夜景を求めてファミリーキャンプ。 創造の森キャンプ場 ① 〜再訪編〜
Jun 4 , 2019
こんにちは。Kです。
2019年6月1日〜2日の1泊で、群馬県榛東村にある「創造の森キャンプ場」へ行って来ました。

私たちが、このキャンプ場へ訪れるのは2回目で、最初に行ったのは「2017年7月」でした。
その時は、ナチュログのブロガーで、「NoCamp?NoLife!」を書いている、ぴのこさんのご家族とグループキャンプでした。
この時のキャンプの展開はまさに、
「プジョーでキャンプ vs NoCamp?NoLife!」
という感じでした。
そして、「キャンプ自体」が盛り上がったのは勿論ですが、その後の「コラボレーションキャンプレポ」の反響がとても大きく、その勢いが後の「ナチュログ写真部合同合宿」へ繋がっていったのです。
ですので、このキャンプ場はある意味、
「ナチュログ写真部合宿発祥の地」
と言えそうな所になります。
今回は、その「思い出深いキャンプ場」へ、今度は娘を連れての「ファミキャン」で訪れたのです。
「榛東村創造の森キャンプ場」へは、「関越自動車道」を使って家から2時間ほどの行程です。
チェックインは9:00から可能なので、7:00ちょっと前に家を出ます。
ということで。。。

いざ!出発!!
「目白通り」を走って、練馬ICから「関越自動車道」に乗って、そのまま北上します。
キャンプ場の最寄りのICは「駒寄スマートIC」ですが、途中買い物があるので、手前の「前橋IC」で降りました。
その後は、買い出しを済ませてから、細い「県道」をクネクネと走り、目印になる「霞山カントリー倶楽部」を目指します。
キャンプ場の位置は、この「ゴルフ場」の裏手になります。

という感じで、無事9:00に到着。

早速、受付を済ませて、フィールドへ向かいます。

2年ぶりにやって来ましたが、やはり開放感のある素敵なフィールドですね。
ここは、フィールド内へ車の乗り入れが出来ない「フリーサイト」となっています。

ですので、車はサイト脇の「駐車場」へ駐め、荷物は手で運搬しなければなりません。

その運搬には、キャンプ場で無料で貸して貰える「リアカー」が使えます。
ちなみに、「駐車場」と「フィールド」は、隣り合わせなので、駐車場の近くにサイトを作れば、リアカーを使わずに、ほぼ「オートキャンプ」のように使えます。
しかし、このキャンプ場の魅力は、何と言っても渋川から前橋を一望出来る「夜景」です。
その夜景がよく見えるのが、キャンプ場中央から奥にかけての「前列」になります。
ですので、その場所に陣取ると、運搬距離が増えますが、その労力をかけても、十分見合うだけの「夜景」を堪能できるのです。
と言う事で、管理棟でリアカーを借りて、荷物を運びます。
さらに、奧さんも運搬の手伝いが出来るように、今回は「新兵器」を投入しました。
その名も。。。

「 aちゃん護送車(山善製)」
です。
荷物の運搬で威力を発揮しつつ、荷物を運ばない時は「よちよち歩きの幼児を閉じ込めておける」という、とても優れたギアです。(一粒で二度美味しい)
と言いっても。。。

メーカーは「特にお子様を乗せたり、運んだりしないで下さい」と全力で「警告」してますので、こういう使い方は絶対に止めましょう。
ちなみに、今回購入した「キャリーワゴン」は、各アウトドアメーカーから色々な物が出ています。
そして、このナチュログだけでも沢山のレビューがありました。
ですので、どのメーカーのワゴンにしようか、奧さんと長時間議論しました。
その結果。
「やはり3人家族って、どちらかと言うと少人数だよね?」
という結論に達して、「こちらの記事」を参考にさせて頂いて、購入しました。
楽天ショップ
キャンパーズコレクション エブリデイキャリー【YZ30】
amazon
山善 キャンパーズコレクション エブリデイキャリー レッド 収納部約40×75cm EMC-80(RD)

