東北遠征。絶景の高規格キャンプ場へ。 宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 ① 〜三陸編〜
May 13 , 2019
こんにちは。Kです。
2019GW遠征キャンプも前半戦を終え、後半戦となる5月2日の朝迎えます。
この日は、実家からさらに「140km」先の太平洋に面した「宮古市」へ向かいます。
目指すのは「休暇村陸中宮古」の敷地内にある「宮古姉ヶ崎オートキャンプ場」です。
ここは、2013年7月にオープンした、比較的新しいキャンプ場です。
元々、この休暇村のキャンプ場として、もう少し東の海岸付近に「中の浜キャンプ場」と言う場所がありました。
しかし、2011年3月11日に発生した「東日本大震災」の時に、15メートルを超える「津波」で流されてしまいました。
そのため、海抜60メートルの岬の上にある「休暇村陸中宮古」の敷地内に移設して、営業を再開したそうです。
前のキャンプ場があった場所は、現在「震災メモリアルパーク中の浜」という公園になっています。
新しくなったキャンプ場は、かなりの「高規格」だそうで、とても楽しみにしていまいた。
ということで、三陸の海を望む、噂の高規格キャンプ場へ出発です。

前回の記事はこちら
昨夜は早く布団で寝たので、体力もMAXで回復しました。
早朝から起きて、ギアの整理をします。
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場は、チェックインは13:00です。
ここからだと、所要時間はおおよそ2時間。
11:00ぐらいにのんびり出撃しても間に合いますが、途中で買い物などをするので、9:00に出発することにしています。

幸い、ガレージに干したテントやギアは、朝までに完全に乾燥しました。
テントを仕舞って、ギアを梱包していきます。

それらを車に積載して準備が完了。

そして、9:00過ぎに、実家の皆さんに見送られながら、次のキャンプ場へ出発しました。

ルートはまず、北上して「江刺田瀬IC」から「釜石自動車道」という、「2車線」の高速道路を使って東へ進みます。
その後は、釜石JCTで、「三陸自動車道」に乗り換えて、海沿いを北上します。

三陸自動車道を暫く走ると、「釜石北IC」と「大槌IC」の間が未開通(2019年度開通予定)なので、その区間だけ、下道の国道45号線に降りて進みます。

海岸線に降りると、防潮堤の建設など、復興工事が進んでいるのが見えました。
その後は、海岸沿いの気持ちの良い道を順調に進み、11:00過ぎには、目的地のある「宮古市」の市街地へ到着したのです。
今回の遠征キャンプは、基本、消耗品は「現地調達」にしています。
といことで、キャンプ道具以外は、前半戦のキャンプで使い果たして、スッカラカンなので、チェックインの前に必要な「物資」の買い出しを行います。

先ずは、aちゃん御用達の「西松屋」へ。
補給するのは「紙おむつ」と「離乳食」ですね(笑)
あと、オムツ交換もこちらでさせて頂きました。

その後は「コープベルフ」というスーパーへ行きます。
食料品と、日用品の買い出しです。
ここで、新鮮な「海の幸」が、沢山売っていたので、買い込みました。
これで、一番楽しみにしていた「三陸の海の幸キャンプ」が出来そうです(笑)

aちゃんも大喜びです(笑)
こうして、「物資」が全て揃ったので、やっと「キャンプ場」を目指します。
この宮古市の市街地から「キャンプ場」までは、車でおおよそ20分くらいです。
市街地からは、国道45号線を北上します。
その後、「姉ヶ崎」という岬に通じる細い道をクネクネと、走ります。
そして「陸中海岸国立公園」の入り口の看板が見えて、その先に進むと。。。

「休暇村陸中宮古」が現れました。

13:00過ぎに「宮古姉ヶ崎オートキャンプ場」へ到着です。

さっそく、新しい、キレイな建物の管理棟へ向かいます。
今回、オートサイトを「3泊分」予約していますが、サイトの場所は解りませんでした。
スタッフの方の説明だと、ここは、当日に空いている所を選ぶ、いわゆる「先着方式」だそうです。
ということで、「13サイト」あるオートサイトを偵察します。

そのため、事前の情報で狙っていた「海沿い」の見晴らしの良いサイトは、すでに埋まってした(残念)
でも、「A-09」という、海沿いから2つ離れたサイトからも「海」がよく見えるので、今回は、こちらのサイトを利用する事にしました。
場所が決まれば、サイトを設営しちゃいましょう。

まずは、「トルテュPro」を張ります。
そのフロント側に、日中の日射しを遮って、海を見ながらキャンプが楽しめるように「ムササビウィング」を連結張りにしました。
この仕様でテント張るのは、久しぶりです(笑)
ということで、タープ下には「アディロンダックのチェア」と「鹿ベンチ」を「海方向」が見えるように配置。
その手前にはBBQコンロが置けるように「アイアンテーブル」を配置します。

