カブリオレを降りると言う事。
2009年6月。
運命的な出会いというか、一目惚れというか。。。
その日。
フランスの自動車メーカー「プジョー」から1台の車が発売されました。

それが、私たちが乗る「308CC」というオープンカーです。
この車は、プジョーでは「206CC」から受け継ぐ「メタルルーフトップ」を採用する「2ドアクーペ」です。
名前の後ろの「CC」は「coupé cabriolet」の頭文字をとった名前で、「ハードトップのクーペとカブリオレのハイブリットカー」という意味です。
普通の「帆布の幌」を使ったオープンカーは、屋根を閉めている時の静粛性や、幌の劣化による雨漏りなどの問題あります。
しかし、このメタルトップルーフの場合、開放すると「オープンカー」になりますが、屋根を閉めると、普通の「2ドアクーペ」になります。
開放感のあるドライブと、実用性を兼ね備えたギミックは、オープンカーというある意味特殊な車をより身近に楽しむ事が出来ます。
ちなみに、この屋根は、コックピットのスイッチ操作で、電動駆動により「20秒」で開閉します。
しかし、そんなギミック云々で、この車を選んだわけでは無く。
何より私の心を奪い去ったのは、その「美しいフォルム(造形)」でした。

ゴチャゴチャしたパーツのない、優美な曲線で描かれたボディーライン。
シンプルでありながら、ワンランク上のクラスを思わせるインテリア。

フロントマスクは、若干「ザクレロ感」があり、好みが分かれますけど。。。(黄色だったらヤバかった・・・)

何と言っても、その「後ろ姿の美しさ」に惚れたのです。

当時、私は同じプジョーの「206XS」という1.6Lの3ドアハッチバックに乗っていました。
私は車重が「1,000kg」を切るような「ライトウェイトスポーツ」と呼ばれるような車を峠道などを転がすのが好きです(法定速度厳守)
それに比べると、308CCは一回りも二回りも大きい車でした。
特に「1,590kg」という車両重量と、国内では「AT車しかない」という「スポーツ感不足」な所で若干迷いました。
でも、「オープンカーに乗る」という選択肢があるのは、この時(当時34歳)しか無いと思い、まさに「清水の舞台から飛び降りる」思いで買ったのです。

そして、2010年。
桜の花が咲く頃に、この車との生活が始まったのです。

その後は、日本各地を。。。

結婚する前の奥さんと二人で「ドライブ」を楽しみながら走り回りました。

良くオープンカーを買っても「屋根を開ける事が少ない」という話を聞きますが、私たちの場合は、雨さえ無ければ基本的に常に全開で走りました。
そのため、夏のゲリラ豪雨で、車内がずぶ濡れになることも数回ありました。
たぶん、日本を走った全ての「308cc」の中で、「オープン走行距離」と「悪路走破距離」では、両方とも「タイトル」を取れるんじゃ無いでしょうか?(笑)

また、冬になるとこの車で各地のスキー場へも出撃していました。
でも、ルーフキャリアが付けられないので、スキー板の積載に苦労しましたけど(笑)

その後、ひょんな事から、私たちは「オートキャンプ」を始めました。
とはいえ、オートキャンプに「オープンカー」は使いにくい事甚だしいのですが。。。

キャンプの素晴らしさに感動した私たちは、そんな事を意に介さず。
「トランク」にも「後部座席」にも「キャンプギア」をパンパンに詰め込んで、各地のキャンプ場を転戦したのです。
その後、2016年の7月には、そのキャンプを綴るため、この「プジョーでキャンプ」を立ち上げて今に至っています。
「車なんてただの移動手段」
車がワクワクする時代は終わり、今はそう切って捨てられる事も多くなっています。
しかし、私たちにとって「308cc」は本当に特別な存在でした。

峠を越え、森を抜けると飛び込んでくる山々の景色。

風を切り、潮の匂いを感じると現れる海原。

頭上に広がる空の下、どこまでも続く長い道を走り抜ける喜び。
この車は、間違い無く私たちに「単純な移動」を超えた楽しさを与えてくれました。
でも、そんな私たちの「オープンカーでの生活」に転機が訪れたのが2018年の5月の事でした。

そう、私たち夫婦に娘がやってきたのです。
娘のaちゃんは、「健康優良赤ちゃん」として生まれてくれて、スクスクと平均値より大きめに成長してくれています(笑)
一時は育休に入った奥さんですが、11月にはコテージ泊をこなして。。。

1月に入ると、「2泊のキャンプ」もできました。
そして、このキャンプの成功で、オープンカーでも十分「ファミリーキャンプ」が出来る事を確認しました。
しかし、それと同時に「問題点」もハッキリしてしました。(まぁ、ファミリーユースには問題だらけの車ですけど・・)
とは言え、「ギアの積載」に関しては元々スリム化しているので、もう1段階踏み込めば、やりたい「キャンプ」は大体できそうです。
それよりも、決定的な問題は「後部座席」にありました。
308ccは後部座席に2人乗れる、「4シーター」の4人乗りの車です。
ただ、この手の車の後部座席は俗に「+2」と言われる「補助席」的な広さしかないので、短距離の移動なら何とかなりますが、キャンプの「長距離移動」では姿勢的にかなり疲れていまいます。
でも、ファミリーで移動する場合、チャイルドシートを後部座席に着けるので、必然的に奥さんは後部座席に座ります。
そうなると常に。
「奥さんに移動の窮屈さを我慢してもらう」
と言う状態になってしまいます。
まぁ、もう少し娘が大きくなれば、大人2人が前席で、子供を後部座席で行けるので、数年待てば解決する問題ではあります。
でも、その「数年を耐えてもらう」くらいなら、やはり「買い換え」を考えた方が良いと思うようになったのです。
車に対する思いも当然ありますが、やはり私にとって一番大切なのは、
「家族がキャンプを楽しむ環境を整える」
ことです。
キャンプは「スタイル」を固めてそれに合わせるのも良いですが、私の場合はそういった「形」ではなく、「キャンプそのものを楽しむ」ことが大切だと思っています。
「キャンプは楽しけりゃそれでいい」
そう教えてくれたのは私たちのキャンプの師匠です。
だったら「その楽しさ」とは、その道中も含まれるはずです。
「家族にとって最良の選択」
それを考えると、結論は自明なことでした。。。

と言う事で、この思い出が沢山詰まった「Peugeot 308cc」を降りる決心をしたのです。
で、何に乗るかなのですが。。。。
このブログを始めるとき、タイトルをとても安易に決めちゃいました。
(プジョー乗ってる人が少ないから「プジョーでキャンプでよくね?」くらいのノリです。。。)
ですので、これを機にブログのタイトルを変えちゃうって方法もありますが、今では沢山の方にこのブログを読んで頂いてます。
タイトルって結構重要ですので、なるべく変えたく無いですよね。
と言う事で、まさか自分の人生の中で、
「ブログ縛りで車の検討をする」
とは夢にも思いませんでしたが、幸いプジョーから良い車が発売されていたので、私としては3台目のプジョーに乗り換えます。
「オープンカーでキャンプしてます」
残念ながら、この「サブタイル」は終わりになりますが、「プジョーでキャンプ」はより「ファミキャン仕様」になってこれらも続きます。

