道志村のキャンプ場は電車とバスでアクセスが出来るのか?
こんにちは。Kです。
先日、「少人数ファミリーキャンプ入門」のしくさんが「山伏解剖2018」という記事をアップされていました。
そのコメントの中で、
「山中湖方面からバス出てないのかな〜」
と仰っていたのが気になったので、ちょっと調べてみました。
まぁ、要するに、
「キャンプに行けなくて暇だ。」
って事ですね(笑)

「道志村」は鉄道が通って無いので、「公共交通機関」を使って行くとなると、最後のアクセスは「路線バス」になります。
ということで、どうのような「バス路線のルート」があるのか「道志村観光協会HP」で調べて見ました。
道志村観光協会(アクセス)
こちらによると、村内に乗り入れるバス会社は「富士急山梨バス(株)」「富士急行(株)」「神奈川中央交通(株)」の3社です。
3社ともそれぞれ通るルートが違っていて、
富士急山梨バスは「都留市駅 〜 道坂 〜 月夜野(両国橋)」のルート。
富士急行は「富士山駅 〜 山中湖 〜 道志小学校」のルート。
神奈川中央交通は「三ヶ木 〜 月夜野(両国橋)」のルートです。
道志村は東西に長く、その中央流れる「道志川」沿いを国道413号、通称「道志道」が貫いています。

バスルートを見ると、貫通出来る路線はありませんが、どれかに乗れば、東の「山伏峠」から西の「両国橋」まで、全ての場所へバスで行けるようです。
しかし、3ルートの時刻表を確認したところ、「富士急山梨バス」だけが土日が「運休」となっていました。(緑色のルート)
ですので、「道志小学校」から「両国橋」の間だけ、週末のアクセスは出来ないようです。
と言う事で、調べた結果、「山伏オートキャンプ場」の前を通るのは、富士急行のバスだけでした。

では、この富士急行のバスを使って、「道志キャンプ数え歌 第四十八番(しくさん談)」の「山伏オートキャンプ場」へ行ってみましょう。
スタートは、東京の「新宿」です。
日程としては、直近の「土曜日出発」で調べました。
じつは、一番安くて、乗り継ぎ1回なのは、新宿バスタから「河口湖行き高速バス」でした。
時刻表通りなら、新宿バスタを11:15発 「山中湖行き」に乗れば、「山中湖 旭日丘」という所で、13:45発の路線バスに乗って道志村へ行けます。
料金は、高速バスと路線バスを合わせて「2,660円」で、所要時間は「3時間30分」です。
ただ、高速バスのルートとなる、「中央自動車道 下り線」は、土曜日は早朝から激しく渋滞(小仏トンネル付近)をするので、到着時間がなかなか予想できません。
高速道路の「渋滞予測」では、この時間帯の相模湖ICまでの渋滞通過に掛かる増加時間は2時間近くあります。
富士山駅~忍野八海~山中湖~平野~道志
しかも、目的地である「山伏付近」のバス停に行く土曜日のバスは、9:50発と13:45発のバスの2本だけです。
とくに13:45発に乗り遅れると、道志村へは行けなくなり、山中湖でのキャンプとなってしまいます。(まぁ、それでもいいけど・・・)
ですので今回は、ある程度時間の予測が出来る「電車」を使ってみます。(帰りは高速バスで良いと思います)

電車利用での大まかなルートはこうなります。
新宿から真西に向かい、大月から南下して、山中湖を迂回して道志村へ入るルートですね。
と、ルートの確認が出来たので出発します。
まずは、土曜日の朝の10:00に「JR新宿駅」に行きましょう。
そして最初に乗るの電車が、
10:04発 「JR特急あずさ55号・白馬行」
良いですね。あずさ。
この特急電車に乗って、先ずは山梨県の「大月駅」まで行きます。
乗車時間は1時間ほどでので、
「10時5分のあずさ55号で私は旅立ちます」
なんて歌いながら乗っていれば楽しいと思います(笑)
11:10 大月駅着。
で、「大月駅」に着いたら、次の「特急列車」に乗り換えて、河口湖方面へ南下します。
11:26発 「富士急行快速富士登山電車1号・河口湖行」
この特急に揺られる事38分、次に降りるのは「富士山駅」です。
「富士山駅」ってどこにあるのかと思ったら、昔の「富士吉田駅」でした。
駅の名前ってあまりコロコロ変えない方が良いと思うんですけどね。
12:14 富士山駅着。
こうして富士山駅に到着したら、ここからは「富士急行バス」に乗りかえです。
バス停は、駅から出てすぐの3番乗り場のようです。
12:38発 富士急行バス「御殿場プレミアム・アウトレット行き」
河口湖から御殿場のアウトレッドまで行く「路線バス」のようです。
この路線バスに揺られること、30分。
13:08 「山中湖 旭日丘」下車。
ここでバスを降り、奥道志へ行く、たった1本の「路線バス」に乗り換えます。
ただ、この乗り継ぎの待ち時間は「37分」です。

