キャンプレポ。花園オートキャンプ場へ来てました。
Nov 4 , 2019
こんにちは。Kです。
文化の日の3連休を利用して、2泊3日で、北茨城市にある、花園オートキャンプ場へ行ってきました。

茨城県には、「大子グリンヴィラ」という超人気キャンプ場がありますが、それ以外は、知名度が今ひとつです。
しかし、この「花園オートキャンプ場」のオートサイトは、全て、「電源と水道」が付いている、けっこう高規格なキャンプ場です。
ですので、1歳半のaちゃんを連れて「秋キャンプ」をするには、とても恵まれた環境です。

そんな環境で、初日と最終日は、抜けるような青空のもと、秋キャンプを思いっきり楽しんできました。
ただ、この時期のキャンプと言えば、やはり「紅葉キャンプ」ですが。。。

北茨城の「モミジ」はまだ青々としていて、ここで「紅葉」を楽しめるのはも少し先のようです。
しかし、11月に入ってからは、一気に冷え込んで来たようで、3日間の最低気温は「5℃」まで冷えみました。
ここまで寒いと、幕内に引きこもるしか無く。。。

そこで「火遊び」を楽しむには十分なコンディションだったのです(笑)
と言うことで、窓から見える炎を眺めながら、お酒を飲み続けた至福のキャンプ。
その詳細レポートは、写真を整理して後日アップします。
つづく。。。。。
詳細レポはこちら
文化の日の3連休を利用して、2泊3日で、北茨城市にある、花園オートキャンプ場へ行ってきました。

茨城県には、「大子グリンヴィラ」という超人気キャンプ場がありますが、それ以外は、知名度が今ひとつです。
しかし、この「花園オートキャンプ場」のオートサイトは、全て、「電源と水道」が付いている、けっこう高規格なキャンプ場です。
ですので、1歳半のaちゃんを連れて「秋キャンプ」をするには、とても恵まれた環境です。

そんな環境で、初日と最終日は、抜けるような青空のもと、秋キャンプを思いっきり楽しんできました。
ただ、この時期のキャンプと言えば、やはり「紅葉キャンプ」ですが。。。

北茨城の「モミジ」はまだ青々としていて、ここで「紅葉」を楽しめるのはも少し先のようです。
しかし、11月に入ってからは、一気に冷え込んで来たようで、3日間の最低気温は「5℃」まで冷えみました。
ここまで寒いと、幕内に引きこもるしか無く。。。