さらに、フロント側には「クリアウォール」と「Fbストーブ・NEO」をセットします。
これで、日没後に寒くなっても、外を見ながらの「贅沢キャンプ」が出来きますね。

サイト自体は、トルテュの扉を出ると、目の前に「専用キッチン」が完備されいます。
こちらには「竃」まであるので、もし風が強い場合は、この「竃」で煮炊きや、BBQも可能です。
さらに、「電源」もあるので、3泊4日のキャンプ中、電気で困ることも無い、まさに無敵の布陣です(笑)

こうして、後半戦の「キャンプサイト」が完成したのです。
この日は、昨日の悪天候の名残で、若干風が強めに吹いています。
でも、海方向以外は、木々に囲まれているため、直接サイトを吹き付ける感じではありませんでした。
むしろ、たまにサイトに届く風は、春の心地よさを感じるほどです。
一通り設営が終わったら、タープ下の椅子に腰を下ろして、寛ぎます。

そこから空を見上げると、突き抜ける青空が広がり。。。

目を降ろすと、正面に「三陸の海」が眺望できる、最高のロケーション。
GW後半戦を、この場所にしたのは大正解でした。

aちゃんも、このサイトを気に入ったようです(笑)

うん。ここまで来て良かった。

そして、17:30。
日が傾いてきます。
写真的には「トワイライト」の時間を楽しみたいですが、それを待っていると、あっと言う間に19時になっちゃいます。
それより、今はaちゃんを「お風呂」に入れないといけません。
今回は3泊するし、明日以降も天気は良さそうなので、ここは「乳児優先」で行動します(笑)

ということで、ここから歩いて3分の所にある、休暇村陸中宮古の「本館」へ向かいます。

そして、フロントで、入浴料を支払って、「大浴場」へ。

そして、お風呂に浸かって、心身共にリフレッシュ。
広々として、清潔なとても良いお風呂でした。

お風呂から上がると、奥さんに入浴させて貰ったaちゃんを預かって、1階のフロント脇にあるキッズルームへ。

aちゃんは、ここの、大量にある「積み木」が気に入ったようで、最後には「積み木の中へダイブ」して遊んでいました(笑)

お風呂から戻ると、時刻は19:00。
すっかり暗くなったので、急いで夕飯の準備をします。

思ったより冷え込まないので、このまま外で、料理を作ります。

先ずは、唯一料理らしい料理を作ります。
ケチャップや豆板醤、片栗粉などを入れた「合わせ調味料」をシェラカップに用意して。。。

フライパンでエビを炒めます。

エビに火が通ったら、調味料を入れて、とろみが出たら完成。
エビチリソース(三陸バージョン)です。

あとは、ホリデーロードの「VHSストーブ」で炭火を熾して、準備完了。
網は100均の網なので、使い捨てにしました。
そこへ、先ほどのスーパーで買った「海の幸」などを焼いて食べる「浜焼き」です。
これをやりたくて、わざわざここまで来たと言っても良いくらいです(笑)

ということで、まずは、ビールでカンパーイ!!

そして、網の上に、「エビ」と「ホタテ」を投入します。
炭火と網の間を調節して、焼けすぎずに、火が通る絶妙な距離感で、じっくり焼き上げていくと。。。。

パカッ!!!
ホタテが開いた所で、すかさず醤油を垂らします。
新鮮な海の幸と、醤油がほんのりと焼ける、良い香りが漂います。

そして、いただきまーーす。
うん。ちょーーーうめー。
海辺でやる浜焼きって最高ですね。
ちなみに奥さんが「二人羽織」みたいに見えるには、寝ているaちゃんを「おんぶ」しているからです(笑)

次は、いか、たこ、椎茸を投入。

言い感じで焼き上がったら、がぶり。
もう幸せしか感じません(笑)
こんなに美味しいなら、全部海の幸にすれば良かったなぁ。
と言うのも、スーパーで買ったので、もしもの事を考えて。。。

肉々しい「厚切りステーキ」を間違って買ってきちゃいました。
というのは、冗談で、とても良さそうな牛肉だったので、これを炭火で焼き上げます。
時間をかけて、ゆっくりと表面から焼いて行き。。。

最後は、網の上でカット。
ソースではなく「ワサビ醤油」で食べます。
いやー、最高の夜ですね(笑)
お酒を呑みながら、ゆっくり炭火で料理したので、食事が終わったのは、21:30過ぎでした。

食後は、さすがに寒くなったので、幕内に移動。

もちろん、「Fbストーブ・NEO」に火を入れて。。。

電源サイトをフル利用するために持ってきた「電気ストーブ」と2台体制で、暖房をします。
お陰で、幕内は20℃越えの暖かさでした。
そして、落ち着いた所で、外に出て「部活動」を始めます。
じつは、食事中に見えていたのは、海では無く、「星空」でした(日没後は海は見えません)
それがどんな星空だったかというと。。。