幸い、googleのストリートビューで現地を確認すると、バス停の周りには「道の駅」があるようです。
時間も丁度お昼時なので、ここは「山中湖」を眺めながら、軽くランチをとるのが良いでしょう。
という感じで、優雅に過ごしていれば、目的のバスはすぐやっくるはずです(笑)
13:45発 富士急行バス「道志小学校行き」
いよいよ道志村へ通じる「路線バス」に乗りこみ、キャンプ場を目指します。
13:59 「道志ますつり場前」下車。
意気込むのも束の間、たった14分で、目的地のバス停に到着です(笑)
「山伏オートキャンプ場」に一番最寄りのバス停は、この「道志ますつり場前」でした。
ひとつ前に「山伏峠」というバス停がありますが、そちらだとちょっとだけ遠いようです(暗いトンネルもあるので怖いです)
しかし、最寄りと言えど、「山伏オートキャンプ場」までバス停から「1.7km」もあります。
ここからは、「公共交通機関」は残念ながらありませんので、徒歩になります。。。

「ナビタイム」によると徒歩で35分かかるそうです。。。。

ということで、バス停からてくてく歩くと、予定では、「14:34」に目的地である「山伏オートキャンプ場」へ到着します。
新宿から所要時間は「4時間30分」ほどかかりました。。。
でも、10時出発で、この時間着なら、キャンプをする分には問題無いですね。
今回は、奥道志の「山伏オートキャンプ場」をゴールに設定しましたが、こちらのルートの場合、バスの終点が「道志村小学校」です。

※ 道志村観光協会HPより(道筋のマークを書き込んでいます)
「道志村小学校」は東西に長い村域の中心から東寄りにあります。
道志村観光協会のMAPによると、30個ある「キャンプ場」のうち、地図の見た目上だけですが、西よりの25カ所へアクセスが可能なようです。
ですので、山梨ルートのアクセスは、道志のキャンプ場の80%を制覇出来るようです。
しかし、このルートだと時間が掛かるのもありますが、移動に掛かる料金が、鉄道で「3,467円」と、バスが「1,250円」かかります(道志ますつり場前まで)
ですので、片道だけで「4,717円」でした。
と言う事で、かなり時間的にも料金的にも「厳しいキャンプ」となってしまいますが、一応「道志のキャンプ場」へは電車とバスでのアクセスは可能でした。
翌日の帰りは、「11:09発」のバスに乗れれば、「山中湖 旭日丘」から出る11:35発の高速バスで新宿まで帰れます。
それだと、帰りの料金は「2,660円」になります。
レイトチェックアウトをご希望の場合は、道志小学校を15:00発が最終なので、お乗り遅れの無いようにしてください。
しかし、奥道志へアクセスするのはかなり時間とお金がかかるようです。
これでは、「電車とバスのキャンプ」はあまり現実的ではないと思います。
では、同じ「道志のキャンプ場」でもっと「現実的なルート」があるのでしょうか?
そう思って調べてみたら、道志村は東西に長いので、東の「神奈川寄り」のキャンプ場なら、もっと良いルートがありました。
その場合は、「神奈川中央交通」のバスを使う事になります。
「神奈川中央交通」の道志へのバスルートは「三ヶ木 〜 月夜野(両国橋)」です。
月夜野は、山梨県と神奈川県の県境なので、道志村という意味では、ギリギリ端っこです。
ただ、バス停の周りには「道志渓谷キャンプ場」と「両国橋キャンプ場」の2カ所があります。
このどちらかのキャンプ場を利用するなら、「バスで道志村キャンプ」はかなり現実的となります。

