暖かい春の房総でリベンジグルキャン。 かずさオートキャンプ場 ① 〜再会編〜
Apr 7 , 2021
こんにちは。Kです。
2021年4月3日〜4日の1泊で、千葉県君津市の「かずさオートキャンプ場」へ行ってきました。
今回は「Fbストーブ繋がり」の友人夫婦と、2家族でのグループキャンプです。
本来、この友人達とは1月の連休を利用して、エンゼルフォレスト那須白河で「雪中薪ストキャンプ」の予定を立てていました。
しかし、年明け早々に発令された「緊急事態宣言」により、泣く泣くキャンセルした経緯があり、そのリベンジとして、4月の房総でのキャンプとなったのです。

かずさオートキャンプ場のチェックインは13:00からです。
しかし、予約したサイトに「前泊者」がいなければ、アーリーインで10:00からは入れます。
ですので、前日の金曜日に電話で確認して、アーリーインのOKを頂きました。
ただアーリーインとは言え、キャンプ場は私たちの家から東京湾アクアライン経由で75kmと、1時間ほどで行けるので、とても近いです(笑)
ということで、余裕をもっても、8:00過ぎの出発となりました。
最初は湾岸線から浮島JCTで、アクアラインに行こうと思いましたが、この時間の出発だと渋滞が発生していました。
ですので、ルートを少し変え、1号羽田線を走り、大師ICで一度降りて直ぐに右折。
ちょっと走って「殿町IC」から首都高川崎線に乗り換えて、アクアラインを目指しました。

アクアラインの海底トンネル区間は、多少の渋滞がありましたが、海ほたるを出る頃には解消して、順調に進みます。

そして、木更津東ICを降り、出口の直ぐ脇にある「道の駅木更津 うまくたの里」に寄道をしました。
ここで、ちょっとした買い物をして、キャンプ場を目指します。

その後は、下道を久留里方面に進み、10:00に予定通り、かずさオートキャンプ場に到着しました。

場内には、まだ「桜」が咲いていましたが、すでに満開時期を過ぎて、葉桜になっていました。

ただ、「菜の花」は、まだまだ黄色く咲き誇っています。
暖かい房総なので「桜」より「菜の花」の温かみの方が、今回のキャンプに似合いますね(笑)

受付はコロナ対策で、代表者1名でのチェックインの手続きです。
これは、いつも通り奧さんにやってもらいました。
そして、受付時に今回は「キャンペーン」ということで、ちょっとしたプレゼントを頂きました。

今回のサイトは、71番と72番です。
区画の間に垣根は無いので、広々と自由にレイアウトが出来ます。

※かずさオートキャンプ場HPより
場内マップでは真ん中上の所です。
そして、72番の下に書いてある「井戸」というのが、自噴してる湧き水です。
私たちが先に到着して、場所を確認していると、友人夫婦も直ぐに到着しました。
会うのは実に、9ヶ月ぶりです。
お互いに旧交を温めつつ、サイト内のテントの配置を相談して、先ずはメインの場所となる「タープ」を張りました。

張ったのは、テンマクの「焚火タープ TCレクタ」です。
今回は暖かい房総の気候で春を満喫するため「オープンタープで焚火」をするキャンプにしました。(あと、密にならないようにする為です)
焚火は柵側で行うように、ちょっとスペースを空けてあります。
タープを立ててしまえば、テントの設営は急ぐ必要が無いので、テーブルと椅子を並べて、先に「お昼ご飯」にしました。

今回のテーマは、サイトの前にある湧水を利用した「久留里名水キャンプ」です(笑)
ということで、お昼ご飯はこの名水を使ったメニューにしました。

材料はこちら。
「北海道発札幌生ラーメン 四人前」を使ってラーメンを作ります。
菊水 北海道発 札幌生ラーメン(西友ネットスーパー)