という感じで荷物を運び込み、サイトの「設営」を開始します。

家族を日陰に避難させて、オトーサンがエッチラオッチラとテントを立ち上げました。

そして、小一時間でキャンプサイトが完成です。
今回は、「カヤード」の他に、焚火を楽しむ為、隣に「ムササビウィング」も張りました。

そして、カヤード内はいつもの「カンガルー方式」です。

こうして、「夜景」を見下ろせるであろう場所に、サイトが完成したのです。

この設営が終わってから、お昼過ぎまでが、今回のキャンプで一番天気が良かった時間帯でした。

雲の合間から太陽が出ると、ジリジリとした暑さを感じます。
今年の夏も暑くなりそうですね。
設営も終わり、先ずは休憩。
設営が終わった事を祝して「ビール」で乾杯です。
もちろん、設営後のビールは、最強のスポーツドリンクとの呼び名も高い「アサヒスーパードライ」です。
ちなみに、最近「缶のデザイン」が微妙に変わったようです。
以前は缶の上の方に「ローマ字」で「KARAKUCHI」と書いてありました。
そのことを、「2月のキャンプレポ」の時に「ローマ字書きの辛口って誰が読むのかな?」なんてツッコミを入れちゃいました。
恐らくアサヒビールは、そのことを気にしたのかも知れません。
ですので、新しいデザインでは。。。

「KARA 辛口 KUCHI」
となってました。
さらに、タグを使ってもう少し正確に書くと。
「KARA 辛口 KUCHI」
こうなります。
これなら、ローマ字が読めない人でも、すぐに「辛口」だって解りますね。
よかった。

と言う事で、カンパーイ!!
グビグビグビ。
ぷはーーー。
この一杯を呑むために、キャンプに来ていると言っても過言ではありません。

景気を付けたら、その勢いで「お昼ご飯」を作ります。
メニューは久々に「皿うどん」です。

冷凍の「シーフードミックス」と「キクラゲ」をフライパンで炒めて。。。

野菜とタレを加えて、とろみが出たら「餡」が完成です。

あとはパリパリの麺に餡をかけたら出来上がり。
おおぉ。美味そう。

頂きまーす。
うん。美味。
食後は、腹ごなしに場内を散策しました。

この時間になると、少し雲が増えて来ました。
残念ながら今夜は「星空」を期待出来ないようです。

では、護送車を使って出発です(笑)

ここのキャンプ場は薪が無料で使えるようです。
ただ、この日の薪は「割立て」で、思いっきりシットリしていました。
さらに、管理棟の裏にある階段を上ります。

トレッキング用に整備された、道のようで、生えている木は「桜」でした。
春は「お花見キャンプ」が楽しめるところのようです(人気で予約出来なさそうですが・・・)
その道の上からの風景がこちらです。

キャンプ場と街並みが見渡せて良い感じですね。
今回は、ここから「夜景」を撮ってみたいと思います。
という感じで、短い散歩を終えて、サイトへ戻ります。

その後は、家族3人でまったりタイム。

カンガルーにしたテントの中に、ハンディ扇風機をセットして。。。

幕内でゴロゴロします。
でも、aちゃんは楽しすぎて大興奮。
ほとんどお昼寝してくれませんでした(笑)
そして16時過ぎ。
まだ明るいですが、夕食の準備を始めます。
デュオキャプの時代は、夕暮れから料理を始めて、日が落ちてから食事をするのが普通でした。
でも、この季節だと夕暮れは19:00過ぎとなり、aちゃんの寝かしつけの時間帯と被ってしまいます。
ですので、最近は16:00頃から準備をして、17:00過ぎから夕食を始めるパターンが増えています。
で、今回は料理を久々に凝ってみました。

1品目は、野菜とベーコンを炒めて。。。

「カゴメ基本のトマトソース」でじっくり煮込む、「ラタテューユ」です。

2品目は、新しく買った「ちびパン」を使って。。。

エビとマッシュルームとニンニクを入れて、オリーブオイルを垂らします。

「アヒージョ」ですね。

そして、3品目は、家で作ったソースにつけ込んだ鶏肉です。
本当は串刺しにして、炭火で炙った方が美味しいのですが、今回はフライパンで炒めて作ります。

「タンドリーチキン」です。

これらに合わせるために「パン」をカット。

最後にラタテューユをシェラカップによそいます。

こうして、ディナーが完成しました。
その料理に合わせるお酒は。。。

群馬県ですが、「甲州ワインの白」です(笑)
さぁ、準備が整ったので。。。

カンパーイ。

うん。美味。

aちゃんにとっては、ちょっと「大人なメニュー」なので、別に用意した「離乳食」で参加しました(笑)
という感じで、美味しい料理を食べながら、素敵な夕べを迎えたのでした。
つづく。。。
続きの記事はこちら
2019年6月1日〜2日の1泊で、群馬県榛東村にある「創造の森キャンプ場」へ行って来ました。