新宿から、月夜野への大まかなルートはこんな感じです。
迂回しなしで直線的にアクセスができるので、かなり現実的な感じです。
「神奈川中央交通」の「三ヶ木 〜 月夜野」ルートは、バスが1日2本だけです。
時間はそれぞれ、「6:55」と「15:30」になります。
さすがに「6:55」は早すぎるので、ゆったりと15:30のバスに乗ってみましょう。
まずは、新宿駅で、京王線の準特急に乗ります。
13:52 「京王線準特急・橋本行」
これに乗って、終点の橋本駅で降ります。
14:30 橋本駅着。
橋本駅では北口に出て、そこから「神奈川中央交通」の路線バスに乗ります。
14:36 橋本駅北口バス停「橋01 三ヶ木行き」
このバスに30分ほど乗ると、終点の三ヶ木へ到着します。
15:14 三ヶ木バス停着。
三ヶ木に着いたら、道志村へ行くバスへ乗ります。
15:30 三ヶ木バス停「三56 月夜野行」
あとは、このバスに43分揺られると、目的地に到着します。
16:13着 月夜野。
月夜野バス停から、「道志渓谷キャンプ場」と「両国橋キャンプ場」は歩いてすぐなので、バスの到着と同時にチェックイン出来そうです。
新宿から「終点乗り継ぎ」なので、間違えたり乗り過ごしたりする心配も無いので、安心です。
しかもこれだと、所要時間は「2時間21分」でした。
また、交通費も、電車賃が「420円」、バスがそれぞれ「430円」「560円」なので、合計「1,410円」です。
山伏ルートよりはかなり現実的ですね。
ただ、「橋本 〜 三ヶ木」のバスルートは、街中を走るので遅延がありそうです。
実際に使うなら、1本早いバスの方が安全だと思います。
でもこれなら、本当に「電車とバスで道志キャンプ」が出来そうですね。
日曜日の「月夜野発」のバスはそれぞれ「7:45発」と「16:15発」になります。
電車とバスのキャンプは持てる範囲の荷物しかないので、撤収が早く終われば「7:45発」にも乗れそうです。
でも、せっかくのキャンプを楽しむなら、レイトチェックアウトにして「16:15発」に乗るのが良いかもしれません。
このバスは、前日にここに来た時のバスの折り返しなので、滞在時間は24時間となります。
これだけ時間に余裕があれば、キャンプを楽しむ事ができそうです。
月夜野からのバスは2本しかありませんが、三ヶ木に到着すれば、そのあとは「橋本駅方面行き」のバスが、10〜20分間隔で出ているので、困ることはないと思います。
今日の記事は、ネットに載っている「時刻表」だけで組み立てたルートと時間割なので、実際に行かれる方は、乗り継ぎを含めてよく確認してから実行してください。
でも、こうしてみると、「電車とバスで行けるキャンプ場」って、結構ありそうですね。
そういう場所を探してみるのも楽しいかもしれません。


先日、「少人数ファミリーキャンプ入門」のしくさんが「山伏解剖2018」という記事をアップされていました。
そのコメントの中で、
「山中湖方面からバス出てないのかな〜」
と仰っていたのが気になったので、ちょっと調べてみました。
まぁ、要するに、
「キャンプに行けなくて暇だ。」
って事ですね(笑)

道志村のバス事情。
「道志村」は鉄道が通って無いので、「公共交通機関」を使って行くとなると、最後のアクセスは「路線バス」になります。
ということで、どうのような「バス路線のルート」があるのか「道志村観光協会HP」で調べて見ました。
道志村観光協会(アクセス)
こちらによると、村内に乗り入れるバス会社は「富士急山梨バス(株)」「富士急行(株)」「神奈川中央交通(株)」の3社です。
3社ともそれぞれ通るルートが違っていて、
富士急山梨バスは「都留市駅 〜 道坂 〜 月夜野(両国橋)」のルート。
富士急行は「富士山駅 〜 山中湖 〜 道志小学校」のルート。
神奈川中央交通は「三ヶ木 〜 月夜野(両国橋)」のルートです。
道志村は東西に長く、その中央流れる「道志川」沿いを国道413号、通称「道志道」が貫いています。