こんな感じでした。
溢れすぎて、どれがどれだか解らなくなるほどの無数の星々。

風が強く、木々が揺れていますが、その分、空気が驚くほどクリアです。
写真だからというのもありますが、実際、空を見上げたときの星空はこんな感じでした。

このレベルの星空に出会ったのは、2017年11月に行った「ナチュログ写真部合宿」の時以来です。

久々に見る、吸い込まれような星空。。。
もはや、星座すら見分けることが出来ません。

そして、23:00頃には、東の空から「天の川」が現れました。

ほろ酔い気分も忘れて、夢中でシャッターを切ります。

ここまでの星空は、本当に久しぶりです。

目に見える「天の川」を、写真に収める作業。

光害の少ない、キャンプ場で撮る、天の川とテント。
この条件が揃うキャンプ場は関東にいくつあるのでしょう。
こうして、強めの風が吹く空の下。
星撮りを夢中でやりました。
しかし、この宮古のキャンプは3泊あります。
初日からかっ飛ばすと、体力が持たないので、この辺りで終わりにしましょう。
ということで。。。

おやすみなさい。。。。
つづく。。。
続きの記事はこちら
2019GW遠征キャンプも前半戦を終え、後半戦となる5月2日の朝迎えます。
この日は、実家からさらに「140km」先の太平洋に面した「宮古市」へ向かいます。
目指すのは「休暇村陸中宮古」の敷地内にある「宮古姉ヶ崎オートキャンプ場」です。
ここは、2013年7月にオープンした、比較的新しいキャンプ場です。
元々、この休暇村のキャンプ場として、もう少し東の海岸付近に「中の浜キャンプ場」と言う場所がありました。
しかし、2011年3月11日に発生した「東日本大震災」の時に、15メートルを超える「津波」で流されてしまいました。
そのため、海抜60メートルの岬の上にある「休暇村陸中宮古」の敷地内に移設して、営業を再開したそうです。
前のキャンプ場があった場所は、現在「震災メモリアルパーク中の浜」という公園になっています。
新しくなったキャンプ場は、かなりの「高規格」だそうで、とても楽しみにしていまいた。
ということで、三陸の海を望む、噂の高規格キャンプ場へ出発です。

前回の記事はこちら
2019/05/09
こんにちは。Kです。2019年、今年のGWの私たちの休みは、4月28日〜5月6日の「9日間」でした。この長期連休を利用して、今まで行ったことの無いキャンプ場へ行こうと、昨年の暮れから、奥さんと色々協議をしてきました。そして、奥さんの実家のある「岩手県」でキャンプをする事にしたのは、今年の1月の末…
2019/05/11
こんにちは。Kです。岩手県の「種山高原星座の森キャンプ場」でのキャンプレポートの後編です。久々に家族が揃い、炭を熾して「BBQ」で盛り上がる。そんな私たちの頭上には「星座の森」の名前に恥じない「星」が輝き出しました。その「星空」を眺めて、お酒を呑む最高の夜。しかし、それはこの…
出撃!!!
昨夜は早く布団で寝たので、体力もMAXで回復しました。
早朝から起きて、ギアの整理をします。
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場は、チェックインは13:00です。
ここからだと、所要時間はおおよそ2時間。
11:00ぐらいにのんびり出撃しても間に合いますが、途中で買い物などをするので、9:00に出発することにしています。

幸い、ガレージに干したテントやギアは、朝までに完全に乾燥しました。
テントを仕舞って、ギアを梱包していきます。

それらを車に積載して準備が完了。

そして、9:00過ぎに、実家の皆さんに見送られながら、次のキャンプ場へ出発しました。

ルートはまず、北上して「江刺田瀬IC」から「釜石自動車道」という、「2車線」の高速道路を使って東へ進みます。
その後は、釜石JCTで、「三陸自動車道」に乗り換えて、海沿いを北上します。

三陸自動車道を暫く走ると、「釜石北IC」と「大槌IC」の間が未開通(2019年度開通予定)なので、その区間だけ、下道の国道45号線に降りて進みます。

海岸線に降りると、防潮堤の建設など、復興工事が進んでいるのが見えました。
その後は、海岸沿いの気持ちの良い道を順調に進み、11:00過ぎには、目的地のある「宮古市」の市街地へ到着したのです。
先ずは補給
今回の遠征キャンプは、基本、消耗品は「現地調達」にしています。
といことで、キャンプ道具以外は、前半戦のキャンプで使い果たして、スッカラカンなので、チェックインの前に必要な「物資」の買い出しを行います。