今回のキャンプは、時間にかなり余裕があります。
ですので、麺以外は既製品を使わずに「スープ」から作る事にしました。
と言っても、出汁の素・鶏ガラスープ・中華出汁など、「粉末系」の調味料を使った簡易スープの「お手軽味噌ラーメン」ですけど(笑)

先ずは、味噌をフライパンで軽く炒めます。
味噌ラーメンを作るとき、この「炒める」という作業をすると、香ばしさが増して味に深みが出ます。
スープは、先ほどの調味料を入れて作ります。
塩は味噌に塩分があるので入れません。
「久留里名水」を湧かしたお湯に調味料を溶かし、胡椒やガーリックパウダーを入れて味を調えます。
そのスープに先ほど炒めた味噌を溶き、さらに「久留里名水」で生麺を茹でたら出来上がりです。

こうして「久留里名水味噌ラーメン」が完成しました(笑)
うん。美味。
オープンタープの「キャンプブースト」も加わり、思った以上に美味しく感じます(笑)
aちゃんも「ラーメン美味しい」とバクバク食べてくれました。

今回のキャンプ。
KARAKUCHIの美味しさも相まって、のっけから最高です(笑)
食後は友人と2人でテントの設営を開始します。

友人夫婦のテントは、WILD-1で最近発売された「ミグラテール」という鉄骨テントです。

組立て前に並べると、ポールが「12本+アップライトポール2本」で、14本とかなりの数に感じます(笑)

ただ、組立ては付属のガイドロープにそって、並べならがら立てられるので、思ったよりも簡単です。

組み立てた鉄骨の上に、コットンの幕体を被せて、足を上げて、いくつかペグダウンをすれば完成です。
3面に格子が入った大きな窓と、前後にドアがある素敵なテントです。

このテントは現在「フロア」がありませんが(オプションで後日発売予定?)友人夫婦は敷物を敷いて「お座敷スタイル」にしました。

aちゃんも初めて見る「窓があるテント」に興味津々。

中に入れて貰ったらフカフカのカーペットに寝転んで楽しんでいました(笑)

そのミグラテールの隣に私たちは「ヒルバーグ」のテントを張ります。
ナロ3GTと、アクトです。
ナロ3GTは大型で一応3人でも入れますが手狭になるので、私だけ別テントになる「別居スタイル」にしました。
久々に山岳テントとタープの組み合わせにしましたが、やはりこの開放感は最高です(笑)

ちなみに、サイトと「久留里名水」の距離はこんな感じ。
通路を挟んだ隣にあります。
これなら、いつでも名水を汲んで使う事が出来ます。
こうして、あっと言う間にテントを設営して、今回のサイトが完成しました。
全ての設営が終わったので、再開を祝してみんなで「乾杯」をします。(KARAKUCHIはスポーツドリンクなのでノーカンです。)

道の駅で(友人が)買ったイチゴを取り出し。

(友人が)持ってきたシャンパンと、(私たちが)用意したグラスを並べます。

そして、「シャンパンを開けさせたら右に出る者はいない」と豪語する奧さんにコルクを抜いて貰い。。。。

イチゴを添えたグラスにシャンパンを注ぎます。

そして、再会を祝して、かんぱーーーーい。

いやーーー。美味い。
こんな開放感でのシャンパンは久しぶりです。
お互いに準備した物のバランスが釣り合って居ないので気が引けますね。。。

そして、シャンパンが飲めないaちゃんには、別メニューとしてこちらを用意。
ピーコという小さいスポンジケーキに。。。

生クリームをまいていき。。。

イチゴを乗せて「ショートケーキ」を作りました。
これにはaちゃんも大喜び。

いただきまーーーす。

やべっ!!! 美味すぎる!!!
乾杯を終えて、タープの下でしばし談笑。
春の日射しは暖かく、気持ちの良い風が吹き抜けます。

ただ、遊びたがりMAXのaちゃんはじっとしていられません(笑)
ということで、足に根が生えてしまった奥様たちを置いて、友人と3人でヤギの放牧地へ散歩へ出かけました。