バスルートを見ると、貫通出来る路線はありませんが、どれかに乗れば、東の「山伏峠」から西の「両国橋」まで、全ての場所へバスで行けるようです。
しかし、3ルートの時刻表を確認したところ、「富士急山梨バス」だけが土日が「運休」となっていました。(緑色のルート)
ですので、「道志小学校」から「両国橋」の間だけ、週末のアクセスは出来ないようです。
と言う事で、調べた結果、「山伏オートキャンプ場」の前を通るのは、富士急行のバスだけでした。
では山伏へトライ!!
では、この富士急行のバスを使って、「道志キャンプ数え歌 第四十八番(しくさん談)」の「山伏オートキャンプ場」へ行ってみましょう。
スタートは、東京の「新宿」です。
日程としては、直近の「土曜日出発」で調べました。
じつは、一番安くて、乗り継ぎ1回なのは、新宿バスタから「河口湖行き高速バス」でした。
時刻表通りなら、新宿バスタを11:15発 「山中湖行き」に乗れば、「山中湖 旭日丘」という所で、13:45発の路線バスに乗って道志村へ行けます。
料金は、高速バスと路線バスを合わせて「2,660円」で、所要時間は「3時間30分」です。
ただ、高速バスのルートとなる、「中央自動車道 下り線」は、土曜日は早朝から激しく渋滞(小仏トンネル付近)をするので、到着時間がなかなか予想できません。
高速道路の「渋滞予測」では、この時間帯の相模湖ICまでの渋滞通過に掛かる増加時間は2時間近くあります。
富士山駅~忍野八海~山中湖~平野~道志
しかも、目的地である「山伏付近」のバス停に行く土曜日のバスは、9:50発と13:45発のバスの2本だけです。
とくに13:45発に乗り遅れると、道志村へは行けなくなり、山中湖でのキャンプとなってしまいます。(まぁ、それでもいいけど・・・)
ですので今回は、ある程度時間の予測が出来る「電車」を使ってみます。(帰りは高速バスで良いと思います)

電車利用での大まかなルートはこうなります。
新宿から真西に向かい、大月から南下して、山中湖を迂回して道志村へ入るルートですね。
と、ルートの確認が出来たので出発します。
土曜日の午前、新宿駅
まずは、土曜日の朝の10:00に「JR新宿駅」に行きましょう。
そして最初に乗るの電車が、
10:04発 「JR特急あずさ55号・白馬行」
良いですね。あずさ。
この特急電車に乗って、先ずは山梨県の「大月駅」まで行きます。
乗車時間は1時間ほどでので、
「10時5分のあずさ55号で私は旅立ちます」
なんて歌いながら乗っていれば楽しいと思います(笑)
11:10 大月駅着。
で、「大月駅」に着いたら、次の「特急列車」に乗り換えて、河口湖方面へ南下します。
11:26発 「富士急行快速富士登山電車1号・河口湖行」
この特急に揺られる事38分、次に降りるのは「富士山駅」です。
「富士山駅」ってどこにあるのかと思ったら、昔の「富士吉田駅」でした。
駅の名前ってあまりコロコロ変えない方が良いと思うんですけどね。
12:14 富士山駅着。
こうして富士山駅に到着したら、ここからは「富士急行バス」に乗りかえです。
バス停は、駅から出てすぐの3番乗り場のようです。
12:38発 富士急行バス「御殿場プレミアム・アウトレット行き」
河口湖から御殿場のアウトレッドまで行く「路線バス」のようです。
この路線バスに揺られること、30分。
13:08 「山中湖 旭日丘」下車。
ここでバスを降り、奥道志へ行く、たった1本の「路線バス」に乗り換えます。
ただ、この乗り継ぎの待ち時間は「37分」です。

幸い、googleのストリートビューで現地を確認すると、バス停の周りには「道の駅」があるようです。
時間も丁度お昼時なので、ここは「山中湖」を眺めながら、軽くランチをとるのが良いでしょう。
という感じで、優雅に過ごしていれば、目的のバスはすぐやっくるはずです(笑)
13:45発 富士急行バス「道志小学校行き」
いよいよ道志村へ通じる「路線バス」に乗りこみ、キャンプ場を目指します。
13:59 「道志ますつり場前」下車。
意気込むのも束の間、たった14分で、目的地のバス停に到着です(笑)
「山伏オートキャンプ場」に一番最寄りのバス停は、この「道志ますつり場前」でした。
ひとつ前に「山伏峠」というバス停がありますが、そちらだとちょっとだけ遠いようです(暗いトンネルもあるので怖いです)
しかし、最寄りと言えど、「山伏オートキャンプ場」までバス停から「1.7km」もあります。
ここからは、「公共交通機関」は残念ながらありませんので、徒歩になります。。。