先ずは、aちゃん御用達の「西松屋」へ。
補給するのは「紙おむつ」と「離乳食」ですね(笑)
あと、オムツ交換もこちらでさせて頂きました。

その後は「コープベルフ」というスーパーへ行きます。
食料品と、日用品の買い出しです。
ここで、新鮮な「海の幸」が、沢山売っていたので、買い込みました。
これで、一番楽しみにしていた「三陸の海の幸キャンプ」が出来そうです(笑)

aちゃんも大喜びです(笑)
こうして、「物資」が全て揃ったので、やっと「キャンプ場」を目指します。
この宮古市の市街地から「キャンプ場」までは、車でおおよそ20分くらいです。
休暇村陸中宮古へ
市街地からは、国道45号線を北上します。
その後、「姉ヶ崎」という岬に通じる細い道をクネクネと、走ります。
そして「陸中海岸国立公園」の入り口の看板が見えて、その先に進むと。。。

「休暇村陸中宮古」が現れました。

13:00過ぎに「宮古姉ヶ崎オートキャンプ場」へ到着です。

さっそく、新しい、キレイな建物の管理棟へ向かいます。
今回、オートサイトを「3泊分」予約していますが、サイトの場所は解りませんでした。
スタッフの方の説明だと、ここは、当日に空いている所を選ぶ、いわゆる「先着方式」だそうです。
ということで、「13サイト」あるオートサイトを偵察します。

そのため、事前の情報で狙っていた「海沿い」の見晴らしの良いサイトは、すでに埋まってした(残念)
でも、「A-09」という、海沿いから2つ離れたサイトからも「海」がよく見えるので、今回は、こちらのサイトを利用する事にしました。
場所が決まれば、サイトを設営しちゃいましょう。

まずは、「トルテュPro」を張ります。
そのフロント側に、日中の日射しを遮って、海を見ながらキャンプが楽しめるように「ムササビウィング」を連結張りにしました。
この仕様でテント張るのは、久しぶりです(笑)
ということで、タープ下には「アディロンダックのチェア」と「鹿ベンチ」を「海方向」が見えるように配置。
その手前にはBBQコンロが置けるように「アイアンテーブル」を配置します。

さらに、フロント側には「クリアウォール」と「Fbストーブ・NEO」をセットします。
これで、日没後に寒くなっても、外を見ながらの「贅沢キャンプ」が出来きますね。

サイト自体は、トルテュの扉を出ると、目の前に「専用キッチン」が完備されいます。
こちらには「竃」まであるので、もし風が強い場合は、この「竃」で煮炊きや、BBQも可能です。
さらに、「電源」もあるので、3泊4日のキャンプ中、電気で困ることも無い、まさに無敵の布陣です(笑)

こうして、後半戦の「キャンプサイト」が完成したのです。
この日は、昨日の悪天候の名残で、若干風が強めに吹いています。
でも、海方向以外は、木々に囲まれているため、直接サイトを吹き付ける感じではありませんでした。
むしろ、たまにサイトに届く風は、春の心地よさを感じるほどです。
一通り設営が終わったら、タープ下の椅子に腰を下ろして、寛ぎます。

そこから空を見上げると、突き抜ける青空が広がり。。。

目を降ろすと、正面に「三陸の海」が眺望できる、最高のロケーション。
GW後半戦を、この場所にしたのは大正解でした。

aちゃんも、このサイトを気に入ったようです(笑)

うん。ここまで来て良かった。
お風呂へ。。。

そして、17:30。
日が傾いてきます。
写真的には「トワイライト」の時間を楽しみたいですが、それを待っていると、あっと言う間に19時になっちゃいます。
それより、今はaちゃんを「お風呂」に入れないといけません。
今回は3泊するし、明日以降も天気は良さそうなので、ここは「乳児優先」で行動します(笑)

ということで、ここから歩いて3分の所にある、休暇村陸中宮古の「本館」へ向かいます。

そして、フロントで、入浴料を支払って、「大浴場」へ。

そして、お風呂に浸かって、心身共にリフレッシュ。
広々として、清潔なとても良いお風呂でした。

お風呂から上がると、奥さんに入浴させて貰ったaちゃんを預かって、1階のフロント脇にあるキッズルームへ。

aちゃんは、ここの、大量にある「積み木」が気に入ったようで、最後には「積み木の中へダイブ」して遊んでいました(笑)
浜焼きの晩餐

お風呂から戻ると、時刻は19:00。
すっかり暗くなったので、急いで夕飯の準備をします。

思ったより冷え込まないので、このまま外で、料理を作ります。

先ずは、唯一料理らしい料理を作ります。
ケチャップや豆板醤、片栗粉などを入れた「合わせ調味料」をシェラカップに用意して。。。

フライパンでエビを炒めます。

エビに火が通ったら、調味料を入れて、とろみが出たら完成。
エビチリソース(三陸バージョン)です。

あとは、ホリデーロードの「VHSストーブ」で炭火を熾して、準備完了。
網は100均の網なので、使い捨てにしました。
そこへ、先ほどのスーパーで買った「海の幸」などを焼いて食べる「浜焼き」です。
これをやりたくて、わざわざここまで来たと言っても良いくらいです(笑)

ということで、まずは、ビールでカンパーイ!!