途中、管理棟へ寄り、「ヤギのエサ」を1カップ購入します。

その管理棟でaちゃんは、自由に遊んで良い三輪車をみつけ、なぜか友人にせがんで押して貰います。
この三輪車。
ペダルがバカになっていて、大人に押して貰わないと前に進みません(笑)

ガタゴトと砂利道を通り、ヤギが居る丘を登っていきます。
コロナ禍で運動不足気味の友人は、この坂道でかなり息があがっていました(ほんとうに申し訳ない・・)

そんな事は全く気にしないaちゃんは、丘の上でヤギさんとご対面。
柵越しにヤギをマイカメラで激写して大満足です(笑)

買ったエサをあっと言う間に与えて、ヤギとの交流を深めました。

こんな感じで、20〜30分ほどヤギと遊んで、サイトに戻りました。(帰りは流石に悪いにで私が三輪車を押しました・・)

4月上旬、春を感じる穏やかな気候の房総半島でのキャンプ。
そこには、気の置けない仲間と一緒に過ごす、とてもゆったりとした豊かな時間が流れていたのでした。。。
つづく。。。。
後編の記事はこちら

2021年4月3日〜4日の1泊で、千葉県君津市の「かずさオートキャンプ場」へ行ってきました。
今回は「Fbストーブ繋がり」の友人夫婦と、2家族でのグループキャンプです。
本来、この友人達とは1月の連休を利用して、エンゼルフォレスト那須白河で「雪中薪ストキャンプ」の予定を立てていました。
しかし、年明け早々に発令された「緊急事態宣言」により、泣く泣くキャンセルした経緯があり、そのリベンジとして、4月の房総でのキャンプとなったのです。

出撃!!
かずさオートキャンプ場のチェックインは13:00からです。
しかし、予約したサイトに「前泊者」がいなければ、アーリーインで10:00からは入れます。
ですので、前日の金曜日に電話で確認して、アーリーインのOKを頂きました。
ただアーリーインとは言え、キャンプ場は私たちの家から東京湾アクアライン経由で75kmと、1時間ほどで行けるので、とても近いです(笑)
ということで、余裕をもっても、8:00過ぎの出発となりました。
最初は湾岸線から浮島JCTで、アクアラインに行こうと思いましたが、この時間の出発だと渋滞が発生していました。
ですので、ルートを少し変え、1号羽田線を走り、大師ICで一度降りて直ぐに右折。
ちょっと走って「殿町IC」から首都高川崎線に乗り換えて、アクアラインを目指しました。

アクアラインの海底トンネル区間は、多少の渋滞がありましたが、海ほたるを出る頃には解消して、順調に進みます。

そして、木更津東ICを降り、出口の直ぐ脇にある「道の駅木更津 うまくたの里」に寄道をしました。
ここで、ちょっとした買い物をして、キャンプ場を目指します。

その後は、下道を久留里方面に進み、10:00に予定通り、かずさオートキャンプ場に到着しました。

場内には、まだ「桜」が咲いていましたが、すでに満開時期を過ぎて、葉桜になっていました。

ただ、「菜の花」は、まだまだ黄色く咲き誇っています。
暖かい房総なので「桜」より「菜の花」の温かみの方が、今回のキャンプに似合いますね(笑)

受付はコロナ対策で、代表者1名でのチェックインの手続きです。
これは、いつも通り奧さんにやってもらいました。
そして、受付時に今回は「キャンペーン」ということで、ちょっとしたプレゼントを頂きました。
設営 & ブランチ

今回のサイトは、71番と72番です。
区画の間に垣根は無いので、広々と自由にレイアウトが出来ます。

※かずさオートキャンプ場HPより
場内マップでは真ん中上の所です。
そして、72番の下に書いてある「井戸」というのが、自噴してる湧き水です。
私たちが先に到着して、場所を確認していると、友人夫婦も直ぐに到着しました。
会うのは実に、9ヶ月ぶりです。
お互いに旧交を温めつつ、サイト内のテントの配置を相談して、先ずはメインの場所となる「タープ」を張りました。