「ナビタイム」によると徒歩で35分かかるそうです。。。。

ということで、バス停からてくてく歩くと、予定では、「14:34」に目的地である「山伏オートキャンプ場」へ到着します。
新宿から所要時間は「4時間30分」ほどかかりました。。。
でも、10時出発で、この時間着なら、キャンプをする分には問題無いですね。
今回は、奥道志の「山伏オートキャンプ場」をゴールに設定しましたが、こちらのルートの場合、バスの終点が「道志村小学校」です。

※ 道志村観光協会HPより(道筋のマークを書き込んでいます)
「道志村小学校」は東西に長い村域の中心から東寄りにあります。
道志村観光協会のMAPによると、30個ある「キャンプ場」のうち、地図の見た目上だけですが、西よりの25カ所へアクセスが可能なようです。
ですので、山梨ルートのアクセスは、道志のキャンプ場の80%を制覇出来るようです。
しかし、このルートだと時間が掛かるのもありますが、移動に掛かる料金が、鉄道で「3,467円」と、バスが「1,250円」かかります(道志ますつり場前まで)
ですので、片道だけで「4,717円」でした。
と言う事で、かなり時間的にも料金的にも「厳しいキャンプ」となってしまいますが、一応「道志のキャンプ場」へは電車とバスでのアクセスは可能でした。
翌日の帰りは、「11:09発」のバスに乗れれば、「山中湖 旭日丘」から出る11:35発の高速バスで新宿まで帰れます。
それだと、帰りの料金は「2,660円」になります。
レイトチェックアウトをご希望の場合は、道志小学校を15:00発が最終なので、お乗り遅れの無いようにしてください。
気軽に?道志村でキャンプ
しかし、奥道志へアクセスするのはかなり時間とお金がかかるようです。
これでは、「電車とバスのキャンプ」はあまり現実的ではないと思います。
では、同じ「道志のキャンプ場」でもっと「現実的なルート」があるのでしょうか?
そう思って調べてみたら、道志村は東西に長いので、東の「神奈川寄り」のキャンプ場なら、もっと良いルートがありました。
その場合は、「神奈川中央交通」のバスを使う事になります。
「神奈川中央交通」の道志へのバスルートは「三ヶ木 〜 月夜野(両国橋)」です。
月夜野は、山梨県と神奈川県の県境なので、道志村という意味では、ギリギリ端っこです。
ただ、バス停の周りには「道志渓谷キャンプ場」と「両国橋キャンプ場」の2カ所があります。
このどちらかのキャンプ場を利用するなら、「バスで道志村キャンプ」はかなり現実的となります。
道志村月夜野(両国橋)へ