そして、網の上に、「エビ」と「ホタテ」を投入します。
炭火と網の間を調節して、焼けすぎずに、火が通る絶妙な距離感で、じっくり焼き上げていくと。。。。

パカッ!!!
ホタテが開いた所で、すかさず醤油を垂らします。
新鮮な海の幸と、醤油がほんのりと焼ける、良い香りが漂います。

そして、いただきまーーす。
うん。ちょーーーうめー。
海辺でやる浜焼きって最高ですね。
ちなみに奥さんが「二人羽織」みたいに見えるには、寝ているaちゃんを「おんぶ」しているからです(笑)

次は、いか、たこ、椎茸を投入。

言い感じで焼き上がったら、がぶり。
もう幸せしか感じません(笑)
こんなに美味しいなら、全部海の幸にすれば良かったなぁ。
と言うのも、スーパーで買ったので、もしもの事を考えて。。。

肉々しい「厚切りステーキ」を間違って買ってきちゃいました。
というのは、冗談で、とても良さそうな牛肉だったので、これを炭火で焼き上げます。
時間をかけて、ゆっくりと表面から焼いて行き。。。

最後は、網の上でカット。
ソースではなく「ワサビ醤油」で食べます。
いやー、最高の夜ですね(笑)
お酒を呑みながら、ゆっくり炭火で料理したので、食事が終わったのは、21:30過ぎでした。

食後は、さすがに寒くなったので、幕内に移動。

もちろん、「Fbストーブ・NEO」に火を入れて。。。

電源サイトをフル利用するために持ってきた「電気ストーブ」と2台体制で、暖房をします。
お陰で、幕内は20℃越えの暖かさでした。
猛烈な星空と天の川。
そして、落ち着いた所で、外に出て「部活動」を始めます。
じつは、食事中に見えていたのは、海では無く、「星空」でした(日没後は海は見えません)
それがどんな星空だったかというと。。。

こんな感じでした。
溢れすぎて、どれがどれだか解らなくなるほどの無数の星々。

風が強く、木々が揺れていますが、その分、空気が驚くほどクリアです。
写真だからというのもありますが、実際、空を見上げたときの星空はこんな感じでした。

このレベルの星空に出会ったのは、2017年11月に行った「ナチュログ写真部合宿」の時以来です。

久々に見る、吸い込まれような星空。。。
もはや、星座すら見分けることが出来ません。

そして、23:00頃には、東の空から「天の川」が現れました。

ほろ酔い気分も忘れて、夢中でシャッターを切ります。

ここまでの星空は、本当に久しぶりです。

目に見える「天の川」を、写真に収める作業。

光害の少ない、キャンプ場で撮る、天の川とテント。
この条件が揃うキャンプ場は関東にいくつあるのでしょう。
こうして、強めの風が吹く空の下。
星撮りを夢中でやりました。
しかし、この宮古のキャンプは3泊あります。
初日からかっ飛ばすと、体力が持たないので、この辺りで終わりにしましょう。
ということで。。。