運命的な出会いというか、一目惚れというか。。。
その日。
フランスの自動車メーカー「プジョー」から1台の車が発売されました。
それが、私たちが乗る「308CC」というオープンカーです。
この車は、プジョーでは「206CC」から受け継ぐ「メタルルーフトップ」を採用する「2ドアクーペ」です。
名前の後ろの「CC」は「coupé cabriolet」の頭文字をとった名前で、「ハードトップのクーペとカブリオレのハイブリットカー」という意味です。
普通の「帆布の幌」を使ったオープンカーは、屋根を閉めている時の静粛性や、幌の劣化による雨漏りなどの問題あります。
しかし、このメタルトップルーフの場合、開放すると「オープンカー」になりますが、屋根を閉めると、普通の「2ドアクーペ」になります。
開放感のあるドライブと、実用性を兼ね備えたギミックは、オープンカーというある意味特殊な車をより身近に楽しむ事が出来ます。
ちなみに、この屋根は、コックピットのスイッチ操作で、電動駆動により「20秒」で開閉します。
しかし、そんなギミック云々で、この車を選んだわけでは無く。
何より私の心を奪い去ったのは、その「美しいフォルム(造形)」でした。

ゴチャゴチャしたパーツのない、優美な曲線で描かれたボディーライン。
シンプルでありながら、ワンランク上のクラスを思わせるインテリア。

フロントマスクは、若干「ザクレロ感」があり、好みが分かれますけど。。。(黄色だったらヤバかった・・・)

何と言っても、その「後ろ姿の美しさ」に惚れたのです。

当時、私は同じプジョーの「206XS」という1.6Lの3ドアハッチバックに乗っていました。
私は車重が「1,000kg」を切るような「ライトウェイトスポーツ」と呼ばれるような車を峠道などを転がすのが好きです(法定速度厳守)
それに比べると、308CCは一回りも二回りも大きい車でした。
特に「1,590kg」という車両重量と、国内では「AT車しかない」という「スポーツ感不足」な所で若干迷いました。
でも、「オープンカーに乗る」という選択肢があるのは、この時(当時34歳)しか無いと思い、まさに「清水の舞台から飛び降りる」思いで買ったのです。

そして、2010年。
桜の花が咲く頃に、この車との生活が始まったのです。

その後は、日本各地を。。。

結婚する前の奥さんと二人で「ドライブ」を楽しみながら走り回りました。

良くオープンカーを買っても「屋根を開ける事が少ない」という話を聞きますが、私たちの場合は、雨さえ無ければ基本的に常に全開で走りました。
そのため、夏のゲリラ豪雨で、車内がずぶ濡れになることも数回ありました。
たぶん、日本を走った全ての「308cc」の中で、「オープン走行距離」と「悪路走破距離」では、両方とも「タイトル」を取れるんじゃ無いでしょうか?(笑)

また、冬になるとこの車で各地のスキー場へも出撃していました。
でも、ルーフキャリアが付けられないので、スキー板の積載に苦労しましたけど(笑)

その後、ひょんな事から、私たちは「オートキャンプ」を始めました。
とはいえ、オートキャンプに「オープンカー」は使いにくい事甚だしいのですが。。。

キャンプの素晴らしさに感動した私たちは、そんな事を意に介さず。
「トランク」にも「後部座席」にも「キャンプギア」をパンパンに詰め込んで、各地のキャンプ場を転戦したのです。
その後、2016年の7月には、そのキャンプを綴るため、この「プジョーでキャンプ」を立ち上げて今に至っています。
「車なんてただの移動手段」
車がワクワクする時代は終わり、今はそう切って捨てられる事も多くなっています。
しかし、私たちにとって「308cc」は本当に特別な存在でした。

峠を越え、森を抜けると飛び込んでくる山々の景色。

風を切り、潮の匂いを感じると現れる海原。

頭上に広がる空の下、どこまでも続く長い道を走り抜ける喜び。
この車は、間違い無く私たちに「単純な移動」を超えた楽しさを与えてくれました。
でも、そんな私たちの「オープンカーでの生活」に転機が訪れたのが2018年の5月の事でした。

そう、私たち夫婦に娘がやってきたのです。
娘のaちゃんは、「健康優良赤ちゃん」として生まれてくれて、スクスクと平均値より大きめに成長してくれています(笑)
一時は育休に入った奥さんですが、11月にはコテージ泊をこなして。。。

1月に入ると、「2泊のキャンプ」もできました。
そして、このキャンプの成功で、オープンカーでも十分「ファミリーキャンプ」が出来る事を確認しました。
しかし、それと同時に「問題点」もハッキリしてしました。(まぁ、ファミリーユースには問題だらけの車ですけど・・)
とは言え、「ギアの積載」に関しては元々スリム化しているので、もう1段階踏み込めば、やりたい「キャンプ」は大体できそうです。
それよりも、決定的な問題は「後部座席」にありました。
308ccは後部座席に2人乗れる、「4シーター」の4人乗りの車です。
ただ、この手の車の後部座席は俗に「+2」と言われる「補助席」的な広さしかないので、短距離の移動なら何とかなりますが、キャンプの「長距離移動」では姿勢的にかなり疲れていまいます。
でも、ファミリーで移動する場合、チャイルドシートを後部座席に着けるので、必然的に奥さんは後部座席に座ります。
そうなると常に。
「奥さんに移動の窮屈さを我慢してもらう」
と言う状態になってしまいます。
まぁ、もう少し娘が大きくなれば、大人2人が前席で、子供を後部座席で行けるので、数年待てば解決する問題ではあります。
でも、その「数年を耐えてもらう」くらいなら、やはり「買い換え」を考えた方が良いと思うようになったのです。
車に対する思いも当然ありますが、やはり私にとって一番大切なのは、
「家族がキャンプを楽しむ環境を整える」
ことです。
キャンプは「スタイル」を固めてそれに合わせるのも良いですが、私の場合はそういった「形」ではなく、「キャンプそのものを楽しむ」ことが大切だと思っています。
「キャンプは楽しけりゃそれでいい」
そう教えてくれたのは私たちのキャンプの師匠です。
だったら「その楽しさ」とは、その道中も含まれるはずです。
「家族にとって最良の選択」
それを考えると、結論は自明なことでした。。。

と言う事で、この思い出が沢山詰まった「Peugeot 308cc」を降りる決心をしたのです。
で、何に乗るかなのですが。。。。
このブログを始めるとき、タイトルをとても安易に決めちゃいました。
(プジョー乗ってる人が少ないから「プジョーでキャンプでよくね?」くらいのノリです。。。)
ですので、これを機にブログのタイトルを変えちゃうって方法もありますが、今では沢山の方にこのブログを読んで頂いてます。
タイトルって結構重要ですので、なるべく変えたく無いですよね。
と言う事で、まさか自分の人生の中で、
「ブログ縛りで車の検討をする」
とは夢にも思いませんでしたが、幸いプジョーから良い車が発売されていたので、私としては3台目のプジョーに乗り換えます。
「オープンカーでキャンプしてます」
残念ながら、この「サブタイル」は終わりになりますが、「プジョーでキャンプ」はより「ファミキャン仕様」になってこれらも続きます。

