幼稚園児用カヤックパドルを自作してみました。
こんにちは。Kです。
5月も後半となり、春が終わりってキャンプシーズンと言える「夏」がやって来ます。
そのため、私たちもいよいよ「カヤックキャンプ」のシーズンが始まります。
昨シーズンは、何となくで、カヤックに乗っていたaちゃん。
しかし、後半になると、周りのお兄ちゃん、お姉ちゃんが子供用のパドルで遊んでいるのを見て、「aちゃんもこぎた〜い」と言い出していました。
とは言え、私たちは「大人用パドル」しか持っていませんし、適当に漕ぐaちゃんに本格的なパドルを渡すと、船があさっての方向に進んでしまいます。
また、市販されている「子供用パドル」は、対象が小学生以上の物しかないので、幼稚園児には大きすぎます。
と言う事で、「aちゃん用なんちゃってパドル」を自作することにしたのです。

真似してパドルを漕ぎたい4歳児の気持ちと、変な風に漕がれて邪魔されたくない大人の気持ち。
この真逆の要求を満たすためには、「何となくそれっぽいけど、あまり漕げないパドル」が必要になります。
さらに、このパドルが活躍するのはせいぜい1,2年。
周囲のお子さんをみてると、5歳、6歳になれば、普通に漕げるようになるので、その時はまともな「子供用パドル」を用意する事になります。
ですので、この「オモチャパドル」は、思いっきりコストを抑えることにしました。

で、ホームセンターを物色して、用意したのは、
「木の丸棒(400円)
「塩ビ板(500円)

それと、木ネジです。
費用的には1000円を切る事が出来ました。

塩ビ板は、フォーレックスの「低発泡塩ビ板」の厚さ2mmです。
柔らかく加工しやすしですが、それなりの強度はありそうです。

これに、パドルの形に鉛筆で線を書いて。。。。

アクリルカッターで、カットします。

で、危なくないように尖ってる部分を紙やすりで面取りして、アールを付けます。

次は、棒の加工です。
付け方は、真ん中に切りこみをいれて、塩ビを挟み込むようにします。
おおよその位置を決めて、切る場所の印を書き込みます。

あとは、ノコギリで、真ん中を真っ直ぐ切ります。

最後に、塩ビ板を、その切込に差し込み。。。

木ネジで柄とブレードを留めます。

今回は、5カ所ほどネジで絞めてあります。
これで、完成です。

簡易的なオモチャのパドルですが、今度のカヤックキャンプで試して見ます。
おしまい。。。。。


5月も後半となり、春が終わりってキャンプシーズンと言える「夏」がやって来ます。
そのため、私たちもいよいよ「カヤックキャンプ」のシーズンが始まります。
昨シーズンは、何となくで、カヤックに乗っていたaちゃん。
しかし、後半になると、周りのお兄ちゃん、お姉ちゃんが子供用のパドルで遊んでいるのを見て、「aちゃんもこぎた〜い」と言い出していました。
とは言え、私たちは「大人用パドル」しか持っていませんし、適当に漕ぐaちゃんに本格的なパドルを渡すと、船があさっての方向に進んでしまいます。
また、市販されている「子供用パドル」は、対象が小学生以上の物しかないので、幼稚園児には大きすぎます。
と言う事で、「aちゃん用なんちゃってパドル」を自作することにしたのです。

幼稚園児用パドルの仕様
真似してパドルを漕ぎたい4歳児の気持ちと、変な風に漕がれて邪魔されたくない大人の気持ち。
この真逆の要求を満たすためには、「何となくそれっぽいけど、あまり漕げないパドル」が必要になります。
さらに、このパドルが活躍するのはせいぜい1,2年。
周囲のお子さんをみてると、5歳、6歳になれば、普通に漕げるようになるので、その時はまともな「子供用パドル」を用意する事になります。
ですので、この「オモチャパドル」は、思いっきりコストを抑えることにしました。

で、ホームセンターを物色して、用意したのは、
「木の丸棒(400円)
「塩ビ板(500円)

それと、木ネジです。
費用的には1000円を切る事が出来ました。

塩ビ板は、フォーレックスの「低発泡塩ビ板」の厚さ2mmです。
柔らかく加工しやすしですが、それなりの強度はありそうです。

これに、パドルの形に鉛筆で線を書いて。。。。

アクリルカッターで、カットします。

で、危なくないように尖ってる部分を紙やすりで面取りして、アールを付けます。

次は、棒の加工です。
付け方は、真ん中に切りこみをいれて、塩ビを挟み込むようにします。
おおよその位置を決めて、切る場所の印を書き込みます。

あとは、ノコギリで、真ん中を真っ直ぐ切ります。

最後に、塩ビ板を、その切込に差し込み。。。

木ネジで柄とブレードを留めます。
今回は、5カ所ほどネジで絞めてあります。
これで、完成です。
簡易的なオモチャのパドルですが、今度のカヤックキャンプで試して見ます。
おしまい。。。。。
コメント
こんばんは~
おぉw、パドルの自作とはやりますねぇ
この流れで大人用も作ってみたくなっちゃいますねw
aちゃんはソファーの上で良い練習が出来そうw
おぉw、パドルの自作とはやりますねぇ
この流れで大人用も作ってみたくなっちゃいますねw
aちゃんはソファーの上で良い練習が出来そうw
え?その真ん中の切れ込みどうやったの?
業務用のノコギリでも持ってるんですか?w
業務用のノコギリでも持ってるんですか?w
taku-cさん。こんにちは。
一応これで完成ですが、取り回ししやすいように、もう少しブレードを小さくしてみようと思っています。
カヤック行くのが楽しみです(笑)
一応これで完成ですが、取り回ししやすいように、もう少しブレードを小さくしてみようと思っています。
カヤック行くのが楽しみです(笑)
しくさん。こんにちは。
写真部建築課の面々と違いマキタを持っていないので、普通のノコギリで切りました。
ちなみに、中学の技術の成績は良い方でした(笑)
写真部建築課の面々と違いマキタを持っていないので、普通のノコギリで切りました。
ちなみに、中学の技術の成績は良い方でした(笑)
こんばんわです。
紐か何かで大人か船体につなげないと、ふとした時に湖に落としてしまいそうですね
あ、そうやって金のパドルや銀のパドルを手に…w
紐か何かで大人か船体につなげないと、ふとした時に湖に落としてしまいそうですね
あ、そうやって金のパドルや銀のパドルを手に…w
tsuyo_xxさん。こんにちは。
木のパドルだから浮くので、止水域なら直ぐ回収できると思います。
流れがある場所だとそうはいかないけど、そう言うところでaちゃんとカヤックはやらないかな?(笑)
木のパドルだから浮くので、止水域なら直ぐ回収できると思います。
流れがある場所だとそうはいかないけど、そう言うところでaちゃんとカヤックはやらないかな?(笑)