おやすみなさい。。。。
つづく。。。
続きの記事はこちら
2019/05/15
こんにちは。Kです。3泊4日の「宮古姉ヶ崎オートキャンプ場」のキャンプレポの続きです。連泊のキャンプでは、「設営・撤収」が無い、中日が充実します。日がな一日、サイトでのんびりしても良いですし、キャンプ場を出て周辺を観光することも可能です。そして、私にとって初めての三陸宮古です。…
コメント
「みなさんはどうぞおかえお帰りください。私はココに残ります。」
なんて種山に残って嵐が去るのをひとり待ってから、キッチリ星空を収めて帰って来た···なんて感動のストーリーを期待していましたが、おとなしく実家に帰られたのですね。来年に期待しています。ww
Kさん家の海鮮BBQ、とても新鮮です。
なんて種山に残って嵐が去るのをひとり待ってから、キッチリ星空を収めて帰って来た···なんて感動のストーリーを期待していましたが、おとなしく実家に帰られたのですね。来年に期待しています。ww
Kさん家の海鮮BBQ、とても新鮮です。
満天の星。凄いですね〜
夢中でシャッター切っちゃうほどの星空。私も見てみたい!
そして超超高規格フルスペック無敵キャンプ!
ここなら3泊でも6泊でも出来ちゃいますね!
海辺サイトは早い者勝ちだったのですね〜。もし次ここに…となったら、サボリーマン発動で取りに行かないとですね〜
夢中でシャッター切っちゃうほどの星空。私も見てみたい!
そして超超高規格フルスペック無敵キャンプ!
ここなら3泊でも6泊でも出来ちゃいますね!
海辺サイトは早い者勝ちだったのですね〜。もし次ここに…となったら、サボリーマン発動で取りに行かないとですね〜
海鮮焼きとっても美味しそうです!
ホタテにカリカリに焼いたエビ…
堪りませんね~
そう、こんな雰囲気で星空撮りたいです!
なんだか想像より難しいです
ライブビューは役に立たないので難しいですね
早くコツを掴みたいです!
ホタテにカリカリに焼いたエビ…
堪りませんね~
そう、こんな雰囲気で星空撮りたいです!
なんだか想像より難しいです
ライブビューは役に立たないので難しいですね
早くコツを掴みたいです!
出来立てのぴかぴかキャンプ場は、最高ですね〜
親戚の皆さんにも、こんなキャンプをさせてあげたかった(爆)
しかし、炉端大将の箱に出てくるような写真の数々、
流石酔っ払っていても、しっかり撮っているのは、
ブロガーの性か?カメラマンの性か?
どっちなんでしょうね〜?(笑)
親戚の皆さんにも、こんなキャンプをさせてあげたかった(爆)
しかし、炉端大将の箱に出てくるような写真の数々、
流石酔っ払っていても、しっかり撮っているのは、
ブロガーの性か?カメラマンの性か?
どっちなんでしょうね〜?(笑)
こんばんは〜
前半のキャンプ場は星がすごい綺麗と聞いたことがあったのですが、この後半のキャンプ場!!天気もあるかもですがすごすぎですねー.。.:*☆
夏休みは東北ぶらり旅を考えてるので、ここはメモらせていただきます!!_φ(・_・
休暇村は本館のお風呂が使えるのが良いですよね〜
積み木のキッズスペースも魅力的です(o^^o)
前半のキャンプ場は星がすごい綺麗と聞いたことがあったのですが、この後半のキャンプ場!!天気もあるかもですがすごすぎですねー.。.:*☆
夏休みは東北ぶらり旅を考えてるので、ここはメモらせていただきます!!_φ(・_・
休暇村は本館のお風呂が使えるのが良いですよね〜
積み木のキッズスペースも魅力的です(o^^o)
こんばんは☆
圧巻の星空!!めっちゃ奇麗です。
これが肉眼で見えたんですか(゚д゚)!
どんなに酔ってても、シャッター切りまくっちゃいますね(笑)
正直、東北は遠いなって思ってましたが、今後は考えを改めなきゃならないです(≧▽≦)
こんなに絶景&高規格なキャンプ場、一度は泊まってみたい。
海鮮系バーベキューいいですね!
海老にホタテ、お肉も全部美味しそう~
お肉をわさび醤油で食すところが通ですねw
圧巻の星空!!めっちゃ奇麗です。
これが肉眼で見えたんですか(゚д゚)!
どんなに酔ってても、シャッター切りまくっちゃいますね(笑)
正直、東北は遠いなって思ってましたが、今後は考えを改めなきゃならないです(≧▽≦)
こんなに絶景&高規格なキャンプ場、一度は泊まってみたい。
海鮮系バーベキューいいですね!
海老にホタテ、お肉も全部美味しそう~
お肉をわさび醤油で食すところが通ですねw
こんばんわですー
海・星・風呂 本当に素敵なキャンプ場ですね!
満点の星空は地元北海道の夜空を思い出します 綺麗だ・・・
帰省もキャンプしながらってのも良いななんて思ってしまいました。
何年も帰ってないですが(汗
そしてaちゃんと言う天然湯たんぽを背負ってると暖かそうですね♪
あー本当にキャンプ行きたくなるblogだ(笑
海・星・風呂 本当に素敵なキャンプ場ですね!
満点の星空は地元北海道の夜空を思い出します 綺麗だ・・・
帰省もキャンプしながらってのも良いななんて思ってしまいました。
何年も帰ってないですが(汗
そしてaちゃんと言う天然湯たんぽを背負ってると暖かそうですね♪
あー本当にキャンプ行きたくなるblogだ(笑
こんばんは~
>星座すら見分けることが出来ません。