張ったのは、テンマクの「焚火タープ TCレクタ」です。
今回は暖かい房総の気候で春を満喫するため「オープンタープで焚火」をするキャンプにしました。(あと、密にならないようにする為です)
焚火は柵側で行うように、ちょっとスペースを空けてあります。
タープを立ててしまえば、テントの設営は急ぐ必要が無いので、テーブルと椅子を並べて、先に「お昼ご飯」にしました。

今回のテーマは、サイトの前にある湧水を利用した「久留里名水キャンプ」です(笑)
ということで、お昼ご飯はこの名水を使ったメニューにしました。

材料はこちら。
「北海道発札幌生ラーメン 四人前」を使ってラーメンを作ります。
菊水 北海道発 札幌生ラーメン(西友ネットスーパー)

今回のキャンプは、時間にかなり余裕があります。
ですので、麺以外は既製品を使わずに「スープ」から作る事にしました。
と言っても、出汁の素・鶏ガラスープ・中華出汁など、「粉末系」の調味料を使った簡易スープの「お手軽味噌ラーメン」ですけど(笑)

先ずは、味噌をフライパンで軽く炒めます。
味噌ラーメンを作るとき、この「炒める」という作業をすると、香ばしさが増して味に深みが出ます。
スープは、先ほどの調味料を入れて作ります。
塩は味噌に塩分があるので入れません。
「久留里名水」を湧かしたお湯に調味料を溶かし、胡椒やガーリックパウダーを入れて味を調えます。
そのスープに先ほど炒めた味噌を溶き、さらに「久留里名水」で生麺を茹でたら出来上がりです。

こうして「久留里名水味噌ラーメン」が完成しました(笑)
うん。美味。
オープンタープの「キャンプブースト」も加わり、思った以上に美味しく感じます(笑)
aちゃんも「ラーメン美味しい」とバクバク食べてくれました。

今回のキャンプ。
KARAKUCHIの美味しさも相まって、のっけから最高です(笑)
設営
食後は友人と2人でテントの設営を開始します。

友人夫婦のテントは、WILD-1で最近発売された「ミグラテール」という鉄骨テントです。

組立て前に並べると、ポールが「12本+アップライトポール2本」で、14本とかなりの数に感じます(笑)

ただ、組立ては付属のガイドロープにそって、並べならがら立てられるので、思ったよりも簡単です。

組み立てた鉄骨の上に、コットンの幕体を被せて、足を上げて、いくつかペグダウンをすれば完成です。
3面に格子が入った大きな窓と、前後にドアがある素敵なテントです。

このテントは現在「フロア」がありませんが(オプションで後日発売予定?)友人夫婦は敷物を敷いて「お座敷スタイル」にしました。

aちゃんも初めて見る「窓があるテント」に興味津々。

中に入れて貰ったらフカフカのカーペットに寝転んで楽しんでいました(笑)

そのミグラテールの隣に私たちは「ヒルバーグ」のテントを張ります。
ナロ3GTと、アクトです。
ナロ3GTは大型で一応3人でも入れますが手狭になるので、私だけ別テントになる「別居スタイル」にしました。
久々に山岳テントとタープの組み合わせにしましたが、やはりこの開放感は最高です(笑)

ちなみに、サイトと「久留里名水」の距離はこんな感じ。
通路を挟んだ隣にあります。
これなら、いつでも名水を汲んで使う事が出来ます。
こうして、あっと言う間にテントを設営して、今回のサイトが完成しました。
乾杯
全ての設営が終わったので、再開を祝してみんなで「乾杯」をします。(KARAKUCHIはスポーツドリンクなのでノーカンです。)