新宿から、月夜野への大まかなルートはこんな感じです。
迂回しなしで直線的にアクセスができるので、かなり現実的な感じです。
「神奈川中央交通」の「三ヶ木 〜 月夜野」ルートは、バスが1日2本だけです。
時間はそれぞれ、「6:55」と「15:30」になります。
さすがに「6:55」は早すぎるので、ゆったりと15:30のバスに乗ってみましょう。
まずは、新宿駅で、京王線の準特急に乗ります。
13:52 「京王線準特急・橋本行」
これに乗って、終点の橋本駅で降ります。
14:30 橋本駅着。
橋本駅では北口に出て、そこから「神奈川中央交通」の路線バスに乗ります。
14:36 橋本駅北口バス停「橋01 三ヶ木行き」
このバスに30分ほど乗ると、終点の三ヶ木へ到着します。
15:14 三ヶ木バス停着。
三ヶ木に着いたら、道志村へ行くバスへ乗ります。
15:30 三ヶ木バス停「三56 月夜野行」
あとは、このバスに43分揺られると、目的地に到着します。
16:13着 月夜野。
月夜野バス停から、「道志渓谷キャンプ場」と「両国橋キャンプ場」は歩いてすぐなので、バスの到着と同時にチェックイン出来そうです。
新宿から「終点乗り継ぎ」なので、間違えたり乗り過ごしたりする心配も無いので、安心です。
しかもこれだと、所要時間は「2時間21分」でした。
また、交通費も、電車賃が「420円」、バスがそれぞれ「430円」「560円」なので、合計「1,410円」です。
山伏ルートよりはかなり現実的ですね。
ただ、「橋本 〜 三ヶ木」のバスルートは、街中を走るので遅延がありそうです。
実際に使うなら、1本早いバスの方が安全だと思います。
でもこれなら、本当に「電車とバスで道志キャンプ」が出来そうですね。
月夜野からの帰り
日曜日の「月夜野発」のバスはそれぞれ「7:45発」と「16:15発」になります。
電車とバスのキャンプは持てる範囲の荷物しかないので、撤収が早く終われば「7:45発」にも乗れそうです。
でも、せっかくのキャンプを楽しむなら、レイトチェックアウトにして「16:15発」に乗るのが良いかもしれません。
このバスは、前日にここに来た時のバスの折り返しなので、滞在時間は24時間となります。
これだけ時間に余裕があれば、キャンプを楽しむ事ができそうです。
月夜野からのバスは2本しかありませんが、三ヶ木に到着すれば、そのあとは「橋本駅方面行き」のバスが、10〜20分間隔で出ているので、困ることはないと思います。
最後に。。。
今日の記事は、ネットに載っている「時刻表」だけで組み立てたルートと時間割なので、実際に行かれる方は、乗り継ぎを含めてよく確認してから実行してください。
でも、こうしてみると、「電車とバスで行けるキャンプ場」って、結構ありそうですね。
そういう場所を探してみるのも楽しいかもしれません。
コメント
こんにちは!
軽い鉄オタの私もこのように時刻表眺めてニヤニヤしながらの仮想旅行は嫌いでは無いのですが
道志のキャンプ場にバスで行けるコトよりもたった1ヶ月程度で「キャンプ行けない症候群」に悩まされていそうなKさんに驚きを隠せません。
「よ〜し、次はバスで浩庵に行ってみようかな・・・」なんて夜な夜な時刻表をめくる日々が続くのでしょうか?w
道の駅ランチやレイトまで想定した行程づくりは「完璧」ですね。バックパックで出掛けてみたくなりました。
軽い鉄オタの私もこのように時刻表眺めてニヤニヤしながらの仮想旅行は嫌いでは無いのですが
道志のキャンプ場にバスで行けるコトよりもたった1ヶ月程度で「キャンプ行けない症候群」に悩まされていそうなKさんに驚きを隠せません。
「よ〜し、次はバスで浩庵に行ってみようかな・・・」なんて夜な夜な時刻表をめくる日々が続くのでしょうか?w
道の駅ランチやレイトまで想定した行程づくりは「完璧」ですね。バックパックで出掛けてみたくなりました。
こんにちは。
おー!3歳子連れバックパッカーかなママさんの為にあるような記事ですね!
早速かなママさんに教えてあげます!
おー!3歳子連れバックパッカーかなママさんの為にあるような記事ですね!
早速かなママさんに教えてあげます!
こんにちは(・ω・)
富士急行・富士山駅からタクシーで30分、片道6,850 円(参考:NAVITIME)のようです
これでいきましょう!(笑
って軽口叩こうと思ったら、ちゃんと都内から細かく計算されて頭が下がりますヾ(´ω`;)
この手のお話、ぴのこさんならやってくれそうだと密かに期待してしまういたちでした(*>艸<)
富士急行・富士山駅からタクシーで30分、片道6,850 円(参考:NAVITIME)のようです