そんな星空に逢ってみたいですねぇ~。
GWはみんな星空の撮れ高が凄いですw。
浜焼きもパンチありますなぁ!
>星座すら見分けることが出来ません。
そんな星空に逢ってみたいですねぇ~。
GWはみんな星空の撮れ高が凄いですw。
浜焼きもパンチありますなぁ!
Suikaさん。こんにちは。
そこそこの嵐で、正直いえば、尻尾を巻いて退散しました(笑)
海鮮BBQはかなり前に行った新潟以来ですね。
そこそこの嵐で、正直いえば、尻尾を巻いて退散しました(笑)
海鮮BBQはかなり前に行った新潟以来ですね。
ハチママさん。こんにちは。
空気がクリアで、本当に満天の星空でした。
特等席のサイトをゲットするには、運も必要ですね。
でも、段々畑みたいになっているので、意外とどのサイトからでも、海を見る事ができました。
空気がクリアで、本当に満天の星空でした。
特等席のサイトをゲットするには、運も必要ですね。
でも、段々畑みたいになっているので、意外とどのサイトからでも、海を見る事ができました。
Tomoさん。こんにちは。
海鮮BBQ最高でした。
新月の夜空はファインダーは役に立ちません。
ピントは無限遠に固定で良いので、取り敢えず撮って、それを見て微調整するのが良いと思います。
海鮮BBQ最高でした。
新月の夜空はファインダーは役に立ちません。
ピントは無限遠に固定で良いので、取り敢えず撮って、それを見て微調整するのが良いと思います。
しくさん。こんにちは。
ピカピカは気持ちが良いですね。
写真はブログで使えるように撮りました(笑)
でも、アクシデントの時でも、後ろ姿をキッチリ押さえるしくさんには敵いません(笑)
ピカピカは気持ちが良いですね。
写真はブログで使えるように撮りました(笑)
でも、アクシデントの時でも、後ろ姿をキッチリ押さえるしくさんには敵いません(笑)
ayatyさん。こんにちは。
星空が絵になるのは、圧倒的に星座の森ですが、宮古はとにかく天気に恵まれました。
ここのオートサイトはとにかく便利で、観光の拠点としても良い立地です。
ただオートサイトは13しかないので、平日以外は予約しておくのが無難かもしれません。
星空が絵になるのは、圧倒的に星座の森ですが、宮古はとにかく天気に恵まれました。
ここのオートサイトはとにかく便利で、観光の拠点としても良い立地です。
ただオートサイトは13しかないので、平日以外は予約しておくのが無難かもしれません。
miniぱぱさん。こんにちは。
岩手は、片道500kmはかかるので確かに遠いですけど、それに見合うだけのキャンプが出来ます。
星空にも恵まれて最高のキャンプとなりました。
後半の晩御飯は基本的に焼き物に頼りました。
でも、波の音を聞きながらの海鮮BBQは最高ですね。
岩手は、片道500kmはかかるので確かに遠いですけど、それに見合うだけのキャンプが出来ます。
星空にも恵まれて最高のキャンプとなりました。
後半の晩御飯は基本的に焼き物に頼りました。
でも、波の音を聞きながらの海鮮BBQは最高ですね。
tsuyo_xxさん。こんにちは。
北海道もキャンプで訪れたい土地です。
関東からなら苫小牧までカーフェリーがあるので、時間があれば東北よりキャンプのアクセスは良いかもしれませんね。
aちゃんは奧さんの背中でぐっすりでした(笑)
>あー本当にキャンプ行きたくなるblogだ
キャンプの素晴らしさを伝えるためにブログを書いているので、それは最高の褒め言葉です(笑)
北海道もキャンプで訪れたい土地です。
関東からなら苫小牧までカーフェリーがあるので、時間があれば東北よりキャンプのアクセスは良いかもしれませんね。
aちゃんは奧さんの背中でぐっすりでした(笑)
>あー本当にキャンプ行きたくなるblogだ
キャンプの素晴らしさを伝えるためにブログを書いているので、それは最高の褒め言葉です(笑)
taku-cさん。こんにちは。
GWは前半戦の前線の通過による悪天候と、後半の快晴に分かれましたね。
経験上、強風が吹き荒れた後は、空気が澄んで星が降る可能性が高いです。
さらに月齢が後半の方が、星撮りに有利だったのも幸いしたようです。
GWは前半戦の前線の通過による悪天候と、後半の快晴に分かれましたね。
経験上、強風が吹き荒れた後は、空気が澄んで星が降る可能性が高いです。
さらに月齢が後半の方が、星撮りに有利だったのも幸いしたようです。
こんばんは。
空が澄んでるのが、写真からも伝わってきますね〜!
天の川だし、分かるだろと思って星座解読試みましたが、さっぱりわかりませんでした(笑)光害もないし、気持ち良い夜空ですね。
みなさんが言う通り、ここに行きたくなりました。
しかし、嬬恋はマイナス3度まで下がりましたが、夜でも外で食べれたってことは、結構暖かかったんですね〜海沿いだからかな。
海鮮うまそ過ぎ、飯テロです!w
空が澄んでるのが、写真からも伝わってきますね〜!
天の川だし、分かるだろと思って星座解読試みましたが、さっぱりわかりませんでした(笑)光害もないし、気持ち良い夜空ですね。
みなさんが言う通り、ここに行きたくなりました。
しかし、嬬恋はマイナス3度まで下がりましたが、夜でも外で食べれたってことは、結構暖かかったんですね〜海沿いだからかな。