私たちが、このキャンプ場へ訪れるのは2回目で、最初に行ったのは「2017年7月」でした。
その時は、ナチュログのブロガーで、「NoCamp?NoLife!」を書いている、ぴのこさんのご家族とグループキャンプでした。
2017/07/04
こんにちは。Kです。梅雨前線が停滞するなか、2017年7月1日から、1泊で群馬県榛東村にある「創造の森キャンプ場」へ行ってきました。今回は、ブログで交流がある「NoCamp?NoLife!」の「ぴのこさん」ご一家とのグループキャンプとなりました。今回、色々書き方を考えたのですが、どうし…
2017/07/05
こんにちは。Kです。榛東村、創造の森キャンプ場で開催されたコラボレーションキャンプ。「プジョーでキャンプ」vs「NoCamp?NoLife!」今回の記事は、世紀の対決(対決??)の2日目、いよいよ、私たちが「未知の領域(源泉掛け流し)」へ足を踏み入れる、完全アウェー戦での奮闘記で…
この時のキャンプの展開はまさに、
「プジョーでキャンプ vs NoCamp?NoLife!」
という感じでした。
そして、「キャンプ自体」が盛り上がったのは勿論ですが、その後の「コラボレーションキャンプレポ」の反響がとても大きく、その勢いが後の「ナチュログ写真部合同合宿」へ繋がっていったのです。
ですので、このキャンプ場はある意味、
「ナチュログ写真部合宿発祥の地」
と言えそうな所になります。
今回は、その「思い出深いキャンプ場」へ、今度は娘を連れての「ファミキャン」で訪れたのです。
出撃!!
「榛東村創造の森キャンプ場」へは、「関越自動車道」を使って家から2時間ほどの行程です。
チェックインは9:00から可能なので、7:00ちょっと前に家を出ます。
ということで。。。

いざ!出発!!
「目白通り」を走って、練馬ICから「関越自動車道」に乗って、そのまま北上します。
キャンプ場の最寄りのICは「駒寄スマートIC」ですが、途中買い物があるので、手前の「前橋IC」で降りました。
その後は、買い出しを済ませてから、細い「県道」をクネクネと走り、目印になる「霞山カントリー倶楽部」を目指します。
キャンプ場の位置は、この「ゴルフ場」の裏手になります。

という感じで、無事9:00に到着。

早速、受付を済ませて、フィールドへ向かいます。

2年ぶりにやって来ましたが、やはり開放感のある素敵なフィールドですね。
2年ぶりの絶景フィールド。
ここは、フィールド内へ車の乗り入れが出来ない「フリーサイト」となっています。

ですので、車はサイト脇の「駐車場」へ駐め、荷物は手で運搬しなければなりません。

その運搬には、キャンプ場で無料で貸して貰える「リアカー」が使えます。
ちなみに、「駐車場」と「フィールド」は、隣り合わせなので、駐車場の近くにサイトを作れば、リアカーを使わずに、ほぼ「オートキャンプ」のように使えます。
しかし、このキャンプ場の魅力は、何と言っても渋川から前橋を一望出来る「夜景」です。
その夜景がよく見えるのが、キャンプ場中央から奥にかけての「前列」になります。
ですので、その場所に陣取ると、運搬距離が増えますが、その労力をかけても、十分見合うだけの「夜景」を堪能できるのです。
と言う事で、管理棟でリアカーを借りて、荷物を運びます。
さらに、奧さんも運搬の手伝いが出来るように、今回は「新兵器」を投入しました。
その名も。。。

「 aちゃん護送車(山善製)」
です。
荷物の運搬で威力を発揮しつつ、荷物を運ばない時は「よちよち歩きの幼児を閉じ込めておける」という、とても優れたギアです。(一粒で二度美味しい)
と言いっても。。。

メーカーは「特にお子様を乗せたり、運んだりしないで下さい」と全力で「警告」してますので、こういう使い方は絶対に止めましょう。
ちなみに、今回購入した「キャリーワゴン」は、各アウトドアメーカーから色々な物が出ています。
そして、このナチュログだけでも沢山のレビューがありました。
ですので、どのメーカーのワゴンにしようか、奧さんと長時間議論しました。
その結果。
「やはり3人家族って、どちらかと言うと少人数だよね?」
という結論に達して、「こちらの記事」を参考にさせて頂いて、購入しました。
楽天ショップ
キャンパーズコレクション エブリデイキャリー【YZ30】
amazon
山善 キャンパーズコレクション エブリデイキャリー レッド 収納部約40×75cm EMC-80(RD)