これでいきましょう!(笑
って軽口叩こうと思ったら、ちゃんと都内から細かく計算されて頭が下がりますヾ(´ω`;)
この手のお話、ぴのこさんならやってくれそうだと密かに期待してしまういたちでした(*>艸<)
こんにちは。
まずは奥様ご出産おめでとうございます!しばらく読み逃げばかりで、やっとコメント残せました。・゜・(ノД`)・゜・。
それにしても、いつもながらKさんの完璧さには脱帽です!私は運転ができないので、主人がいない時にどうやってキャンプに行くか、たまに考えるのですが、、空想するも、理由をつけて断念する日々。要は腰が重いだけなんですが、笑
でも、Kさんが編み出した最後の月夜野ルートなら、なんだか現実味が帯びてきた予感(*゚∀゚*)
いつか実践できたらレポします!
まずは奥様ご出産おめでとうございます!しばらく読み逃げばかりで、やっとコメント残せました。・゜・(ノД`)・゜・。
それにしても、いつもながらKさんの完璧さには脱帽です!私は運転ができないので、主人がいない時にどうやってキャンプに行くか、たまに考えるのですが、、空想するも、理由をつけて断念する日々。要は腰が重いだけなんですが、笑
でも、Kさんが編み出した最後の月夜野ルートなら、なんだか現実味が帯びてきた予感(*゚∀゚*)
いつか実践できたらレポします!
うわー、ボクは乗り鉄でも撮り鉄でも無いですけどこういうプラン考えてるときってめっちゃ楽しいですよね。
昔バイクでツーリングしている時、テントの中で高速のSAでもらったでっかい地図とツーリングマップルを見比べて翌日のルートとかをあーでもないこーでもない考えているときを思い出しましたwww
しかしkさんも結構キャン欠が溜まっているようですね(笑)
昔バイクでツーリングしている時、テントの中で高速のSAでもらったでっかい地図とツーリングマップルを見比べて翌日のルートとかをあーでもないこーでもない考えているときを思い出しましたwww
しかしkさんも結構キャン欠が溜まっているようですね(笑)
Suikaさん。こんにちは。
>軽い鉄オタ
経験上、軽いって言う方って一般的に重い人が多いような気がします(笑)
ここ数年で2ヶ月ノーキャンプは無かったので、色々心の健康を損ねますね。
今回の記事、調べながら書いて、何となく山伏へ行った気になったので良いガス抜きになりました。
浩庵もいいですね。
次回はバスで富士山キャンプを調べて見ます(笑)
>軽い鉄オタ
経験上、軽いって言う方って一般的に重い人が多いような気がします(笑)
ここ数年で2ヶ月ノーキャンプは無かったので、色々心の健康を損ねますね。
今回の記事、調べながら書いて、何となく山伏へ行った気になったので良いガス抜きになりました。
浩庵もいいですね。
次回はバスで富士山キャンプを調べて見ます(笑)
harukabiyoriさん。こんにちは。
かなママさんは存じ上げませんが、子連れバックパッカーというのは凄いですね。
もしお役に立てるなら、嬉しい限りです。
かなママさんは存じ上げませんが、子連れバックパッカーというのは凄いですね。
もしお役に立てるなら、嬉しい限りです。
いたちさん。こんにちは。
最寄り駅からタクシーなら、日本中のキャンプ場へどこでもいけますね(笑)
シミュレーションなので、細かくしてみました。
2時間サスペンスドラマのアリバイを書いている気分でした。
確かに、ぴのこさんなら、道志バスキャンプをやってくれそうですね。
期待します(笑)
最寄り駅からタクシーなら、日本中のキャンプ場へどこでもいけますね(笑)
シミュレーションなので、細かくしてみました。
2時間サスペンスドラマのアリバイを書いている気分でした。
確かに、ぴのこさんなら、道志バスキャンプをやってくれそうですね。
期待します(笑)
さにーさん。ありがとうございます。
コメント頂けると嬉しいですけど、自分もほとんど読み逃げばかりなので、どうぞお気になさらずに(笑)
月夜野ルートは調べていてかなり現実的だと思いました。
もし、バスキャンプの際は、ぜひ試してみてください。
レポ楽しみに待ってます(笑)
コメント頂けると嬉しいですけど、自分もほとんど読み逃げばかりなので、どうぞお気になさらずに(笑)
月夜野ルートは調べていてかなり現実的だと思いました。
もし、バスキャンプの際は、ぜひ試してみてください。
レポ楽しみに待ってます(笑)
ediさん。こんにちは。
初めてこういうの調べましたが、今はネットがあるので、PCだけでできました。
意外と面白いですね。
地図は好きで、昔はJAFで貰うデカい地図で旅行の計画を立ててました。(いまはキャンプしかしないのであまり見ませんが)