コメント
こんにちは
ついにその日が来ましたね。
お子様ご懐妊の報を聞いてからいつかは来ると思ってました。
たぶん本人よりも強く (^.^)
プジョー縛り 今更これは外せませんね。(^_-)
あまり車には詳しくありませんがどんなプジョウーに乗ってどんなキャンプをなさるのか楽しみにフォローさせて頂きますね。
ついにその日が来ましたね。
お子様ご懐妊の報を聞いてからいつかは来ると思ってました。
たぶん本人よりも強く (^.^)
プジョー縛り 今更これは外せませんね。(^_-)
あまり車には詳しくありませんがどんなプジョウーに乗ってどんなキャンプをなさるのか楽しみにフォローさせて頂きますね。
こんにちは。
お子さんの誕生日で「この日」が来るのではと思っていましたが、ついに来てしまいましたか…
MTで峠を遊んでいた車から今の車に乗り換えたのですが、キャンプを全く考えていない時に買い、(ソロなのに)やや手狭感を感じています。
来年2回目の車検。キャンプでの手狭感以外は大きな不満はないですが、少し買い替えも考えつつあります。
でもAWDで条件揃う車見つかりません…
お子さんの誕生日で「この日」が来るのではと思っていましたが、ついに来てしまいましたか…
MTで峠を遊んでいた車から今の車に乗り換えたのですが、キャンプを全く考えていない時に買い、(ソロなのに)やや手狭感を感じています。
来年2回目の車検。キャンプでの手狭感以外は大きな不満はないですが、少し買い替えも考えつつあります。
でもAWDで条件揃う車見つかりません…
こんにちは☆
白いプジョーを一目拝見したかったですが、乗り換えですか!?
ちょっと残念な気もしますが、次の車も楽しみですね!!
やっぱりアウトドア感満載のSUVとかかなぁ?
それともファミリー向けな308SWとかですか?
何にせよ楽しみですねヾ(o´∀`o)ノ
白いプジョーを一目拝見したかったですが、乗り換えですか!?
ちょっと残念な気もしますが、次の車も楽しみですね!!
やっぱりアウトドア感満載のSUVとかかなぁ?
それともファミリー向けな308SWとかですか?
何にせよ楽しみですねヾ(o´∀`o)ノ
こんにちは〜
いや〜、カブリオレを降りるのは残念ですが、積載のゆとりと家族の笑顔は変えがたいですよ(笑)
カブリオレは夫婦の思い出がたくさんですね〜
うちもそういえば、夫がカブリオレを買ってすぐに、私がなぜか乗り込むことになって、すぐに娘が来てくれて、3年〜4年くらい乗りましましたが、雪道ですべって買い換えることになりました。
いい思い出です。
これからの、ニュープジョーでキャンプも楽しみですね!!
いや〜、カブリオレを降りるのは残念ですが、積載のゆとりと家族の笑顔は変えがたいですよ(笑)
カブリオレは夫婦の思い出がたくさんですね〜
うちもそういえば、夫がカブリオレを買ってすぐに、私がなぜか乗り込むことになって、すぐに娘が来てくれて、3年〜4年くらい乗りましましたが、雪道ですべって買い換えることになりました。
いい思い出です。
これからの、ニュープジョーでキャンプも楽しみですね!!
shorouさん。こんにちは。
308ccでファミキャンやってる方もいらっしゃるので、私としては当分乗り換えるつもりはなかったんですが、奥さんの強い要望に負けました(笑)
そして、プジョー縛りで車選びしました。
キャンプの事を考えて、車高のクリアランスがある3008というSUVにしました。
四駆ではないですが、そこはオープンカーで色々突入してきた経験でカバーします(笑)
308ccでファミキャンやってる方もいらっしゃるので、私としては当分乗り換えるつもりはなかったんですが、奥さんの強い要望に負けました(笑)
そして、プジョー縛りで車選びしました。
キャンプの事を考えて、車高のクリアランスがある3008というSUVにしました。
四駆ではないですが、そこはオープンカーで色々突入してきた経験でカバーします(笑)
ぶーだんさん。こんにちは。
UL化していけば、すでのトルテュProでファミキャンできたので行けるんですけどね。
でも、2ドアで、助手席にも荷物置いちゃうと、後ろは乗り降りが絶望的でした。
今回は色々考えて、3008というSUVにしました。
ただ、プジョーってFFだけで、AWDのラインナップがないんですよね。
まぁ、少なくとも308ccよりは悪路を走りますし、床下を擦る心配が減るのがうれしいです(笑)
UL化していけば、すでのトルテュProでファミキャンできたので行けるんですけどね。
でも、2ドアで、助手席にも荷物置いちゃうと、後ろは乗り降りが絶望的でした。
今回は色々考えて、3008というSUVにしました。
ただ、プジョーってFFだけで、AWDのラインナップがないんですよね。
まぁ、少なくとも308ccよりは悪路を走りますし、床下を擦る心配が減るのがうれしいです(笑)
miniぱぱさん。こんにちは。
色選びが面倒くさくて同じ色にしたので、これからも「白いプジョー」です(笑)
308SWにするか迷ったのですが、ちょうど特別仕様車の「CROSSCITY」というのがあったので、SUVの3008にしました。
色選びが面倒くさくて同じ色にしたので、これからも「白いプジョー」です(笑)
308SWにするか迷ったのですが、ちょうど特別仕様車の「CROSSCITY」というのがあったので、SUVの3008にしました。
ぴのこさん。こんにちは。
そういえば、今の車のイメージしかないけど、ブログを始めた頃はカブリオレでしたね。
雪で滑って買い換えたのですか?
まぁ、AWDの方が、雪道は安定しますからね。
ニュープジョーも実は前と同じFFなんですが、見た目のオフロード感で乗り切ります(笑)
そういえば、今の車のイメージしかないけど、ブログを始めた頃はカブリオレでしたね。
雪で滑って買い換えたのですか?
まぁ、AWDの方が、雪道は安定しますからね。
ニュープジョーも実は前と同じFFなんですが、見た目のオフロード感で乗り切ります(笑)
こんにちは。
ついに!ですね。
同じプジョーですか~3008カッコいいですよね。
たまたまですが、週末プジョーの車を見てきたばかりで。
我が家的には5008でないと厳しいと思いましたが、
乗りつぶすまで乗り変える余裕はなさそうです。
もう11年目ですが・・・
3008が写った景色は映えますね!
楽しみにしてます。
ついに!ですね。
同じプジョーですか~3008カッコいいですよね。
たまたまですが、週末プジョーの車を見てきたばかりで。
我が家的には5008でないと厳しいと思いましたが、
乗りつぶすまで乗り変える余裕はなさそうです。
もう11年目ですが・・・
3008が写った景色は映えますね!
楽しみにしてます。
こんにちは~
ブログ縛りで車検討(^_^;)なかなか無い縛りですね。
けど、やはり慣れ親しんだブログ名。無くすにも惜しいですよね~
積載量や人数は、本当悩みますよね(-""-;)うちは最大五人移動でキャンプや海山へ
Cx-5より大きいのも考え中ですが、とりあえずルーフボックスで何とかしてます。
顔がザクレロ(笑)たしかに!
目元も口もザクレロ似ですね~
ブログ縛りで車検討(^_^;)なかなか無い縛りですね。