という感じで荷物を運び込み、サイトの「設営」を開始します。

家族を日陰に避難させて、オトーサンがエッチラオッチラとテントを立ち上げました。

そして、小一時間でキャンプサイトが完成です。
今回は、「カヤード」の他に、焚火を楽しむ為、隣に「ムササビウィング」も張りました。

そして、カヤード内はいつもの「カンガルー方式」です。

こうして、「夜景」を見下ろせるであろう場所に、サイトが完成したのです。
お昼ご飯

この設営が終わってから、お昼過ぎまでが、今回のキャンプで一番天気が良かった時間帯でした。

雲の合間から太陽が出ると、ジリジリとした暑さを感じます。
今年の夏も暑くなりそうですね。
設営も終わり、先ずは休憩。
設営が終わった事を祝して「ビール」で乾杯です。
もちろん、設営後のビールは、最強のスポーツドリンクとの呼び名も高い「アサヒスーパードライ」です。
ちなみに、最近「缶のデザイン」が微妙に変わったようです。
以前は缶の上の方に「ローマ字」で「KARAKUCHI」と書いてありました。
そのことを、「2月のキャンプレポ」の時に「ローマ字書きの辛口って誰が読むのかな?」なんてツッコミを入れちゃいました。
恐らくアサヒビールは、そのことを気にしたのかも知れません。
ですので、新しいデザインでは。。。

「KARA 辛口 KUCHI」
となってました。
さらに、タグを使ってもう少し正確に書くと。
「KARA 辛口 KUCHI」
こうなります。
これなら、ローマ字が読めない人でも、すぐに「辛口」だって解りますね。
よかった。

と言う事で、カンパーイ!!
グビグビグビ。
ぷはーーー。
この一杯を呑むために、キャンプに来ていると言っても過言ではありません。

景気を付けたら、その勢いで「お昼ご飯」を作ります。
メニューは久々に「皿うどん」です。

冷凍の「シーフードミックス」と「キクラゲ」をフライパンで炒めて。。。

野菜とタレを加えて、とろみが出たら「餡」が完成です。

あとはパリパリの麺に餡をかけたら出来上がり。
おおぉ。美味そう。

頂きまーす。
うん。美味。
午後のお散歩とロケハン。
食後は、腹ごなしに場内を散策しました。

この時間になると、少し雲が増えて来ました。
残念ながら今夜は「星空」を期待出来ないようです。

では、護送車を使って出発です(笑)

ここのキャンプ場は薪が無料で使えるようです。
ただ、この日の薪は「割立て」で、思いっきりシットリしていました。
さらに、管理棟の裏にある階段を上ります。

トレッキング用に整備された、道のようで、生えている木は「桜」でした。
春は「お花見キャンプ」が楽しめるところのようです(人気で予約出来なさそうですが・・・)
その道の上からの風景がこちらです。

キャンプ場と街並みが見渡せて良い感じですね。
今回は、ここから「夜景」を撮ってみたいと思います。
という感じで、短い散歩を終えて、サイトへ戻ります。

その後は、家族3人でまったりタイム。

カンガルーにしたテントの中に、ハンディ扇風機をセットして。。。

幕内でゴロゴロします。
でも、aちゃんは楽しすぎて大興奮。
ほとんどお昼寝してくれませんでした(笑)
夕食
そして16時過ぎ。
まだ明るいですが、夕食の準備を始めます。
デュオキャプの時代は、夕暮れから料理を始めて、日が落ちてから食事をするのが普通でした。
でも、この季節だと夕暮れは19:00過ぎとなり、aちゃんの寝かしつけの時間帯と被ってしまいます。
ですので、最近は16:00頃から準備をして、17:00過ぎから夕食を始めるパターンが増えています。
で、今回は料理を久々に凝ってみました。