キャン欠は貯まってますねぇ。
7月には吐き出さないと爆発しそうです。
初めてこういうの調べましたが、今はネットがあるので、PCだけでできました。
意外と面白いですね。
地図は好きで、昔はJAFで貰うデカい地図で旅行の計画を立ててました。(いまはキャンプしかしないのであまり見ませんが)
キャン欠は貯まってますねぇ。
7月には吐き出さないと爆発しそうです。
山伏はハードル高いですね〜
観光地の山中湖をスルーして、わざわざ道志みちへ(爆)
一方、三ヶ木ルートはいいですね
あ〜、そういえば、ダイエー津久井とマルエツ三ヶ木の間の大きなバス停車場がありますね〜
あそこが三ヶ木だ
そして、確かに道志渓谷キャンプ場の横にバスが溜まっていた気がします
そういえば、大渡のホームページに、バスは降りたいところで
申告すれば停まってくれると書いてありましたよ。
乗る時は無理かもしれませんが。。。
観光地の山中湖をスルーして、わざわざ道志みちへ(爆)
一方、三ヶ木ルートはいいですね
あ〜、そういえば、ダイエー津久井とマルエツ三ヶ木の間の大きなバス停車場がありますね〜
あそこが三ヶ木だ
そして、確かに道志渓谷キャンプ場の横にバスが溜まっていた気がします
そういえば、大渡のホームページに、バスは降りたいところで
申告すれば停まってくれると書いてありましたよ。
乗る時は無理かもしれませんが。。。
初めまして、こんばんは(^^♪
harukabiyoriさんに教えて頂いて見に来ました。
免許がないので徒歩キャンプをしています。
2時間21分のルートだとかなり現実的ですね
電車やバスではなかなか行けない場所だと思っていたので凄く参考になりました^^
道志村が少し身近に感じました^^
harukabiyoriさんに教えて頂いて見に来ました。
免許がないので徒歩キャンプをしています。
2時間21分のルートだとかなり現実的ですね
電車やバスではなかなか行けない場所だと思っていたので凄く参考になりました^^
道志村が少し身近に感じました^^
こんばんは~
いつも車でキャンプ場ですが、
たまには電車、バスでも気分が変わって良いかもですねw。
身近なキャンプ場でも特別な感じになる気がします。
道志近いから行ってみようかなぁ~w。
いつも車でキャンプ場ですが、
たまには電車、バスでも気分が変わって良いかもですねw。
身近なキャンプ場でも特別な感じになる気がします。
道志近いから行ってみようかなぁ~w。
こんにちは。
ランキングサイトからきましたマチャです。
車でなくてもいけるところもたくさんあるのですね♪
参考になりました!
ランキングサイトからきましたマチャです。
車でなくてもいけるところもたくさんあるのですね♪
参考になりました!
しくさん。こんにちは。
三ヶ木ルートは現実的にできそうですね。
富士急バス、降りたいところ申告制って凄いですね(笑)
大渡キャンプ場のHPを見てみました。
バスは「自由乗降区間」って書いてあるから、乗るのもできるのかな?
「ヘイ!バス!」的な?
三ヶ木ルートは現実的にできそうですね。
富士急バス、降りたいところ申告制って凄いですね(笑)
大渡キャンプ場のHPを見てみました。
バスは「自由乗降区間」って書いてあるから、乗るのもできるのかな?
「ヘイ!バス!」的な?
かな☆ママさん。初めまして、こんにちは。
道志村のバスルート、意外と行けることがわかりました。
平日出発なら都留ルートも使えるので、色々な所でキャンプが出来そうです。
上のしくさんの情報だと「富士急バス」だと自由乗降で、キャンプ場の近くで降りれるようです。
道志村のバスルート、意外と行けることがわかりました。
平日出発なら都留ルートも使えるので、色々な所でキャンプが出来そうです。
上のしくさんの情報だと「富士急バス」だと自由乗降で、キャンプ場の近くで降りれるようです。
taku-cさん。こんにちは。
takuさんの家からなら道志バスキャンプはもっと手軽ですね(笑)
ぜひ、一度試して頂いて、詳細レポをお願いします!
takuさんの家からなら道志バスキャンプはもっと手軽ですね(笑)
ぜひ、一度試して頂いて、詳細レポをお願いします!
マチャさん。こんにちは。
公共交通機関を利用すしてキャンプをされている方は沢山いらっしゃいます。
調べていけば、もっと沢山のキャンプ場があるようですよ。
こういうのを調べるのも楽しい時間でした。
公共交通機関を利用すしてキャンプをされている方は沢山いらっしゃいます。
調べていけば、もっと沢山のキャンプ場があるようですよ。
こういうのを調べるのも楽しい時間でした。