けど、やはり慣れ親しんだブログ名。無くすにも惜しいですよね~
積載量や人数は、本当悩みますよね(-""-;)うちは最大五人移動でキャンプや海山へ
Cx-5より大きいのも考え中ですが、とりあえずルーフボックスで何とかしてます。
顔がザクレロ(笑)たしかに!
目元も口もザクレロ似ですね~
こんにちは(^ ^)
はじめまして!
プジョーに対する熱い思いが伝わってくる記事で人ごとながら嬉しくなりました
僕は外車には乗ったことはないのですが、車は大好きでオープンカーは3台乗りました
緑の中で
白の308cc
最高に映えてましたよ!
でも次もプジョーとか ww
また読みにきまーす(^。^)
はじめまして!
プジョーに対する熱い思いが伝わってくる記事で人ごとながら嬉しくなりました
僕は外車には乗ったことはないのですが、車は大好きでオープンカーは3台乗りました
緑の中で
白の308cc
最高に映えてましたよ!
でも次もプジョーとか ww
また読みにきまーす(^。^)
3008買ったんですね。おめでとうございます。私もフランス時代はDS5に乗ってたので、一応PSAグループの仲間なんですよ!
きっと、ブログの名前に限らずプジョー買ってたんでしょうけど(笑)今度見せて下さいネ。
きっと、ブログの名前に限らずプジョー買ってたんでしょうけど(笑)今度見せて下さいネ。
308CCとzero21keiさんの家族愛に拍手を送ります!
ここ1年ほど、諸先輩方のブログを読んでは、自分のキャンプスタイルをあれこれ模索してきましたが、キャンプに熱心なブロガーさんはたいてい大きい車をお持ちで、「庶民向けセダン車に家族4人乗り」の我が家には真似できないことが多く、どうしても「遠い世界の夢物語」のように見えがちでした。
しかし、kei師匠は(去年までデュオやソロが中心だったとは言え)「オープンカーでフルスペック」のキャンプを実践されており、さらには「自分のスタイルを自分が楽しめばそれで良い」ことを陰に陽に示され、私が我が家流のキャンプスタイルを考える勇気と指針を与えてくれました。
そして、ご家族の幸せのために、車を替えられるとのこと。さすがに、そりゃそうだろうなーとは思いますが、よくぞご決断されました!
えっと、キャンプ場には、相変わらず、「幸福の白いプジョー」が現れるんですね。探しちゃお!
ここ1年ほど、諸先輩方のブログを読んでは、自分のキャンプスタイルをあれこれ模索してきましたが、キャンプに熱心なブロガーさんはたいてい大きい車をお持ちで、「庶民向けセダン車に家族4人乗り」の我が家には真似できないことが多く、どうしても「遠い世界の夢物語」のように見えがちでした。
しかし、kei師匠は(去年までデュオやソロが中心だったとは言え)「オープンカーでフルスペック」のキャンプを実践されており、さらには「自分のスタイルを自分が楽しめばそれで良い」ことを陰に陽に示され、私が我が家流のキャンプスタイルを考える勇気と指針を与えてくれました。
そして、ご家族の幸せのために、車を替えられるとのこと。さすがに、そりゃそうだろうなーとは思いますが、よくぞご決断されました!
えっと、キャンプ場には、相変わらず、「幸福の白いプジョー」が現れるんですね。探しちゃお!
こんばんは!
ブログを拝見し始めた頃からめっちゃカッコいい車だなぁと思っていたんですが、お別れなんですね(≧∀≦)
うちも家族が乗りやすいように、車買えましたが長年乗ってると愛着湧きますし、思い出がいっぱい詰まってますよね!
新しいマイカーでのキャンプ記事楽しみにしてます‼️
ブログを拝見し始めた頃からめっちゃカッコいい車だなぁと思っていたんですが、お別れなんですね(≧∀≦)
うちも家族が乗りやすいように、車買えましたが長年乗ってると愛着湧きますし、思い出がいっぱい詰まってますよね!
新しいマイカーでのキャンプ記事楽しみにしてます‼️
こんばんは。
思い出のたっぷり詰まった愛着のある車を替えるということ、感慨深いです。
うちも206ccから207ccに乗り替えるとき、まるで恋人と別れるように?胸がツーンとなる思いでした。(愛すべき、かわいい後ろ姿(お尻)でしたから)
私たちがキャンプを始めたころ、プジョーのccでキャンプに行かれている人がいるって知りまして、なんだか、とても、励まされました。今更ですが、ありがとうございました。
しばらくはファミキャン楽しまれて、お子さんが成長したら、また、夫婦二人でカブリオレでキャンプ!もステキじゃないかしらって思います。
3008での新しいスタート、きっとたくさんの思い出を共にしてくれることでしょう。
思い出のたっぷり詰まった愛着のある車を替えるということ、感慨深いです。
うちも206ccから207ccに乗り替えるとき、まるで恋人と別れるように?胸がツーンとなる思いでした。(愛すべき、かわいい後ろ姿(お尻)でしたから)
私たちがキャンプを始めたころ、プジョーのccでキャンプに行かれている人がいるって知りまして、なんだか、とても、励まされました。今更ですが、ありがとうございました。
しばらくはファミキャン楽しまれて、お子さんが成長したら、また、夫婦二人でカブリオレでキャンプ!もステキじゃないかしらって思います。
3008での新しいスタート、きっとたくさんの思い出を共にしてくれることでしょう。
こんばんは。
プジョーを3台乗り継がれるとは素敵ですね。
3008だと後席も快適に過ごせて長く乗ってられそう。
私は父子キャンメインの頃は207でしたがファミキャンを始めてから国産ミニバンになりました。
1列目3人乗り仕様のホンダedixが復活すればキャンパーに人気が出そうな気がします。
3008での初キャンプが楽しみですね。
プジョーを3台乗り継がれるとは素敵ですね。
3008だと後席も快適に過ごせて長く乗ってられそう。
私は父子キャンメインの頃は207でしたがファミキャンを始めてから国産ミニバンになりました。
1列目3人乗り仕様のホンダedixが復活すればキャンパーに人気が出そうな気がします。
3008での初キャンプが楽しみですね。
NewCarステキですね(><)
それでもプジョーというところが、
これまたスゴイことかと思います。
車の中でおむつ交換。
これが私的には最大の難関だったので、
デリカに乗り換えました。
大人も子供も、足を伸ばせるってのは、最大の休息かと思います(^^)
それでもプジョーというところが、
これまたスゴイことかと思います。
車の中でおむつ交換。
これが私的には最大の難関だったので、
デリカに乗り換えました。
大人も子供も、足を伸ばせるってのは、最大の休息かと思います(^^)
いつもブログ拝見させていただいております。
ブログタイトル縛りで車選ぶ方初めて見ました(^^ゞ
素晴らしいプジョー愛ですね!
オープンカーキャンプの記事が読めなくなるのは残念ですが、3008での新しい冒険、楽しみにしております。
そして再びサブタイトルに「オープンカーでキャンプしてます」が戻ってくる日をお待ちしております。
ブログタイトル縛りで車選ぶ方初めて見ました(^^ゞ
素晴らしいプジョー愛ですね!
オープンカーキャンプの記事が読めなくなるのは残念ですが、3008での新しい冒険、楽しみにしております。