そこで「火遊び」を楽しむには十分なコンディションだったのです(笑)
と言うことで、窓から見える炎を眺めながら、お酒を飲み続けた至福のキャンプ。
その詳細レポートは、写真を整理して後日アップします。
つづく。。。。。
詳細レポはこちら
2019/11/06
こんにちは。Kです。2019年11月2日〜4日の3日間、文化の日の3連休を利用して、茨城県北茨城市にある「花園オートキャンプ場」へ行って来ました。今年の週末は「荒れた天気」が続いていましたが、この週末は久々に全国的に天気に恵まれました。日がどんどんと短くなり、昼と夜の寒暖差が大きくなるこの季節…
コメント
同じ花園でもこちらは快適そうですね~
ヴェルディ花園とは雲泥の差です
電源サイトもいいよなぁと思いましたが
よく考えたら電源サイトで使える道具を持ってませんでした(笑)
ヴェルディ花園とは雲泥の差です
電源サイトもいいよなぁと思いましたが
よく考えたら電源サイトで使える道具を持ってませんでした(笑)
おお〜 まったり、炎&お酒キャンプだったのですね〜
ゆったりできたようで何よりです。
レポ楽しみにしてますね!
ゆったりできたようで何よりです。
レポ楽しみにしてますね!
茨城の高規格キャンプ場といえば、グリンヴィラしか思いつきませんでしたが、こちらの花園オートキャンプ場もなかなかの高規格キャンプ場ですね。
最低気温5℃!
やっと薪スト遊びが楽しめる季節になりましたね〜
aちゃんがいる中での薪ストのヤケド対策とかウチも参考にすることがたくさんありそうなキャンプレポ楽しみにしてます(≧▽≦)
最低気温5℃!
やっと薪スト遊びが楽しめる季節になりましたね〜
aちゃんがいる中での薪ストのヤケド対策とかウチも参考にすることがたくさんありそうなキャンプレポ楽しみにしてます(≧▽≦)
Tomoさん。こんにちは。
花園ヴェルディは目と鼻の先のお隣ですが、かなり違いますね。
ここは、場内にキャンプ泊者用のお風呂まであります。
電源装備は私たちも元々無かったのですが、奧さんが妊娠してから買いました。
あるとやはり快適ですね(笑)
花園ヴェルディは目と鼻の先のお隣ですが、かなり違いますね。
ここは、場内にキャンプ泊者用のお風呂まであります。
電源装備は私たちも元々無かったのですが、奧さんが妊娠してから買いました。
あるとやはり快適ですね(笑)
ぴのこさん。こんにちは。
基本引き籠もりのまったりキャンプを楽しんできました。
再来週はバリバリのグルキャンなので、その前にタップリ充電した感じですね(笑)
基本引き籠もりのまったりキャンプを楽しんできました。
再来週はバリバリのグルキャンなので、その前にタップリ充電した感じですね(笑)
miniぱぱさん。こんにちは。
aちゃんには、今は「熱い」とかを一所懸命教えています。
薪ストーブのエリアは、テーブルと棚で囲って、大人でもアクセスし難くしています。
キャンプには絶対は無いので、完璧では無いですが、かなり有効でしたよ。
aちゃんには、今は「熱い」とかを一所懸命教えています。
薪ストーブのエリアは、テーブルと棚で囲って、大人でもアクセスし難くしています。
キャンプには絶対は無いので、完璧では無いですが、かなり有効でしたよ。
こんにちは(・ω・)
今年の紅葉は少し遅れ気味なようですね
でも日中は良いお天気、夜はしっかり薪ストーブが堪能できる気温になって良いキャンプになったようですね(*´ω` *)
動きたい盛りできっとなんでも手を出す頃のaちゃんに危険がないように薪ストを運用するのって大変じゃないですか?
そこらへんのことも合わせて、本レポ楽しみにしてます!
今年の紅葉は少し遅れ気味なようですね
でも日中は良いお天気、夜はしっかり薪ストーブが堪能できる気温になって良いキャンプになったようですね(*´ω` *)
動きたい盛りできっとなんでも手を出す頃のaちゃんに危険がないように薪ストを運用するのって大変じゃないですか?
そこらへんのことも合わせて、本レポ楽しみにしてます!
こんばんわー
北は紅葉まだなんですねぇ
関東はしっかり雨が降りました・・・
今年は本当に雨キャン率が高すぎる、普段の行いが悪いからなのか何なのか(笑
先生 ストーブの使い方がいまいちわかりません(笑
すげー燃えると思ったら鎮火しそうになるし微調整や薪の投入タイミングが・・・
撤収時灰捨ててたら1枚鉄板出てきたし(ぉぃ・・・(汗
北は紅葉まだなんですねぇ
関東はしっかり雨が降りました・・・
今年は本当に雨キャン率が高すぎる、普段の行いが悪いからなのか何なのか(笑
先生 ストーブの使い方がいまいちわかりません(笑
すげー燃えると思ったら鎮火しそうになるし微調整や薪の投入タイミングが・・・
撤収時灰捨ててたら1枚鉄板出てきたし(ぉぃ・・・(汗
いたちさん。こんにちは。
もともと茨城の紅葉は11月中旬くらいから見頃を迎えますが、今年は遅れそうですね。
例年だと、標高にもよりますが、10月中旬には始めているので、今年は遅い方です。
キャンプで100%安全な状態を作るのは不可能ですが、色々と対策はしてみました。
ハード面もそうだけど、ソフト面の方が大切ですね。
とにかく片時も目を離さないというのが重要だと思います。
もともと茨城の紅葉は11月中旬くらいから見頃を迎えますが、今年は遅れそうですね。
例年だと、標高にもよりますが、10月中旬には始めているので、今年は遅い方です。
キャンプで100%安全な状態を作るのは不可能ですが、色々と対策はしてみました。
ハード面もそうだけど、ソフト面の方が大切ですね。
とにかく片時も目を離さないというのが重要だと思います。
tsuyo_xxさん。こんにちは。
じつは、今回も日曜日の夜は雨が降って、雨キャンプの記録を更新中です(笑)