道の駅で(友人が)買ったイチゴを取り出し。

(友人が)持ってきたシャンパンと、(私たちが)用意したグラスを並べます。

そして、「シャンパンを開けさせたら右に出る者はいない」と豪語する奧さんにコルクを抜いて貰い。。。。

イチゴを添えたグラスにシャンパンを注ぎます。

そして、再会を祝して、かんぱーーーーい。

いやーーー。美味い。
こんな開放感でのシャンパンは久しぶりです。
お互いに準備した物のバランスが釣り合って居ないので気が引けますね。。。

そして、シャンパンが飲めないaちゃんには、別メニューとしてこちらを用意。
ピーコという小さいスポンジケーキに。。。

生クリームをまいていき。。。

イチゴを乗せて「ショートケーキ」を作りました。
これにはaちゃんも大喜び。

いただきまーーーす。

やべっ!!! 美味すぎる!!!
ヤギとの交流
乾杯を終えて、タープの下でしばし談笑。
春の日射しは暖かく、気持ちの良い風が吹き抜けます。

ただ、遊びたがりMAXのaちゃんはじっとしていられません(笑)
ということで、足に根が生えてしまった奥様たちを置いて、友人と3人でヤギの放牧地へ散歩へ出かけました。

途中、管理棟へ寄り、「ヤギのエサ」を1カップ購入します。

その管理棟でaちゃんは、自由に遊んで良い三輪車をみつけ、なぜか友人にせがんで押して貰います。
この三輪車。
ペダルがバカになっていて、大人に押して貰わないと前に進みません(笑)

ガタゴトと砂利道を通り、ヤギが居る丘を登っていきます。
コロナ禍で運動不足気味の友人は、この坂道でかなり息があがっていました(ほんとうに申し訳ない・・)

そんな事は全く気にしないaちゃんは、丘の上でヤギさんとご対面。
柵越しにヤギをマイカメラで激写して大満足です(笑)

買ったエサをあっと言う間に与えて、ヤギとの交流を深めました。

こんな感じで、20〜30分ほどヤギと遊んで、サイトに戻りました。(帰りは流石に悪いにで私が三輪車を押しました・・)

