様方は、「謎の道具増えるあるある」で相当盛り上がったようですので、見なくて良かったと思いますよ(笑)
書いているうちに深くなりすぎましたね・・・。
考察系はよくあるパターンですので読み飛ばしてください(笑)
録画予約で撮れなかったのは、当日放送されていないからです。
原因は北海道胆振東部地震です。
蔓巻で奥様方は、「謎の道具増えるあるある」で相当盛り上がったようですので、見なくて良かったと思いますよ(笑)
ハチママさん。こんにちは。
磯遊びは、完全にさかなクンのカテゴリーで、アウトドアですが、キャンプじゃないですよね(笑)
ハチママファミリーは、家族全員でキャンプどはまりなので、「ジコチュー家族」で良いかと思います。
テレビ付けると、CM含めて、テント見ない日が無くなってきました。
ヒロシ以外の芸人はもうお腹いっぱいです(笑)
磯遊びは、完全にさかなクンのカテゴリーで、アウトドアですが、キャンプじゃないですよね(笑)
ハチママファミリーは、家族全員でキャンプどはまりなので、「ジコチュー家族」で良いかと思います。
テレビ付けると、CM含めて、テント見ない日が無くなってきました。
ヒロシ以外の芸人はもうお腹いっぱいです(笑)
おはようございます。
これ、キャンプ場のマナー議論にも通じる話ですね(笑)
いろんな人がいて価値観も違うので、違いを楽しんだ方が精神的にも楽かな〜と、
思いつつ、霧ヶ峰では夫婦で小競り合いしてました(爆)恥ずかしい…w
これ、キャンプ場のマナー議論にも通じる話ですね(笑)
いろんな人がいて価値観も違うので、違いを楽しんだ方が精神的にも楽かな〜と、
思いつつ、霧ヶ峰では夫婦で小競り合いしてました(爆)恥ずかしい…w
Egnathさん。こんにちは。
キャンプ場のマナー議論は辟易しますね。
私たちの場合、どちらかというと、そういう「いざこざ」が嫌なので、キャンプをしてるですけどね(笑)
人気のキャンプ場は混雑は避けられないので、まぁ、仕方ない話ですが。。。
霧ヶ峰でのそういうのは、犬も食わないって言うので、それはそれで良いんじゃないでしょうか?(笑)
キャンプ場のマナー議論は辟易しますね。
私たちの場合、どちらかというと、そういう「いざこざ」が嫌なので、キャンプをしてるですけどね(笑)
人気のキャンプ場は混雑は避けられないので、まぁ、仕方ない話ですが。。。
霧ヶ峰でのそういうのは、犬も食わないって言うので、それはそれで良いんじゃないでしょうか?(笑)
こんばんは
人類学とかは考えた事も無かったですが、記事を拝見してみると、面白いですね~
頑張り過ぎるパパ。
自分中心で、「こうしないと!」と頑張る人
ファミリーの為に「こうした方が」と思いながら頑張る人
それぞれですが、やはりファミリーで行くなら「全員が参加しながら」「楽しかったね!」と言えるキャンプをしていきたいですね~(^_^)
人類学とかは考えた事も無かったですが、記事を拝見してみると、面白いですね~
頑張り過ぎるパパ。
自分中心で、「こうしないと!」と頑張る人
ファミリーの為に「こうした方が」と思いながら頑張る人
それぞれですが、やはりファミリーで行くなら「全員が参加しながら」「楽しかったね!」と言えるキャンプをしていきたいですね~(^_^)
干物さん。こんにちは。
つらつら書いているうちにとっちらかった記事になりました。
「自分」の話になると、「周囲に気配りしすぎる」か「自己中心になる」の両極端な話ばかりです。
そういう同じ話を表裏じゃなくて、別の視点で物事を考えると楽しいよってのが話しの主旨です。
「相手が楽しいと自分も楽しい」って解ると、キャンプに限らず良い事だと思ってます。
つらつら書いているうちにとっちらかった記事になりました。
「自分」の話になると、「周囲に気配りしすぎる」か「自己中心になる」の両極端な話ばかりです。
そういう同じ話を表裏じゃなくて、別の視点で物事を考えると楽しいよってのが話しの主旨です。
「相手が楽しいと自分も楽しい」って解ると、キャンプに限らず良い事だと思ってます。