1品目は、野菜とベーコンを炒めて。。。

「カゴメ基本のトマトソース」でじっくり煮込む、「ラタテューユ」です。

2品目は、新しく買った「ちびパン」を使って。。。

エビとマッシュルームとニンニクを入れて、オリーブオイルを垂らします。

「アヒージョ」ですね。

そして、3品目は、家で作ったソースにつけ込んだ鶏肉です。
本当は串刺しにして、炭火で炙った方が美味しいのですが、今回はフライパンで炒めて作ります。

「タンドリーチキン」です。

これらに合わせるために「パン」をカット。

最後にラタテューユをシェラカップによそいます。

こうして、ディナーが完成しました。
その料理に合わせるお酒は。。。

群馬県ですが、「甲州ワインの白」です(笑)
さぁ、準備が整ったので。。。

カンパーイ。

うん。美味。

aちゃんにとっては、ちょっと「大人なメニュー」なので、別に用意した「離乳食」で参加しました(笑)
という感じで、美味しい料理を食べながら、素敵な夕べを迎えたのでした。
つづく。。。
続きの記事はこちら
2019/06/06
こんにちは。Kです。2年ぶりに訪れた「榛東村創造の森キャンプ場」でのキャンプレポの後編です。渋川から前橋を見下ろす高台にあるフィールド。日が暮れると、目の前には素晴らしい夜景が広がりました。前回の記事はこちら2019/06/04夜景を求めてファミリーキャンプ。 創造の森キャンプ場…
コメント
こんにちは。1泊のリヤカー運びキャンプ。私ならイスと焚火テーブルくらいしか運ばないと思いますが、なんですか?この充実サイト!ww
いつでもキャンプを全力で楽しもうという姿勢が伺えて、少しは見習わなければと思いました。「残っちゃいました。」とまた言ってそうな夕食の量も全ては気合いの現れなんですよね。こういうキャンプは拝見する度にどこかのフィールドへ行きたくなります。
いつでもキャンプを全力で楽しもうという姿勢が伺えて、少しは見習わなければと思いました。「残っちゃいました。」とまた言ってそうな夕食の量も全ては気合いの現れなんですよね。こういうキャンプは拝見する度にどこかのフィールドへ行きたくなります。
こんにちは(・ω・)
霞山カントリー倶楽部さんおよび創造の森キャンプ場さん、調べたら相馬原駐屯地周辺なんですね
榛名湖へのキャンプ時に通ったかもしれません
キャリーワゴン、類似商品と比べて深いですか?
子どもの隔離用に特化したデザインとも言えそうですね(*´艸`)
半袖で設営しても汗ばむ季節ですが、事後の清涼飲料水も格別な時期でもありますね
しかし「KARA 辛口 KUCHI」(≧ω≦。)丿彡
しかも缶ホルダーに隠れずに引き立つ絶妙な配置に笑いました(笑
霞山カントリー倶楽部さんおよび創造の森キャンプ場さん、調べたら相馬原駐屯地周辺なんですね
榛名湖へのキャンプ時に通ったかもしれません
キャリーワゴン、類似商品と比べて深いですか?
子どもの隔離用に特化したデザインとも言えそうですね(*´艸`)
半袖で設営しても汗ばむ季節ですが、事後の清涼飲料水も格別な時期でもありますね
しかし「KARA 辛口 KUCHI」(≧ω≦。)丿彡
しかも缶ホルダーに隠れずに引き立つ絶妙な配置に笑いました(笑
ホルダーからチラリと見えるKARA辛口KUCHIがたまりませんね
キャリーワゴン良いですよね~
非オートキャンプにも怯むことなくキャンプ場を選べますよね♪
決してやってはいけない使用方法にほっこりしました(笑)
カメラを買ってから一度も星空キャンプに巡り会えません(笑)
部活動、何が難しいって星空が見える日に出撃することが一番難しいのかもしれませんね(苦笑)
キャリーワゴン良いですよね~
非オートキャンプにも怯むことなくキャンプ場を選べますよね♪
決してやってはいけない使用方法にほっこりしました(笑)
カメラを買ってから一度も星空キャンプに巡り会えません(笑)
部活動、何が難しいって星空が見える日に出撃することが一番難しいのかもしれませんね(苦笑)
Suikaさん。こんにちは。
今回は周りのサイトがグルキャンが多くて、うちなんか荷物控えめな方でしたよ。
むしろ、椅子とテーブルだけでキャンプをするSuikaさんの方が凄いですね。(せめてテントくらいは運びましょう)