4月上旬、春を感じる穏やかな気候の房総半島でのキャンプ。
そこには、気の置けない仲間と一緒に過ごす、とてもゆったりとした豊かな時間が流れていたのでした。。。
つづく。。。。
後編の記事はこちら
2020/12/09
こんにちは。Kです。2020年12月5日〜6日の1泊で、静岡県御殿場市の「やまぼうしオートキャンプ場」へ行って来ました。前回の「ナチュログ写真部合同合宿」から3週間。あのような「濃いドロドロのキャンプ」をした後は、あっさりまったりの「お茶漬けキャンプ」を行うのが我が家の基本です。ちなみ…
コメント
こんにちは!
良いなぁミグラテール・・・設営もしやすそうですね!
そしてやっぱり可愛い!!
ご友人の使用されているアイアンの装飾があるテーブルはどこのテーブルなんですか?
雰囲気合ってて良いですね!
そしていちごシャンパン・・・
オシャレでいてそして美味しそう〜
次キャンプするときは真似した〜い!
良いなぁミグラテール・・・設営もしやすそうですね!
そしてやっぱり可愛い!!
ご友人の使用されているアイアンの装飾があるテーブルはどこのテーブルなんですか?
雰囲気合ってて良いですね!
そしていちごシャンパン・・・
オシャレでいてそして美味しそう〜
次キャンプするときは真似した〜い!
ミグラテール、いいですね
ここで2人寝されたのかな?
景色のいいところでこの幕張って中でまったりくつろぐのが良さそうです
逆に混んでるキャンプ場で他人の視線が気になるところには向かないですね(笑)
ここで2人寝されたのかな?
景色のいいところでこの幕張って中でまったりくつろぐのが良さそうです
逆に混んでるキャンプ場で他人の視線が気になるところには向かないですね(笑)
やべ!!!口の周りがクリームだらけのaちゃんが可愛すぎる!!!
ラーメンも一手間かけると立派なキャンプ飯になりますね
スポーツドリンクが進みそうw
ここのキャンプ場行ったけど名水飲みませんでした〜( ; ; )
ラーメンも一手間かけると立派なキャンプ飯になりますね
スポーツドリンクが進みそうw
ここのキャンプ場行ったけど名水飲みませんでした〜( ; ; )
ハチママさん。こんにちは。
鉄骨テントは設営が難しいイメージでしたが、実際やってみたら思ったより簡単でした。
とはいっても、コディアックとかの構造に比べたら、ポールが多い分、時間は掛かります(笑)
アイアンテーブルはどこのかな?
後で聞いてみます。
イチゴシャンパンって豪華な感じがして良いですよね。
次回のキャンプでご用意致します(笑)
鉄骨テントは設営が難しいイメージでしたが、実際やってみたら思ったより簡単でした。
とはいっても、コディアックとかの構造に比べたら、ポールが多い分、時間は掛かります(笑)
アイアンテーブルはどこのかな?
後で聞いてみます。
イチゴシャンパンって豪華な感じがして良いですよね。
次回のキャンプでご用意致します(笑)
しくさん。こんにちは。
ミグラテールにコットを2つ並べて2人寝でしたよ。
あの格子窓は開かないですが、内側に「カーテン」を付ける為のループが付いてます。
ですので、カーテンを付けるのが完成型になるみたいです。
ミグラテールにコットを2つ並べて2人寝でしたよ。
あの格子窓は開かないですが、内側に「カーテン」を付ける為のループが付いてます。
ですので、カーテンを付けるのが完成型になるみたいです。
ハルカゼさん。こんにちは。
ケーキは凄く美味しかったようで、生クリームのお代わりをしてました(笑)
素朴な味にはなるけど、旨味調味料だけで中華スープは作れるので「キャンプ飯」にすると楽しいですね。
久留里周辺は自噴の井戸が沢山あるみたいで、飲料水として飲めるように保健所の検査をしてる井戸もあるようです。
ちなみに、場内の湧き水は管理人のおばちゃん達も、お茶を飲むのに使ってるそうですよ。
ケーキは凄く美味しかったようで、生クリームのお代わりをしてました(笑)
素朴な味にはなるけど、旨味調味料だけで中華スープは作れるので「キャンプ飯」にすると楽しいですね。
久留里周辺は自噴の井戸が沢山あるみたいで、飲料水として飲めるように保健所の検査をしてる井戸もあるようです。
ちなみに、場内の湧き水は管理人のおばちゃん達も、お茶を飲むのに使ってるそうですよ。
こんにちは。東京23区、また移動自粛要請出るそうですね。今回はGW明けの11日までだそうで、さすがにGW中田畑で新幹線ばかり見ているのもキツそうですね。やっぱこれからはなんらかの宣言が出ていない時は「毎週キャンプ」が基本ですな。
私はGWに新潟方面に出掛けようとキャンプ場に予約の電話を入れたのですが、最後に「お住まいは?」と聞かれ「埼玉県さいたま市···」と言ったところで「あ~『さいたま市』はダメなんですよ~」と丁重に断られてしまいました。www
私はGWに新潟方面に出掛けようとキャンプ場に予約の電話を入れたのですが、最後に「お住まいは?」と聞かれ「埼玉県さいたま市···」と言ったところで「あ~『さいたま市』はダメなんですよ~」と丁重に断られてしまいました。www
Suikaさん。こんにちは。
キャンプ場の対応は、「断る」と「コロナ対策をして受け入れる」の2つに分かれてますね。
GWは人の動きも活発になるので、これから来る第4派が大きくならないか心配です。
キャンプ場の対応は、「断る」と「コロナ対策をして受け入れる」の2つに分かれてますね。
GWは人の動きも活発になるので、これから来る第4派が大きくならないか心配です。