そして再びサブタイトルに「オープンカーでキャンプしてます」が戻ってくる日をお待ちしております。
こんばんは~
遂に降りるんですね。
車もバイクも降りる時って色々と考えちゃいますよね~。
でも「家族にとって最良の選択」ならw。
3008の初陣が楽しみですね!
フィールドでの3008楽しみにしてますねw
遂に降りるんですね。
車もバイクも降りる時って色々と考えちゃいますよね~。
でも「家族にとって最良の選択」ならw。
3008の初陣が楽しみですね!
フィールドでの3008楽しみにしてますねw
はじめまして♪
私もオープンカーでキャンプしているのでブログを拝見していました。
308ccでもファミキャンできると思いますが、毎回の事なのでストレスが貯まってしまいそうですね。
ただ、オープンカーキャンパーが減ってしまうのは残念です。
これからも楽しくファミキャンしてください。
これからも楽しく拝見させて頂きます。
私もオープンカーでキャンプしているのでブログを拝見していました。
308ccでもファミキャンできると思いますが、毎回の事なのでストレスが貯まってしまいそうですね。
ただ、オープンカーキャンパーが減ってしまうのは残念です。
これからも楽しくファミキャンしてください。
これからも楽しく拝見させて頂きます。
おはようございます
3代目もプジョー、貫く姿が最高にカッコいいです!
しかし3008の公式ページを見たのですが、インテリア情報が少なく悶々としてます。ラゲッジスペース情報が見たいのに!プジョー!!
今度見せてくださーい!
3代目もプジョー、貫く姿が最高にカッコいいです!
しかし3008の公式ページを見たのですが、インテリア情報が少なく悶々としてます。ラゲッジスペース情報が見たいのに!プジョー!!
今度見せてくださーい!
はじめましてこんにちは。
屋根が開かないクルマへの乗り換え。
「それでいいのか?」的な迷いが出ますよね。本文ではあまり触れられていない部分ですが、なんとなくカブリオレ乗りとしての葛藤を記事を読んで(勝手に)感じたもので、思わず書き込みしてしまいました。
私も306カブリオレ→BMW120iカブリオレときて現在故あって手放し、次の愛機検討中の身です。私のクルマでキャンプに行く時は主に父子キャンが多いのですが、キャンプ用具と人をどこまで積めるクルマにするのか、、、苦悩(快楽?)の日々を送っています。
3008、カッコイイですよね。私も昨年、ディーラーに見に行きました。
走りのシャープさに加えて、へたなクーペよりもダイナミックなリアのブリスターフェンダーがグッときます。
このブログのファンになったのも、カブリオレ乗りの方が楽しくキャンプされているんだ!というところからで、美しい画像とともに実際に自分がキャンプした時と同じようなワクワクした気持ちになれる、私にとってはキャンプ雑誌よりも更新が楽しみな唯一無二のキャンプブログでしたが、3008とのキャンプもすごくワクワクしますね。
3008との物語も、とっても楽しみにしています!
屋根が開かないクルマへの乗り換え。
「それでいいのか?」的な迷いが出ますよね。本文ではあまり触れられていない部分ですが、なんとなくカブリオレ乗りとしての葛藤を記事を読んで(勝手に)感じたもので、思わず書き込みしてしまいました。
私も306カブリオレ→BMW120iカブリオレときて現在故あって手放し、次の愛機検討中の身です。私のクルマでキャンプに行く時は主に父子キャンが多いのですが、キャンプ用具と人をどこまで積めるクルマにするのか、、、苦悩(快楽?)の日々を送っています。
3008、カッコイイですよね。私も昨年、ディーラーに見に行きました。
走りのシャープさに加えて、へたなクーペよりもダイナミックなリアのブリスターフェンダーがグッときます。
このブログのファンになったのも、カブリオレ乗りの方が楽しくキャンプされているんだ!というところからで、美しい画像とともに実際に自分がキャンプした時と同じようなワクワクした気持ちになれる、私にとってはキャンプ雑誌よりも更新が楽しみな唯一無二のキャンプブログでしたが、3008とのキャンプもすごくワクワクしますね。
3008との物語も、とっても楽しみにしています!
T&Mパパさん。こんにちは。
ついに乗り換えになりました。
3008は、車の見た目ほどトランク容量は多くないですが、その代わりルーフラックを積む予定です。
3008でのキャンプ。
楽しみです(笑)
ついに乗り換えになりました。
3008は、車の見た目ほどトランク容量は多くないですが、その代わりルーフラックを積む予定です。
3008でのキャンプ。
楽しみです(笑)
干物さん。こんにちは。
ブログ縛りは半分ネタですけど、3台目のプジョーに乗り換えました(笑)
私たちも、ルーフラックを付けて、積載を稼ぐ予定です。
フロントのザクレロ感は、この初期型の308の特徴ですね(笑)
車としては、一番苦手なオフロードによく耐えてくれたと思います。
ブログ縛りは半分ネタですけど、3台目のプジョーに乗り換えました(笑)
私たちも、ルーフラックを付けて、積載を稼ぐ予定です。
フロントのザクレロ感は、この初期型の308の特徴ですね(笑)
車としては、一番苦手なオフロードによく耐えてくれたと思います。
shinn.さん。こんにちは。
206cc、307ccと、当時のプジョーはメタルトップルーフのオープンカーのラインナップがあって憧れでした。
そして、308ccのデビューは衝撃的で、本当に一目惚れで購入した経緯があります。
今回、降りることになりましたが、こうやって思い返してみても、当時「清水の舞台から飛び降りる」勢いで買ったのは間違いじゃ無かったと改めて思いました。
206cc、307ccと、当時のプジョーはメタルトップルーフのオープンカーのラインナップがあって憧れでした。
そして、308ccのデビューは衝撃的で、本当に一目惚れで購入した経緯があります。
今回、降りることになりましたが、こうやって思い返してみても、当時「清水の舞台から飛び降りる」勢いで買ったのは間違いじゃ無かったと改めて思いました。
へりさん。こんにちは。
シトロエンってギミックもそうですが、乗っている人ってマニアックな人のイメージがあります(笑)
モータースポーツが大好きで、小学生の時にみたアイルトン・セナの影響で、最初は中古のホンダに乗り、その後WRCのマーカス・グロンホルムの影響で、206と、308ccに乗りました。
実は、後部座席にドアがある車は、今回初めてです。
でも、キャンプをするには前よりは色々便利になったと思います(笑)
シトロエンってギミックもそうですが、乗っている人ってマニアックな人のイメージがあります(笑)
モータースポーツが大好きで、小学生の時にみたアイルトン・セナの影響で、最初は中古のホンダに乗り、その後WRCのマーカス・グロンホルムの影響で、206と、308ccに乗りました。
実は、後部座席にドアがある車は、今回初めてです。
でも、キャンプをするには前よりは色々便利になったと思います(笑)
初めまして。
先日はコメントありがとうございました。
お子さんが生まれて車乗り換えるんですね!
思い出の詰まった愛車を手放すのは辛いけど、新しい車に思いを乗せるのも
また楽しみの一つ。