>すげー燃えると思ったら鎮火しそうになる
薪が湿っているとこう言う燃え方をするときがありますね。
特に、広葉樹の薪が湿っていると、火付きが悪く扱いにくいです。
私たちは、キャンプ場の薪を使う時は、その品質の管理が出来ないので、1束分くらいは良い薪を持ち込んで、混ぜながら使っています。
また、ストーブは着火したら、最初の薪が熾火(炭化して赤くなっている状態)になるまでは、ダンパーなどを絞らず、全力運転をします。
ストーブの温度が高温で安定すると、多少下火になっても、新しい薪を入れれば勝手に燃えるようになります。
>撤収時灰捨ててたら1枚鉄板出てきたし
それって、何ですか???
鉄板と呼べるようなパーツは、パンチ穴の空いたロストルが2枚あるのと、燃焼室下に敷く皿ぐらいだと思いますが。。。
じつは、今回も日曜日の夜は雨が降って、雨キャンプの記録を更新中です(笑)
>すげー燃えると思ったら鎮火しそうになる
薪が湿っているとこう言う燃え方をするときがありますね。
特に、広葉樹の薪が湿っていると、火付きが悪く扱いにくいです。
私たちは、キャンプ場の薪を使う時は、その品質の管理が出来ないので、1束分くらいは良い薪を持ち込んで、混ぜながら使っています。
また、ストーブは着火したら、最初の薪が熾火(炭化して赤くなっている状態)になるまでは、ダンパーなどを絞らず、全力運転をします。
ストーブの温度が高温で安定すると、多少下火になっても、新しい薪を入れれば勝手に燃えるようになります。
>撤収時灰捨ててたら1枚鉄板出てきたし
それって、何ですか???
鉄板と呼べるようなパーツは、パンチ穴の空いたロストルが2枚あるのと、燃焼室下に敷く皿ぐらいだと思いますが。。。
気温一桁での薪スト遊び、とても楽しそうですね!
それにしても
「窓から見える炎を眺めながら、お酒を飲み続けた至福のキャンプ」
aちゃん連れでそれを可能とするファミキャンテクニックがあれば是非ともご披露、ご教授ください!
ウチの場合ですが、食事中の食器バンバンから始まり
ヨーグルトひっくり返す、ジュースこぼす・・・
数秒目を離した隙に荷物ひっくり返したり、
あらぬものを口に入れたり。
挙げ句の果てに「逃走」
そんな訳でゆっくりできるのはいつも「昼寝時」と「夜」だけ・・・
もう少しどげんかせんとイカンのです(笑)
それにしても
「窓から見える炎を眺めながら、お酒を飲み続けた至福のキャンプ」
aちゃん連れでそれを可能とするファミキャンテクニックがあれば是非ともご披露、ご教授ください!
ウチの場合ですが、食事中の食器バンバンから始まり
ヨーグルトひっくり返す、ジュースこぼす・・・
数秒目を離した隙に荷物ひっくり返したり、
あらぬものを口に入れたり。
挙げ句の果てに「逃走」
そんな訳でゆっくりできるのはいつも「昼寝時」と「夜」だけ・・・
もう少しどげんかせんとイカンのです(笑)
Kei2017さん。こんにちは。
薪ストーブに直接近寄れないように、周りをギアで囲んだだけです。
でも、それなりに効果がありましたよ。
>ウチの場合ですが、食事中の食器・・・
内容見ていると、基本的には同じですね(笑)
ただ、aちゃんは暴れまくると言うほどじゃないですし、ある程度は「我慢」する事も出来るようです。
薪ストーブに直接近寄れないように、周りをギアで囲んだだけです。
でも、それなりに効果がありましたよ。
>ウチの場合ですが、食事中の食器・・・
内容見ていると、基本的には同じですね(笑)
ただ、aちゃんは暴れまくると言うほどじゃないですし、ある程度は「我慢」する事も出来るようです。
>ストーブは着火したら、最初の薪が熾火(炭化して赤くなっている状態)になるまでは、ダンパーなどを絞らず、全力運転をします。
あー!焚き火感覚だったので次々突っ込んじゃってました(汗
>燃焼室下に敷く皿ぐらいだと思いますが。。。
それ!たぶん・・・パンチ穴2枚はちゃんと並べて使かいました
この皿は一番下に敷くものですか?パンチ穴2枚と同じ段に敷くもの?
皿の説明は無かったので飛び出してきた時は焦りました。もう壊してしまったのかと(汗
あー!焚き火感覚だったので次々突っ込んじゃってました(汗
>燃焼室下に敷く皿ぐらいだと思いますが。。。
それ!たぶん・・・パンチ穴2枚はちゃんと並べて使かいました
この皿は一番下に敷くものですか?パンチ穴2枚と同じ段に敷くもの?
皿の説明は無かったので飛び出してきた時は焦りました。もう壊してしまったのかと(汗
tsuyo_xxさん。
薪はギュウギュウに詰めると、空気が流れずに窒息しちゃいます。
熾火がしっかりしていて、乾いた薪なら鎮火する事はありませんが、その辺りの感覚は慣れが必要です。
その皿は、ネオになって、追加された燃焼室下の受け皿です。
片側に「切りかけ」があり、そちらを奥にしてます。
セットは、同じ段で良いはずですが、コの字底を下にしてセットします。
フロント扉の「3つ穴」が、その皿と燃焼室の隙間の前になれば正解です。
役目は、扉の3つ穴から、空気を通して、燃焼室後方の「切りかけ部分」から空気を送り込みます。
燃焼室前後の燃焼ムラを防ぐ為です。
薪はギュウギュウに詰めると、空気が流れずに窒息しちゃいます。
熾火がしっかりしていて、乾いた薪なら鎮火する事はありませんが、その辺りの感覚は慣れが必要です。
その皿は、ネオになって、追加された燃焼室下の受け皿です。
片側に「切りかけ」があり、そちらを奥にしてます。
セットは、同じ段で良いはずですが、コの字底を下にしてセットします。
フロント扉の「3つ穴」が、その皿と燃焼室の隙間の前になれば正解です。
役目は、扉の3つ穴から、空気を通して、燃焼室後方の「切りかけ部分」から空気を送り込みます。
燃焼室前後の燃焼ムラを防ぐ為です。