料理は足りないと一気にテンションが下がるので、常に多めに作ってます。
キャンプは全力で遊んでこそ、楽しいですよね(笑)
今回は周りのサイトがグルキャンが多くて、うちなんか荷物控えめな方でしたよ。
むしろ、椅子とテーブルだけでキャンプをするSuikaさんの方が凄いですね。(せめてテントくらいは運びましょう)
料理は足りないと一気にテンションが下がるので、常に多めに作ってます。
キャンプは全力で遊んでこそ、楽しいですよね(笑)
いたちさん。こんにちは。
駐屯地はキャンプ場から丁度尾根の向こう側にあるので、直接は見えませんが、お隣にあります。
キャリーワゴンはかなり深い大容量タイプです。
この深さだと、aちゃんが中で掴まり立ちしても、転落しないので便利です(笑)
KARA 辛口 KUCHIは、保冷缶ホルダーに収納するともの凄く自己主張してきますね(笑)
駐屯地はキャンプ場から丁度尾根の向こう側にあるので、直接は見えませんが、お隣にあります。
キャリーワゴンはかなり深い大容量タイプです。
この深さだと、aちゃんが中で掴まり立ちしても、転落しないので便利です(笑)
KARA 辛口 KUCHIは、保冷缶ホルダーに収納するともの凄く自己主張してきますね(笑)
Tomoさん。こんにちは。
「KARA辛口KUCHI」のデザインセンスは秀逸ですよね。
真面目に読むと「からからくちくち」になっちゃいますけど。
非オートでも特に不便はありませんので、これくらいの運搬距離なら問題無いですね。
むしろ今は、奧さん的に「水場」が近い方が良いみたいです。
実は「満天の星空」って中々難しいんですよね。
月2回ペースで行っても、3ヶ月くらい空ぶった事もあります。
「KARA辛口KUCHI」のデザインセンスは秀逸ですよね。
真面目に読むと「からからくちくち」になっちゃいますけど。
非オートでも特に不便はありませんので、これくらいの運搬距離なら問題無いですね。
むしろ今は、奧さん的に「水場」が近い方が良いみたいです。
実は「満天の星空」って中々難しいんですよね。
月2回ペースで行っても、3ヶ月くらい空ぶった事もあります。
zero21keiさん、こんにちは。
高台からキャンプ場のテント群を見下ろす写真にワクワクさせられました。テントの間隔が適度にあって、気持ち良さそうですね!それともグルキャンが多かったってことは、結構賑やかでしたか?
ちなみに我が家は、料理は少なめに作り、ポテチなどの駄菓子で非日常を満喫する派です!
高台からキャンプ場のテント群を見下ろす写真にワクワクさせられました。テントの間隔が適度にあって、気持ち良さそうですね!それともグルキャンが多かったってことは、結構賑やかでしたか?
ちなみに我が家は、料理は少なめに作り、ポテチなどの駄菓子で非日常を満喫する派です!
あ〜、少人数ファミリーですね〜(笑)
あの、キャリーワゴンですが、あれだけノリノリでレポ書いておいて何ですが
結局たまにしか使わないのに、重くて邪魔だということで
先日グルキャン時に他の方にあげちゃったのですよ〜(笑)
まあ、あればあったで便利なのですけどね・・・
しかし、ナチュログ写真部合宿発祥の地とは、石碑でもありそうですね(爆)
あの、キャリーワゴンですが、あれだけノリノリでレポ書いておいて何ですが
結局たまにしか使わないのに、重くて邪魔だということで
先日グルキャン時に他の方にあげちゃったのですよ〜(笑)
まあ、あればあったで便利なのですけどね・・・
しかし、ナチュログ写真部合宿発祥の地とは、石碑でもありそうですね(爆)
こんばんは☆
あれ?アウトドアワゴンって、子ども乗せるためにあるんじゃないんですか(⑉⊙ȏ⊙)
注意書きなんて、見ないようにしてたので、知りませんでした〜
あっ、ついでに実体験ですが、大人が乗ると底の方から「パキッ」って聞こえちゃいけないような音がしますのでお気をつけください(笑)
ここがナチュログ写真部合同合宿発祥の地ですかぁ〜
ちょっと荷物の手運びは大変そうですが、お天気に恵まれれば、そんな大変さもぶっ飛ぶような絶景が拝めそうですね!
設営後が一番天気良かったみたいですが、気になるのはやっぱり夜!!