海鮮うまそ過ぎ、飯テロです!w
zero21keiさん、こんにちは。
「うん。ここまで来てよかった。」の青空、とてもいいですね。3泊キャンプのスタートがこれだと、一気にバカンス気分になれそうです。あ、kさんはもうバカンスの真っ最中か。
「うん。ちょーーーうめー。」の海鮮BBQ、本当に美味しそうです。私は鮮度管理と廃棄物処理が煩わしくて、キャンプで海産物は敬遠しているんですが、ちょっと挑戦したくなりました。
「久々に見る、吸い込まれるような星空。。。。」もう、たまりませんね!いつか私もこういうキャンプができるように、スキルを上げませんと!
さて、次の日は何を?
「うん。ここまで来てよかった。」の青空、とてもいいですね。3泊キャンプのスタートがこれだと、一気にバカンス気分になれそうです。あ、kさんはもうバカンスの真っ最中か。
「うん。ちょーーーうめー。」の海鮮BBQ、本当に美味しそうです。私は鮮度管理と廃棄物処理が煩わしくて、キャンプで海産物は敬遠しているんですが、ちょっと挑戦したくなりました。
「久々に見る、吸い込まれるような星空。。。。」もう、たまりませんね!いつか私もこういうキャンプができるように、スキルを上げませんと!
さて、次の日は何を?
Egnathさん。こんにちは。
宮古の4日間はずっと晴れていましたが、特に初日の夜が一番コンディションが良かったです。
現地にいると、方角と星の明るさの差があるので、星座が見えますが、写真にすると難しくなります(笑)
今回東北は夜の冷え込みも、氷点下まで下がることはありませんでした。
まぁ、気温は「緯度」より「標高」の方が気温差がでますからね。
宮古の4日間はずっと晴れていましたが、特に初日の夜が一番コンディションが良かったです。
現地にいると、方角と星の明るさの差があるので、星座が見えますが、写真にすると難しくなります(笑)
今回東北は夜の冷え込みも、氷点下まで下がることはありませんでした。
まぁ、気温は「緯度」より「標高」の方が気温差がでますからね。
ジョー坂東さん。こんにちは。
東北キャンプは本当に楽しかったです(笑)
鮮度管理はクーラーボックスの性能が重要ですよね。
今回は、シマノの「フィクセルリミテッド」を持って行きました。
ブログでは「波の音」は再現できませんが、そういったBGMの中、星空を眺めるのは最高です。
常磐道も拡大解釈すれば、太平洋沿いを三陸まで繋がっているので、ぜひいつかチャレンジしてみて下さい(笑)
東北キャンプは本当に楽しかったです(笑)
鮮度管理はクーラーボックスの性能が重要ですよね。
今回は、シマノの「フィクセルリミテッド」を持って行きました。
ブログでは「波の音」は再現できませんが、そういったBGMの中、星空を眺めるのは最高です。
常磐道も拡大解釈すれば、太平洋沿いを三陸まで繋がっているので、ぜひいつかチャレンジしてみて下さい(笑)
こんにちは。
遠征キャンプお疲れ様でした。
圧巻の星空ですね!
そう、あまりに無数の星があると全く星座がわからなくなります。と言ってもいつもオリオン、北斗七星、カシオペアくらいしか理解できてないですけど^^;
前から教えていただきたかったんですが、
テントの前のサイト部分も明るくなってるんですが、
車にライティングとかしてるのでしょうか?
それともただ編集で明るくしてるのでしょうか?
最近ようやくテントと天の川は撮れるようになってきたものの、テントの周りが暗すぎて、
キャンプ場の星空のスケール感が表現出来ないのを悩んでいます。
コツを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
遠征キャンプお疲れ様でした。
圧巻の星空ですね!
そう、あまりに無数の星があると全く星座がわからなくなります。と言ってもいつもオリオン、北斗七星、カシオペアくらいしか理解できてないですけど^^;
前から教えていただきたかったんですが、
テントの前のサイト部分も明るくなってるんですが、
車にライティングとかしてるのでしょうか?
それともただ編集で明るくしてるのでしょうか?
最近ようやくテントと天の川は撮れるようになってきたものの、テントの周りが暗すぎて、
キャンプ場の星空のスケール感が表現出来ないのを悩んでいます。
コツを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
naopionさん。こんにちは。
写真だと、星の明るさが解らなくなるので、星座は余計解り難くなりますね。
このキャンプ場は、各サイトの入り口に、星空の写真の最初の1枚目で写っている「強烈な外灯」があります。
ですので、2枚目以降の写真は、「光害」を減らすために遮光しています。
車に当たっているライトや奥の木々が明るいのは、他のサイトの外灯の光の影響ですね。
写真だと、星の明るさが解らなくなるので、星座は余計解り難くなりますね。
このキャンプ場は、各サイトの入り口に、星空の写真の最初の1枚目で写っている「強烈な外灯」があります。
ですので、2枚目以降の写真は、「光害」を減らすために遮光しています。
車に当たっているライトや奥の木々が明るいのは、他のサイトの外灯の光の影響ですね。