我が家も当時は狭い車内でしたね・・・
カタイ足回りのシャコタン車
子供生まれたのを機に手放した遠い過去を思い出しました。
新しい車もプジョーのようでいいですね!
いっぱい楽しんでください。
それではまた。
先日はコメントありがとうございました。
お子さんが生まれて車乗り換えるんですね!
思い出の詰まった愛車を手放すのは辛いけど、新しい車に思いを乗せるのも
また楽しみの一つ。
我が家も当時は狭い車内でしたね・・・
カタイ足回りのシャコタン車
子供生まれたのを機に手放した遠い過去を思い出しました。
新しい車もプジョーのようでいいですね!
いっぱい楽しんでください。
それではまた。
ジョー坂東さん。こんにちは。
キャンプスタイルは様々で、やり方次第ではどんな車、家族構成でも楽しめます。
308ccも、実は「ヒッチメンバー」を取り付けて積載増やす案があり、そういった改造が出来る所も探しました。
最終的には買い換えの選択をしましたが、大切なのは、他人と比べる事では無く、自分たちが持っているリソースを最大限活かして、楽しいキャンプする事だと思います。
ですので「私が我が家流のキャンプスタイル」って大切で、どんなキャンプもすべて「我が家流」なんですよね。
ジョー坂東さんの常磐道キャンプ。今後の展開を楽しみしています(笑)
キャンプスタイルは様々で、やり方次第ではどんな車、家族構成でも楽しめます。
308ccも、実は「ヒッチメンバー」を取り付けて積載増やす案があり、そういった改造が出来る所も探しました。
最終的には買い換えの選択をしましたが、大切なのは、他人と比べる事では無く、自分たちが持っているリソースを最大限活かして、楽しいキャンプする事だと思います。
ですので「私が我が家流のキャンプスタイル」って大切で、どんなキャンプもすべて「我が家流」なんですよね。
ジョー坂東さんの常磐道キャンプ。今後の展開を楽しみしています(笑)
あんみつさん。こんにちは。
とうとうお別れの時が来ちゃいました。
寂しさがある反面、今度はキャンプをベースに車選びが出来たので、今まで行けなかった所にチャレンジするなど、キャンプの発展にワクワクしています(笑)
とうとうお別れの時が来ちゃいました。
寂しさがある反面、今度はキャンプをベースに車選びが出来たので、今まで行けなかった所にチャレンジするなど、キャンプの発展にワクワクしています(笑)
右さん。こんにちは。
オープンカーでキャンプって、積載のハンデがありますが、その分色々工夫する楽しみがありました。
本当は、娘が物心つくくらいまでは乗りたかったのですが、色々考えた結果、今回の決断になりました。
一度オープンカーから離れますが、開放感と風を切る気持ちよさは、他では味わえない魅力があります。
いつかまた、オープンカーでキャンプが出来ると良いなと思ってます。
オープンカーでキャンプって、積載のハンデがありますが、その分色々工夫する楽しみがありました。
本当は、娘が物心つくくらいまでは乗りたかったのですが、色々考えた結果、今回の決断になりました。
一度オープンカーから離れますが、開放感と風を切る気持ちよさは、他では味わえない魅力があります。
いつかまた、オープンカーでキャンプが出来ると良いなと思ってます。
ごっしぃさん。こんにちは。
いっそのことミニバンでも良かったのですが、プジョーには無いんですよね。。
でも、SUVの良いところは、車高があって地面とのクリアランスがとれることです。
これで、今まで苦労したオフロードも、気にせず突破出来そうです(笑)
3008での初キャンプは今週末の予定ですので、楽しんできます。
いっそのことミニバンでも良かったのですが、プジョーには無いんですよね。。
でも、SUVの良いところは、車高があって地面とのクリアランスがとれることです。
これで、今まで苦労したオフロードも、気にせず突破出来そうです(笑)
3008での初キャンプは今週末の予定ですので、楽しんできます。
ジュウシンさん。こんにちは。
奥さんが大きい車好きなので、今度はSUVになりました。
乗り換えの車の振れ幅が凄いですよね。。。
「車の中でのオムツ交換」
それが奥さんの最大の懸案で、むしろそれを盾に押し切られて感じです(笑)
奥さんが大きい車好きなので、今度はSUVになりました。
乗り換えの車の振れ幅が凄いですよね。。。
「車の中でのオムツ交換」
それが奥さんの最大の懸案で、むしろそれを盾に押し切られて感じです(笑)
びくとるさん。こんにちは。
いつも読んで下さって有り難うございます。
ブログタイトル縛りのくだりは半分ネタですけど、2台乗り継いで、好きになっているので、今度もまたプジョーにしました。
車の積載に関しては、ブログを始めた頃にいくつか記事を書きましたが、最近はノータッチでした(笑)
とりあえず、新しい車でファミリーキャンプがガシガシこなして、落ち着いたら、またカブリオレに戻りたいですね。
いつも読んで下さって有り難うございます。
ブログタイトル縛りのくだりは半分ネタですけど、2台乗り継いで、好きになっているので、今度もまたプジョーにしました。
車の積載に関しては、ブログを始めた頃にいくつか記事を書きましたが、最近はノータッチでした(笑)
とりあえず、新しい車でファミリーキャンプがガシガシこなして、落ち着いたら、またカブリオレに戻りたいですね。
taku-cさん。こんにちは。
ついに降ります。
でも苦労したけど、最後に2回も雪中キャンプが出来て良かったです(笑)
3008の初陣は、あまり天気予報が芳しくない、今週末の予定です。
まだ、積載も未経験なので、ちょっとドキドキしています。
ついに降ります。
でも苦労したけど、最後に2回も雪中キャンプが出来て良かったです(笑)
3008の初陣は、あまり天気予報が芳しくない、今週末の予定です。
まだ、積載も未経験なので、ちょっとドキドキしています。
Gianさん。こんにちは。
308ccでは、都合2回トルテュProで2泊3日の冬キャンプをこなしました。
出来る出来ないで言えば、出来るですね(笑)
カブリオレって特別な感じがあって、断腸の思い出降りる決断をしました。
その分、新しい車で、思いっきりファミキャンを含めて、色々なキャンプを楽しみたいと思っています。
308ccでは、都合2回トルテュProで2泊3日の冬キャンプをこなしました。
出来る出来ないで言えば、出来るですね(笑)
カブリオレって特別な感じがあって、断腸の思い出降りる決断をしました。
その分、新しい車で、思いっきりファミキャンを含めて、色々なキャンプを楽しみたいと思っています。
ハチママさん。こんにちは。
最低限の所はなんとか貫き通す事が出来ました(笑)
トランクスペースは、メーカーの公称では、520ℓ、2列目シート格納時は1482ℓだそうです。
2列目シート使用時は、今と比べてそれほど容量のアップはないのですが(+100ℓくらい)、その代わり、ルーフラックを取り付けて、そこに荷物を入れる予定です。
これで合計800ℓ以上は稼げるかな?
あとは、当面は助手席、子供が大きくなったら、2列目の半分を使う事が出来るので、積載はかなり楽になると思います。
最低限の所はなんとか貫き通す事が出来ました(笑)