お待ちしてます^___^
あれ?アウトドアワゴンって、子ども乗せるためにあるんじゃないんですか(⑉⊙ȏ⊙)
注意書きなんて、見ないようにしてたので、知りませんでした〜
あっ、ついでに実体験ですが、大人が乗ると底の方から「パキッ」って聞こえちゃいけないような音がしますのでお気をつけください(笑)
ここがナチュログ写真部合同合宿発祥の地ですかぁ〜
ちょっと荷物の手運びは大変そうですが、お天気に恵まれれば、そんな大変さもぶっ飛ぶような絶景が拝めそうですね!
設営後が一番天気良かったみたいですが、気になるのはやっぱり夜!!
お待ちしてます^___^
こんばんわー
買い物中ついつい確認してしまいましたよ
「KARA辛口KUCHI」(笑)
それにしても毎回料理が美味しそうで美味しそうで・・・娘には見せれません(汗
昼間の写真見ても最前列が景色、夜景綺麗なのが窺えますね♪
皆さんもお話してますが、深さのあるワゴンは本当aちゃん使用で良いですね!
買い物中ついつい確認してしまいましたよ
「KARA辛口KUCHI」(笑)
それにしても毎回料理が美味しそうで美味しそうで・・・娘には見せれません(汗
昼間の写真見ても最前列が景色、夜景綺麗なのが窺えますね♪
皆さんもお話してますが、深さのあるワゴンは本当aちゃん使用で良いですね!
おはようございます。
先週は同じ群馬県で張ってましたが、土曜日は比較的お天気だったようですね〜
アヒージョ、タンドリーチキン、ラタトゥイユのオサレ豪華夜食メニューが美味そう!
こちらは曇天にやられ、手も足も出ず、料理もパッとせずジミーなキャンプでした。天候に負けないKさんの引き出しの多さが羨ましい。
aちゃんは相変わらず「風」が大好物みたいですね。
ボカシ越しの笑顔に癒されました(笑)
先週は同じ群馬県で張ってましたが、土曜日は比較的お天気だったようですね〜
アヒージョ、タンドリーチキン、ラタトゥイユのオサレ豪華夜食メニューが美味そう!
こちらは曇天にやられ、手も足も出ず、料理もパッとせずジミーなキャンプでした。天候に負けないKさんの引き出しの多さが羨ましい。
aちゃんは相変わらず「風」が大好物みたいですね。
ボカシ越しの笑顔に癒されました(笑)
おはようございます!
メーカーが全力で警告を出しているんですね…wwしかし「子供が乗ってないキャリーワゴン」をあまり見ないのが残念です(爆)
コールマンの、ハードタイプ(スチール製?)のキャリーワゴンも面白そうです
ナチュログ写真部合宿発祥の地…
これは是非聖地巡礼したいですね!
続きも楽しみにしてます☆
メーカーが全力で警告を出しているんですね…wwしかし「子供が乗ってないキャリーワゴン」をあまり見ないのが残念です(爆)
コールマンの、ハードタイプ(スチール製?)のキャリーワゴンも面白そうです
ナチュログ写真部合宿発祥の地…
これは是非聖地巡礼したいですね!
続きも楽しみにしてます☆
こんにちは〜
記事参考にしたしくさんはもうキャリーワゴン手放したんですね笑
こちらは深型でaちゃんはまだ小さいから大丈夫かもですが、友だちの子がワゴン乗りながら手を下に伸ばしたら指がタイヤに巻き込まれてけっこう深傷を負ったことがありました。
メーカーはそんなことも予想しての注意書きですかね…
相変わらずご飯が美味しそうで羨ましい(о´∀`о)
ちょっとうちの夫を弟子入りさせてほしいです笑
記事参考にしたしくさんはもうキャリーワゴン手放したんですね笑
こちらは深型でaちゃんはまだ小さいから大丈夫かもですが、友だちの子がワゴン乗りながら手を下に伸ばしたら指がタイヤに巻き込まれてけっこう深傷を負ったことがありました。
メーカーはそんなことも予想しての注意書きですかね…
相変わらずご飯が美味しそうで羨ましい(о´∀`о)
ちょっとうちの夫を弟子入りさせてほしいです笑
ジョー坂東さん。こんにちは。
周りが全部グルキャンだったので、賑やかでした(笑)
料理は少なく作ってサイドメニューで補給するのが王道ですね。
でも、うちは何となく、沢山ある方が落ち着きます(笑)
周りが全部グルキャンだったので、賑やかでした(笑)
料理は少なく作ってサイドメニューで補給するのが王道ですね。