トランクスペースは、メーカーの公称では、520ℓ、2列目シート格納時は1482ℓだそうです。
2列目シート使用時は、今と比べてそれほど容量のアップはないのですが(+100ℓくらい)、その代わり、ルーフラックを取り付けて、そこに荷物を入れる予定です。
これで合計800ℓ以上は稼げるかな?
あとは、当面は助手席、子供が大きくなったら、2列目の半分を使う事が出来るので、積載はかなり楽になると思います。
ききさん。こんにちは。
「オープンか、そうでないか」と言うよりは、308ccには愛車という表現を超えるほど、思い入れの強い車でした。
大袈裟な表現で言えば「人生を変えてくれた」という車でした。
それを降りるのは寂しさがありますが、それと同時に、新しい車で新しいキャンプを始める事にワクワクもしています。
ブログというフォーマットの良さは、写真と文章で物語を書ける事だと思っています。
ですので、レポートを書く時は、読んで下さっている方が「キャンプに行った気持ちになれる」というのを「目標」としているので、そこを感じて頂いているというのはとても嬉しいです。
オープンカーでは無くなりましたが、これからも「プジョーでキャンプ」を楽しみにして頂けると幸いです。
「オープンか、そうでないか」と言うよりは、308ccには愛車という表現を超えるほど、思い入れの強い車でした。
大袈裟な表現で言えば「人生を変えてくれた」という車でした。
それを降りるのは寂しさがありますが、それと同時に、新しい車で新しいキャンプを始める事にワクワクもしています。
ブログというフォーマットの良さは、写真と文章で物語を書ける事だと思っています。
ですので、レポートを書く時は、読んで下さっている方が「キャンプに行った気持ちになれる」というのを「目標」としているので、そこを感じて頂いているというのはとても嬉しいです。
オープンカーでは無くなりましたが、これからも「プジョーでキャンプ」を楽しみにして頂けると幸いです。
蛍火さん。こんにちは。
こちらこそ、不躾にコメントを差し上げて申し訳ありませんでした。
もともと奥さんは「ランドクルーザー」みたいな大きな車が好きなので、子供を盾に押し切られた感じです(笑)
オートキャンプで「車」は重要な要素ですが、キャンプの楽しさは車とは関係ないですからね。
新しい車でファミキャンを思いっきり楽しむ予定です(笑)
こちらこそ、不躾にコメントを差し上げて申し訳ありませんでした。
もともと奥さんは「ランドクルーザー」みたいな大きな車が好きなので、子供を盾に押し切られた感じです(笑)
オートキャンプで「車」は重要な要素ですが、キャンプの楽しさは車とは関係ないですからね。
新しい車でファミキャンを思いっきり楽しむ予定です(笑)
おお、スゴイ、コメント数!
それだけ、「プジョーでキャンプ」=白い308CCのイメージが読者さんに愛されてたってことですね。
私もアウトバック乗る前は、ずっとシトロエンですので、広い意味で兄弟です〜(笑)
愛車を手放すのは寂しいけど、また3008で家族との思い出を一杯積み上げていくってことだと思います。
新車でファミキャンになった「プジョーでキャンプ」の展開も楽しみです!
それだけ、「プジョーでキャンプ」=白い308CCのイメージが読者さんに愛されてたってことですね。
私もアウトバック乗る前は、ずっとシトロエンですので、広い意味で兄弟です〜(笑)
愛車を手放すのは寂しいけど、また3008で家族との思い出を一杯積み上げていくってことだと思います。
新車でファミキャンになった「プジョーでキャンプ」の展開も楽しみです!
ついにその時がきましたね~
親父がシトロエンからサーブと乗り継いでましたが当時はプジョーもディーラーは一緒だったのでとても馴染みのある好きなメーカーです
なんか同じメーカーの車に乗りたいってすごくわかります
特に外国のメーカーってメーカー色が強く特にそんな気がします
自分も通勤用のセカンドカーをブログタイトルにしてますが…買い換えたらとかはあまり考えないようにしてます(笑)
親父がシトロエンからサーブと乗り継いでましたが当時はプジョーもディーラーは一緒だったのでとても馴染みのある好きなメーカーです
なんか同じメーカーの車に乗りたいってすごくわかります
特に外国のメーカーってメーカー色が強く特にそんな気がします
自分も通勤用のセカンドカーをブログタイトルにしてますが…買い換えたらとかはあまり考えないようにしてます(笑)
こんにちわ
車って人によってはただの移動手段かもしれませんが
好きな人間にとってはかけがいのないもので、乗り換えとなると新しい車への期待と以前の愛車とのお別れと複雑な感じですね。
308ccに深い思い入れのあったkさんには感慨深い物があったのではないでしょうか。
積載能力が格段に向上したプジョーでキャンプの新章楽しみにしてますね!
車って人によってはただの移動手段かもしれませんが
好きな人間にとってはかけがいのないもので、乗り換えとなると新しい車への期待と以前の愛車とのお別れと複雑な感じですね。
308ccに深い思い入れのあったkさんには感慨深い物があったのではないでしょうか。
積載能力が格段に向上したプジョーでキャンプの新章楽しみにしてますね!
車の荷室容量って、天井まで目一杯じゃないことが多いらしいです。
シートバックの高さまでというのが一般的?!
うちの車はBMWのX4なのですが、兄弟車のX3とあんまり容積変わらないのはなんでだろう?と思ったのが調べたきっかけです。
なので天井まで満載すれば、5割増しくらいにはなるかもしれません。
それにルーフラックがあれば怖いものなしですね!
と思いきやキャンプ道具って荷室があるだけ増えるんですよ‥謎です。
シートバックの高さまでというのが一般的?!
うちの車はBMWのX4なのですが、兄弟車のX3とあんまり容積変わらないのはなんでだろう?と思ったのが調べたきっかけです。
なので天井まで満載すれば、5割増しくらいにはなるかもしれません。
それにルーフラックがあれば怖いものなしですね!
と思いきやキャンプ道具って荷室があるだけ増えるんですよ‥謎です。
Egnathさん。こんにちは。
プジョーでキャンプは白い308ccの事と言っても良いくらいでしたからね。
次回から3008に変わりますが、キャンプが楽しい事には変わりがありません。
ファミキャン全開で、臨みたいと思います(笑)
プジョーでキャンプは白い308ccの事と言っても良いくらいでしたからね。
次回から3008に変わりますが、キャンプが楽しい事には変わりがありません。
ファミキャン全開で、臨みたいと思います(笑)
Tomoさん。こんにちは。
ベンツ、BMWと違って、プジョーはフランスの大衆車ですから、外車と言っても何となく親近感があります。
そして、買い換えのタイミングで良い車を出してくるんですよね(笑)
車種名をブログのタイトルにすると、乗り換えの時に大変ですね。
とりあえずプジョーで括っておいて良かったです(笑)
ベンツ、BMWと違って、プジョーはフランスの大衆車ですから、外車と言っても何となく親近感があります。
そして、買い換えのタイミングで良い車を出してくるんですよね(笑)
車種名をブログのタイトルにすると、乗り換えの時に大変ですね。