でも、うちは何となく、沢山ある方が落ち着きます(笑)
しく先生。こんにちは。
今年に入って「少人数ファミリーキャンプ」になったので、色々参考にさせて頂いてます。
キャリーワゴンは、ナチュログ合宿の時にすでに手放す話してましたね。
まぁ、ソロキャンプなら余り使わない道具だとは思います(笑)
石碑があると良いですね。
と言う事で、次にここを訪れた「写真部部員」の方に、場内の岩に「銘」を彫り込んでもらいましょう。
今年に入って「少人数ファミリーキャンプ」になったので、色々参考にさせて頂いてます。
キャリーワゴンは、ナチュログ合宿の時にすでに手放す話してましたね。
まぁ、ソロキャンプなら余り使わない道具だとは思います(笑)
石碑があると良いですね。
と言う事で、次にここを訪れた「写真部部員」の方に、場内の岩に「銘」を彫り込んでもらいましょう。
miniぱぱさん。こんにちは。
PL法があるので、メーカーの注意書きも細かいですよね。
どんな道具も用法用量を守って使いたいです(笑)
オートキャンプに慣れていると、荷物を運ぶのは億劫かもしれないですね。
でも、そういう所の方が、絶景のフィールドが多い気がします。
PL法があるので、メーカーの注意書きも細かいですよね。
どんな道具も用法用量を守って使いたいです(笑)
オートキャンプに慣れていると、荷物を運ぶのは億劫かもしれないですね。
でも、そういう所の方が、絶景のフィールドが多い気がします。
tsuyo_xxさん。こんにちは。
タンドリーチキンは「子供用の焼肉」にピッタリなメニューだと、ぜひ、お嬢さんにお伝え下さい(笑)
深いワゴンは正解でした。
これで、「インナーテント内」と「ワゴン内」と、aちゃんの活動範囲が広がったので、グズったときの気分転換が出来るようになりました。
タンドリーチキンは「子供用の焼肉」にピッタリなメニューだと、ぜひ、お嬢さんにお伝え下さい(笑)
深いワゴンは正解でした。
これで、「インナーテント内」と「ワゴン内」と、aちゃんの活動範囲が広がったので、グズったときの気分転換が出来るようになりました。
Egnathさん。こんにちは。
「天気予報が芳しく無い時は料理にウエイト置く」
これがキャンプを楽しむ秘訣です(笑)
aちゃんは風が大好きですね。
ご機嫌な感じで風を受けている時のBGMは、間違い無く「WHITE BREATH」です。
「天気予報が芳しく無い時は料理にウエイト置く」
これがキャンプを楽しむ秘訣です(笑)
aちゃんは風が大好きですね。
ご機嫌な感じで風を受けている時のBGMは、間違い無く「WHITE BREATH」です。
ハチママさん。こんにちは。
比較的キャンプは無法地帯となり安いのかも知れません。
冬キャンプのテントは「火気厳禁」と言われているはずなのに、ニョキニョキ煙突が生えているから不思議です。
「ナチュログ写真部合宿発祥」の地は、部員が訪れるべき聖地ですね。
ぜひ1番乗りして、しくさんオーダーの「石碑」を建ててきて下さい。
比較的キャンプは無法地帯となり安いのかも知れません。
冬キャンプのテントは「火気厳禁」と言われているはずなのに、ニョキニョキ煙突が生えているから不思議です。
「ナチュログ写真部合宿発祥」の地は、部員が訪れるべき聖地ですね。
ぜひ1番乗りして、しくさんオーダーの「石碑」を建ててきて下さい。
ayatyさん。こんにちは。
子供の行動ってビックリすることしますから、色々危ないですよね。
ワゴンに限らず、キャンプ道具は危険な物がいっぱいあるので、管理を含めて対策は考える必要がありそうです。
キャンプ料理って考え出すと色々やる方法があって面白いです。
特に家だと嫌われるような「煙が出る系」や「周りが汚れる系」も、奧さんから無問題で許可されるので楽しいです(笑)
子供の行動ってビックリすることしますから、色々危ないですよね。
ワゴンに限らず、キャンプ道具は危険な物がいっぱいあるので、管理を含めて対策は考える必要がありそうです。
キャンプ料理って考え出すと色々やる方法があって面白いです。
特に家だと嫌われるような「煙が出る系」や「周りが汚れる系」も、奧さんから無問題で許可されるので楽しいです(笑)