とりあえずプジョーで括っておいて良かったです(笑)
ediさん。こんにちは。
考えようによっては、この車じゃ無ければキャンプをしてもナチュログを書いてなかったかも知れません。
そう考えると、本当に色んな事を私たちと繋げてくれた素晴らしい車でした。
次回からは積載能力アップで、バリバリのファミキャンに行って来ます(笑)
考えようによっては、この車じゃ無ければキャンプをしてもナチュログを書いてなかったかも知れません。
そう考えると、本当に色んな事を私たちと繋げてくれた素晴らしい車でした。
次回からは積載能力アップで、バリバリのファミキャンに行って来ます(笑)
Watarutさん。こんにちは。
まだ積んでいないので解りませんが、今までが「400ℓ+キャビン内の隙間」で、ファミキャンが出来たので、多分積載は困ることは無いと思います。
確かに余裕があると色々持って行きたくなるかもしれません。
ただ、あまり物量を投入すると、運んで、荷ほどきしてと、引っ越し屋のバイトみたいになりますよね。
それだとキャンプの時間が勿体ないので「今の装備+α」くらいで納めたいと思っています(笑)
まだ積んでいないので解りませんが、今までが「400ℓ+キャビン内の隙間」で、ファミキャンが出来たので、多分積載は困ることは無いと思います。
確かに余裕があると色々持って行きたくなるかもしれません。
ただ、あまり物量を投入すると、運んで、荷ほどきしてと、引っ越し屋のバイトみたいになりますよね。
それだとキャンプの時間が勿体ないので「今の装備+α」くらいで納めたいと思っています(笑)
はじめまして。
このblogを読んでクーペに乗り換え、小学生の娘とキャンプに行くようになりました。
私は娘と二人暮らしなので何とか積んで走り回ってます。
kさんみたいに上手く積めてませんが(汗
なんだか寂しいですが3008で行くキャンプ記事も楽しみにしています!
私がクーペに乗り換えるきっかけを作ってくださりありがとうございました。
308ccお疲れ様でした!
このblogを読んでクーペに乗り換え、小学生の娘とキャンプに行くようになりました。
私は娘と二人暮らしなので何とか積んで走り回ってます。
kさんみたいに上手く積めてませんが(汗
なんだか寂しいですが3008で行くキャンプ記事も楽しみにしています!
私がクーペに乗り換えるきっかけを作ってくださりありがとうございました。
308ccお疲れ様でした!
こんばんは〜
ついにその時が(T ^ T)
家族の為の英断ですね。
うちの308CCも
まもなく10万kmだったり、子供も2人居るしで
色々考えなきゃいけないのですが
なかなかしっくり来る車が出ないんですよねぇ。
もう少しだけ主人のワガママに付き合わせます(笑)
思い出いっぱいの308CCお疲れ様でした。
ついにその時が(T ^ T)
家族の為の英断ですね。
うちの308CCも
まもなく10万kmだったり、子供も2人居るしで
色々考えなきゃいけないのですが
なかなかしっくり来る車が出ないんですよねぇ。
もう少しだけ主人のワガママに付き合わせます(笑)
思い出いっぱいの308CCお疲れ様でした。
tsuyo_xxさん。こんにちは。
ブログを読んで下さって有り難うございます。
私もクーペの独特の雰囲気がとても好きで、ハッチバックを含めると、免許証を取得してからずっとクーペを乗り継いでいました。
私たちのデュオキャンプと同じく、父子キャンプならオートキャンプに不都合はないですし、なにより、キャンプ場までのドライブが楽しいと思います。
私たちは今回、3008に乗り換えちゃいましたが、どこかのキャンプ場でお会いできると良いですね。
ブログを読んで下さって有り難うございます。
私もクーペの独特の雰囲気がとても好きで、ハッチバックを含めると、免許証を取得してからずっとクーペを乗り継いでいました。
私たちのデュオキャンプと同じく、父子キャンプならオートキャンプに不都合はないですし、なにより、キャンプ場までのドライブが楽しいと思います。
私たちは今回、3008に乗り換えちゃいましたが、どこかのキャンプ場でお会いできると良いですね。
梅えもんさん。こんにちは。
私たちは平均月2回出撃で、遠征キャンプもあり、奥さんの要望で乗り換えになりました。
私にとっては本当に特別な思い入れがある車で、故障もありましたが、9年間よく働いてくれたと思います。
308ccで綴った2年半の「プジョーでキャンプ」は、今回頂いたコメントをみても、積載の少ない車でキャンプをされる方の参考になったようで、ブログを書いてきて良かったと改めて思っています。
私たちは308ccでは無くなりましたが、「プジョーコラボ」で、どこかのキャンプ場でお会いできると良いですね。
私たちは平均月2回出撃で、遠征キャンプもあり、奥さんの要望で乗り換えになりました。
私にとっては本当に特別な思い入れがある車で、故障もありましたが、9年間よく働いてくれたと思います。
308ccで綴った2年半の「プジョーでキャンプ」は、今回頂いたコメントをみても、積載の少ない車でキャンプをされる方の参考になったようで、ブログを書いてきて良かったと改めて思っています。
私たちは308ccでは無くなりましたが、「プジョーコラボ」で、どこかのキャンプ場でお会いできると良いですね。
こんにちは(・ω・)
ご無沙汰しておりました(*ノω・*)テヘ
そしてナチュログさんにまったくアクセスしなかったこの2月弱でも、
奥さんから
「Kさんが赤ちゃん連れてキャンプ行きまくっているみたいだよ」
「車、ついに買い替えたみたい」
なんて情報がちょこちょこ入ってきておりました(*´艸`)
Kさん=プジョー(のオープン)なイメージが日本中で定着しておりますが、
家族構成とともに車を乗り換えることは、家族のために必要なことですからね
しかし本当、そんな一大イベントに「ブログ縛り」があるなんてかなり希有なことです(((o≧ω≦)ノ彡
これからのKさんご一家と新しいプジョーのキャンプ記録をまた楽しみにしてますねヽ(=´ω`=)ノ
ご無沙汰しておりました(*ノω・*)テヘ
そしてナチュログさんにまったくアクセスしなかったこの2月弱でも、
奥さんから
「Kさんが赤ちゃん連れてキャンプ行きまくっているみたいだよ」
「車、ついに買い替えたみたい」
なんて情報がちょこちょこ入ってきておりました(*´艸`)
Kさん=プジョー(のオープン)なイメージが日本中で定着しておりますが、
家族構成とともに車を乗り換えることは、家族のために必要なことですからね
しかし本当、そんな一大イベントに「ブログ縛り」があるなんてかなり希有なことです(((o≧ω≦)ノ彡
これからのKさんご一家と新しいプジョーのキャンプ記録をまた楽しみにしてますねヽ(=´ω`=)ノ
いたちさん。こんにちは。
2ヶ月弱で色々変化しました(笑)
そして、新しい車で新しいキャンプをスタートしました。
プジョーでキャンプにプジョーは外せませんが、ファミキャン仕様でバリバリキャンプを楽しんでいく予定です。
2ヶ月弱で色々変化しました(笑)
そして、新しい車で新しいキャンプをスタートしました。
プジョーでキャンプにプジョーは外せませんが、ファミキャン仕様でバリバリキャンプを楽しんでいく予定です。